日誌

お知らせ

【1年生】おひさまにこにこ

 1年生の掲示作品です。

 「おひさまにこにこ」という図画工作の単元です。

 同じ題材でも、子どもたちの感性にふれるとこのように、いろいろな違いが生まれ個性豊かに表現されます。

 思わず足を止めて鑑賞したくなる作品ばかりです。

4月参観日

 コロナウイルスの感染が落ち着いてきたこともあり、久しぶりの制限のない参観日でした。

 多くの保護者のみなさまにお越しいただきまして、本当にありがとうございました。

 今後は、5月、9月、11月、2月と計画をしております。

 ぜひ、お子さんの成長の過程をご覧いただきたいと思っております。

 次回以降もどうぞお越しください。

1年生歓迎集会

 1年生歓迎集会が行われました。

 今年も、2年生と担当の6年生が体育館に集まり、1年生も含めた各教室にリモートで配信する形で行いました。

 2年生からは、学習のことや生活のことなど、季節に合わせた内容を大きな声で伝えていました。

 元気よく歌った歌も、しっかりと1年生に届いていたようです。

 1年生からも、それぞれの教室からお礼の言葉を届けてくれました。

 離れていても、しっかりと繋がりあえたような気がします。

 あらためて、、、1年生のみなさん、ようこそ南小学校へ。

【3年生】絵の具+水+ふで=いいかんじ!

 校内の雰囲気を少しでも味わっていただきたいと思い、各学年の掲示板の様子を発信していきます。

 今回は3年生。

 「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」と題して、確かにいい感じの作品が並んでいました。

 シャボン玉を吹いているという同じテーマ・構図でも、シャボン玉の形、大きさ、そして色のつけ方でまったく異なる印象の作品ができあがります。

 今年度は、参観日にお越しになる機会も増えるのではないかと思います。

 ぜひ、校内の掲示作品などにも足をとめてゆっくりとご覧ください。

【1年生】はじめての給食

 1年生にとっての記念すべきはじめての給食のメニューは・・・

セルフバーガーでした!

 バーガーパンに、ハンバーグとサラダをはさむというメニューです。

 様子を見に行ってみると、上手にはさんで美味しそうにほおばる姿を見ることができました。

 全部食べきることができた子がたくさんいたようです。

 南小の給食は、お隣の一ヶ岡小の給食室で作られたものが配送されています。

 美味しい給食をしっかり食べて、ますます元気に過ごしてほしいものです。

【4年生】体育授業ティーボール

 運動場からにぎやかな声が聞こえてきます。

 4年生がティーボールという運動をしていました。

 ベースボール型ゲームなのですが、みんなで楽しむことができるようにルールが工夫されており、楽しそうに取り組むことができているようです。

 WBCの盛り上がりもあり、野球熱が高まっているようなそんな様子が見られました。

【6年生】感謝の大掃除

 卒業式予行練習が終わってからの光景でした。

 教室だけでなく、廊下や手洗い場でたくさんの6年生が雑巾やスポンジを持って掃除をしていました。

 6年間過ごした南小の校舎をきれいにして感謝の思いを伝えるようです。

 いよいよ卒業の日が近づいてきました。

 

 

【5年生】おすすめの本を紹介しよう

 図書室前の廊下に、5年生がおすすめの本を紹介しているコーナーがありました。

 本を選び、おすすめのポイントを詳しくまとめています。

 まとめ方に関しては、ロイロノートを活用しており、線を引いたり、文字を目立たせたり様々な工夫が見られます。

 タブレットを活用する時間が増えるとともに、図書室の利用が減っている状況が見られることもあったのですが、こういった取組をとおして、たくさんの本にふれてほしいと願います。

6年生へ感謝の気持を届けよう

 4年生の掲示板いっぱいに、桜の花びらが咲き乱れていました。

 1枚1枚をよく見ると、4年生の児童一人ひとりから6年生へ向けて感謝の言葉が書き綴られていました。

 感謝の言葉はそれぞれです。当番活動を頑張っていたこと、運動会での活躍、困っているときに助けてくれたこと、たくさんの言葉で埋め尽くされていました。

 各学年から、贈り物が届けられているようです。6年生と一緒に過ごすことができるのもあとわずか。

 たくさんの思い出を作っていけるといいですね。

【3年生】南小ギャラリー

 南小ギャラリー第2弾は、3年生のステンシル版画です。

 黒い紙に着色する部分を切った型を乗せ、着色していきます。

 特に、版画は学年の系統性が見られるので、成長の跡がよくわかる学習だと思います。

 子どもたちが作品を持ち帰りますので、作品をそのまま残す、写真に撮って残すなど、それぞれのご家庭の方法で結構です。ぜひ保管をお願いします。