学校の様子
2学期が始まりました。
いよいよ2学期が始まりました。今朝は青少年育成協議会の皆様及びPTAの皆様がお越しになられ、挨拶運動に取り組んでいただきました。始業式では児童代表が、ルールを守ること、6年生として下級生の手本になることなど、抱負をしっかりと述べてくれました。式での児童の聞く姿勢や態度が素晴らしく、大変感心しました。また、新しい教科書も配布され、子ども達も、2学期が始まることを実感できた1日になったのではないかと思います。充実した2学期になるよう教育活動に取り組んでまいりたいと思います。今後とも変わらぬ御協力・御支援をお願いいたします。
水難事故防止に向け
本日は全校で朝の時間を使い、水難事故防止指導を実施しました。子ども達は興味深く、水難事故防止に向けたビデオを視聴していました。来週は夏休みにも入りますが、楽しい夏休みになるよう、31日の終業式や学級の時間で、水難事故防止のほか,夏休みの過ごし方について指導していきたいと思います。
アナ先生ありがとうございました。
本日は、ALTのアナ先生の最後の授業でした。子ども達は、今日も楽しく外国語に取り組んでいました。アナ先生との会話や先生からのアドバイスなどから、外国語や外国の文化に興味を持った子ども達も増えたと思います。東海小学校の子ども達のために、ありがとうございました。
花壇への植栽ありがとうございます。
本校の西門には小さな花壇があります。今朝気付いたのですが、地域の方が花の苗を植えてくださっていました。きれいな花が、子ども達を優しく出迎えてくれると思います。植栽していただいた地域の方、ありがとうございます。大事に育てたいと思います。
今日は七夕でした。
本日は七夕です。夜は星空を眺めることができないかもしれませんが、学校では、1年生の廊下に七夕飾りが飾られ、短冊に多くの願い事が書かれていました。また、今日の給食は、七夕きらきら汁、七夕ゼリー等の七夕メニューでした。
6年生が税について学びました。
本日は、県北法人会延岡支部の皆様にお越しいただき、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。教室では、税の仕組みについて教えていただいたり、延岡市長を選ぶ模擬選挙も体験させていただきました。趣向を凝らした内容で、子ども達は意欲的に税について学んでいました。子ども達にとって、今後の生活につながる体験になったと思います。県北法人会延岡支部の皆様、ありがとうございました。
5年生が民話を学習しました。
延岡の語り部萌ぎ会の皆様にお越しいただき、出前語りをしていただきました。本日は5名の語り部の方に、延岡にまつわる民話をお話しいただきました。5年生は総合的な学習の時間に、東海地区の歴史について調べ、伝える学習に取り組んでいきます。本日の出前語りを今後の学習に生かしていってほしいいと思います。
6年生がボランティアについて学びました。
本日は6年生が、総合的な学習の時間を活用し、ボランティアについて学びました。講義で、ボランティアとはどういった活動か、どんな活動があるのか等を説明していただき、「誰かのために」自分たちができることについてグループで話し合いました。これから生活の中で、自分でできることを見つけ、ボランティアに取り組めるといいですね。6年生のために御指導いただいた延岡市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
発表集会を行いました。
本日は、2年生と5年生の発表集会を行いました。2年生は合唱を、5年生は古典の暗唱と合奏を披露してくれました。2年生は、体いっぱい使い踊りながら、明るく元気よく楽しそうに歌を歌ってくれました。5年生は、暗唱した古典(「徒然草」「奥の細道」)を堂々と発表し、合奏では様々な楽器を用い、息の合った演奏を発表してくれました。がんばった2年生と5年生、素晴らしい発表ありがとうございました。
水泳の授業が始まりました。
今日から水泳の授業が始まりました。水泳の授業を始めるに当たり、学校では、事前に職員間で指導について共通理解を図り、全学級で児童に対し水泳運動の心得についての指導を行いました。短い期間ではありますが、少しでも泳力が高まるよう、安全面に配慮しながら指導を進めてまいりたいと思います。ご家庭でも、水泳のある日の、健康チェックカードを活用した健康状態の確認をお願いいたします。