日誌
2019年12月の記事一覧
2学期 終業式
2学期の終業式を行いました
開式の言葉
生徒発表の生徒です
1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話です
朝「2学期ありがとうございました」とあいさつした生徒がいます。
給食は昨日まででしたが給食室であいさつをした生徒がいます。
よいあいさつとはただ明るく元気がいいだけではなく、言葉に思いが込められているあいさつができるということです。
私はこの3月で学校勤務を終えます。あと数回しかこうして話をする機会がないので精一杯話します。皆さんも全力で聞いてください。
今日は、二つ、話があります。
一つは勉強のことです。
中学生がやらないといけないことは「勉強」ですね。
ところが勉強する環境を自分で壊している人がいます。スマホ・ゲームなどで時間を使っている人がいます。(アンケートの結果より)
家での学習時間が確保できていますか。中学生は一日にどのくらい眠らないといけないか知っていますか。ところが、スマホやゲームなどで大切な時間を削って自分の体を壊しています。心配で仕方がありません。あなたたちの将来を決める時期なのです。
ですから「スマホなどは勉強するところには持って行かない」
「眠るところには持って行かない」
二つ目は、いつも言いますが「いじめはよくありません」
それでもいじめがあります。生徒会でもいじめがないように取り組みを行っています。でも、SNSなどで噂話を流したりしています。
いじめをした人はすぐに忘れますが、いじめを受けた人はずっと記憶に残ります。
そういうのを断ち切っていくような勇気と正義感をもって欲しい。
校歌斉唱を行いました。
校歌の指揮者も新しい文化委員長が行います
閉式の言葉
終業式終了後に各担当職員から話をしました。
始めに学習面についての話です。
以前、脳も鍛えないと筋力と同じように衰えてしまうという話をしました。
脳を鍛えるとはどういうことでしょうか。
自分が持っている力よりもちょっと難しいことに取り組んだときに脳が鍛えられます。(ドーパミン)
一年の計は元旦にあり 一日の計は朝にあり です。
冬休みは、自分が何をすべきかを決めて新年を迎えてください。
次に保健安全面についての話です。
冬休みに皆さんにのぞむことは「健康安全に過ごす」ことです。
次に生活面についての話です。
SNSに関する話を中心にしました。詳しくはこちらをご覧ください。
明日から冬期休業となります。3学期の始まりは1月7日(火)です。
全員が元気に登校してくれることを願っています。
それでは良いお年をお迎えください。
0
2学期終業の日 全校集会
2学期の終業式の前に全校集会で表彰等を行いました

校納・表彰関係です
校納・表彰関係です
女子バレーボール部 日豊ウィンターカップ大会 Bパート準優勝

第31回葉桜短歌賞 最優秀賞

町教育文化祭 教育長賞

町教育文化祭 教育委員賞

町教育文化祭 実行委員長賞

町教育文化祭 金賞

町教育文化祭 金賞

受賞した生徒たちです

実用数学技能検定

日本漢字能力検定

たくさんの生徒が表彰されました。
第31回葉桜短歌賞 最優秀賞
町教育文化祭 教育長賞
町教育文化祭 教育委員賞
町教育文化祭 実行委員長賞
町教育文化祭 金賞
町教育文化祭 金賞
受賞した生徒たちです
実用数学技能検定
日本漢字能力検定
たくさんの生徒が表彰されました。
0
訪問者数(今年度)
4
6
3
1
9
訪問者数(累計)
0
3
7
7
4
0
4
6月の主な予定
1日(水) 地区中学校総合体育大会壮行会
3日(金) 眼科検診
4日(土) 地区中学校総合体育大会
5日(日) 地区中学校総合体育大会
10日(金) あいさつ運動 検尿2次
11日(土) 地区中学校総合体育大会陸上
12日(日) 地区中学校総合体育大会陸上
14日(火) 生徒集会 耳鼻科検診
16日(木) 耳鼻科検診
17日(金) 校外学習(3年) 漢字検定
22日(水) 修学旅行(2年)
~24日(金)
22日(水) 第1回実力テスト(3年)
~23日(木)
23日(木) 調べ学習(1年)
24日(金) 高校説明会(3年)
28日(火) 全校集会
30日(木) 参観日 学級懇談
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
高千穂町立高千穂中学校
〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
電話番号 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
本Webページの著作権は、高千穂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX 0982-72-4122
本Webページの著作権は、高千穂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。