日誌

お知らせ

2年生もプール開き

 今日も天気に恵まれ、2年生がプール開きをしました。かなり気温はありましたが、最初のシャワーを浴びるときには大きな声が出ていました。
 プールの約束についてしっかりとしてから、プールを楽しむことができました。

1年生のアサガオ

 10日間くらい前は、双葉に1、2枚の本葉という状態の1年生のアサガオですが、今は、高さも15~16cmに成長をして、本葉も5~10枚になりました。
 毎朝、1年生が一生懸命水やりをしています。

1年生のプール開き

 6月3日(月)に6年生のプール開きを予定していましたが、梅雨の雨のため延期になりました。
 梅雨の合間の晴れになった本日、1年生がプールを実施しました。従って、これが令和元年の南小プール開き第1号になりました。

隂山メソッド

 延岡市が取り組んでいる隂山メソッドですが、全漢字が終わり、音楽や百マス計算に取り組み始めた学級が増えてきました。テンポのよいの大きな音読の声が響きます。
 特に、百マス計算には、児童全員、集中して取り組む姿が見られます。

6月の目標

 6月の目標は「歯を大切にしよう」です。
 学校では、しっかりと歯磨きをしていますが、家ではどうでしょうか。子どものうちにしっかりと生涯にわたる習慣として身に付けて欲しい内容ですね。

地区別集会がありました。

 令和元年度の地区別班の編成をする地区別集会を本日実施しました。
 昨年度は行政区で編成しましたが、実態と違う面もあり、今年は区長さんが所管している地区割りをもとに編成をしようと工夫しています。
 12月1日(日)の一斉地域活動の日や集団下校の際にこの班で活動します。これからまた現状に合うように修正をしていきます。

朝のあいさつ運動

 生活委員会の子どもたちがあいさつ運動をしています。
 子どもたちだけでなく、近くを通る近所の人にもあいさつをしていました。
 あいさつが、南小校区に広がるといいですね。

6年生の遠足

 6年生は、行き先の都合で、本日が春の遠足です。西都原公園を中心に活動します。
 天気もよく最高の遠足日和になりました。

1年生のアサガオ

 1年生は、生活科でアサガオを育てます。毎日水をやる子ども、成長を確かめる子ども、新しい発見をする子ども様々です。
 アサガオが大きくなっていく姿を見ていると季節の移り変わりを改めて感じますね。