日誌

日誌

新任式・始業式

本日、新任式・始業式がありました。新しく赴任した職員6名の紹介があり、歓迎のことばを中学生が代表して述べてくれました。

 

 その後、始業式が行われ、代表児童生徒が新たな意気込みを発表しました。

          【小学部の代表児童】

          【中学部代表生徒】

        

 続いて校長先生が、本年度のキーワード「心」を示され、「心通うあいさつ」「心ある言葉かけ」「心からの感謝」についてお話をされました。

         【校長先生のお話】

 

その後、担任発表があり、小中に分かれて年度当初に心がけてほしいことの話がありました。

担任紹介

            【担任発表】

 

          【小学部のお話】

 

           【中学部のお話】

修了式

小学部、中学部、それぞれ今年度の学習のすべてが終わりました。修了式の後、各学級に戻って担任と1年間のまとめをしました。4月からは新学年で、またがんばってほしいと思います。

小学部卒業式

小学部の卒業式が行われました。卒業生の6年間を振り返りながらの心温まる卒業式でした。中学校でも、みんながんばってほしいです。

中学校卒業式

中学部の卒業式が行われました。中学生の堂々とした姿に、中学部の先生はもちろん、小学部の先生たちも感動していました。素晴らしい卒業式でした。

3月のできごと③

【お別れ遠足・送別遠足】

今年も、「お別れ遠足・送別遠足」の中で小中合同のスタンプラリーを行いました。小中学校が故の微笑ましい光景が随所に見られた活動でした。

 

 

【そろばん教室】

小学部3・4年生は、そろばん教室を行いました。昨年も習った4年生は、習ったことをきちんと覚えていました。3年生は、始めは戸惑っていたものの、後からはすらすらと取り組んでいました。

 

【卒業式予行練習】

小学部では、来週の卒業式本番に向けて、予行練習をしました。

 

3月のできごと②

【3月3日は「ひな祭り」】

廊下の掲示板の様子です。季節を感じさせる掲示物です。ちなみに、3月3日は「耳の日」でもあります。

【九電出前授業】

6年生は、九州電力の出前授業をしました。電気に関わるお話を聞いたり実験などの体験ができたりしました。

 

【バスの乗り方教室】

3・4年生は「バスの乗り方教室」をしました。バスについての説明を聞いた後、消防署の見学に行きました。

3月のできごと①

3月になり、卒業式や学年のまとめに向けて、いろいろな取り組みが始まりました。
【卒業式練習】
小学部では、卒業式の練習が始まりました。最高の卒業式をして、6年生(卒業生)を送り出そうと、子どもたちみんな心を一つにしてがんばります。


【弁当の日事前指導】
11日(金)のお別れ遠足・送別遠足に合わせて、「弁当の日」が実施されます。その事前指導を、全児童生徒で行いました。写真は、小学部1~4年生の時のものです。

参観日・学校運営協議会がありました

2月25日、今年度最後の参観日及び学校運営協議会がありました。
コロナ感染症にかかわる「まん延防止措置」が実施されている最中ではありましたが、感染防止対策をしっかりと行い、無事に実施することができました。
【授業参観】




【学校運営協議会】

2月のできごと

2月の学校の様子について紹介します。
【校内掲示板】
小学部、中学部ともに、子どもたちの力のこもった作品がたくさん掲示されています。


【読み聞かせ】
市立図書館の学校図書館支援事業として、市立図書館の方々が来校されました。子どもたちに対しては、本の読み聞かせなどを行っていただきました。ありがとうございました。





1月のできごと

3学期も順調に始まり、ひと月経ちました。この1月を振り返ってみます。
【3学期始業式】
心新たに新年が、そして学年まとめの3学期が始まりました。始業式では、代表の児童生徒が目標を発表してくれました。




【書初め(小学部)】
小学部の3~6年生は、書初めをしました。子どもたちは、今年の目標の「ことば」や「四字熟語」を書きました。りっぱな書初めができました。




12月のできごと(中学部修学旅行以外)

2学期最後の12月も、いろいろなことに子どもたちは取り組みました。
【避難訓練(火災)】
火災を想定した避難訓練を行いました。今年は、延岡消防署のご協力を得て、水消火器を使っての消火訓練を行いました。子どもたちも良い経験ができました。




【時間層・持久走大会】
今年は、小学部・中学部合同で時間走・持久走大会を実施しました。保護者の方々の応援はもちろん、子どもたち同士の応援もあって、子どもたちみんな自己記録を大いに更新する走りができたようでした。




【一人一鉢活動】
小学部では、例年春の卒業式・入学式に向けて、一人一鉢活動を行っています。心を込めてさだてた花で、卒業生を送り出したり、新入生を迎えたりします。それまで、子どもたちが一生懸命にお世話をします。



【年賀状作成】
中学部では、毎年地域のお年寄りの方々へ年賀状を書いています。お年寄りの方々に心をこめて、年賀状を書いています。令和4年もよろしくお願いいたします。



【小学部発表集会】
小学部の発表集会が行われました。
3・4年生は、「群読発表」と「折り紙でのサンタクロースづくり」をしてくれました。5・6年生は、「お米作り学習」についての発表をしてくれました。





【赤い羽根共同募金】
小学部では、赤い羽根共同募金活動を行いました。代表委員会の子どもたちが中心となって、取り組みました。集まった募金は、市の社会福祉協議会に渡しました。ご協力ありがとうございました。

修学旅行日記⑩

1回目の休憩は、道の駅大津でした。2回目の休憩と解散式は、高千穂のトンネルの駅に変更して行います。
生徒達はさっきまで疲れてよく眠っていましたが、今は目が覚めて元気な様子です。

修学旅行日記⑨

楽しかった修学旅行も、あとは帰るのみとなりました。グリーンランドでは自由行動で、皆それぞれのペースで楽しんでいました。途中で2回休憩があります。2回目の休憩では、解散式を行う予定です。

修学旅行日記⑧

修学旅行もいよいよ最終日となりました。朝食は和食のセットでした。全員集合しての食事はこれで最後となります。皆、意識して早めの行動ができています。先程、グリーンランドに向けてホテルを出発しました。

修学旅行日記⑦

18時頃にホテルニュープラザ久留米に到着しました。夕食は、テーブルマナー講習を受けながら頂いています。生徒達も職員も、少し緊張しながら丁寧に食べています。

修学旅行日記⑥

班別自主研修の後は、瑠璃庵でガラス細工を作りました。細かな作業に苦戦していましたが、それぞれ素敵な作品が出来上がっていました。これから、久留米のホテルへ向けて約2時間バスの旅です。

修学旅行日記⑤

修学旅行2日目です。生徒達は朝食をお腹いっぱい食べ、班別自主研修に出発していきました。
職員はチェックポイントの出島で待機しています。

修学旅行日記④

稲佐山で1000万ドルの夜景を観た後、ホテルで食事をお腹いっぱい食べました。まだまだ元気な生徒たちです。明日に備え、今日は早く休みましょう。