日誌
交通安全教室
小学1・2年生と、小学3年生~中学生の2つに分かれて交通安全教室を行いました。低学年は、横断歩道の渡り方や押しボタン式の信号の使い方を学習しました。中学年以上は自転車の正しい乗り方を学習しました。自分の命を守るためには交通ルールを守り、自分自身で左右の確認や一旦停止など注意して歩行、運転することが大切です。登下校だけでなく、外出時の駐車場や信号なしの横断など常日頃から注意させたいと思います。
ふくろう号が来ました
本日、移動図書館の「ふくろう号」が来ました。子どもたちは給食が終わると、一目散にふくろう号にある本を借りに行きました。いちばん多い子どもでは一人10冊借りていました。読書は心を豊かにしてくれるものです。できるだけ時間を見つけて読書に触れ合う機会をつくらせていきたいと思います。
学校探検(小学部)
小学部2年生が学校の各教室を回って1年生に何をする場所かを教えていく「学校探検」がありました。一つお兄さんお姉さんになった2年生が1年生に対して詳しく教えていました。そして、各教室の先生に自己紹介用の名刺を配ってあいさつしていました。
自転車点検(中学部)
18日(火)から家庭訪問が始まりました。家庭訪問のない子どもたちは放課後に身体計測を行いました。また、中学部では安全に登下校できるように自転車の点検も行いました。命を守るためには大切な整備点検ですので、普段から故障などがあったらすぐに修理するように心がけることが大切です。
避難訓練
地震(津波)を想定した避難訓練を行いました。
揺れを感じている間は、机の下に入り、姿勢を低くして頭を守る行動を取りました。その後、静かに屋外へ避難しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「あわてない」の5つのめあてを守って、全員が落ち着いて行動できました。
いざ、地震が起こった時はいかに冷静に判断して避難できるかが大切となってきます。家庭でも地震が起きた時の対応を一度子どもたちと考えておくとよいかと思います。
参観日・PTA総会
本日、令和5年度最初の参観日がありました。
新しい学年になり、新しい担任の先生との授業を見てもらいました。子どもたちは、保護者の方の前で多少緊張した面持ちで授業に臨んでいました。
授業参観及び学級懇談会の後のPTA総会では、令和5年度のPTA活動計画や予算、新役員の承認、学校経営の説明などが行われました。
令和5年度も地域と保護者と学校が一体となって子どもたちの健全な育成に努めていきたいと考えております。
入学式
本日、第10回目の黒岩小中学校の入学式がありました。
小学部1年生1名、中学部1年生6名が新しく入学してきて、全校児童19名、全校生徒22名の合計41名となりました。小学部、中学部とも新しい仲間が増え、これからたくさんの思い出をつくっていきたいと思います。
入学おめでとうございます。
令和5年度スタート
本日から令和5年度の第1学期が始まりました。
まず始めに、新任式が行われ、新しく赴任された9名の先生方の紹介がありました。
その後、始業式があり、小学部からは5年生と6年生の児童が、中学部からは2年生と3年生の生徒がそれぞれ進級しての抱負や目標について発表しました。4名の児童生徒とも、自分のゴールイメージに向かって努力することを誓っていました。
次に吉永校長先生より、1年間目標をもって学校生活を送ってほしいこと、そして何よりも自分の命を大切に過ごしてほしいことを話されました。
最後に待ちに待った担任発表がありました。
小学部卒業式
本日、小学部の卒業式がありました。5名の卒業生が入場した後、開式のことば、国歌斉唱に続いて、一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業生は緊張の面持ちで証書を受け取った後、「中学生になったら・・・」と一人一人が決意を述べ、親御さんのもとへ行き、卒業証書を渡して筒に入れてもらいました。その間に感謝の手紙を読み、手渡しました。感謝の手紙を読んでいる途中で涙を流す子もおり、感動の姿が見られました。
【入場後の礼】
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
【卒業記念品授与】
【別れのことば】
【卒業生退場】
【最後の礼】
学校長式辞では、温かい励ましやこれからの期待を込めたことばが贈られれました。また、保護者、地域の方々に対する感謝のことばもありました。
その後、卒業記念品授与があり、延岡市の歴史の本やPTAからの記念品が贈られました。
別れのことばでは、在校生から励ましや感謝、憧れなどのことばが贈られ、卒業生からは歴史を受け継いで、がんばってほしいという期待のことばが贈られました。
ちょうど1時間の式でしたが、あっという間に終わった感じがします。卒業生の5名の皆さんは、4月から中学生になりますが、気持ちを新たに立派な姿を見せてほしいです。
中学部卒業式
本日、中学部の卒業式がありました。
入場してから、すぐに国旗に一礼して着席しました。その後、開式のことば、国歌斉唱があり、卒業証書授与が行われました。一人一人が壇上に上がり、校長先生から証書を受け取りました。きびきびと行動できており、さすが中学生だなぁと感じました。
【入場前の卒業生】
【国旗に向かって礼】
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
【卒業記念品授与】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【卒業記念撮影】
卒業記念品授与から立派な態度でスムーズに進み、在校生送辞、卒業生答辞と続きましたが、代表の子が涙ながらに答辞を読む姿に心動かされました。体は大人より大きくなっても、まだまだ心は子どもなんだなぁと感じました。
子どもたちの姿が大変立派で、すばらしい卒業式になりました。ありがとうございました。
立志式
2月3日(金)に立志式が行われました。
校長先生の式辞の後、中2の生徒たちが「立志のことば」を発表しました。
それに引き続き、「感謝の言葉」「立志の誓い」と進み、校歌斉唱で終わりました。
その後、第2部として、延岡十電舎の社長に講演をいただきました。「子どもたちに伝えたいこと」を心に残ることばでつづっていただきました。
立志式として、子どもたちの心に刻まれた立派な式になったと思います。
【校長式辞】
【立志の言葉】
【立志の言葉】
【感謝の言葉】
【立志の誓い】
【記念写真撮影】
【記念講演】
【立志の言葉のパネル】
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、1月10日(火)の第1校時に始業式がありました。その中で、5名の児童生徒が「3学期の目標・がんばること」について作文発表をしました。これまでの自分を振り返って、新たに課題として力を入れていきたいことを発表してくれました。
今回は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、オンラインの始業式となりましたが、各学級での映りもよく、スムーズに進めることができました。
まとめの時期となる3学期。どの子も張りきっていることがうかがえる作文でした。いまの気持ちを大切に、一日一日を大切に過ごしていってほしいですね。
【小1の発表】
【小3の発表】
【中1の発表】
【中2の発表】
【中3の発表】
【教室の画面の様子】
時間走・持久走大会
12月16日(金)に、小学部は時間走記録会、中学部は持久走大会を行いました。たくさんの保護者・ご家族の応援をいただき、自分の限界に挑戦し、これまでのベストタイム・ベスト距離を目指す姿に心動かされました。すばらしい記録が出せたことだと思います。
【小学部1・2年生】
【小学部3・4年生】
【小学部5・6年生】
【中学部女子】
【中学部男子】
しめ縄作り
12月9日(金)の5・6校時に、中学部の生徒が地域の方に教わりながらしめ縄づくりに取り組みました。
地域の方に手ほどきを受けながらなわをない、自分なりのしめ縄を作る姿はみな一生懸命で、なかなか立派なしめ縄に仕上げていました。きっと自分の作ったしめ縄を飾って、いいお正月を迎えることだと思います。
ふれあい花壇
12月7日(水)に、中学部の生徒が手分けして、各地区のふれあい花壇にパンジー・ビオラの苗を植えました。
地区長さん等が活動の趣旨にご賛同いただいているおかげで、生徒たちの活動もスムーズに行うことができています。
冬の寒さに負けず、苗が大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれることを心待ちにしています。
【宮長地区】
【桑平地区】
【佐野地区】
【鹿狩瀬地区】
【妙地区】
【大野地区】
福祉アイマスク体験
11月28日(月)に、3・4年生が社会福祉協議会の方によるハンディキャップ体験を行いました。ペアを組んで一方がアイマスクを装着し、もう一方が介助をして廊下を歩いたり階段を上り下りしたりする体験を行いました。目の不自由な人が日常生活での困り感や不安感を感じていることを体験を通して触れることができたようでした。
【社会福祉協議会の方の説明】
【ペアを組んで廊下を歩く児童】
【階段を上り下りする児童】
ふれあいもちつき
11月26日(土)に、家庭・地域の方々を招いて、ふれあいもちつきを行いました。今年も、コロナ感染症拡大防止を考慮して、手指消毒やマスク着用などの対策を講じて行いました。
火起こしからもちつき、後片付けまで、たくさんの地域の方々の支援をいただきながら進めました。おかげさまで、順調にもちつきが進められ、たくさんのもちができました。児童生徒は、つきたてのもちをさっそくいただいていましが、おいしそうにほおばっている姿が目に焼き付いてはなれません。
もちつきが終わると、中学3年生に向けて、合格祈願のエールもおくられました。
感謝の気持ちを地域の方々に伝えることもでき、ふれいのあるとてもすばらしい「もちつき」になったと思います。
中学部による読み聞かせ
11月25日(金)の昼休みに、中学部生徒による読み聞かせがありました。
それぞれに考えて本を選び、小学部の児童に読んで聞かせてくれました。
なかなか上手で、小学部の児童は真剣に聞いており、絵本の世界に引き込まれていました。
これでますます本好きな子どもたちが増えることだと思います。
【小学部1・2年生】
【小学部3・4年生】
【小学部5・6年生】
ふれあい花壇
11月24日(木)にふれあい花壇に春に咲く花の苗を植えつけました。
学校技術員の方が種をまいて、丁寧に育ててきた苗を小学部の児童全員で心をこめて植え付けました。この後、水やりなどをきちんと行い、春には立派なパンジーが花を咲かせることでしょう。みんなで協力して育てていきます。
修学旅行8
今から平川動物園を巡ります。みんなで楽しみます。