日誌

お知らせ

ある日のくつ箱、かさ立て

 くつが整然と並んでいるくつ箱を目にすることがありました。普段からできているんだろうなあと思わせる美しさです。

 かさ立てにも自分の傘をしっかりと丸めて、並べられていました。「履物が揃うと心がそろう」という言葉を聞いたことがあります。

 南小の子どもたちの心がそろうといいですね。

 次はトイレのスリッパの様子を見に行ってみようと思います。

【2年生】授業の様子

 コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度、まだ学校参観日を行うことができていません。

 保護者の皆様に南小の子どもたちの頑張る姿をたくさん見ていただきたいと思っているところです。

 本ホームページでは、少しでも学校の様子をご覧いただけるように情報を発信していきたいと考えています。

 不定期の更新とはなりますが、気長にお待ちいただけますと幸いです。

 写真は、2年生の国語の時間の様子です。物語を読んだ感想を交流しながら伝えあっている場面のようです。

 

 

【1年生】そうじがはじまりました

 1年生が入学してから1ヶ月が経とうとしています。

いろいろなことができるようになりました。11日からは、そうじの時間も始まり、いよいよ本格的に学校生活を送ることになります。

 ぞうきんを持ってていねいに床を拭いたり、手洗い場をたわしでこすって流したり、靴箱では靴を持ち上げて砂をとったりと一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。

 6年生がとても上手にサポートしている姿も印象的でした。

南小学校クラブ活動紹介①

 南小学校には全部で12種類のクラブ活動があります。
 4~6年生の児童がそれぞれ希望した活動に分かれて活動をしています。
 年間10回程度と回数は少ないのですが、充実した活動ができているようです。
写真で紹介します。クラブ活動名は写真にマウスカーソルを載せて確かめてください。
イラスト・図工クラブ ゲーム・昔の伝承遊びクラブ ゲーム・昔の伝承遊びクラブ

パソコン・読書クラブ パソコン・読書クラブ 音楽・ダンスクラブ

冬至のメニューは…

 12月22日は冬至ですね。1年の中で昼の時間が最も短い日です。
 ゆずを浮かべたお風呂に入ったり、「ん」のつく食べ物(運盛りの野菜)を食べると病気をしないなどと言われます。
 中でもかぼちゃ(なんきん)は、「ん」が2つつくことから縁起がよいとされています。今日のメニューはかぼちゃをたっぷり使ったパンプキンスープ。
 幸運を呼び込んでいきたいものですね。
ツナサンド パンプキンスープ

あたたかい心を困っている方へ届けよう

 本校のボランティア委員会が中心となり、赤い羽根共同募金に取り組みました。
 一週間毎朝児童玄関に委員会の児童が立ち、全校の子どもたちへ呼びかけました。
 「南っ子のあたたかい心を地域や困っている方のために、ぜひ役立ててください。」と、社会福祉協議会の方に、代表児童が直接手渡しました。
代表児童から社会福祉協議会へ 朝の募金活動の様子

大切に育てていきます!

 花壇の前で、黙々と作業されていらっしゃる本校の技術員の先生です。本校の緑化教育を一手に引き受けてくださっています。
 この日は、種から育てた苗を一本一本丁寧に植えていました。冬を越し、しばらくしたら学校中を明るくする花が咲き乱れることでしょう。
 全校のみんなで大切に育てていきたいと思います。
作業中の背中を遠くから 寸分違わぬ美しい植栽

【5年生】調理実習

 先日は6年生の調理実習の様子をお知らせしましたが、5年生もご飯とお味噌汁、卵、じゃがいも、青菜を茹でる実習に取り組んでいます。
 指示を聞いて手順を確認し、児童らが調理に臨みます。家庭科で経験したことを家庭の中で実践していくことで、学びが強化されていきます。ぜひ、お子さんにお米を研がせてください。味噌汁を作らせてみてください。
 5年、10年先に生きてくるはずです。
手際よく片付け中 配膳の準備

12月らしい雰囲気

 今年も残すところあとわずかとなりました。12月らしい雰囲気が学校のいろいろなところに見られます。
 とってもかわいい手作りのツリーが掲示してありました。思わず足を止めて見てしまいますね。

【6年生】南中学校入学説明会

 8日(水)に、南中入学説明会が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
 南中からは、校長先生をはじめ数名の先生が来校され、南中に入学してからのことについての説明がありました。教科が新しくなったり、授業の仕方が変わったりすることだけでなく、生徒指導に関することや部活動の説明など、6年生にとって興味深い時間になったようです。
 次年度から変更が予定されている標準服についても展示があり、こちらは保護者の関心も高かったようです。
南中学校の先生方の話 新デザインの標準服の展示