日誌

お知らせ

非難訓練が実施されました。

 今日は、非難訓練でした。今回は新型コロナウイルス感染症対策として、一斉の非難はやめて、学年単位で時間を決めて実施しました。
 そして、津波が来た時の非難場所に、実際に異動して場所を確認する形をとりました。
 その後、教室に戻って、関連の防災のDVDを見ながら、防災についての意識を高めることができました。

理科室で、4年生が学習をしました。

 南小では、3年生と4年生の理科は、教室で実施しています。
 いよいよ3学期になり、5年生の準備を兼ねて、今日は理科室が「もののあたたまり方」の実験をしました。
 ガスコンロを使ったり、ゴーグルを装着したり、いつもとは違う雰囲気で、みんな真剣に実験に取り組んでいました。
 少し5年生になった気分も味わえたのではないかと思います。

掃除をがんばっています。

 新学期も始まり、新型コロナウイルス感染症も心配ですが、南小の子どもたちは通常どおりにがんばっています。
 今日は、5年生の正門の担当の子どもたちが、普段目立たないところまで、自主的に清掃に取り組んでいました。
 南小の子どもたちの清掃活動は、南小の自慢の一つです。


1月の目標

 1月の目標は「かぜを予防しよう!」です。
 冬休みに入り、全国的に、そして宮崎県でも、以前よりもたくさんの人が新型コロナウイルスに感染しています。
 本格的な感染拡大に、心を痛めているところです。「かぜ」の予防はもちろんですが、新型コロナウイルスの感染にも、気をつけて引き続き子どもたちの安全・健康を守っていきたいと思います。
 規則正しい生活、運動、栄養補給、休養が、感染予防の土台となるものです。「早寝・早起き・朝ご飯」などの生活リズムを大切にして、新型コロナウイルスに負けないようにしましょう。
 今、家庭内感染が話題になっています。ご家庭でも感染防止の対策を、ぜひとっていただきますようよろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金

 毎年、南小では「赤い羽根共同募金」に協力をしています。
 今年もたくさんの募金が集まりました。
 今日、校長室で、6年生の代表が、担当の方に渡しました。
 子どもたちの善意が少しでも、社会のために役立てばと思います。

3学期が始まりました。

 今日から、令和2年度の3学期が始まりました。
 令和3年という新しい年を迎えて、みんなはりきっています。
 冬休みに1名転出があって、2名の転入があったので717名となってのスタートです。
 一日でも早く新型コロナウイルス感染症がおさまって静かな1年になるといいですね。
 今年も、南小をよろしくお願いいたします。

12月の目標

 12月の目標は、「人権について考えよう!」です。
 南小学校では、様々な教育活動に力を入れています。
 「笑顔いっぱいの学校」を目指しています。

今日の給食は「ウナギ」です。

 本年度は、コロナウイルス感染症対策の関係で、県産の食材をメニューにした給食が出ていますが、今日は、一番人気のうなぎの蒲焼きでした。
 甘辛いたれとご飯がぴったりで、ウナギも格別おいしかったです。子どもたちも大満足の給食でした。

2年生が給食当番を始めました。

 2年生は、今週から給食当番をしています。5年生・4年生の数名の応援をもらいながら、おかずをついだり、パンや牛乳を配ったり、上手にできています。
 給食着の着替えもスムーズにできています。
 2年生としての成長を感じます。

11月の清掃場所交替

 11月に入り清掃場所交替がありました。新型コロナウイルス感染症対策で、南小の特色ある取組の一つである縦割り清掃はしていませんが、新しい場所に変わって、新鮮な気持ちになったのか、みんな無言で一生懸命清掃に取り組んでいました。
 清掃の態度がいいのは、南小の子どもたちの自慢の一つです。