東海小ブログ

学校の様子

わくわく算数(朝の活動)


2月5日、金曜日です。

今週は、ずっとインフルエンザに気をもむ一週間です。

今日は、昨日の朝の活動の時間に「わくわく算数」に取り組んでいる児童の皆さんを紹介します。

8:05~8:20の15分間、どの学級でも、算数の問題にじっくりと取り組んでいました。



東海小学校ギャラリー


2月4日(木)、立春です。

しかし、今朝も相当に気温が下がっております。

インフルエンザの流行が気になります。

現在、職員玄関前の掲示板には、学習教室の皆さんの作品が飾ってあります。

どうぞご覧下さい。

火災を想定した避難訓練


2月3日(水)、澄み渡った青空の下、火災を想定した避難訓練を実施しました。

火元は西校舎1階の家庭科室です。

火災発生を伝える校内放送の後、全校児童が整然と運動場に避難しました。

全校児童の避難確認が終わったのは、放送を終えた4分15秒後のことでした。



共同作業の紹介


2月2日(火)、今日は近隣の学校技術員さん方の力を借りて、共同作業がありました。

8名の方が東海小学校のために、汗を流して下さったのです。

おかげさまで、学校北側の斜面の草を払ってもらい、すっきりなりました。

どうもありがとうございました。



赤い羽根共同募金へ


先日、本校の校長室にて、赤い羽根共同募金を担当の方(延岡市社会福祉協議会)をお招きしてお渡ししました。

全校児童が持ち寄った金額の総額は、17,829円でした。

その時の画像を下に記します。

ここに紹介いたしますと同時に、報告に代えさせて頂きます。

H27 長縄大会終了す


1月29日(金)、いよいよ長縄大会当日を迎えました。
子どもたちは、これまで全力で長縄の練習に向き合ってきました。

昨日の放課後も、運動場の片隅で円陣を組み、どうすれば3分間の自己最高記録を出せるか話し合っている高学年児童の姿がありました。

そして、本番は…。

自己最高記録が出たクラスの皆さん、おめでとう!
記録を伸ばせなかったクラスの皆さん、来年こそ力を出し切ろう!

今年の最高記録は、6年1組の“434回”でした。


長縄大会を前日に控えて


1月28日(木)、今日の空は曇が広がっています。明日は雨の予報。

昨日の夕方の段階で、明日の「長縄大会」は会場と時間を変更する連絡をいたしました。
 (1~3年…9:55~10:25  4~6年…10:50~11:20 いずれも体育館)

そんな中、今朝も始業前に運動場で長縄を練習する姿がありました。

明日の長縄大会が楽しみです。


給食委員会の発表


1月27日(水)、朝の活動は給食委員会の発表でした。

内容は“給食感謝”についてです。

今日の日に向けて、ずいぶんと練習を重ねてきたことが発表から伝わりました。

赤白帽子を使った給食クイズに、全校児童が夢中になっていました。



交通安全教室を実施


1月26日(火)、全学年で交通教室を実施しました。
 
2校時は1、2年生を対象に、多目的室でビデオを視聴しました。

3・4校時は3年生以上を対象に、運動場で実際に自転車に乗って、道路での安全な自転車の乗り方について学びました。

子どもたちにとって自転車は身近な乗り物ではありますが、道路を通ることから危険と隣り合わせでもあります。

ご家庭でも、道路歩行や自転車に乗る際のルール、マナー等につきまして、ぜひ、子どもさんにお話し頂けないでしょうか。

第14回東海再発見ウオーク イン 東海小


1月24日(日)に、第14回東海再発見ウオークが開催されました。

東海中学校生徒会が中心となり、竜泉寺と蛇谷をめざして、約140名あまりの子どもたちと保護者の皆様が歩きました。

天気が心配されたのですが、粉雪が舞う程度でした。

帰校後は熱々の焼き芋を食べて解散しました。