日誌

お知らせ

ぐんぐん伸びています。1年生のアサガオ!

 6月も下旬に入り、気温も暑い日が多くなりました。1年生のアサガオもつるが伸び、支柱を立てています。つぼみも少しずつついてきていて、いつ花が咲くのか楽しみです。
 一年生は、熱心に世話をしています。コロナウイルス感染症防止の臨時休業で、時間の流れの感覚が少しずれてしまいましたが、知らず知らずの内に季節が移り変わって行くのを実感する今日この頃です。

2年生の「町たんけん」

 今日は、梅雨の晴れ間の大変天気の良い一日でした。2年生は、生活科の「町たんけん」の学習で、校外学習を実施しました。
 まず、近くの公園に行って、いろいろな大発見をしました。虫や花、鳥の巣、キノコなどいろいろな物をつぎつぎにみつけていました。
 そのあと、学校の近くを探検しました。
 日差しは強かったですが、さらっとして気持ちのよい風が吹いていました。熱中症にも気をつけて、楽しい時間を過ごしました。


大きくなってきました。

 一斉登校日の最終日、2年生の生活科の栽培で植えた野菜たちが、少しずつ生長をしています。
 オクラは、花が咲きました。ナスは実がなり、花も咲いています。一人一鉢で育てているミニトマトも背丈が伸び、黄色い小さなかわいい花がさいています。
 2年生がいるご家庭では、このようなことを話題にしていただけると、知らなかったことに子どもたちが気が付いたり、ますます栽培に意欲的になったりしますので、よろしくお願いいたします。

清掃がんばっています。

 学校生活も日々落ち着きを取り戻しつつありますが、コロナウイルス感染防止の対策のため、南小の伝統の「縦割り清掃」は中止しています。学級ごとの指定場所の清掃をしています。窓をしっかりと開け換気をしながら、できるだけ密にならないように実施しています。
 教室、特別教室、その他の場所も「縦割り清掃」と同じようにみんな一生懸命取り組んでいました。

大きくなあれ! 1年生のアサガオ

 学校が再開して、すぐに種をまいた1年生のアサガオが、大きな双葉を出して本葉も数枚見えてくる状況まで生長しています。
 例年だと当たり前の風景ですが、コロナウイルス感染防止のための臨時休業があった本年度は、ここまで授業が継続してできるという証拠のような気がします。このまま授業がずうっと継続できることを本当に願っています。
 1年生も大切に、アサガオを育てています。

地域であいさつをがんばりましょう!

 令和元年度に作成した「南中校区青少年育成協議会」で作成した「あいさつ運動」の幟ができました。
 小学生や中学生に標語を募集して作成しましたが、小学生は小学生らしい表現で、中学生は中学生らしい表現の標語ができました。
 これを契機に南中校区で「あいさつ運動」が広がってほしいと思います。

6月の目標

 6月の月目標は、「歯を大切にしよう!」です。
 今日は1年2組の研究授業「自分の歯を守ろう」という学級活動もありました。学校が再開され、このような当たり前のことが当たり前にできる喜びを感じました。
 みんなでしっかりと歯磨きをしていきたいと思います。

2年生が「さつまいも」を植えました。

 地域の方の畑をお借りして、本年度も2年生が生活科で「さつまいも」の苗を植えました。熱中症に配慮してマスクは、暑くなったら外し、落ち着いたら付けるようにしました。地域の方が、しっかりと準備をしてくださっていたので、短時間で植え付けができました。少し間隔は近くなりましたが屋外であり、短時間で終わったのでよかったです。
 子どもたちは植えるだけでなく、地域の方にとても良い質問をしていました。

学校が再開になりました。

 5月25日(月)から、学校再開になりました。準備期間の一斉登校日を先週実施したので、学校生活のリズムに慣れてきた面がありますが、先週の疲れが出ている子どももいました。改めて、学習だけではなく、心と体の面で学校の果たしている役割の大きさを実感したところです。
 学習も本格的に始まり、身体計測など普通の取り組みも実施しながら進めています。身体計測も人数を減らして体育館で実施し、間隔を広く取るなどしています。このように、コロナウイルス感染防止に努めながら、通常の学校生活に戻れるようにしていきます。


一斉登校日が終わりました。

 今日で、延岡市の一斉登校日が終わりました。子どもたちは、学校にいる時間を短くして学校生活を1週間過ごしました。ほとんどの子どもは元気いっぱいに過ごしていましたが、中には生活のリズムが変わって調子の悪かった子どももいました。
 今までできなかった生活科や理科の栽培に取り組むなど、先生達も子どもたちが学校生活に自然に慣れるようにいろいろ工夫をしていました。
 来週から本格的な再開ですが、コロナウイルス感染防止対策をしっかりして油断をしないようにしていきます。