学校の様子

2021年1月の記事一覧

とびばこ遊び 1年生

1年生は体育の時間にとびばこ遊びの学習をしていました。
平均台やとびばこ、セーフティマットなどでつくったコースで楽しそうに運動していました。




おにごっこ 2年生

2年生は国語の時間に、自分が考えた遊び方を紹介する学習を行っていました。教材文「おにごっこ」で学習した文と文をつなぐ言葉を上手に使って説明できていました。




小数のたし算 3年生

3年生は算数の時間に小数の学習をしています。
今日は小数のたし算をタブレットを使って学習していました。タブレット上で問題を解いて、みんなで話し合っていました。全員の考えが、モニターにうつるので、先生はみんなの考えている様子がよく分かりますね。
子どもたちも、一生懸命取り組んでいました。




体育タイム

今日の朝の活動の時間は体育タイムでした。外で縄跳び運動をする予定でしたが、強風のため、体育館で行うことになりました。はじめに、とびなわを使った準備運動をしたあと、いろんな跳び方の紹介がありました。
寒い朝でしたが、みんなあたたまったようです。


鬼がきた

タンポポ学級の二人が、工作でつくった鬼を見せに職員室に来てくれました。
牛乳パックで作った鬼で、口がパクパク動きます。ガオーと言いながら、見せてくれました。もうすぐ、節分ですね。

算数の授業 5年生

今日から、教師用タブレットが使えるようになりました。
5年生の算数の授業では、児童がタブレット上に書いたメモをもとに、ペアで話し合いました。そして、そのメモをモニターにうつして、全体に発表していました。

自分の考えをもとに対話しています。

みんなのメモがモニターに映し出されています。

メモをもとに自分の考えを発表しています。

国語の授業 6年生

6年生は国語の学習で「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の学習をしていてます。今日は「メディアと人間社会」の文章を読んで、各自が段落ごとにまとめたことを全体で確認していました。
メディアでも有名な池上彰さん、鴻上尚史さんの文章で、二つの文章を読み比べていきます。これからの子ども達にとって大切なテーマですね。


マット遊び 2年生

2年生は体育の時間にマット遊びの学習をしています。
今日は学習カードを使って技調べをしていました。肩倒立やブリッジなど、いろんな技に挑戦していました。


ふゆとなかよし 1年生

1年生が生活科の学習で、ふゆの遊びをしていました。
目をとじて挑戦していたのが福笑いです。自分が作った顔を見て、大笑いしていました。次に、だるまおとしです。はじめはなかなか難しかったのですが、コツをつかむと上手にできていました。
みんなが仲良く楽しく過ごせる遊びですね。




熟語の意味 4年生

4年生では国語の時間に「熟語の意味」の学習をしていました。
熟語には、①にた意味の漢字が組み合わせ ②反対の意味の漢字の組み合わせ などの組み合わせ方があり、組み合わせ方から、熟語の意味を考える学習をしていました。
子ども達は、何気なく使ってきた熟語に組み合わせ方があり、その意味があることを目を輝かせながら学習していました。

割合のグラフ 5年生

5年生は算数の時間に「割合のグラフ」の学習をしています。
今日はタブレットを使って、割合の表からグラフを作っていました。
表計算ソフトを使って、数値を打ち込むときれいな円グラフがあっという間にできました。



青雲の時間 3年生

3年生が青雲の時間にタブレットを使って文字入力の練習をしていました。
友達と競い合いながら、楽しく文字入力をしていました。


給食感謝集会

1月24日~30日は全国学校給食週間です。宮水小学校でも、給食感謝集会が行われました。はじめに保健・給食委員会の児童より、給食の歴史について説明がありました。そして、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターの調理員さん達へ感謝の手紙を渡しました。
そして、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生よりお話がありました。給食の作り方など知らないことをクイズにして楽しく給食のことを教えてくださいました。


保健・給食委員会の児童による発表です。

おいしい給食をつくってくださる調理員さん達です。

子ども達が感謝の気持ちを手紙に書いてプレゼントしました。

跳び箱運動 6年生

6年生は体育の時間に跳び箱運動の学習をしています。
今日は、安定した跳び越し方や着地をめざして技に取り組みました。
はじめに、模範となる映像を先生と見ながら、技のポイントを確かめました。そして、練習です。タブレットを使って、跳んでいる様子を友達にとってもらい自分で確かめました。自分のフォームを見て、何に気をつければよいか考えながら、練習することができていました。




100までの数 1年生

1年生は算数の時間に「100までの数」の学習をしていました。
100玉そろばんを使って、10のまとまりごとに数えたり、100玉そろばんが表している数をあてたりしていました。
そのあとにゲームをしました。そのゲームのやり方は、次の通りです。
①1~100までのカードの中から、1人1枚カードをとる。
②みんなにカードを見せて数字を言う。
③持っている数字の小さい順に1列に並ぶ。
みんな楽しみながら、100までの数への理解を深めていました。




避難訓練

今日は火災の避難訓練をしました。
避難の放送が入った後、マスクを口にあてて、真剣に訓練することができました。
消防士の方からは、次の3つのお話がありました。
〇おかしもち(・・・おさない ・・・かけない ・・・しゃべらない ・・・もどらない ・・・近づかない)をしっかり守ってほしい。
〇避難する際は、マスクの上からハンカチなどで押さえてほしい。
〇住宅用火災警報器の確認をしてほしい。
最後に煙のなかを避難する訓練を行いました。煙でまったく見えないなか、姿勢を低くして、かべを伝いながら避難することができました。
いざというときのために、訓練をしておくことは大切ですね。






なわとび集会

朝の活動の時間に、なわとび集会がありました。
はじめに、まえ跳びや二重跳び、あや跳びなど、自分が頑張っている跳び方を練習しました。その後、学級ごとに長なわをしました。3分間、時間を計って、とんだ回数を数えました。学年が上がると、200回以上とんだ学級もありました。寒い朝でしたが、なわとびをして、あたたまりました。









終わったあとは、手洗い・うがいです。

汽車は走る 2年生


2年生は音楽の時間に「汽車は走る」を演奏していました。はじめに階名を確認して、それぞれの楽器で演奏を始めました。汽車が走る様子を表すために、速さを変えて演奏していました。みんなとても上手に演奏していました。




たこあげ

1年生とたんぽぽ学級の子ども達がたこあげをしていました。
今日は天気がよく、風も強く絶好の凧あげ日和です。はじめ、苦労していた子ども達もコツをつかんで、高く上げることができました。


調べ方と整理の仕方 4年生

4年生の算数では「調べ方と整理の仕方」の学習をしています。
今日はこれまで学習してきた表からグラフをつくっていました。子ども達にとってグラフ作成は簡単な作業ではありませんが、タブレットを使うと簡単にグラフを作ることができました。自分が入力したデータが様々なグラフに変わる様子を見て、子ども達はとても驚いていました。
このあと、「変わり方」の学習でグラフの作り方についてくわしく勉強していきます。


セストボール 3年生

3年生は体育の学習で「セストボール」の学習をしています。
バスケットよりゴールの高さが低く、リングが大きいのでシュートが決めやすいゲームです。ドリブルなしで、パスのみで攻めるので、ボールをもらう動きがとても大切になります。
みんな「パス!パス!」と言ってパスをもらって、シュートしていました。大盛り上がりでした。


社会 5年生

5年生は社会科の時間に「情報産業とわたしたちのくらし」について学習しています。今日は「テレビ番組をどのように作っているのか」タブレットを使って調べていました。

外国語活動 3年生

3年生の教室から、大きな楽しそうな声がするのでのぞいてみると、外国語活動の学習をしていました。「What`s  this?」「It`s 〇〇.」という言い方を練習していました。ALTが画面に動物の一部を出し、「What`s  this?」と聞くと、「It`s a owl.」と答えました。( owl = ふくろう)
いろんな言葉にふれて、発声して、とても楽しく勉強していました。  

てこの学習 6年生

6年生の理科の学習では、「てこ」の学習をしていました。身の回りの様々なところで使われている「てこ」、力を加えるところを変えることで、手ごたえがどのように変化するかを調べていました。重いものを小さな力で持ち上げることができ、びっくりしていた子ども達でした。

青雲の時間 4年生

4年生が、青雲の時間(総合的な学習の時間)に、日之影町の特産品について調べたことを発表会へ向けてまとめる活動をしていました。
柚子や釜炒り茶、竹細工などについて、絵をかいたり、説明の文章をつくったりしていました。発表会が楽しみですね。

道徳の時間 2年生

2年生は道徳の時間に、教材「お年玉をもらったけれど」を読んで話合いをしていました。子ども達は考えを友達と伝え合い、ものやお金を大切にすることやよく考えて行動することの大切さを学ぶことができました。


長なわ 6年生

体育の時間に6年生が長なわとびをしていました。
6年生ともなると、なわを回す速さも上がり、次々となわをとんでいきます。
体があたたまり、よい準備運動になりますね。

読み聞かせの様子 1年生

今日は3学期初めての読み聞かせの日でした。
1年生の子ども達もとても楽しみにしていたようです。
今日のお話は、雪と氷のお話でした。いろんな雪や氷の様子を写真とお話で知ることができました。今の季節にぴったりのお話でした。


CRT実施(国語)

今日はCRT(目標基準準拠検査)を実施しました。
今の学年で学習したことが、どの程度身についたかを検査するものです。
ふだん行っている単元テストと違い多くの量の問題があります。また、長い文章を読んで答える問題もあります。子ども達は、なれない問題でしたが、自分の力をしっかり出そうと真剣に取り組む姿が見られました。
今後、この結果を学年末の指導に役立てていきます。
明日は算数です。がんばりましょう。


暖かい日ざし

今日は久しぶりに青空が見えて、暖かい日ざしのなか、子ども達が元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。


1年生 ふゆとともだち

1年生が生活科で「ふゆとともだち」の学習をしていました。
先生が七草について子ども達に聞くと、口々に知っている七草を答えていました。
そのあと、七草について辞書で調べていました。1年生が自分で辞書を使うことができていてびっくりしました。


1月の目標

今月の目標は「感謝して食べよう」です。
冬休みが終わり、また給食がスタートしました。給食当番の様子を紹介します。

一列に並んでランチルームに入ったら、つめのチェックと手指消毒をします。きちんと間をあけて並んでいますね。

給食室で作業をされている調理員さん達にお礼を言います。

気をつけて運びます。友達と高さをそろえると上手に運べます。

給食当番が協力して、ついだり運んだりしています。配膳を待っている子ども達の姿勢もすばらしいです。

1年生の給食当番の様子です。6年生は1年生ができる作業は見守るようにしています。

火曜日は「はしのもち方」に気をつけて食べる日です。

3学期始業式

2021年がスタートしました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
さて、今日は3学期始業の日でした。寒波のため、1時間30分遅れの登校となりましたが、子ども達は元気な様子で登校することができました。
始業式では、まず、3年生と6年生の発表がありました。3年生の児童は「発表の仕方、鉛筆の持ち方、話の聞き方をしっかりがんばること」、6年生児童は「大きな声でのあいさつや発表することや姿勢をよくすること」を3学期の目標として発表しました。2人とも、発表内容を覚えて堂々と発表することができました。




校長先生からは、3学期は今の学年のまとめの時期であり、そして、次の学年の準備期間であるというお話がありました。しっかり今の学年で学んだことを身に付けられるように、充実した学期になるとよいですね。


明日、宮崎県では「緊急事態宣言」が出されます。緊張感を持って、これまで通りですが、手洗い・うがい・マスクの徹底を子ども達には指導をしていきます。
教室は暖房をつけていますが、換気のため、思ったほど暖かくはなりません。暖かくして登校させるようにしてください。


昨日 1月7日(木)16時頃の学校 雪が降って遠くが見えません。

今日の16時頃です。雪がちらつくなか、外で遊ぶ子ども達もいます。