東海小ブログ

学校の様子

体育館付近が明るく


11月も残り少なくなり、日暮れがすっかり早くなりました。

先日来より、学校に設置してある照明器具の点検をし、古くなった電灯を取り替えました。

これまで暗かった体育館付近もずいぶんと明るくなったと思います。

プログラムにより、決まった時間に自動で点灯する電灯もあることが分かりました。

夜間、これまでご不便をおかけしていたことをおわびいたします。



来春の用意は着々と


3連休明けの11月24日(火)は、昨夜の雨も上がり、素晴らしい晴天でした。

そんな中、黙々と学級園の植え付け準備をされている白石先生の姿がありました。

1週間ほどすれば、1年生たちがはしゃぎながら花の苗を植え付けることでしょう。

さらに、職員玄関前には、来春、学校を彩る花の苗たちがすくすくと育っております。



給食室新築に係る工事始まる


11月20日(金)、いよいよ給食室新築に係る工事が始まりました。

まず、旧児童クラブ室を給食物資受け入れ室に改修します。

今後、中庭に工事関係車両が継続的に入ってくることと思います。

不自由をおかけすることになりますが、何とぞ、ご容赦下さい。

 ※ 今後、学校ホームページと学校連絡メールを使って情報を提供していきたいと思います。

表現集会(1年生)


11月18日(水)の朝の活動は表現集会でした。

今回は、1年生のみなさんが発表しました。

“ひらいたひらいた” “ずいずいずっころばし” などのわらべ歌に振りをつけて踊ったり、“どんぐりぐりぐり”の合奏をしたりしました。

数多くの保護者の皆様にも見守られ、晴れやかな表情をしておりました。



11月の読み聞かせの日に


11月17日(火)の朝の活動は“マザーサンタ”による読み聞かせでした。

今日もたくさんの保護者の皆様が来校されました。

その中に、可愛い受付役の子どもさんが一人。

来年、本校に入学するそうです。

「お母さんのお手伝い、感心ですね! 入学する日を待ってます!」

北校舎でのあいさつ運動


11月16日、新しい週の始まりです。

1、3、4、6年生の学級がある北校舎玄関で、6年1組のみなさんがあいさつ運動に取り組んでいました。

いつも通り、気持ちの良いあいさつの声が校舎の隅々まで響いていました。

小春日和にふさわしい、朝の出来事でした。

クラブ活動の様子(その2)


10月に3つのクラブの紹介しましたが、今月はその続きを…。
まずは、「ドッジボールクラブ」のみなさんです。


次は「カルタ昔遊び」クラブのみなさんです。


次は「運動場スポーツクラブ」のみなさんです。


最後に「図工イラストクラブ」のみなさんです。

さわやなか挨拶の声が響いています


立冬を過ぎました。日増しに寒さが身に沁みる季節へと移ろい行くことでしょう。

自力登校も本日が3日目。寒さに負けず、自分の力で登校できていますでしょうか。

本日、朝の挨拶運動は3年2組の子どもたちでした。

気持ちの良い声が児童玄関に響いていました。

11月の音楽集会(4年生の発表)


11月11日(水)の朝の活動は音楽集会でした。

今月は、4年生による“団七踊り”の発表がありました。

運動会前から練習してきた“団七踊り”ですが、今週金曜日には市の音楽祭で発表することになっております。

リハーサルも兼ねた今朝の発表でしたが、ずいぶんと仕上がってきました。



晴天の下、バザー開催す


11月8日(日)、さわやかな晴天の下で、無事バザーを実施することができました。

昨日までの心配は、杞憂となりました。

これまで、学校に何度も集まり準備を進めて下さった保護者の皆様、また本日ご来校頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。