日誌

お知らせ

2学期のスタート

 始業式の後に、各学級で2学期がんばることを話し合ったり、2学期の係を決めたりしていました。
 それぞれの学年、学級の絆が深まり充実した2学期になると思います。

今日は、始業式でした。

 今日は令和元年度の2学期の始業式でした。
 朝の登校時間は、いつもより若干遅めでしたが、みんな元気よく登校できました。
 南小は、夏休み期間中に転入生があり、4月のスタートと同じ740名で2学期が始まりました。
 今日の始業式は、2学期がんばることを2年生、4年生、3年生の3名が発表してくれました。
 740名が体育館に集まると壮観です。みんなしっかりと友だちの発表や先生の話を聞くことができました。

8月1日は、登校日でした。

 8月1日(木)は登校日でした。
 子どもたちは、大きなけがや事故もなく夏休みも楽しく過ごしているようでした。
 学級での話の後には、南中コミ・スクの地区別集会がありました。
 まず、6年生が自分の地区の1年生を迎えに行き、その後、他の学年がそれぞれの教室に集まりした。そして、南中の生徒も南小に来て、それぞれ自分の地区に入り、小学生と地域でのことを話し合いました。
 「地域みんなが顔見知り」が南中校区のコミ・スクのスローガンですが、小学生同士、小学生と中学生が顔見知りになり、これをきっかけに地域での活動が地域の人と一緒に少しでも活発にできるといいですね。



※ 教職員は、この後、区長さんを交えた南小・南中・緑ヶ丘小の小中合同研修会を実施しました。(概要は、「地域とともにある学校」のページでご覧ください。)

令和元年1学期の終業式がありました。

 7月22日(月)は、1学期の終業式でした。
 平成31年度4月は、南小の児童は740名でスタートしましたが、転出入があり終業式の時には、739名となりました。
 5月に平成から令和にかわりましたが、1学期南小の児童は元気いっぱい過ごすことができました。幸い大きな事故やけがもありませんでした。
 これも、保護者、地域の皆様のお陰です。本当にありがとうございました。

交通少年団もがんばっています!

 3連休明けの16日(火)の早朝に、延岡警察署と市役所の方が来校され、南小の交通少年団の人と一緒に「交通安全の呼びかけ」と「朝のあいさつ運動」をしてくれました。
 夫人警官にも見える女の子が南小の交通少年団員です。警察の方や市役所の方と並んで声かけをしたり、パトカーのマイクを使って呼びかけたり大活躍をしました。
 これをきっかけに、南小の子どもたちが事故に遭わないように意識が高まってほしいですね。

1年生も隂山メソッドがんばっています。

 1学期も後少しになりましたが、延岡市で実施しています隂山メソッドの音読の大きな声が、ほとんどの学級から朝、響いてきます。
 姿勢や本の持ち方の姿勢の指導をうけながら1年生の教室からも元気のいい大きな声が聞こえてきます。朝、大きな声で音読をすると、目が覚め脳の活動も活発になり、気分もすっきりします。いい一日のスタートが切れます。1年生もがんばれ!

縦割り活動をしています。

 人数の多い学校では、同級生同士のつながりが強くなり、なかなか上級生と下級生との関係が作りにくい面が一般的にありますが、南小学校では、縦割り清掃活動をはじめ、上級生と下級生の関係づくりをしています。
 今、縦割り清掃班を使った交流活動が、児童会の計画で実施されています。上級生は下級生にいろいろ配慮しながら、楽しく遊んでいます。きっと下級生も上級生に優しくされたことを思い出して、上級生になったときに下級生に優しくしてくれることでしょう。

7月の目標

 あっという間に、7月になりました。大雨が心配ですね。
 1学期もラストスパートに入りました。

 【7月の目標】 
 「安全なろうか・階段歩行をしよう」
  ○ 次をていねいに書こう
  ○ 暑さに負けない生活をしよう

 元気いっぱいの7月を過ごして、1学期を締めくくって欲しいですね!



土曜授業で4年生が「ものづくり体験教室」を実施しました。

 土曜授業で4年生が、県の職業能力開発協会の「学校の授業等へのマイスター派遣」を活用して、実施しました。県内から一流の技術をもった方々に、いろいろな「こつ」を教えてもらうことができました。日頃でききないことを体験することができました。

①塗装 ②建築大工 ③畳 ④洋裁 ⑤和裁 ⑥フラワー装飾