日誌

お知らせ

職員の心肺蘇生法の研修をしました。

 本日は、職員心肺蘇生法の研修をしました。消防署や消防団の方に来ていただき指導をしていただきました。
 絶対に事故がないように、また、もしもの時にしっかりと対応できるようにします。
 保護者の方も参加しました。この後もPTAでも保護者向けの心肺蘇生法の研修を実施しますので、一人でも多くの方に参加していただければと思います。

2年生の生活科

 5月13日(月)に植えた2年生のミニトマトも、気温も上がったせいかわずか10日間で15cmから20cmに成長しました。中にはすでに花が咲き始めたものもあります。2年生の手入れがいいせいかもしれませんね。
 畑には、ナス、オクラ、ピーマンが植えてあります。これからがとても楽しみですね。

ボランティアありがとう!

 プール開始に向かって、体育委員会や6年生がボランティアで、プール清掃前の片付けや掃除を、朝の時間や昼休みに先生といっしょに実施してくれています。
 昨年度よりも、汚れていたプールがプール清掃前ですが、本当にきれいになっています。プール清掃はあまり時間がないのですが、とても助かります。ありがとう!

学級園の整理をしました。

 新学期をきれいに飾ってくれていた学級園の花々も、大型連休が過ぎて気温も高くなり、急に背丈が伸び、咲き誇って花も枯れ始めました。
 そこで、清掃の時間に一斉に学級園の整備をしました。どの学年も一生懸命作業に取り組んでいました。

交通教室がありました。

 5月14日(火)に、警察、交通安全協会の方の協力を得て、交通教室を実施しました。雨が予想されたので、体育館で実施しました。本校は人数が多いので、低・中・高学年別に3校時で実施しました。
 この教室で学んだことを生かして交通事故に合わないようにして欲しいと思います。

スポーツテストが始まりました。

 毎年、実施されているスポーツテストが実施されました。1年生や2年生は、6年生や5年生とペア組んでいろいろ支援されながら実施していました。
 5・6年生には、上級生としての意識を高めるよい機会になりました。また、1・2年生にとっても、先輩との信頼関係を築いたり、自分の将来の姿のイメージをもったりするよい機会になりました。

10連休が終わり、5月がスタートしました。

 10連休を終え、いよいよ令和元年を迎えました。
  子どもたちは、大きな事故やけがもなく楽しいお休みを過ごすことができたようです。
 4月末に転出が3名ありましたが、5月に入って2名の転入がありました。児童数は740名から737名になり、最終的には今のところ739名で令和元年を迎えることになりました。

1年生歓迎集会

 4月23日(火)の朝の時間は、児童会が主催する「1年生歓迎集会」がありました。
 音楽に合わせて入場するときは少し恥ずかしそうでしたが、会に参加する態度は立派でした。
 2年生は、昨年自分たちがしてもらったように、全員で大きな声でしっかりと「歓迎のことば」を述べることができました。昨年1年間の成長がわかる本当に上手な発表でした。
 1年生も、大きな声でお礼のことばを、みんなで言うことができました。