今日の給食

今日の給食

11月14日 水曜日

みなさん手はきれいに洗いましたか?「寒いから」といって指先だけさっと流すような手洗いはしていませんか?冬場には感染力の強い「ノロウイルス」という悪いウイルスがみなさんを待っています。「ノロウイルス」に感染してしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなります。手をしっかり洗ってばい菌を落として給食をいただきましょうね。
・米粉パン
・大豆のチリコンカン
・大根サラダ
・牛乳

11月13日 火曜日

いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかもいものビタミンCは加熱してもこわれにくいというよいところがあります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気を予防する働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。
・麦ご飯
・ジャガイモのそぼろ煮
・海藻サラダ
・牛乳

11月12日 月曜日

お腹がすくと元気がでなかったり、勉強に集中できなくなったことはありませんか?食べ物を食べると、たちまち元気になり、勉強に集中できるようになります。今日は今がとってもおいしい里芋を使ったすり流し汁です。ただ、お腹をいっぱいにしてくれるだけでなく、里芋には食物繊維がたっぷり含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きもあります。さつまいものように、あまい味ではありませんが、今日はつぶした里芋と卵を合わせて、すましじるの中に流し入れています。体がポカポカしてきて元気が出ましたか?午後からの授業もがんばれそうですね。
・豚丼
・里芋のすり流し汁
・牛乳

11月9日 金曜日

今日は、「鮭」についてのお話です。鮭は、赤みを帯びているので赤身魚と思われがちですが、じつは白身魚に分類されます。鮭は栄養たっぷりの魚です。からだをつくる「たんぱく質」やからだの調子を整える「ビタミン」なども含んでいます。ビタミンの中でも骨を丈夫にするビタミンDが多いので、カルシウムと一緒にとるとカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
・麦ご飯
・白身フライ
・おかか和え
・牛乳

11月8日 木曜日

白菜は、冬野菜で、寒くなればなるほど甘味が増しておいしくなります。白菜の生まれ故郷は、中国です。だから英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。キャベツの先祖は、ケールなのに対し、白菜の先祖は、かぶやチンゲン菜なので、似ているようで、生まれも育ちも違うそうです。似ているのは、栄養成分です。カリウムやお腹の調子を整える食物繊維などが多く、特に風邪予防にもなるビタミンCが豊富です。中国では、昔から白菜の芯を煎じて風邪薬にしていたそうです。スープや鍋ものに入れると、白菜の実も汁に溶けた栄養素もすべて食べることができ、美味しい上に風邪予防にもなります。
・麦ご飯
・インゲンと春雨の炒め物
・肉団子のスープ
・牛乳

11月7日 水曜日

給食後の片付けはきちんとできていますか?できたかどうか確認していきましょう。
①食べ終わった食器には何もついていませんか?ごはん粒やおかずの食べ残しがついていませんか?
②食器は丁寧に扱っていますか?食器かごに入れるときに投げていませんか?音がしないように丁寧に重ねましょう。
 きれいに食べ、きれいに片づけること、そして食器や器具を大事に使うことはあたりまえのことです。相手を思いやることでもありますし、給食を作ってくださったり、片付けてくださる調理員の方への感謝の気持ちを表すことにもなります。片付け方について振り返ってみましょう。
・麦ご飯
・鶏肉のエスニカン
・ほうれん草とコーンのサラダ
・牛乳

11月6日 火曜日

「一口30回はかみましょう」と小さい頃から言われていても、大きくなるにつれて、忘れがちになります。「かめない・かまない」子ども達が増えているといわれています。よくかむと体にとってよいことがたくさんあります。11月8日は、「いい歯」の日です。今日は噛みごたえのある食材であるごぼうを使った「かみかみごぼうサラダ」です。日ごろ、何気なく食べている人も、今日は、よくかんで食べることを意識してみましょう。
・減量わかめご飯
・皿うどん
・かみかみゴボウサラダ
・牛乳

11月5日 月曜日

秋野菜の煮物には、秋の味覚である栗が入っています。栗は、ピーナッツやごまと同じ種実類ですが、脂肪が少なくでんぷんがたくさん含まれている食べ物です。焼いたり蒸したりして食べることが多いのですが、ケーキやお菓子の材料として使われたり、ごはんといっしょに炊いたりします。今日は煮物にいれてみました。秋の味がしますか?
・麦ご飯
・秋野菜の煮物
・小松菜の和え物
・牛乳

11月2日 金曜日

今日の献立は「ホイコーロー」です。中国料理のひとつで、中国の四川というところで有名な料理です。四川では、にんにくの葉を使いますが、日本ではキャベツを使うことが多いです。漢字でホイコーローを「回す鍋の肉」と書きます。ですから、ホイコーローとは鍋を回しながら作る料理なのかなと思いがちですが、一度ゆでた肉(調理したもの)を取り出し、切ってからもう一度鍋に戻して炒めることから名前がついたと言われています。お味はいかがですか?
・麦ご飯
・回鍋肉
・ビーフンスープ
・牛乳

11月1日 木曜日

今日のごはんに入っているさつまいもについて、面白いお話をご紹介します。アメリカのNASAでは、宇宙船や宇宙農場で栽培できる作物として、さつまいもに注目しているそうです。土がなくても水で栽培することができ、環境への適応力も強く、丈夫で早く育ち、葉や茎も食べられ、その上、ビタミン類を多く含み、栄養も豊富なさつまいもは、完全なリサイクルを要求される宇宙食に、ぴったりなんだそうです。身近なさつまいもが、宇宙という大きなところで活躍できるかもしれないなんて素敵な話ですね!
・サツマイモご飯
・大和煮
・なめこの味噌汁
・牛乳

10月31日 水曜日

今日は、ハロウィンです。ハロウィンとはもともと秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出す行事でした。今では特にアメリカでは、かぼちゃの中身をくり抜いてこわいおばけの顔にして飾ったり、子ども達がお化けや魔女に変装してお菓子をもらったりするお祭りになっています。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったパンプキンサラダにしました。かぼちゃにはビタミンがたくさん含まれていて、カゼに負けない強い体を作ってくれます。これからますます寒くなります。かぼちゃを食べて強い体をつくり、冬を乗り切りましょう。
・ハヤシライス
・パンプキンサラダ
・牛乳

10月30日 火曜日

 大根の中で一番辛いのはどの部分かわかりますか? ①葉の方 ②真ん中 ③根っこの方 ・・・正解は③の根っこの方です。大根は全国各地で作られていて、地域によっても美味しい時期が違いますが、冬になると甘さが増してきます。大根は葉っぱの方に行くにつれ、辛みが弱くなっていきます。根っこの部分は辛みが強いので薬味などに適しています。今日は大根のみそ汁です。生ではピリッと辛い大根も火を通すことで甘くなります。お味はいかがですか?
・麦ご飯
・いわしの揚げ煮
・添え野菜
・大根の味噌汁
・牛乳

10月29日 月曜日

「ひじき」のお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、大きいもので20m近くもあるとてもおおきな海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、かまでとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけてぐんぐん大きくなります。ひじきはゆがいて、乾燥させて売られることが多く、水に戻して料理します。以前は鉄分が多い食品と言われていました。それはひじきをゆがくときに以前は鉄の鍋を使っていたので鍋の鉄分がひじきに入っていたそうです。現在はステンレスの鍋を使うため、鉄分は以前の9分の1まで減ってしまいました。でもカルシウムや食物繊維はたくさん入っています。今日は食べやすくマヨネーズと豆腐で和えた洋風白和えにしました。
・減量しそご飯
・味噌ラーメン
・ひじきの洋風白和え
・牛乳

10月25日 木曜日

今日の豚肉のソース炒めに入っている豚肉のお話です。豚肉はどんな時に食べると体に効果的だと思いますか?次の3つのうちから考えてみましょう。①疲れた時 ②頭が痛い時 ③歯が痛い時 ・・・正解は、①ばんの疲れているときです。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーにかえる「ビタミンB1」が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。残さず食べて元気に過ごしましょう。
・麦ご飯
・鶏肉のソース炒め
・もずくスープ
・牛乳

10月24日 水曜日

今日は秋の味シチューです。さつまいもやしめじなど秋の食べ物を使ったシチューです。みなさんは「さつまいも」という名前はどうやってついたか知っていますか?それは、もともとは中国から沖縄に伝わったさつまいもですが、沖縄から鹿児島に伝わり、そこから全国へと広がっていったことに関係します。昔は、鹿児島のことを「薩摩」と呼んでいたため、「薩摩の芋」として広がり、やがて「さつまいも」となったと言われています。さつまいもは甘くておいしいだけでなく、お腹のなかを掃除してくれる「食物繊維」がたくさん含まれた食べ物です。お腹が元気できれいだと気分もすっきりして勉強や運動も頑張れるようになります。残さず食べましょう。
・米粉パン
・秋の味シチュー
・ひじきとゴボウのサラダ
・牛乳

10月23日 火曜日

今日は宮崎県の郷土料理でもある「まだか漬け」です。まだは漬けの名前の由来は、あまりにおいしくて早く食べたいので「まだか~?まだか~?」と待っている様子からつけられた、と言われています。中には大豆やするめ、昆布など、いろいろな食品が入っておりかみ応えもあります。お味はいかがですか?まだかまだかと待った甲斐がありますね。
・麦ご飯
・鶏肉と里芋の味噌煮
・まだか漬け
・牛乳

10月22日 月曜日

今日はツナそぼろ丼です。「ツナ」とはまぐろのことです。まぐろには、脳の働きに効果のあるDHA(ディーエイチエー)やEPA(イーピーエー)がたくさん含まれています。これらを多く摂ると、記憶力や注意力、判断力などを維持し、学習能力が上がるといわれています。また、血液の流れもよくなり、病気の予防にも効果があると言われています。また、今日はツナと一緒に大豆製品である「高野豆腐」も一緒に入っています。しっかり食べて午後からの学習も頑張ってください。
・ツナそぼろ丼
・すいとん汁
・牛乳

10月19日 金曜日

皆さんはちくわが何から作られているか知っていますか?ちくわは魚の身を使って作られる食べ物です。味付けした魚のすり身を、ぼうに巻きつけ焼いて作られます。その他にも、魚のすり身をつかって作られる食べ物に、かまぼこやはんぺんなどもあります。今日はちくわに青のりを混ぜて作った衣をつけて揚たげ磯辺揚げです。お味はいかがですか?青のりの風味とちくわの食感を味わって残さず食べましょう。
・麦ご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・キャベツの塩もみ
・豚汁
・牛乳

10月18日 木曜日

今日は秋の味覚を入れた秋味ごはんです。栗は秋が旬の果物です。秋にはおいしい食べ物がたくさん収穫されますし、食欲も出てきます。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・などいろいろありますが、皆さんはどんな秋にしたいですか?スポーツをする上でも、読書や勉強をする上でも大事なのは1日3回のバランスのとれた食事や睡眠がとっても大事です。充実した秋を過ごすために「早寝・早起き・朝大豆」を心がけましょう。
・秋味ご飯
・里芋の味噌和え
・かき玉汁
・牛乳

10月17日 水曜日

さんまは、今が旬の秋を代表する魚です。漢字で表すと「秋」に「刀」に「魚」と書きます。秋に美味しい刀のように細くてキラキラ光っている魚です。さんまには、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)がたくさん含まれています。旬のさかな、さんまを味わって食べましょう。
・麦ご飯
・サンマ塩焼き
・大根の和え物
・牛乳

10月16日 火曜日

今日はヨーグルトのお話です。ヨーグルトはおなかの腸内に、「乳酸菌」を増やしてくれる食品です。この「乳酸菌」は腸の環境を良くしてくれるので、1日1回食べるといいそうです。今日はフルーツと一緒にまぜています。甘いので食べやすいと思いますよ。普段でもヨーグルトを食生活に取り入れてみてください。
・コッペパン
・ミートソーススパゲティ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

10月15日 月曜日

今日は五目きんぴらです。五目というのは五種類のということではなく、いろいろな種類の材料を使うと言う意味があります。今日のきんぴらには牛肉にごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃく、いんげんなどたくさんの食材が入っています。 給食には五目きんぴら以外にも五目うどんや五目豆、五目スープなども登場します。いろいろな材料を組み合わせた料理は、彩りもよく、栄養のバランスもとりやすくなります。
・麦ご飯
・五目きんぴら
・じゃこつみれ汁
・牛乳

10月13日 土曜日

今日のりっちゃんサラダは、小学校1年生の国語の教科書に出てくる『サラダでげんき』という物語のサラダです。この物語は、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんのために、おいしいサラダを作ってあげようとします。動物たちが次々とりっちゃんの家を訪れてアドバイスします。そのサラダを食べたりっちゃんのお母さんはとても元気になったそうです。栄養たっぷりで体が元気になっただけでなく、りっちゃんの優しい気持ちがお母さんを元気にしたんでしょうね。料理は、体だけでなく心まで元気にする力があります。みなさんも、家族に心を込めて料理を作ってみませんか。
・サツマイモカレーライス
・りっちゃんサラダ
・牛乳

10月12日 金曜日

ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べることがいいんですよ。
・麦ご飯
・ひじきの五目煮
・鶏ゴボウ汁
・牛乳

10月10日 水曜日

今日は「弁当に詰める活動」です。みなさん、自分の弁当はありますか。これから、ラップやアルミホイルを使って、給食のおかずを弁当に詰めていきましょう。1年生は初めての活動になるので、6年生に教えてもらいながら詰めていきましょう。「弁当の日」は、10月26日です。みなさん、今までよりワンステップ上のコースにチャレンジして、楽しく弁当作りを行いましょう。
・麦ご飯
・唐揚げ、ヒレカツ
・ほうれん草のおひたし
・シュウマイ、ふりかけ
・牛乳

10月6日 土曜日

みなさん、姿勢よく食べていますか?箸は正しく持てますか?背筋をきちんと伸ばし、正しく箸を使って食事をしている姿はとても素敵です。正しく持てないと、食器から口の中にかき込んだり、こぼしたりと周りの人に不愉快な思いをさせてしまいます。今すぐに直そうとするのは難しいので、最初は小さく切ったスポンジを使ってつかむ練習をしてみましょう。出来るようになったら、マカロニや小豆で挑戦してみてください。家族や友達に箸の持ち方を見てもらいましょう。正しい箸づかいは一生の宝物です。
・麦ご飯
・魚そーめん汁
・鉄火味噌
・牛乳

10月4日 木曜日

今日の給食『大学芋』に関するクイズです。さつまいもを油で揚げて、甘い蜜をからめたものを大学芋といいますが、なぜ『大学芋』というのでしょうか?次の3つから考えてみましょう。                        
① 大学生が好きな料理だから  ②「大学」という名前の人が考えて作った料理だから  ③「大学」という名前のさつまいもを使って作るから さて何番でしょう?・・・・・答えは①番の「大学生が好きな料理だから」です。大正時代に、大学生の間で流行ったのが名前の由来と言われています。料理の名前の由来も、人の名前から作られたり、言葉の変化によって作られたり、探してみるととても面白いですね。
・麦ご飯
・八宝菜
・大学芋
・牛乳

10月3日 水曜日

毎日の給食は栄養バランスよく考えられています。今日の給食を見てみましょう。エネルギーになる黄色の仲間は麦ごはんやご汁の中の里芋です。丈夫な体を作ってくれる赤の仲間は、牛乳、さば、ご汁の中の大豆や豆腐、油揚げです。体の調子を整える緑の仲間は、もやしやきゅうり、にんじんやねぎ、小松菜などの野菜です。さて、みなさんの今日の朝ごはんはバランスよく、黄・赤・緑がそろっていましたか?ごはんやパンだけだったという人はいませんか?赤や緑のおかずがないと意味がありません。朝食は、みなさんの体を目覚めさせるのにとても大切な役割をしています。バランスのよい給食をヒントに、朝ごはんもバランスよく食べましょう。
・麦ご飯
・さばみぞれ煮
・ゆでもやし
・呉汁
・牛乳

10月2日 火曜日

今日の『マーボー豆腐』には豆腐がたくさん入っています。『豆腐』は大豆から作られています。昔は肉が貴重な食品でした。大豆は植物なのに肉のようにたんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』と言われていました。今では肉が手軽に手に入り好まれる食品ですが、肉ばかりでは脂肪のとりすぎになってしまいます。健康のためには豆腐などの大豆製品も食べるといいですね。
・麦ご飯
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・牛乳

10月1日 月曜日

かぼちゃのそぼろ煮に使われているかぼちゃのお話です。かぼちゃの実は何色をしているか知っていますか?黄色や濃いオレンジ色をしていますね。この色はかぼちゃに含まれるカロテンという栄養素の色です。カロテンは皮膚や目を健康にしてくれる働きがあるほか、風邪をひきにくくしたり細菌やウイルスから体を守ってくれます。これから徐々に寒くなってきますが、残さず食べて元気な体をつくりましょう。
・麦ご飯
・カボチャのそぼろ煮
・ほうれん草のおかか和え
・牛乳

9月28日 金曜日

メキシカンライスとは、メキシコで食べられるお米の料理です。先住民のインディオ料理に、メキシコを占領していたスペインの料理であるパエリアをミックスしてできたと言われています。簡単に言うと、スパイスのきいたトマト系のピラフです。今日はカレー粉を混ぜています。本来は材料を炒めてから炊き込みますが給食では炊いたご飯に味付けした具を混ぜています。
・メキシカンライス
・ビーンズサラダ
・野菜スープ
・牛乳

9月27日 木曜日

今日は、れんこんサラダです。みなさんは、はすの花を知っていますか?れんこんは、はすの根っ子が大きくなったものです。栄養は、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。れんこんを輪切りにすると、たくさんの穴があいていますが、いくつの穴があいているでしょう?答えは、8つです。この穴は、見通しがいいということで、お正月などのお祝い料理などにも使われます。
・減量菜飯
・卵とじうどん
・蓮根サラダ
・牛乳

9月26日 水曜日

今日は「フカ」という魚を使っています。フカというのは「サメ」のことです。サメのことを関東では「サメ」、関西では「フカ」、山陰地方では「ワニ」と呼ぶそうです。高級食材に「フカヒレ」という食材がありますがこれはサメのヒレのことです。今日のフカは宮崎県近海で獲れたものです。宮崎でも実はたくさん獲れます。獲ったフカを新鮮なうちに処理をして、独自の技術で臭みを消しています。あっさりとしてクセがない為、どんな味付けにも合います。
・麦ご飯
・魚の風味漬け
・けんちん汁
・牛乳

9月25日 火曜日

宮崎県の特産品でもある千切り大根に関するクイズです。
 千切り大根は生の大根を千切りにし、寒い冬の天気の良い日に干して作ります。生の大根100gを干すと千切り大根約何グラムになるでしょう? ①約48グラム ②約18グラム ③約8グラム 正解は③約8グラムです。なくなった92グラムは水分です。ほとんどが水分だということになりますね。干すことで甘みも増し、カルシウムや鉄分などの栄養成分も増えます。宮崎県でたくさん作られる千切り大根をすすんで食べましょう!
・麦ご飯
・肉じゃが
・千切り大根の酢の物
・牛乳

9月21日 金曜日

月見は中秋の名月(十五夜・旧暦の8月15日)と後の名月(十三夜・旧暦の9月13日)に行われます。江戸時代の後期頃から、月見には月見だんごを供えるようになりました。それ以前には、十五夜にはいもを、十三夜には豆を供えていたことから、十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」ともいいます。月見という日本ならではの行事を大切にして、秋の夜空に浮かぶ美しい月を、ゆっくりとした気分で眺めてみてください。今年の十五夜は9月24日(月)です。
・麦ご飯
・里芋のそぼろ煮
・沢煮椀
・お月見デザート
・牛乳

9月20日 木曜日

みなさんは、食事マナーに気をつけて食べていますか?今一度、自分の食事マナーを見直してみましょう。食事マナーを身につける理由は、自分自身が気持ちよく食事をするためと、他の人に嫌な思いをさせないための両方があります。ひじをついて食べている人、足が机の外に出ている人はいませんか?まずは、姿勢を正して食べましょう。良い姿勢は、いすにきちんと腰かけて背筋をまっすぐにのばした状態です。また、茶碗や箸をきちんと持つと食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しくなります。意識して食べるだけでずいぶん変わるんですよ。これからも、正しい姿勢に気をつけて食べましょう。
・麦ご飯
・鶏肉とチーズのホイル揚げ
・マロニースープ
・牛乳

9月19日 水曜日

今日はシーザーサラダです。このサラダはアメリカで誕生したサラダです。昔、シーザーというシェフがいた町で盛大なパーティーが開かれ、どこのレストランも材料がなくなってしまいました。そこでシーザーさんは残っていた野菜にチーズ、卵、ウスターソースやレモン汁などでドレッシングを作ってかけ、クルトンをのせて出したところ大人気のサラダに。シーザーさんの名前をとってこのサラダが誕生しました。その後、シーザーサラダのドレッシングの会社が立ち上げられ、今でもアメリカでは当時のままのドレッシングが売られているそうです。
・米粉パン
・ポークビーンズ
・シーザーサラダ
・牛乳

9月18日 火曜日

「せなかの青い魚は健康にいい」とよく聞きますが、その中でも特にさばの脂には、血液をさらさらにしてくれる成分がたくさん含まれています。青魚と呼ばれる魚は、さばの他にあじやいわし等があります。秋のさばは、脂がのっていておいしい上に、血管についた悪い脂を掃除してくれる働きがあるんですよ。おいしく食べて健康になれるなんてとてもありがたいですね。
・ひじきご飯
・煮魚こんにゃく
・すまし汁
・牛乳

9月14日 金曜日

今日の献立「チキントマトカレー」に入っている「トマト」のお話です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざで知られているほどトマトは健康に役立つ野菜です。生で食べると脂肪の消化を助けてくれます。また、トマトの赤い色の色素は老化予防の効果もあるんですよ。トマトのビタミンCは熱に強いので、火をとおして料理にしたものや缶詰になっているものでも、しっかりと本来の栄養素をとることができます。
・チキントマトカレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳

9月13日 木曜日

今日のかき揚げには何が入っているでしょう。ごぼう、たまねぎ、にんじん、にがうり、コーン、いりこ、ひじき、と7種類もの材料が入っています。かみ応えもあり、カルシウムもたっぷりで歯や骨にもよさそうですね。よくかんで、食べてくださいね。
・麦ご飯
・野菜のかき揚げ
・夏野菜の味噌汁
・牛乳

9月12日 水曜日

今日はピーマンのお話です。今日のチンジャオロースーにも使われています。宮崎県はピーマン作りがとても盛んです。夏の暑い太陽が大好きな野菜で、強い陽ざしを受けて、こい緑色になりたくさん栄養をたくわえます。ピーマンには、カロチンとビタミンCが多くふくまれ、夏の間に日焼けした肌の回復にも役立ってくれます。また、夏休みの疲れがとれない人はピーマンを料理に入れ食べると、体も元気になりますよ。体にとってもよい食べ物です。残さず食べましょうね。
・麦ご飯
・青椒肉絲
・中華コーンスープ
・牛乳

9月11日 火曜日

今日は、あじ茶漬けです。あじのほぐし身の入った具をごはんにかけて、上からスープをかけて食べて下さい。残暑が残る今の季節にピッタリですね。さらさらとかまずに食べてしまいがちですが、よくかんで食べて下さいね。
・あじ茶漬け
・千切り大根の炒め煮
・牛乳

9月10日 月曜日

今日の酢のものに入っているちりめんについてのお話です。ちりめんはいわしの子どもで、骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。よく似たものにしらすがありますが、これは、ちりめんが天日干しされて乾燥する前のものです。これが成長したものが「かえり」。さらに多きくなったものが「いりこ」になります。いりこは、みそ汁などのだしをとるのに使われます。
・麦ご飯
・筑前煮
・きゅうりとちりめんの酢の物
・牛乳

9月7日 金曜日

日本には、ご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる『どんぶりもの』といわれる料理がたくさんあります。カツ丼、天丼、牛丼、親子丼など、このようにご飯の上に具をのせて食べるものを『飾り飯』といい、これは室町時代に考えだされました。この飾り飯はお客様や、遠い旅から帰ってきた人を国境で迎える時のおもてなしの食事としてよくだされたそうです。今日は、宮崎県の特産のピーマンや赤ピーマン、千切り大根、ちりめんなどを使い宮崎県のおいしさがぎゅうっとつまった「おいしさ牛っと丼」です。
・おいしさ牛っと丼
・なめこの味噌汁
・牛乳

9月6日 木曜日

今日は豚キムチです。キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。
・麦ご飯
・豚キムチ
・ワンタンスープ
・牛乳

9月5日 水曜日

給食マナーに関する○×クイズです。 給食のマナーとしてよいものには○、よくないものには×で答えましょう。
①米粉パンはおいしいから、ちぎらずに口いっぱいに入れて食べる。
 正解は×です:口いっぱいに入れると、のどにつまってしまいあぶないので、一口にちぎって食べます。
②マカロニサラダは食器を持って食べるとマカロニが上手にすくえて食べやすい。
    正解は○です:食器を持って食べると姿勢が良くなり、こぼさずきれいに食べることができます。
③給食の時間は楽しい話ならどんな話をしてもよい。
    正解は×です:周りの人が嫌な気持ちにならない様に、食事にふさわしい話をしましょう。
・米粉パン
・夏野菜のポトフ
・マカロニサラダ
・牛乳

9月4日 火曜日

ゴーヤは好きですか?苦いので苦手だという人もいるでしょう。しかし今日のゴーヤはどうでしょう。片栗粉をつけて油で揚げ、甘辛いたれをからめているので食べやすいと言ってもらえるかもしれません。味付けや調理方法によっては新しい味に出会い、「おいしい!」と感じることがあります。また、味覚も年齢とともに変わっていくので、以前は苦手だったものが、「好き!」に変わることもあります。苦手だから食べられない、と決めつけず、まずは一口チャレンジしてください。
・麦ご飯
・鶏肉とゴーヤの揚げ煮
・豆腐と卵のスープ
・牛乳

9月3日 月曜日

ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。
・ゆかりご飯
・ジャージャー麺
・ゴボウサラダ
・牛乳

8月31日 金曜日

今日はバンバンジーについてのお話です。バンバンジーは鶏肉を使った中国料理の和え物です。棒という漢字二つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなるんですね。今日のサラダは野菜もたっぷりです。
・麦ご飯
・麻婆春雨
・棒々鶏サラダ
・牛乳

8月30日 木曜日

みなさんは、今朝、朝ごはんを食べてきましたか?どうして朝ごはんを食べるのでしょうか?それは、朝起きたばかりの脳や体はエネルギーが足りず、電池切れの状態だからです。動かすためには新しい電池である「朝ごはん」が必要です。しかし、食べるものは何でもいいわけではありません。パンやご飯だけではエネルギーのもとになる材料があっても、おかずがないとそれらを燃やしてエネルギーに変えることができません。パンやご飯だけ食べてもおかずがないと意味がないということです。朝ごはんにはおかずもそろえて食べましょう!!手軽な納豆や具だくさんのみそ汁などは特におすすめです。
・焼肉丼
・ワカメスープ
・牛乳