東海小ブログ

学校の様子

体育発表会に向けて

 体育発表会が明後日になりました。
 今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止に万全を期すために、実施時期変更、規模縮小、分散開催、来場制限(保護者2人まで)等を行っています。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 その中でも、児童は精一杯練習し、今年度しかできない体育発表会にしようとがんばっています。

             【6年生表現の練習の様子】

 11日水曜日には、体育集会を行いました。リーダーの児童が体育発表会の成功に向かってエールを行いました。

     【全校児童にエールを送るリーダー】

 コロナ禍ですが、児童のやる気は今年度もあふれています。

マルイチに行きました(3年生)

 3年生が、社会科の校外学習で、近くのスーパーマーケット「マルイチ」に行きました。「マルイチ」では、売り場の工夫やバックヤードの様子を見せていただきました。子どもたちは、店長の那須さんのお話や説明を真剣に聞き、しっかりとメモをとっていました。また、子どもたちからの質問に那須さんが丁寧に答えていただき、子どもたちも満足したようでした。
 店長の那須さんをはじめ、「マルイチ」の方々、ありがとうございました。

修学旅行(6年生)

 10月1日~2日に、6年生が修学旅行に行きました。
 今年度は、新型コロナウィルス感染防止のために、県内での修学旅行となりました。
 そこで、「宮崎再発見」というテーマを立て、宮崎のよさを見付ける学習を計画しました。雲一つない秋晴れのもと、どの観光地、施設でも大歓迎を受け、子どもたちは最高の笑顔の笑顔を見せていました。

 特に、今回初めて修学旅行生の受入をしていただいた施設では、最高のおもてなしを受け、多くのテレビ局、新聞社の取材を受けながらの修学旅行になりました。

 6年生の子どもたちにとって、きっと最高の思い出になったと思います。
 お世話になりました観光地、施設の皆様、改めて御礼申し上げます。
 宮崎のよさを再発見した2日間でした。
 ありがとうございました。

点字について学びました

 9月16日(水)、3年生が点字について学びました。
 「ライトハウス」の方々のご指導を受け、実際に点字を体験しました。

 3年生は、総合的な学習の時間を中心に、この点字についての学習をはじめ、福祉について学んでいます。
 東海っ子に、やさしい心がさらに育ってきています。

東海小学校の伝統「ボランティア活動」

 東海小学校のすばらしい伝統として、6年生の自発的な「ボランティア活動」があります。2学期に入ってもその活動が続いています。
 先日職員室に「6年のボランティア部です。倉庫の鍵を借りに来ました。」と数名の6年生が来ました。自らの意識を高めるために「ボランティア部」と名前を付け、活動しています。その活動は徐々に輪を広げています。
 今は、運動場を整備しています。11月に予定されている体育発表会(運動会)のためです。今年度の運動会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、縮小を余儀なくされていますが、6年生にとっての小学校最後の運動会を盛り上げるため、こつこつと活動しています。その様子には心を打たれます。
 これからも、心豊かに育っている「東海っ子」へのご支援をよろしくお願いいたします。

おいしかった宮崎牛

 先日、給食で宮崎牛をいただきました。
 これは、「県産農畜水産物応援消費推進事業」の一環として提供されたものです。
 柔らかくて、旨みの強い宮崎牛をいただき、宮崎の食のすばらしさを改めて感じるとともに、生産者の皆様へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 児童も素敵な笑顔で、宮崎牛を味わっていました。

今週の出来事

 今週の昼休みの出来事です。
 午前中に技術員さんがプール横の草刈りをしてくださいました。給食後、刈った草を午後から片付けようとプール横を見ると、数名の6年生が草を集めていました。時間は昼休み時間です。誰に言われることなく、遊びをやめて目の前の草を片付けることができる子どもたちの姿に感心させられました。東海小の子どもたちの心はしっかりと育っています。


ユニセフ募金

 東海小学校の子どもたちの善意が集まりました。
 世界の子どもたちのために少しでも役に立ちたいという気持ちで児童会が呼びかけました。


町たんけん「夏、みーつけた」

 6月23日火曜日、2年生が校外学習を行いました。
 学校近くの公園に行き、夏を探しに行きました。
 子どもたちは、葉桜、あじさい、オオバコ、バッタ、カマキリなど、次々に夏を見つけていきました。
 夏を見つけてきらきらと目を輝かせる2年生の子どもたちが印象的でした。

救命救急法講習会を行いました。

 本日、職員対象の救命救急法の講習会を行いました。
 児童のかけがえのない命を守るために毎年実施しています。
 今年度も延岡市消防本部より講師をお招きし、実施しました。

1 周囲の安全確認
2 反応の確認、119番通報
3 呼吸の確認
4 胸骨圧迫
5 気道確保(頭部後屈あご先拳上法)
6 人工呼吸
○ AEDが届き次第装着する。
 これらのことを学び直しました。
 これから、教育活動が徐々に再開されていきますが、安心・安全な学校づくりに努めていきます。