学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

鵬翔高校、井伊先生来校

 本日午前中、鵬翔高校の学習指導部主任・入試広報担当の井伊先生が本校を訪問され、鵬翔高校の学校・入試等について説明していただきました。鵬翔高校はスポーツや看護科等で大変人気のある学校です。井伊先生、ご来校ありがとうございました。

生徒集会を行いました

 本日朝、生徒集会を行いました。まず、生徒会長が、8月27日の始業式に実施した生徒アンケート結果の報告を行いました。次に、10月29日(火)の生徒総会の全体討議で協議する身近な人権問題(いじめや差別等)について、生徒会役員の皆さんが、一人ずつ問題提起やこれまでの経験等を発表しました。内容は大変素晴らしく、生徒の皆さんの過去の経験やいじめや差別等にどう立ち向かっていったかなどの経験を発表しました。生徒の皆さんは真剣に話を聞いていたと思います。大変、インパクトのある生徒集会でした。生徒会のみなさん、大変ありがとうございました。





本日の昼休み

 本日の昼休みもWBGT値が32であったため、屋内で過ごしました。湿度は40%台まで下がっていますが、気温がまだまだ高く要注意です。ところで、昼休みに3年3組が合唱の練習を音楽室で行っていました。コンクールは10月13日ですが、どのクラスも次第に熱を帯びた練習になってきています。


(下、3年3組の合唱練習の様子)

市教研常任研研究授業について

 本日午後、本校パソコン室にて、延岡市学校教育研究所常任研究所の研究授業を本校職員のが行いました。内容はプログラムの作成・改良及び応用でした。市教委・市内小学校から12名程の先生方が授業を参観しました。来年度から小学校でもプログラミングの授業が始まりますが、小学校の先生方は大変熱心に参観されていました。プログラムの作成は、チャート式で大変わかりやすいものでした。




太陽光発電の設置について

 本日午前中、本校第3棟屋上を使用しての太陽光発電施設設置の説明のため、柴田工業の宮本様が来校されました。この事業は市の施設を有効活用して太陽光発電を行うものです。既に都城市では明道小学校等で実施されているそうです。工期は9月28日(土)から10月30日(水)までです。特に10月12日(土)は、資材搬入等で大型のクレーン車等が校内外で作業を行います。学校周辺の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、御協力をお願い申しあげます。

ピアノの調律をお願いしています。

 本日午前中、体育館と音楽室のピアノの調律のために、フリューゲル・ピアノ・サービスの石坂さんに来ていただいています。石坂さんによると、今年は例年になく湿度が高くピアノの鍵盤等の不具合が多いそうです。ところで、本校体育館にあるグランドピアノは昭和45年から本校体育館にあり、文化発表会や卒業式等で活躍してきた歴史あるピアノだそうです。長年このピアノの調律をしてきた石坂さんにとっても思い出深い楽器だそうです。今年も、本校とともに歴史を刻んできたこのピアノで、合唱コンクールや各式典が厳かに行われることと思います。


読み聞かせがありました。

 今日は3人の方にお越しいただき、2年生を対象に読み聞かせをしていただきました。内容は、「まなえのないねこ」「まっくろスマッジ」「だいぶつさまのうんどうかい」「つきよのくじら」「シバ犬のチャイ」「しばいのすきなえんまさん」「だいじょうぶだいじょうぶ」「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」でした。本日お越しいただきましたゆめの宅急便の皆様、ありがとうございました。
(下、1組)

(下、2組)

(下、3組)

1学年 学年集会

 本日午前中、学年集会を行いました。各委員会から、1学期の反省と2学期に向けての取り組みの話がありました。また、舟津先生から進路についての話がありました。内容は、「入った高校によって卒業後の進路が大きく変わること、ついこの前中学校に入学したように感じますが、受検は瞬く間にやってくること、これからは今後の自分の進路を意識しながら、日々の学校生活をおくることが大事である」等でした。

2学年 学年集会

 本日、学年集会が行われました。プログラム委員会より、2年生の現状と各委員会より反省と目標が報告されました。そのなかに、授業の態度を見直していきましょうとのことがあり、学年全体で取り組んでいきます。

 また、養護教諭の先生より保健面について熱中症対策とガンについて、生徒指導の先生から生活面について緊張感をもって学校生活を送りルールを守り、受検に向けて志気を高めましょうという話がありました。最後に学年の先生からどんな些細なことでも一生懸命に行えば、将来自分の役に立つとのお話をしていただきました。