日誌

お知らせ

【5年生】ALTの先生と外国語の授業

 5、6年生では外国語の授業が行われいています。

 それぞれの学年に、1学期に5回程度ALTの先生が来校し、授業をしてくださっています。

 発音や言い回しなど丁寧な指導で楽しい授業になっているようです。

【2年生】いろいろな動きをやってみよう!

 2年生の体育学習の様子です。

 体力向上、運動技能向上を目指して、体育館内に数か所のスペースが作られています。

 手を伸ばしておもりを引き上げる動きでは握力を、新聞紙を丸めてテープで固めた球をカーテンに投げる動きで投てき力を身に付けさせます。

 いろいろな動きを遊びの中に取り入れて、バランスのよい力を身に付けていきたいですね。

【4年生】地域の安全マップを作ろう

 4年生が総合的な学習の時間で、「地域の安全マップを作ろう」という活動に取り組んでいます。

 今回は、地域の安全な場所、危険な場所を見つけて写真に撮るためにタブレットパソコンを持って校外に出ました。

 「あ、ここはお助けハウスだ。」「ここは、飛び出し注意の看板があるね。」「交通量が多い道だよ。」などなど、口々に気付いたことを記録していきます。

 校区の広い南小学校ですが、幹線道路、細い道路、農道、歩道のない道なども多くあり、交通量も多いため、常に交通事故の不安があります。

 学校ではこのような取組を通して、交通安全に対する意識を高めさせています。

教育実習生がやってきました。

 2名の学生が本校で、1〜2週間の教育実習を行います。

 栄養教諭、小学校教諭の免許取得のための実習です。

 それぞれ4年生、2年生の学級に入り、子どもたちとともに過ごします。

 これからの教育界を担っていこうとする若い芽が生まれています。

【6年生】プール掃除

 6月下旬からスタートする水泳学習に向けて、6年生がプール掃除に取り組みました。

 南小には大プール、小プールとありますので、きれいにするには大変です。

 6年生120名が一生懸命に床や壁を磨き、汗を流しました。

 コロナ禍において、感染拡大防止策をとりながら授業を行う予定です。まぶしいくらいに輝くプールの準備ができました。

【2年生】非行防止教室

 2年生を対象に非行防止教室が行われました。

 警察の方に授業に入っていただき、友達から悪い誘いを受けたときの対応の仕方などについて指導がありました。

 子どもたちが真剣に話を聞いている姿がありました。ぜひ、ご家庭でもしてはいけないことの指導をお願いします。

 

稲の苗作り

 5年生は米作りについて学びます。

 社会科で農業について、総合的な学習の時間で米作りを実際に体験します。

 日当たりのよい3階の渡り廊下に、育苗箱にびっしり詰まった苗を見つけました。

 6月には田植えをする予定です。

 米作りのほんの一部ですが、経験することでどんな学びがあるのか楽しみです。

気体検知管を使って

 理科の授業の一コマです。

 6年生が、吐き出した息の成分を調べようと、気体検知管を使って実験していました。

 「酸素が減ってるわ!」「二酸化炭素がすごく増えてる!」

 実験を通して、目の前で科学的事象が解き明かされていく瞬間です。

芽が出てきました!

  ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドの芽が出ていました。

 3年生の理科の学習で育ちを観察する植物です。

 たくさんの水と光を受けて、大きく育っていくことでしょう。

 南小の子どもたちも、同じように大きくすくすくと育っていってほしいなあと願います。

【4年生】

 4年生の作品が掲示してありました。

 色のグラデーションによって、実に細やかな表現がなされています。

 共通のテーマから、児童それぞれのアイデアによって面白い作品に仕上がっていました。