ブログ

東海東小学校の様子

学習環境整備のために

5月18日(火)市内の学校技術員の方々が集まり、敷地内の草刈り作業を行っていただきました。雨の中での作業で大変だったと思いますが、おかげさまで学校がとてもきれいになりました。
同じ時間帯、パソコン室では本年度、学校に新たに整備されたタブレットPCの設定作業を担当者の方が集まって進めてくださいました。今後、授業での効果的な活用を図っていきたいと思います。この時期は、感染拡大防止のため、教職員の研修もオンラインやオンデマンドの形式が多くなっています。機器を活用する機会が格段に増えてきています。


学校たんけん1・2年生

5月17日(月)3・4校時、2年生全員と1年1組の子どもたちが生活科の学習で「学校たんけん」をしました。2年生が説明係として、学校の中の各部屋に分かれてスタンバイ。同じく2年生の案内係が決められたコースに沿って、1年1組の子どもたちを連れて学校中を巡りました。各部屋の前に来ると「ここは〇〇室です。この部屋では・・・・」と上手に説明していました。案内係の1年生へのお世話も上手でした。あさっては、1年2組の子どもたちを案内する予定です。




「ボランティア」って何?

5月17日(月)1校時、6年2組では道徳の時間に『「ボランティア」って何?』というテーマで校長がGTとなって、子どもたちと考えました。「学校のボランティア活動、なんで6年生がするの?」「何のためにするの?」「どんなことやればいいの?」という子どもたちの素直な疑問に対する校長の答えをもとに話し合いました。授業後、もらった感想には子どもたちそれぞれなりの受け止めが書かれていて、読み応えがありました。今後も「かっこいい!東海東小の6年生」の姿が見られそうで、楽しみです。

専科の授業

本校では本年度、4年生~6年生社会科と3年生~6年生理科の授業を専科で行っています。
5月13日(木)3校時、この時間は4年1組が社会、4年2組が理科でした。社会科学習室では「くらしとごみ」の単元で、家庭から出るごみについて、実物をもとに仕分けの仕方を考えていました。理科室では「地面を流れる水のゆくえ」の単元で、粒の大きさによって水のしみこみ方がどうちがうのかの実験をしていました。どちらの学級も専科の先生の指導の下、集中して学習に取り組んでいました。



1Fのオープンスペースには、1年生が先週の図工の時間に作った折り紙の飾りがきれいに揺れています。

早くも梅雨入り、雨の昼休み

九州南部が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。昭和31年の5月1日に次ぐ観測史上2番目に早い梅雨入りで、昨年より19日早いそうです。
5月12日(水)朝からずっと降り続いている雨、今日は午後まで止みそうにありません。外に出られない昼休み時間、子どもたちは何をしているのだろうと教室を覗いてみると、1、2年生は折り紙やすごろくをしたり、牛乳パックにかわいい飾り付けをして入れ物を作ったりしながら、思い思いに楽しんでいました。3年生は教室でフルーバスケットで大盛り上がりでした。次に4年生以上の教室に行こうとしたのですが、昼休み終了のチャイムが鳴ってしまいました。





ニュース
5月11日付「夕刊デイリー」”光の子”コーナーに2年生1名の昨年度書いた作文が掲載されました。

授業研究会を行いました

5月11日(火)3校時、採用2年目の先生が国語の研究授業を行いました。4年1組の児童が、説明文の各段落にどのような内容が書かれているかを読み取りながら、先生の指示や発問に沿ってワークシートにまとめていきました。本年度採用1年目の先生2名も参観し、授業の進め方について学びを深めていました。
本校では年間を通じてこのような授業研究会を実施しながら、「わかる・できる授業づくり」を目指していきます。





ニュース
5月7日付「夕刊デイリー」”光の子”コーナーに2年生5名、6年生1名の昨年度書いた作文が掲載されました。

県の緊急事態宣言を受けて

5月9日に県独自の緊急事態宣言が発令されました。
学校におきましても感染拡大防止の徹底を図っていきます。今後の行事や取組等につきましても変更または中止が予想されますが、保護者の皆様には随時連絡しますので、学校からのメールや文書にご注意ください。
5月14日(金)に予定していました全校一斉の体力テストも各学年学級ごとの実施に変更しました。6月中旬まで、時間をかけながら、予防対策を講じながら進めていきます。

しっかりと感染予防対策を!

本日付のある新聞の見出しに「本県 感染爆発の瀬戸際」という文字がありました。大型連休以降、延岡市も感染者が増えてきている状況です。週末、ご家庭においても、地域やスポーツ少年団・習い事等の活動においても、しっかりと感染予防対策をお願いできたらと思います。もし、休日中に気になる状況がありましたら、学校携帯電話にご連絡をお願いします。

お知らせ
昨日の放課後、関係のPTA役員の方々と協議を行い、本年度もPTAミニバレー大会を中止することに決定しました。本日、長子児童に連絡文書を配付していますのでご確認ください。以下のPDFファイルでも確認できます。
PTAミニバレー大会中止のお知らせ.pdf

なお、先日来お知らせしていますとおり、年度当初予定していました5月9日(日)の参観日・PTA総会も中止しております。

雨の1日・・・・

5月7日(金)「立夏」も過ぎて外で活動するのにはとてもよい季節ですが、今日は朝からあいにくの雨・・・・。
2年生は4校時、体育館で転がしドッジボールをしていました。跳んだり走ったりしながら、上手に転がってくるボールをよけていました。



1年生は図工で、はさみを上手に使って折り紙に切り込みを入れて、きれいな飾りを作っていました。





来週は体力テストが計画されています。子どもたちの元気いっぱいの頑張りを期待したいと思います。

5月になりました

5月6日、連休明けの木曜日です。子どもたちは元気に登校しました。
朝の時間は5月の全校朝会を放送で行いました。初めに今日から東海東小に仲間入りした1年生の転入生を紹介しました。放送での自己紹介でしたが、上手にできました。その後、校長から東海東小の"合い言葉"である「やさしさいっぱい」について話をしました。校内放送でしたので、各学級で下のような画面をモニターに映し出し、児童はそれを見ながら話を聞きました。




最後に、担当から5月の生活目標「しっかり話を聞こう」についての話がありました。全校朝会のように、この1ヶ月間、特に「聞くこと」を大切にした取組を展開していきます。

ニュース
「夕刊デイリー」”光の子”コーナーに4月22日に2年生1名、5月1日に2年生3名、3年生2名、5年生1名の昨年度書いた作文が掲載されました。

明日から5連休

4月30日(金)ゴールデンウィークの合い間の授業日でしたが、子どもたちは元気に授業に取り組んでいました。
3校時、1年生は図書室で本を借りていました。図書バッグの中に借りた絵本を大事そうにしまってお休みの日に読むのを楽しみにしていました。5年生はタブレットPCを使って調べ学習に取り組んでいました。さすが高学年、PCを上手に使いながら必要な情報を集めていました。
4校時、1年生は生活科で「こうていたんけん」。昨日とは打って変わってのお天気の中、春の生き物探しをしていました。何かを発見したのか、元気な歓声が聞こえていました。
明日から5連休、今年まではステイホームのお休みになりそうですが、ご家族で安全で楽しい休日を過ごしていただけたらと思います。




命を守るために

4月27日(水)延岡消防署よりお2人の方を講師にお招きして、職員が救急救命法(心肺蘇生法)について学びました。毎年行っている研修ですが、実践練習の場になると緊張します。研修をとおして、複数(チーム)で対応することの大切さを改めて学びました。事故がないことを第一に、いざという時には学びを実践できるように職員一同、意識を高めていきたいと思います。


地区別集会で斑づくり

4月26日(月)1校時、全校児童が地区ごとに集まって集会を行いました。まずは担当の先生や各学年の子どもたちが自己紹介をし、同じ地区のメンバーを確認しました。その後、風水害の時など非常時の集合場所を確かめ、いっしょに下校する斑づくりや班長決めを行いました。地域における学年を超えたつながりはとても大切です。上級生と下級生、いろいろな形でつながりをもってほしいと思います。


交通安全教室

4月22日(木)2~4校時に低・高・中学年別に交通安全教室を行いました。交通安全協会の指導員の方や警察の方7名にご来校いただき、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年生は自転車の乗り方について学習しました。暑さを感じる日射しの中でしたが、どの学年の子どもたちも自分の命を守るために真剣に取り組んでいました。
横断歩道の渡り方については「まず止まること、そして見ることが大切である」、自転車の乗り方については「車の死角になる場所に注意そ、して自転車保険への加入が重要である」と教えていただきました。







授業に集中!5年生

高学年になると、各教科の学習内容もだんだんと難しくなってきます。
5年生は、国語で「漢字の成り立ち」について学習しています。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字それぞれの意味を知り、「どんな漢字があるか?」という先生からの問いに対して、一生懸命に集中しながら考えたり、調べたりしていました。積極的に手を挙げて発表する子もたくさんいました。これからも新しいことをたくさん知って、OUTPUTしてくれることを楽しみにしています。



読書だいすき!4年生

東海東小では登校後に「朝の読書」の時間を設定しています。
4月20日(火)4年生の教室をのぞいてみると、登校して準備の終わった子どもたちが静かに読書を楽しんでいました。国語の時間に「図書室の利用の仕方」についても学習した4年生。これからもたくさんの本を読んで、いろいろな登場人物が繰り広げる知らない世界に出会ったり、さまざまな分野の知識を増やしたりしてほしいと思います。



新しい学習スタート!3年生

3年生になると社会、理科など新しい学習がスタートします。
4月19日(月)3年2組は理科の授業で、校庭にいました。「春の生き物をさがそう」という学習で、校庭にある花や植物等を先生と一緒に熱心に観察していました。スケッチしたり気付いたことを記録したりなど、理科の時間における大切な活動に取り組んでいました。
教室の方では3年1組が国語で「国語辞書の使い方」について学習していました。これも3年生からスタートする大切な内容です。今週末は、社会の授業で学校のまわりの見学にも出かける予定です。3年生にはこれから新しいことへのチャレンジをとおして、学びを深めてほしいと思います。



パワー全開!2年生

4月16日(金)今日は、午前中のうちから雨がぱらつき始めました。体育の時間も外には出られませんでしたが、そんな中でも元気いっぱいの2年生は、体育館でいつものパワーを全開です。コーンを使ったおにごっこやグループ対抗折り返しリレーで、全員が思いっきり走ってがんばっていました。
1年生が入学してきて一段と張り切っている2年生、これからもいろんな場面でその元気さを発揮してくれると思います。



朝から大活躍!6年生


4月15日(木)子ども達の登校が一段落した頃の1年生教室をのぞいてみると、数名の6年生の姿がありました。登校したての1年生の準備を手伝ったり、声をかけたり、紙芝居を読んであげたりと一生懸命に1年生のお世話をしてくれていました。天気のよい日は登校後すぐに外に出て、清掃ボランティアに取り組んでくれる6年生もいます。とても頼もしい最上級生です。
「6年生のみんな、ありがとう!」



学校たのしいよ!1年生

4月14日(水)新1年生の学校生活スタートです。
朝は上級生のお友達や兄姉たちと一緒に、元気に登校してくれました。
授業では、校内のいろいろな場所を巡って、それぞれの部屋の位置や使い方を知ったり、学習中のよい姿勢「立腰(ピンペタグー)」について勉強したりしました。今週中は1年生はまだ3時間授業なので、お昼前には下校コースごとに分かれ、まとまって帰って行きました。
下校中も、楽しそうなにこにこ笑顔がいっぱいでした。




第34回入学式

4月13日(火)本校第34回入学式です。朝からあいにくの雨模様でしたが、新1年生や保護者の方の表情は喜びに満ちあふれ、晴れ晴れとしていました。
氏名点呼では「はいっ」と手を挙げて起立し、祝福の「おめでとうございます」には「ありがとうございまーす!」と元気よく返事をし、お祝いの言葉もしっかりと最後まで聞くことができました。とっても立派な1年生です。
明日から、元気いっぱい登校してきてくれるのを楽しみに待っています。
「明日の準備、自分でできたかな?」



明日の入学式について

明日4/13(火)は入学式です。新入学児童、保護者の皆様、おめでとうございます。さて、現在日向市を中心に新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しています。そこで、入学式につきまして、感染拡大防止の観点から、次のように予定を一部変更させていただきます。

・入学式は実施しますが、予定していた6年生の参加は見合わせます。
・各ご家庭からの参加は、予定通り「2名まで」とします。当日、発熱や咳、のどの痛み等、体調のすぐれない保護者の方は出席を控えていただきますようお願いします。
・受付の場所を「1年生の各教室前」から「児童玄関廊下」に変更します。
・受付後は、保護者の方は1名のみ教室に児童と一緒に行っていただきます。もう1名の方は、そのまま体育館に入ってお待ちください。
・マスクの着用や入口での検温と消毒等へのご協力をお願いします。
・入学式後の写真撮影は、予定どおり行います。
※駐車場は、ご案内のとおり、「ロータリー周辺」及び「職員駐車場」です。
※学用品の代金をお忘れなくご準備ください。


ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※本日、5・6年生が入学式の式場づくりをがんばってくれました!

昼休みも元気いっぱい

4月8日(木)今日から授業がスタートです。どの学年の子どもたちも、新しい担任の先生や担当の先生の話を一生懸命に聞いていました。
給食、昼休みも始まりました。昼休み時間に運動場をのぞいてみると、たくさんの子どもたち、そしてたくさんの先生方が元気いっぱい楽しそうに駆け回っていました。初日から先生と外で遊べて、とってもうれしそうな子どもたちの表情が輝いていました。





令和3年度スタートです!

4月7日(水)東海東小学校の新しい1年がスタートです。
1校時、全校児童が間隔を取りながら体育館に整列し、まずは新しい先生方を迎えて6年生の代表児童が歓迎のことばを述べました。学校のことを紹介しながらの心のこもった温かい歓迎のことばに新任の先生方もうれしそうでした。
引き続き、始業式です。5、6年生の代表児童が新学年での目標や楽しみにしていることについて発表してくれました。2人とも自分自身のことをしっかりと見つめてのすばらしい内容でした。その後、校長が「”なりたい自分”になるためには本気で"続けること"」という話をしました。最後に全員で校歌斉唱。マスク越しでしたが、元気な歌声が体育館に響いていました。終了後、最後に残った新2年生が元気いっぱいに「がんばります!」と声を合わせて宣言して体育館をあとにして行きました。
明日から授業が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

新年度が始まりました

4月1日、年度が変わり新しい1年が始まりました。

東海東小学校の児童の皆さん、春休みは元気に過ごしていますか?
卒業した皆さんは中学生になる準備はできていますか?

始業式は4月7日(水)です。
元気な姿で会えることを楽しみにしています。

1年間ありがとうございました!

 無事に修了式を終え、26日をもって令和2年度は終了を迎えました。新型コロナウイルス感染症の影響で、学校で行われるさまざまな行事や学習活動にも制限を強いられる1年でしたが、そのような状況の中でも子どもたちは一生懸命に考え、たくさん身体を動かしながらのびのびと成長していくことができました。ひとえに保護者の皆様の多大なご理解・ご協力あってのことと心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

※3月30日(火)に異動する教職員の「離任式」を予定しております。9:00登校です(8:40~9:00の間に登校させてください)。よろしくお願い致します。なお、10:00過ぎに下校となります。

とても素晴らしい卒業式でした

本日、3月25日(木)に卒業式を行いました。6年生たちの凜々しく堂々とした姿はは、6年間の成長を感じさせる見事なものでした。

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

2学期ありがとうございました!

 2学期が終わりました。新型コロナウイルス感染症対策のために、さまざまな行事や授業に影響し、何かと制約の多い2学期でしたが、保護者の皆さんのご協力もあり、子どもたち全員が安全、健康に過ごすことができました。ありがとうございました。
 2021年もどうぞよろしくお願い致します。なお、3学期スタートは1月7日(木)です。子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

※写真は少し前ですが、2年生の遠足の様子です。




火災に対する避難訓練を実施しました

 学校での火災発生を想定した避難訓練を実施しました。冬は、空気が乾燥する季節であることに加え、暖房器具の使用が増えることから火事が発生しやすい季節だと言われます。火遊びも時に大きな火事につながることもあります。火の扱い方も踏まえて、ご家庭でも話をしていただければと思います。

本に親しむ読書の秋

図書室で5・6年生の図書委員会の子たちが企画した読書祭りのイベントが行われました。

鑑賞教室がありました

 11月18日(水)に鑑賞教室を行いました。今年度は【演劇(ミュージカル)】でした。役者さんたちの演技に子どもたちは笑い声をあげながら、楽しく鑑賞していました。後半はダンスのワークショップも行われ、最後までワクワクの止まらない素敵な時間を過ごすことができました。

11月の参観日

 11月15日(日)は、参観日でした。ご多用にもかかわらず、お越しいただきありがとうございました。久しぶりの参観授業だったので、おうちの人に見られる子どもたちは、嬉しいような恥ずかしいような、そんな様子でした。

 次回の参観日は、12月4日(金)を予定しています。2学期最後の参観日です。またよろしくお願いします。

運動会の練習、がんばっています!

今週は天気がすぐれない日が続きますが、そのような状況でも運動会の練習は着実に進んでおり、各学年の表現種目(ダンス等)の子どもたちの演技も上達していっているのが分かります。今週は、赤団も白団も昼休みに全員体育館に集まって応援の練習に取り組んでいます。全員で盛り上げる運動会にしていきたいです。

運動会に向けて

 台風一過の晴天の下、運動会に向けて1回目の全校体育を行いました。みんな気合い十分です。特に、5・6年生の団長・副団長・リーダーたちが下学年の子たちに一生懸命指示を出している姿が印象的でした。内容も雰囲気も例年とは少し異なる運動会開催ですが、思い出に残る素晴らしいものにしていけるよう、みんなで力を合わせてがんばっていきます。


2学期が始まりました!

 2学期が始まり、東海東小学校に子どもたちの明るい笑顔が帰ってきました。さっそく運動会の練習も始まっており、子どもたちはやる気に満ち溢れています。

 9月2日(水)は、台風9号接近にともない、臨時休校となりました。平日ですので各ご家庭でのご対応が大変だと思いますが、子どもたちが安全に過ごせますよう、お声かけをよろしくお願いいたします。

 なお、4日(金)の参観日(参観授業および学級懇談会)は今のところ実施する予定です。

ひさびさの登校~♪

 間に大型連休をはさんで、久しぶり登校日でした。家でどのように過ごしていたか、友だち同士でニコニコしながら伝え合っていたのがとても印象的でした。そのような元気な子どもたちの姿に私たち(職員)も安心しました。

 さて、明日からまた臨時休校です。なお、次はクラスを二つに分けての分散登校です。Aグループは18日(月)、Bグループは19日(火)です。日にちを間違って登校しないように、ご家庭での声かけをよろしくお願いします。


 
 写真は、4月に4年生がドッジボールをしている様子です。早く学校が通常再開されることを心より願っています。

登校日

 5月に入りました。子どもたちにとっては10日ぶりの登校です。やはり、学校の主役である子どもたちがいるだけで、教室は明るくなります。まだまだ落ち着かない日々が続きますが、健康と安全に気をつけながら過ごしてほしいです。
 次の登校日は5月11日(月)の予定です。また元気な姿で子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 写真は、3年生の玉ねぎの収穫の様子です。2年生のときに植えた玉ねぎがとても大きくなっており、みんなびっくりしていました。袋いっぱいに詰めて、嬉しそうに持って帰っていました。

給食を食べました♪

臨時休校中ですが、今日は給食を実施しました(希望した児童のみ)。給食もですが、何より友だちと会えるのが嬉しく、それぞれの教室で笑顔でたくさんおしゃべりをしていた子どもたちでした。

職員がラジオ出演します!

 4月27日(月)に、数名の東海東小職員がFMのべおかの番組に出演します。臨時休校で学校に来られない子どもたちへの激励メッセージ(5分程度)をお届けします。午前10時から始まる「ゲンキRadio」の番組の中で放送します(※他校の放送もあります)。お時間がございましたら、ぜひ、お子さんと一緒にお聴きください。

本日4月22日から5月6日まで臨時休校に入ります

 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を受けて、本校(および延岡市内の小中学校)では、4月22日(水)から5月6日(水)までの期間を臨時休校とします。
 保護者の皆様には多大なご不便をおかけしますが、子どもたちの健康・安全を守るため、また日本国内の感染拡大を防止するために、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 なお、登校日は5月1日(金)10:00~13:30です。10時までに登校させてください。給食あり、13:30下校予定です。登校時間のお間違えのないように、お子さんへの声かけをよろしくお願いいたします。

なわとび大会

全校児童によるなわとび大会が実施されました。
どの子ども達も、今までの練習の成果を発揮しようとがんばる姿が見られました。

  

クラブ見学

 今日は3年生のクラブ見学がありました。
 来年度クラブに参加するため、3年生もどのようなクラブ活動があるのか、興味津々だったようです。
 それぞれのクラブでは、代表の児童が自分たちの所属するクラブの様子を3年生に説明しました。

運営委員会での話し合い

 今日の6時間目、運営委員会(子ども達が主体となり、学校全体に関わることを話し合い、中心となって活動していく会)がありました。
 今回の議題は「6年生を送る会で何をするのか」でした。
 もうすぐ本年度も終わりに近づいてきました。
 6年生を送り出すためのお別れ遠足に向けた準備が始まります。
 応援する気持ちも込めて、学校全体で6年生を中学校へ送り出すべく、これから在校生みんなでがんばっていきます。

3学期 始業式

3学期が始まりました。児童も元気に登校してきました。

始業式では6年児童が作文を発表しました。
テーマは「将来の夢」です。
ひとりひとりが描く将来の夢に向かって行動していってほしいですね。

保健委員会による手洗い・うがいの話がありました。
まだまだインフルエンザの時期が続きます。
生活習慣を見直すためにも意識してほしいと思います。

      

令和元年度 2学期 終業式

 今日は2学期最後の終業式でした。
 
 終業式にて、児童作文では「3学期もあきらめず、努力していきたい。」という言葉が見られるなど、来年への新しい目標をもって取り組むことを誓う姿が見られました。
 
 冬休みの過ごし方では「火・水・車・人」の合言葉や「お年玉の使い方」など、安全に過ごすことの声かけを行いました。
 明日から冬休み。始業式は1月7日です。また元気に登校してきてください。

避難訓練を行いました。

 11月16日(土)に、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。本校は、海岸から2.7kmという距離なので、いざという時の行動の仕方を学ぶ場となりました。避難場所は、昨年と同じく東海地区の高台にる高齢者福祉施設「もみじの里」です。昨年と比べると、避難完了の時間を5分短縮し約2kmを20分程度で全員が避難を完了しました。児童も真剣に取り組んでいました。校長先生からは避難するための体力、判断力の大切さについてお話がありました。これからも防災について考えていきたいですね。


宿泊学習に行ってきました。

 10月31日(木)~11月1日(金)に5年生が行縢青少年自然の家へ宿学習に行ってきました。登山やキャンドルの集い、創作活動、奉仕作業など様々な体験活動を行いました。学校を離れて、貴重な学びをすることができました。今後の学習、生活に生かしてほしいと思います。



秋季大運動会を開催

 10月6日(日)に、第32回秋季大運動会を開催しました。当日は、さわやかな秋晴れの下、児童は元気いっぱいに、徒走や団技、リレー、ダンスに取り組みました。残暑の厳しい中での練習でしたが、その成果を十分に発揮してくれました。多くの方々の声援を受けて、思い出に残る運動会となったことでしょう。