学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

理科研究授業(3年)

 本校の研究は、ユニバーサルデザインを意識した授業づくりです。この取組をとおして、授業が分かる・意欲的に学習に取り組む生徒の育成に取り組んでいます。

 今日の授業は3年理科です。仮説を立てて実験で確認していく作業が展開されました。一人一人が実験にも主体的に取り組む姿が見られました。

読み聞かせボランティア

 ボランティア会員による読み聞かせがありました。今日は、2年生が対象です。

身を乗り出すように生徒たちは聞いています。関西弁のお話が生徒にも面白かったようで、最後の生徒のお礼の言葉も関西弁で行ったようです。ボランティアの方も喜ばれていました。

 1・3年生は、読書の時間です。自分で興味のある本を持ってきて集中して読んでいます。さまざまなジャンルの本を読んでいました。

 

研究授業(1年数学)

 1年2組の教室で研究授業を実施しました。教科は、数学「文字の式」です。本年度の校内研究は、ユニバーサルデザインを意識した授業づくりです。「視覚的な授業提示」「1時間の流れを提示」「単一指示」等、すべての生徒が分かる・できると言える授業になるように全職員で取り組んでいるところです。

定期テスト勉強法

 6月27日(火)・28日(水)に実施される定期テストに向けて、廊下には、テスト当日までの勉強法が分かりやすく掲示してあります。生徒たちも、立ち止まって自分のこれまでの勉強方法について考えているようでした。

中体連の疲れも見せずに取り組んでいます。

 今週の水曜日までに中学校総合体育大会延岡地区大会の大半が終わりました。本校では、ソフトテニス部の男子個人が、来週の月曜日の大会に参加するのみとなりました。大会中、雨に見舞われ延期になった競技もありましたが、どの競技でも生徒たちの全力プレーを見ることができました。

 大会の疲れも見せずに授業には集中して取り組めています。

3年実力テスト(2日目)

 それぞれの進路実現に向けて、今現在の自分の力を確認中です。この結果を基に夏休みには三者面談が実施されます。自分の得意な分野はさらに伸ばし、弱点にも目を向けていきましょう。

3学年プログラム委員会(SWPBS)

 3学年の生徒会では、今できていることをさらに全員で伸ばしていこうという取組(SWPBS:スクールワイドPBS)を展開中です。生徒同士がお互いに声掛け合いながら、目標達成をめざしましょう。

 

薬物乱用防止教室(1年生)

 学校薬剤師の方に学年毎に薬物乱用防止教室を実施しています。発達段階に応じて講話していただいていますが、今回は1年生にタバコの影響について話していただきました。クイズ形式で楽しく正しい知識を学ぶことができました。

だれが校則を決めるのか?

 生徒集会で「校則の検討について」生徒会役員から説明がありました。

昨年度は、「これからの延岡中をどんな学校にしたいのか?」「校則はなぜあるのか?必要か?」について考えました。本年度は、具体的に校則について考え、必要であれば改定していきます。

 本日の生徒集会では、今後の校則検討の流れの説明が行われました。みんな自分ごととして真剣に聞いていました。集会後は、各学級で、校則に関するアンケート調査を実施し、結果を生徒会が集計していく作業に入ります。