今日の給食

今日の給食

1月27日 金曜

チキン南蛮は、延岡市発祥の宮崎県を代表する料理です。もともとは、宮崎県延岡市内にあった洋食店「ロンド」で、昭和30年代に、出されていたまかない料理が原型のようです。慣れ親しんだまかない料理を商品として開発し、安くて手に入りやすい鶏肉を使った料理として売り出されるようになったのが、甘酢に浸しただけの純粋な南蛮漬けのチキン南蛮です。現在のタルタルソースのチキン南蛮を考案したのは、宮崎市でレストラン「おぐら」を開いた方のようです。
・麦ご飯
・千切り大根の味噌汁
・チキン南蛮
・ゆで野菜、タルタルソース
・牛乳

1月26日 木曜

煮しめは、神楽や春と秋の祭り、お祝いや法事には、欠かせない料理で、野菜や乾物類をできるだけ形を崩さずに煮たものです。「三里四方の野菜を食べていれば病気にならない」と昔から言い伝えられていますが、煮しめに使う野菜は、地域でとれたものを使います。昔から引き継がれてきた伝統の料理を感謝しながら味わいましょう。
・麦ご飯
・煮しめ
・白菜の味噌汁
・牛乳

1月25日 水曜

  今日は、給食室の手作りあげパンです。きなことさとう、アーモンドの粉を使ってつくりました。ここできな粉に関するクイズです。きなこは、何から作られたのでしょうか?① だいず、② さとう ③小麦粉 正解は、①の大豆です。きなこは、大豆を粉にしたものです。
・揚げパン
・チリコンカン
・野菜と卵の炒め物
・牛乳

1月24日 火曜

毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食は、多くの人たちがかかわることによってできています。お米や野菜、肉、魚など食べ物を育ててくださる方、それを運んでくださる方、給食をつくる調理員さん、給食費を払ってくれるお家の人、他にもいろいろな方がかかわっています。学校給食だけでなく、家や外での食事もそうです。「いただきます」のあいさつは、食べ物やいろんな人に感謝の気持ちを込めて言いましょう。さて、今日の給食は、始めて給食が実施された、明治時代の献立を再現しました。明日からは、宮崎県の郷土料理を紹介していきます。
・麦ご飯
・すいとん汁
・鮭の塩焼き
・即席漬け
・牛乳

1月23日 月曜

今日は、五ヶ瀬町の特産品である「お茶」を使った地産地消給食です。五ヶ瀬特産のお茶と宮崎県が生産量全国1位の千切大根を使った「千切茶めし」。自然の恵みに感謝しながら、地域の味を味わっていただきましょう。
・千切茶飯
・すまし汁
・がんもの含め煮
・牛乳

1月20日 金曜

今日の汁ものは、だご汁です。だご汁やすいとんなど日本には、小麦粉や米の粉で作った団子を入れた汁ものが多くあります。団子を入れると、栄養バランスがよくなるだけでなく、汁が冷めにくくなり、腹もちもよくなります。具だくさんの汁ものをよくかんで食べると、体の芯から温まりますね。
・麦ご飯
・だご汁
・鮭のチーズフライ
・カブの即席漬け
・牛乳

1月19日 木曜

 今日は、体に関するクイズです。こどもの体の中には、どれくらいの血液があるのでしょうか?1 しょうゆびん 10本くらい 2 牛乳びん 10本くらい 3 コップ1杯くらい。さて、答えは、何番でしょう?こたえは、2番の牛乳びん10本くらいです。血液が少ないとめまいなどの原因になります。すききらいしないで、なんでも食べてきれいな血液を作りましょう。
・麦ご飯
・野菜スープ
・スコッチエッグのカレーソースかけ
・牛乳

1月18日 水曜

 給食では、栄養のことだけでなく、県外の代表的な食や食文化についても学んでほしいと考えています。今日は、青森県のしょうがみそおでんを紹介します。戦後、青森市内の屋台で、冬の厳しい寒さの中、お客の体を少しでもあたためようと、しょうがを加えたみそを、おでんにかけて出したのが始まりだそうです。青森では、おでんといえば、しょうがみそで食べることが多いそうです。
・麦ご飯
・しょうが味噌おでん
・ほうれん草とイカのごま和え
・牛乳

1月17日 火曜

ビビンバ丼は、韓国料理のひとつです。焼き肉店などでもよくみるメニューのひとつです。正式な韓国料理には、スープとキムチが必ずつき、金属のスプーンと、はしで食べます。料理には、それぞれの国の文化が深く関わっています。いろいろな国の料理を知ることで食生活が豊かになります。
・麦ご飯
・ビビンバ丼
・ビーフンスープ
・牛乳

1月16日 月曜

今日は、とうふのお話です。とうふは、何からつくられたか知っていますか?「大豆」ですね。大豆は、私たちの食生活に欠かせない食品です。大豆から作られる食品は、とうふの他に納豆、あぶらあげ、しょうゆ、みそ、きなこ、高野豆腐などがあります。今日の給食では、とうふと、しょうゆが使われています。味わっていただきましょう。
・減量わかめご飯
・天ぷらうどん
・炒り豆腐
・牛乳

1月13日 金曜

日本では、食事のことを「ごはん」と言うように、日本人はお米と深くかかわってきました。お米は、私たちの体に合った重要な主食です。主食がごはんだと、おかずは和食だけでなく、中華、洋食とも合います。昔に比べて、おかずの種類が増えて食卓が豊かになったので、お米を食べる量が減っていますが、成長期の皆さんには特に主食をしっかり食べる習慣を身に付けてほしいです。
・麦ご飯
・豆腐とキノコのスープ
・揚げ魚のたこ焼きソースがらめ
・牛乳

1月12日 木曜

キムチは、1300年の歴史があるつけものですが、今のような辛い味付けになったのは、今から約300年前、唐辛子が伝わってからだそうです。今日は、スープに使いました。今日のような寒い日には、体が温まりますね。
・麦ご飯
・キムチスープ
・麻婆春雨
・牛乳

1月11日 水曜

今日の給食には、山頭火鍋にしました。どうしてこの名前がついたかというと、「種田山頭火」に関係します。山頭火は、山口県の川にいた鴨を使って、鍋料理をしたということから、この名前がついたそうです。山頭火は、五ヶ瀬町にもゆかりがあります。残念ながら、今日の給食のお肉は、にわとりですが、たくさん食べて、温まって、午後からも元気に過ごしましょう。
・麦ご飯
・山頭火鍋
・小松菜の和え物
・牛乳

1月10日 火曜

今日は、冬野菜のカレーです。カレーの中には、れんこんも入っています。れんこんは、奈良時代に中国から伝わったとされます。れんこんを切ったときに見られる糸状のぬめり成分「ムチン」は、胃腸の粘膜を保護し、糖尿病の予防にも役立ちます。また、ビタミンCがとても豊富に含まれ、小さな節でもレモン1個分ほどのビタミンCがあり、かぜの予防も期待できます。
・麦ご飯
・冬野菜カレー
・千切り大根とひじきのサラダ
・牛乳

1月6日 金曜

今日から3学期が始まりました。給食室では、今年もおいしい給食づくりをがんばっていきます。これからますます寒くなってきますが、3学期も元気で楽しく過ごすには、早寝・早起き・朝ご飯が大切です。規則正しい生活とバランスの良い食事で、寒い冬も元気に過ごしましょう。
・麦ご飯
・七草雑煮
・さわらの西京焼き
・紅白なます
・牛乳

12月22日 木曜

クリスマスには、鶏肉を食べることが多いですね。日本以外の国ではどうでしょうか?アメリカやイギリスでは、「七面鳥」ドイツでは、「かも」オランダでは「ひつじ」そして、フランスは日本と同じ「にわとり」を食べることが多いようです。今日は、少し早めのクリスマスメニューにしました。さて、明日から楽しい冬休みです。規則正しい生活をして、元気に過ごしましょう。
・チキンライス
・コーンスープ
・クリスマスチキン
・ゆでブロッコリー
・牛乳

12月21日 水曜

ラーメンややきそばのめんを「中華めん」といいます。原料は、うどんと同じ小麦粉ですが、色やにおい、歯ごたえが違います。真っ白で、においのないうどんと比べて、中華めんは、黄色をしていて、独特のにおいがあります。また、こしが強く、のびもあります。中華めんを作る時に「かんすい」というものをいれてこねていくと、「かんすい」のアルカリ性が小麦粉のたんぱく質に働いて、においが加わり、こしのある中華めんに変身します。
・米粉パン
・五目ラーメン
・ゴボウとベーコンのサラダ
・牛乳

12月20日 火曜

みなさんが食べている、麦ご飯の良いところを知っていますか?麦ご飯の麦には、食物せんいがたっぷり含まれています。白米と比べると、10倍も食物せんいが多いのです。ごはんは、何にでも合います。ごはんと一緒にいろいろなおかずを食べて、バランスのよい食事をすることが大切です。
・麦ご飯
・厚揚げの中華煮
・春雨サラダ
・牛乳

12月19日 月曜

しあさっての12月22日は、「冬至」です。冬至は、一年の中で、昼の長さが一番短くなる日です。この日には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。それは、冬至にかぼちゃを食べると、病気をせずに元気に過ごせると言い伝えられているからです。今日は、「かぼちゃカレー」です。栄養たっぷりのかぼちゃをしっかりたべて元気に過ごしてくださいね。
・麦ご飯
・カボチャカレー
・ブロッコリーサラダ
・牛乳

12月16日 金曜

今日の給食のおかずは、酢豚という料理です。酢豚は、豚を油で揚げてから、野菜といっしょに炒めて、甘酸っぱい味付けにしてあります。お肉ばかりでなく、野菜もしっかり食べるようにしましょう。肉や野菜を食べるときは、その2倍の野菜を食べるといいといわれています。
・麦ご飯
・マロニースープ
・酢豚
・牛乳