日誌

お知らせ

学校 避難(火災)訓練

今日、避難訓練をしました。

風も強く、寒い衝撃・ガーン避難訓練でしたが、訓練中、全児童けがなく無事に避難できました。

1年生は今回の避難訓練(火災)は、初めてでしたが、とても落ち着いてできていましたよ。

 

花丸 メジャーリーガー大谷選手グローブ到着

1月15日に届きました。大谷グローブ!!



先週1週間、各学級にグローブを回して、一人一人触ってもらいました。

子ども達は初めてのグローブにドキドキしていたようです。きれいなデザインなので、興味津々に触る児童や、野球に詳しい児童は、感激して触る児童など、反応はさまざまでした。学級によっては、記念に写真撮影を一人一人したところもあったようです。

選書会

 例年行われている選書会ですが、今年もたくさんの本が並べられ、子どもたちがそれを手に取りながらお気に入りの本を選んでいました。

 図書室に置く本を子どもたちの意見を反映させるために行われています。

 今回は4〜6年生が選びます。1〜3年生は11月を予定しています。

 選んだ本が図書室に並べられる日を心待ちにしていることでしょう。

【5年生】道徳の授業公開

 本校の指導教諭の授業公開に、県内から30名程度の参加がありました。

 今回の授業は、道徳「ドッジボール対決」という学習でした。

 クラスの子どもたちが生き生きと発言をする姿が見られ、参加した先生方からは「とても勉強になった。」という感想を多数いただいています。

 本校の職員も参観し、今後の自身の授業に生かしていこうとしているところです。

【6年生】バトンパスの授業

 九州保健福祉大学の先生が、6年生児童へ向けてバトンパスの仕方について授業をしてくださいました。

 今年の運動会では、全員リレーが行われます。

 一人一人がバトンをしっかりとつないでゴールを目指します。

 それぞれの学級で作戦を考えたり、走順を工夫したりするなど盛り上がってきているようです。

【3年生】校内の消火栓を探そう

 3年生が、タブレットでで何かを撮影しようと校内をうろうろしていました。

 何を撮るのかな、、、とついていってみると、消火栓を見つけて「あった!」とパシャリ。

 聞くと、社会科の学習で校内の消火栓の数を調べているのだそうです。

 校舎内の風景に馴染んでしまっていて、どこにあるのか、いくつあるのか、調べてみないと難しいですね。

 どんなふうに学習に役立てていくのか楽しみです。

大学生によるインターンシップ

 大学生・大学院生が4〜5名、本校でインターンシップとして、本校で教員体験をしています。

 教育実習とはまた異なり、教育現場を実際に体験し、多様な業務を知るといったねらいがあるようです。

 15日までの2週間ですが、ずいぶんと子どもたちともコミュニケーションがとれているようで、楽しそうに過ごしている様子が見られます。

【4年生】表現・エイサー

 運動会に向けての練習がそれぞれの学年で進められています。

 体育館をのぞいてみると、4年生がエイサーの練習をしていました。

 冒頭の動きを何度も繰り返し、少しずつ全体の動きがそろっていく様子を見ることができました。

 この始めの頃の様子を見て、運動会本番を迎えると動きや表現の進化に驚かされます。

 どうぞ、運動会当日を楽しみにしていてください。

家庭教育学級

 参観日に合わせて、家庭教育学級が開かれました。

 「親子でできる簡単な性教育」「SNSの安全な使い方」について、講師をお招きし講演会が行われました。

 それぞれ、20名程度の参加でしたが、参加されたみなさん「とても勉強になった」と満足されていたようです。

 性教育、SNSの使い方、どちらも大切なことですね。親子での話のきっかけになったのではないでしょうか。

 家庭教育学級(ゆめ学級)主催の催しは、今後も計画されているようです。

 またご案内いたしますので、ぜひ参加をご検討ください。お待ちしています。

【4年生】安全マップ作り

 4年生が1学期から取り組んでいた校区内の安全マップができあがったようです。

 子どもたちが住んでいる地域を調べに行き、それぞれの地区の危険な場所、安全な場所をまとめたものです。

 タブレットで撮影した写真を地図に挿入するなどして、とても分かりやすくまとめられています。

 登下校中、自動車や自転車などと接触することのないように、また、雨が降ったあとの用水路に近づかないようにするために、役立ちそうな安全マップです。

 子どもたちの安全への意識が高まるといいですね。