日誌

お知らせ

学校探検!

 わくわく楽しい学校探検です。
 初めて見る物、初めて行く場所、1年生のきらきらした目がとても印象的です。
広い広い南小学校をもっともっと探検してくださいね。どんな発見があるかな?

ベルマークの仕分け

 ある日の昼休み時間の一コマです。
 高学年の子どもたちが、集められたベルマークの仕分けをしていました。誰から指示されたわけでもなく、自発的に取り組んでくれたようです。
 人のために自分の時間をつかえる素晴らしい上級生です。

はじめての給食

 1年生にとって、はじめての給食がありました。
 今日のメニューは、みんなの大好きなカレーライスとフルーツポンチ。
 給食の味はどうだったかな?みんなおいしくいただきます!

入学式

 13日(火)に第89回入学式が行われました。
 あいにくの雨模様でしたが、体育館には109名の新入生の明るく元気な声が響きました。
 ようこそ南小学校へ。楽しい小学校生活のスタートです!

1年生の生活科の発表

 いよいよ3学期に近づき、1年生は初めての小学校生活でできるようになったことを、生活科の中でいろいろ発表してくれています。
 難しい長縄跳びや短縄とび、お手玉、楽器の演奏、独楽まわしなど、それぞれの個性豊かな楽しい発表です。
 本来なら、毎年、参観日でお家の方に見ていただいていますが、今年はできません。それでも、みんな一生懸命、学級のお友達の前で発表することができました。


4年生の国語の発表

 4年生は、国語の学習でいろいろアンケートをとって、それをグループでまとめて、みんなに発表する学習をしています。
 それぞれのテーマがおもしろいですね。資料を使って、国語科らしくしっかりと声を出して、チームで協力をして発表することができました。

お別れ遠足

 3月5日(金)お別れ遠足でした。前日の天気予報では、何とか天候が回復しそうで校外へ行けるのではと期待していましたが、あいにくに雨となり校内遠足となりました。
 生活委員会が工夫をして、「6年生とのお別れ会」を放送を使いながら、各学級で作成した寄せ書きを6年生の4クラスに届けて、感謝の気持ちを伝えることができました。
 その後は、各学級で体育館を交替で使用したり、それぞれの教室でゲームをしたりしてたのしく過ごすことができました。
 お弁当も迷いましたが、新型コロナウイルス感染症のため前向きの座席で食べることになりました。それでも、お家の人が一生懸命つくってくれたお弁当を、みんなとてもおいしそうに食べていました。

4年生の図工「ほんわかライト」

 4年生は、図工で「ほんわかライト」の作成に取り組んでいます。
 ライトの色が自動で変わる卵型のプラスチックの型に、自分で着色した紙粘土を付けていろいろなキャラクター的なものを作成する内容です。
 結構、作業がみんな早く終わり、個性豊かな作品が仕上がっていました。こういうキャラクター的なものに、今の子どもたちは慣れているんだなと感心したところです。

雨の日の昼休みの過ごし方

 今日は、昨日から雨で、子どもたちも昼休み、運動場に出られない日が二日続いて少しストレスがたまるかなと心配しました。新型コロナウイルス対策で「三密」にならないように1学期から呼びかけてきましたが、随分定着をしてきました。
 トランプやオセロなどはもちろんですが、1年生は「あやとり」をしたり、3年生は「ドミノ倒し」を工夫してしたり、雨の日の昼休みも楽しく過ごせるように自分たちで工夫できるようになりました。


春いっぱいの給食メニュー!

 今日の給食は、ちらし寿司に桜餅でした。3時間目頃から「ちらし寿司」を楽しみにしている低学年の子どももいました。
 桜餅は「葉っぱも食べていいんですか?」という子どももいましたが、みんなおいしそうに食べていました。
 給食も春いっぱいのメニューでした。