日誌
プール清掃
6月3日に、プール開きに向けて、小中学部合同でプール清掃を行いました。プールサイドの落ち葉拾いや更衣室などの掃除、プール内の清掃をみんなで協力して行いました。天気がよく、暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命にがんばっくれました。きれいになったプールで水泳が始まる日をみんな楽しみにしていることだと思います。
【暑い中で一生懸命に清掃に取り組む児童生徒】
心肺蘇生法講習会
6月2日の午後に、消防署の方を招いて、心肺蘇生法講習会を行いました。毎年実施している講習会ですが、1年に1度、心肺蘇生法について確認する意味で非常に貴重な機会となっています。
児童生徒の命を守るために、みんな真剣な表情で取り組みました。AEDを使っての実習もあり、緊張感のある講習会でした。
【真剣に取り組む教職員】
ふれあい花壇整備
6月2日の午前中に、ふれあい花壇の整備を小学部全員で行いました。技術員の宮田先生にアドバイスを受けながらみんな一生懸命に活動しました。宮田先生が丹精込めて育てた苗を植え付ける日が楽しみです。
【花壇を一生懸命に整備する児童たち】
黒岩小中合同体育祭
5月22日(日)、前の日まで不安だった天気が、からっと晴れて、絶好の体育祭日和となりました。
本番では、紅白いずれの団も全員が一丸となって、応援や競技に取り組み、すばらしい姿がみられた体育祭になりました。結果はともあれ、子どもたちの立派な態度、全力の取り組みが見られた体育祭となりました。
感動をありがとう!保護者・地域の方々の応援も、子どもたちの力になったことだと思います。お世話になりました。ありがとうございました。
【選手宣誓】
【エール交換】
【小学部 全員リレー】
【中学部 全員リレー】
【ばんば踊り】
【中学部団技 紅白玉合戦】
【小学部団技 力を合わせて(大玉転がし、台風の目、大玉運び)】
【新入児走】
【団技 綱引き】
【対団リレー】
【優勝旗授与】
【応援賞杯授与】
【万歳三唱】
【黒岩小中全児童生徒で記念撮影】
体育祭予行
5月18日、午前中に体育祭の予行練習がありました。
子どもたちの出場するすべての競技を実際に行う形で予行が進められました。
天気が良く、熱中症が心配されましたが、みんな元気に練習を終えることができ、本番に向けて気持ちが入ってきた感じでした。
体育祭当日の天気が心配ですが、天気がもって、何とかできるといいなぁと思っています。
【小学部 50m走】
【ばんば踊り】
【中学部 紅白玉入れ合戦】
【小学部 大玉転がし】
【小学部 台風の目】
【小学部 大玉運び】
【小・中学部合同 綱引き】
現場見学会
5月10日に、学校そばの橋のかけかえ工事の現場に施工業者の旭建設・甲斐組から招かれ、現場見学会が行われました。
はじめに、工事の概要の説明があり、その後、地質の話、機械の説明・乗車体験、カメラの説明・体験、ドローンによる記念撮影などがありました。どの子も興味津々で、食い入るように見たり、進んで乗ったり触れたりしながら、体験たっぷりの学びを楽しむことができました。
おかけで貴重な学びをすることができました。業者の皆さま、お招きいただきありがとうございました。
【工事の概要説明】
【工事現場の地質についてのお話】
【クローラクレーンの実演と説明】
【移動式クレーンへの乗車体験】
とてもきれいになりました。PTA奉仕作業
5月8日(日)8:00~10:00にPTA奉仕作業を行いました。天候にも恵まれ、校内の除草作業、芝刈り・刈払い機のよる草刈り、溝掃除等を中心に作業を進めました。児童生徒の参加が35名、保護者等の参加が32名、職員が15名、旭建設・甲斐組の方5名の合計87名での作業でした。黒岩地区連絡協議会の呼びかけで地域の方からのご協力もいただきました。
皆様のおかげで気持ちよく体育祭を迎えることができます。本当にありがとうございました。
【側溝にたまった落ち葉取り】
【たまっていた落ち葉の片づけ】
【花壇周りの除草作業】
【法面の草刈り作業①】
【法面の草刈り作業②】
【法面の草刈り作業③】
【落ち葉集め】
【グランドの芝刈り作業】
【グランド周辺の草刈り作業】
【校舎前の除草作業】
【参加者全員で記念撮影】
ばんば太鼓の練習
5月2日、本年度も中学生が中心となって「ばんば太鼓」の練習を行いました。太鼓の楽譜を見ながらアドバイスをしたり、上手な人の技を参考にしたりしながら練習に取り組みました。昨年よりもスムーズに進めることができていました。
【楽譜を見ながらの練習】
【太鼓を使っての練習】
結団式
5月2日、本日、体育祭に向けた結団式が行われました。体育祭実行委員長のあいさつの後に、小学部6年生が今年のスローガン『心を燃やせ~1人1人が全力でつき進め~』を発表しました。その後、団の色を決定するために、代表生徒が3人4脚で競争をし、抽選順を決定しました。団長への団旗授与そして団長・副団長の決意表明と進み、赤団・白団ともに結団式を行いました。
団長を中心に体育祭本番に向けて団結してがんばってくれることでしょう。昨年度に負けないような体育祭を作り上げてくれることを期待しています。
【三人四脚での競い合い】
【赤団への団旗授与】
【白団への団旗授与】
【白団の結団式】
【赤団の結団式】
歓迎集会
4月28日(金)に小学部の遠足があり、その中で1年生の歓迎集会が行われました。2~6年が考えた計画で、プレゼントやゲームなどがあり、1年生も十分に楽しみました。
1年生が最後にみんなにお礼の言葉を述べ、みんなが笑顔になった約1時間の歓迎集会でした。1年生も早く学校に馴染んで仲良くなってほしいですね。
【1年生の紹介】
【1年生への手作りプレゼント】
【歌のプレゼント】
【タグ取り】
【進化ジャンケン】
【ハンカチ落とし】
【花いちもんめ】
交通安全教室
4月22日(金)に交通安全教室がありました。講師として、延岡警察署から1名、交通安全協会から3名をお招きして、信号機を用いた歩行の練習、安全な自転車の乗り方の実技などに取り組みました。
天気がとてもよくて、小学部の1・2年生は疲れたことだろうと思いますが、実際の道路では、学んだことを生かして、安全な歩行ができると思います。また、中学部の1~3年生も、安全な自転車の乗り方で、自分の身は自分で守っていってほしいと思います。
【交通安全協会の方の説明】
【横断歩道の渡り方の練習】
【安全な自転車の乗り方の実技】
地震・津波避難訓練
4月15日の11時40分から、地震・津波を想定した避難訓練が実施されました。小・中学生全員が真剣な表情で静かに速やかに避難し、実際の場面でも落ち着いた行動が取れるものと思われました。
今後も、今回の訓練で身につけた対処法をしっかりと実践してほしいです。
【事前指導】
【地震発生時の対処】
【避難場所への移動】
【全員集合】
入学式
4月12日に、小中合同の入学式が行われました。小学生3名、中学生7名が新しく入学しました。
新入生入場の後、教科書授与や校長先生のお話、児童生徒代表による歓迎の言葉、入学生代表の言葉などがありました。
これから全員、楽しい学校生活を新たにスタートさせてほしいですね。
【教科書授与】
【校長先生のお話】
【歓迎の言葉】
【入学生代表の言葉】
【集合写真】
新任式・始業式
本日、新任式・始業式がありました。新しく赴任した職員6名の紹介があり、歓迎のことばを中学生が代表して述べてくれました。
その後、始業式が行われ、代表児童生徒が新たな意気込みを発表しました。
【小学部の代表児童】
【中学部代表生徒】
続いて校長先生が、本年度のキーワード「心」を示され、「心通うあいさつ」「心ある言葉かけ」「心からの感謝」についてお話をされました。
【校長先生のお話】
その後、担任発表があり、小中に分かれて年度当初に心がけてほしいことの話がありました。
【担任発表】
【小学部のお話】
【中学部のお話】
修了式
小学部、中学部、それぞれ今年度の学習のすべてが終わりました。修了式の後、各学級に戻って担任と1年間のまとめをしました。4月からは新学年で、またがんばってほしいと思います。
小学部卒業式
小学部の卒業式が行われました。卒業生の6年間を振り返りながらの心温まる卒業式でした。中学校でも、みんながんばってほしいです。
中学校卒業式
中学部の卒業式が行われました。中学生の堂々とした姿に、中学部の先生はもちろん、小学部の先生たちも感動していました。素晴らしい卒業式でした。
3月のできごと③
【お別れ遠足・送別遠足】
今年も、「お別れ遠足・送別遠足」の中で小中合同のスタンプラリーを行いました。小中学校が故の微笑ましい光景が随所に見られた活動でした。
【そろばん教室】
小学部3・4年生は、そろばん教室を行いました。昨年も習った4年生は、習ったことをきちんと覚えていました。3年生は、始めは戸惑っていたものの、後からはすらすらと取り組んでいました。
【卒業式予行練習】
小学部では、来週の卒業式本番に向けて、予行練習をしました。
3月のできごと②
【3月3日は「ひな祭り」】
廊下の掲示板の様子です。季節を感じさせる掲示物です。ちなみに、3月3日は「耳の日」でもあります。
【九電出前授業】
6年生は、九州電力の出前授業をしました。電気に関わるお話を聞いたり実験などの体験ができたりしました。
【バスの乗り方教室】
3・4年生は「バスの乗り方教室」をしました。バスについての説明を聞いた後、消防署の見学に行きました。
3月のできごと①
【卒業式練習】
小学部では、卒業式の練習が始まりました。最高の卒業式をして、6年生(卒業生)を送り出そうと、子どもたちみんな心を一つにしてがんばります。
【弁当の日事前指導】
11日(金)のお別れ遠足・送別遠足に合わせて、「弁当の日」が実施されます。その事前指導を、全児童生徒で行いました。写真は、小学部1~4年生の時のものです。