東海小ブログ

学校の様子

3学期朝のあいさつ運動


1月8日(金)、3学期の挨拶運動の様子を紹介します。

今朝は東海地区青少年健全育成協議会の方や本校PTA役員の方にお越し頂き、挨拶運動を行いました。

元PTA会長の井本さんは、着ぐるみをまとって盛り上げて下さいました。

子どもたちは突然の演出に驚いておりましたが、賑やかな朝の一時を過ごしました。



3学期始まる


1月7日(木)、大掃除を終えた後、3学期始業式を開催しました。

まず、校長先生が年頭の言葉として“限界のふたを外す”ことの大切さを話されました。

次に鶴田さんと夏田さんの両名が、新年の抱負を述べました。

清々しい雰囲気の中、3学期始業式を終えることができました。




旧給食室解体・撤去作業開始


1月6日(水)、いよいよ旧給食室の解体・撤去作業に係る工事準備が始まりました。

運動場にはトラックが行き来するための安全柵が取り付けられました。

体育館入口部分では、子どもたちが通る安全帯を確保する作業を行っておりました。

解体・撤去作業は2月末までかかるようです。

適宜、このホームページ等を活用して、状況をお知らせしていきたいと思います。



子どもたちのいない学校で


1月5日(火)、冬休み期間のため校舎には子どもたちの姿はありません。

そんな中、2年生教室前の廊下で、学校技術員の白石先生が仕事をされていました。

どんな作業なのか尋ねてみたところ、手洗い場の床板の取り替えということでした。

明後日、子どもたちがびっくりして床板を眺めることと思います。



新春の寿ぎを申し上げます


平成28年の幕が開きました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

昨年末は給食物資受け入れ室の工事に係り、本校にお越しの皆様にご迷惑をおかけしたことと思います。
おかげさまをもちまして、12月28日に無事、中庭を中心とした作業を終えることができました。東側道路から中庭に通じる部分もきれいにアスファルト舗装して頂きました。
工事関係者の皆様にも、厚くお礼を申し上げます。

今後、3学期が始まるとすぐに給食室の解体撤去作業が始まります。
これまで以上にご迷惑をおかけすることと思いますが、何とぞご協力をよろしくお願い申し上げます。

下に、アスファルト舗装の仕上げを行った画像を紹介いたします。
もう、雨水が溜まって水たまりができることはありません。
水跳ねすることなく、車を出し入れすることができるようになりました!



最後の給食


12月24日(木)の給食は、2学期最後の給食であり、現在の給食室で作った最後の給食でもありました。

昭和57年から、かれこれ30年以上、東海小学校の子どもたちに給食を作ってきたのです。

今日は、歴史の重さを感じながら給食を頂きました。

今朝の2学期終業式では、給食委員長の小川秦弥君の声にあわせて、一人一人が給食室に正対しお礼の言葉を述べました。





鏡餅を飾りました!


一昨日の20日(日)に、2年生の保護者の皆様と子どもたちが餅つきを行いました。

中庭でにぎやかな声が響いておりました。

さっそく、頂いた鏡餅を事務室前に飾りました。ありがとうございました。

お正月がもうそこまで来ております。

おもちゃ遊び(1、2年生)


先週の土曜日、1、2年生がおもちゃ遊びを行いました。

このおもちゃは2年生による手作りのものでした。

2年生教室や廊下、体育館で、子どもたちの歓声が響いていました。

あっという間の2時間だったようです。





東海再発見ウオークのご案内


来春の1月24日(日)、東海再発見ウォークが東海小学校を出発、到着地として開催(先日、案内文書は配付)されます。
この企画は、東海地区青少年健全育成会が主催するものです。
応募締め切りが12月24日(木)となっております。
多数の児童の皆さんが参加されることを願っているところです。
予備の応募用紙もありますので、ぜひご参加下さい。

大型拡大機購入の紹介


12月19日(土)、本日も昨日同様、寒さ厳しい朝となりました。

ところで、先日、職員室に大型拡大機を設置しました。

A4サイズの原稿を模造紙大に拡大できますし、画像にありますように、横断幕や垂れ幕を作ることもできます。

本年だけでなく、これまでのPTAバザー益金を活用させて頂きました。お礼を申し上げますと同時に、紹介をさせて頂きます。