日誌

お知らせ

選書会(せんしょかい)

 4〜6年生を対象に、選書会が開かれました。

 学校図書館に新しく購入する本を、子どもたちが実物を手に取り選んでいくという取組です。

 多くの新刊が所狭しと会議室に並べられ、「図書室に置いてほしい」と思った本に投票するというシステムです。

 読書離れが言われることも多いですが、想像力を広げたり、新しい知識を身に付けたりできる読書をこれからも大切にしていきたいものです。

 読書の時間を設定すると、熱心に読んでいる子どもたちをたくさん見かけます。ぜひ、ご家庭でも読書に親しめる環境をお願いします。

【1年生】シャボン玉であそぼう

 サンダルに履き替え、ベランダでシャボン玉遊びをしている1年生を見かけました。

 青空を背景に、なんとも楽しそうないい表情です。

 生活科の時間には、夏の遊びを体験する活動があります。ストローを自分で準備して、大きく作るには、数多く飛ばすには、などと工夫している様子が見られました。

 次はどんな活動をしている1年生に遭遇できるか楽しみです。

【委員会活動】それぞれの委員会で

 南小には、11の委員会活動があります。

 5・6年生が、よりよい学校生活を送ることができるよう、自分たちにできることはないかを考え、日々活動しています。

 ある日の昼休み時間。6年生女児2人が、段ボールの整理をしていました。委員会の仕事かなと思い、ありがとうと声をかけたところ、自主的に片付けをしようと思い、行動したのだそうです。

 右の写真は、給食委員会の仕事の様子です。各教室から集められた牛乳パックを1つの袋に集めるための技ということです。代々受け継がれていく技術とのことで、美しく整然と集められています。

 いかがですか。南小の委員会活動は、日々精力的に活動しています。

【6年生】図工作品

 6年生の図工作品が階段の掲示コーナーに飾られていました。

 靴のデッサンですね。

 今年度から、高学年は教科担任制のため図工も1人の教師が指導をしています。

 担任のカラーによって、クラスごとの作品の雰囲気の違いはなくなったかもしれませんが、同一の指導を受けることで、子どもたちの作品の個性の違いはよりはっきりと見えるようになりました。

 全員分をお見せできないのが残念ですが、来校されたらぜひゆっくりとご覧ください。

延岡大空襲の日に

 6月29日、延岡大空襲があった日です。

 「戦争は最大の人権侵害」

 本校の人権コーナーに、延岡大空襲の資料が掲示されています。

 給食時間には、昔あった戦争のこと、今起きている戦争のこと、これから戦争を起こしてはいけないということなどについて、担当からお話がありました。

 伝えていかなければならないことの1つではないかと思います。

熱中症に気をつけよう

 暑さ指数(WBGT)をご存知でしょうか。

 気温:湿度:輻射熱=1:7:2の比率で算出する指数で、熱中症の危険度を示すためのものです。

 本校では常時この数値をモニタリングし、あらゆる活動を行う上で判断材料の一つとしています。

 校内には児童の目に付きやすい場所に掲示をしたり、毎日放送を入れたりしています。

 早すぎる梅雨明けに、異常とも言えるような暑さが続いています。

 登下校中のマスクを外すよう指導しています。昼休みの外遊びの制限を行うこともあります。

 ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】防災学習

 昨年度に引き続き、南中校区の3校(南中学校、緑ヶ丘小学校、南小学校)を対象に、地震・津波に関する防災学習が行われました。

 5年生を対象に、大学や研究所の先生方を講師にお招きしての学習です。

 地震発生のメカニズムや「視点を変えて地域を見ることの大切さ」を学んだあとは、グループの友達と自分たちの災害への備えを考える活動を通して、改めて防災に対して意識を高める時間になったようです。

 地域の方にもご参加いただき、とても実りある時間になりました。次回は10月末を予定しています。

【1年生】アサガオのかんさつ

 1年生が生活科の時間に種をまき、水やりをして育てたアサガオの観察をしています。

 あまりの暑さに、体育館の軒下に並べてあるほどでしたが、自分が育てたアサガオを愛おしそうにじっくり見て、観察カードをまとめていました。

 葉っぱの枚数、大きさ、においや触った感じなど、子どもたちの感性によってさまざまな表現が出てくるでしょう。楽しみです。

 たくさんの花が咲きますように。

水泳の授業が始まりました!

 暑い日が続いています。

 冷たいプールに入って、子どもたちのはしゃぐ声が聞こえてくるかと思いきや…必要以上に声を出さずに、コロナ対策をしつつ水泳学習(低学年は水遊び)をしています。

 3階から下を覗くと、先生の指示を聞いて真剣に取り組んでいる様子が見て取れました。

 体育専科も含み3人体制で監視をしながらの学習を進めています。事故のない安全な水泳学習を行います。

【5年生】ALTの先生と外国語の授業

 5、6年生では外国語の授業が行われいています。

 それぞれの学年に、1学期に5回程度ALTの先生が来校し、授業をしてくださっています。

 発音や言い回しなど丁寧な指導で楽しい授業になっているようです。