学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

実力テスト(夏休みまでの学習の振り返り)

 3年生は、進路選択の資料として、1・2年生は、夏休みの課題の中からのテストです。30日間の夏休み充実できたでしょうか?テストのやり直しもしっかりして、2学期をスタートさせましょう。

9月4日(月)の登校について(お知らせ)

 9月4日(月)の登校について、

 台風12号の影響が心配されていましたが、次のように市教委からの連絡がありました。

 ■通常の登校

 ■給食なし 4時間授業

 ■テスト等は、金曜日に連絡したとおりに、火曜日・水曜日に実施

震度5弱以上に対応

 本校西側に新たな門を建設中です。この門は、震度5弱以上の地震が発生した場合、自動で反応して、本校の避難施設のカギが取り出せたり、門が開錠するシステムです。津波による避難の場合、本校にはこれまで、北門と南門しかなく、西側にお住まいの方々の避難に時間がかかってしまう現状がありました。この対策として、市が設置した門です。この門の使い方につては、完成後にまた詳しくお知らせします。

楽しみな2学期のスタートです。

 9月1日、令和5年度の2学期がスタートしました。始業式では、各学年代表・生徒会代表の発表がありました。

【1年生代表の発表(一部抜粋)】

 楽しかった夏休みもあっという間に終わりました。今日から2学期です。新学期に頑張りたいことが3つあります。

 一つは、勉強です。授業に集中して、定期テストで納得のいく得点をとることです。

 二つめは、学級での係活動です。学級委員長としてこれまでは、自分のことを優先して、リーダーとしての役割を果たせていませんでした。まだ役割が残っているので、自覚をもって取り組みます。

 三つめは、部活動です。秋の大会では、チーム全員で団結して結果を残します。

【2年生代表の発表(一部抜粋)】

 2年になって学習内容が難しくなってきました。苦手とする国語と英語を重点的に頑張ります。

 生活面では、授業前の2分前着席・一分前黙想です。自分で時計を確認して行動できるようにします。

 2学期は、文化発表会や修学旅行など大きな行事があります。行事をとおして、学年全体の団結を深めていきます。

 生徒会や部活動等で、これからは2年生が中となっていきたいです。

【3年生代表の発表(一部抜粋)】

 個人の目標は、受験生としての自覚をもって行動したい。そのためにも挨拶など礼儀面を意識します。勉強に対しても前向きに取り組み、進路実現に向けて努力したい。

 学級の目標は、すべてのことに全力で取り組めるような雰囲気をつくることです。すべてのことに限界をつくらずに取り組みたい。

 学年の目標は、最高学年として、1・2年生の手本となるような学年にすることです。1・2年生に、こんな先輩になりたいと思ってもらえるような学年にしたい。

【生徒会代表の発表(一部抜粋)】

 生徒会活動としては、2学期も礼儀を重んじる学校・地域に貢献する学校・いじめのない学校を目標として活動していきます。

 これからの2学期も、学校全体が「開花」していく学校をみんなの力でつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

【生徒会企画】バスツアー

 夏休みに入ってすぐの8月4日(金)に、生徒会が企画・運営に当たる「ミステリーバスツアー」を実施しました。バスで巡るのは、延岡市津波ハザードマップに掲載してある延岡中校区の指定緊急避難場所38か所の中の数か所です。実際に避難施設に登ったり、バスの中から見学したりしました。この活動のねらいは、

■【自律】生徒が、地域の防災・減災に関心をもち、自ら進んで地域に貢献しようとする。■持続可能な地域故郷の担い手として、地域のことについて考えようとする、■ボランティアの意義について、正しく理解し、実践しようとする。ところにあります。

生徒会が初めて地域の方々を招待して実施する企画でした。準備や打ち合わせする時間も少なくうまくいかない点もありましたが、地域の方々にも喜んでもらえ、地域の防災・減災について地域の方々・生徒が一緒になって考えるよい機会になりました。充実したバスツアーになりました。また、今回の活動では、延岡市危機管理課の方々の多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

1学期終業式

 7月31日(月)長かった1学期も終了です。生徒の皆さんは、学校の教育目標である「自律」「貢献と感謝」を意識しながら、学習・行事・部活動等、さまざまな活動を行ってきました。そして、それぞれに成長が見られた1学期でした。

【1年代表発表(概要)】

・小学校から入学して成長したと思うことは、授業への取組です。また、時間を意識した行動ができるようになったことです。・・・2学期も1学期以上に成長したいです。

【2年代表発表(概要)】

・2年生になってさまざまな仕事を任せられる機会が増えました。部活動のキャプテンとして、部員の前に立ち、号令や技術的な指導をすることが増えました。私の行動の一つ一つがチームの雰囲気に影響したと思います。部活動に限らず、学校生活のあらゆる場面を意識して、2学期も頑張っていきたいです。・・・

【3年代表発表(概要)】

・3年生にとって中学校生活最後の1年がスタートしました。受験生という心構えで授業に臨み、去年より発表回数も増え、授業内容も理解できるようになりました。生活面では、部活動が終わって怠けてしまい、放課後の時間をうまく活用できていませんでした。2学期に頑張りたいことは、何事にも挑戦するということです。・・・

【生徒会代表発表(概要)】

・私たち生徒会では、この1学期に「礼儀を重んじる学校」「地域の貢献する学校」「いじめのない学校」を目指して取り組んできました。・・・また、校則に関するアンケートでは、多くの生徒の皆さんから、たくさんの意見を出していただきました。・・・2学期も全校生徒でよりよい延岡中をつくっていきましょう。

 

 

中体連県大会や各種コンクールの表彰も実施しました。生徒の皆さんの活躍が多く見られた1学期でした。

 

 

 

 

2400冊突破

 4月中旬から2か月半での図書室の貸出冊数が2400冊を突破しました。夏休み中も一人5冊までは借りることができます。暑い夏の日に、外での活動ができない時間、夜の時間など、時間を見付けて本を楽しみましょう。【生徒会 図書委員会より】

落とし物係より

 落とし物係からのお知らせです。1学期の落とし物を預かっています。心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

 なお、8月いっぱいまでは預かりますが、その後処分します。ご了承ください。

陶芸教室(PTA家庭教育学級)

 第1回家庭教育学級を実施しました。開講式の後。早速陶芸教室です。講師をお招きして、それぞれが思いのままの作品を作りました。

 和やかな雰囲気の中、作品を完成させました。みなさん、焼き上がりを楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

先生たちも勉強中!!

 宮崎県教育研修センターから講師2名を招いて、生徒たちのよさをさらに引き伸ばしていこうという「ポジティブ支援」について研修会を実施しました。各学年に別れて、それぞれの学年の実態について話し合いました。どの学年の先生方もそれぞれの学年の生徒たちのことを思い浮かべながら真剣に意見交換していました。