日誌
2018年10月の記事一覧
鑑賞教室
10月29日(月) 鑑賞教室が行われました。今年はオーケストラによる演奏を鑑賞し、演奏に合わせて全校合唱も行うことができました。
0
生徒集会
10月の生徒集会が行われました。

各委員会からの報告です。
各委員会からの報告です。
学習、生活、美化、文化、保体、図書の委員長が発表します。


コンピュータやプロジェクターの操作も自分たちで行います。

ステージの壁をスクリーンにして、大きく投影します。

文化委員長からお知らせがありました。

紅葉祭のスローガンの発表です。
結 ~それぞれの光をあつめて始まる物語~

生徒集会でしたが、この日は新職員の紹介が行われました。

10月から来ています。英語を担当します。

これまで生徒会の中心となってきた3年生の活動も残り少なくなってきました。
新役員への引き継ぎを終えるまで一仕事ですが、きっと次へ繋いでいってくれることでしょう。
コンピュータやプロジェクターの操作も自分たちで行います。
ステージの壁をスクリーンにして、大きく投影します。
文化委員長からお知らせがありました。
紅葉祭のスローガンの発表です。
結 ~それぞれの光をあつめて始まる物語~
生徒集会でしたが、この日は新職員の紹介が行われました。
10月から来ています。英語を担当します。
これまで生徒会の中心となってきた3年生の活動も残り少なくなってきました。
新役員への引き継ぎを終えるまで一仕事ですが、きっと次へ繋いでいってくれることでしょう。
0
地域学習
今年も地域の方々に講師として来ていただき、神楽の舞、笛、太鼓、民謡、彫り物、注連縄、薙刀、棒術のコースに分かれて地域の伝統活動の体験学習を行っています。

それぞれの活動の様子を紹介します。
それぞれの活動の様子を紹介します。
神楽の舞・笛・太鼓です。

講師の方と一緒に舞います。

細かく指導していただいています。

太鼓です。

笛の音色が心地よく響きます。

グランドでは棒術です。

二人一組になって演舞の練習です。

細かく指導してもらっています。

神楽の神庭の仕切りに下げられる彫り物(えりもの)です。

すごく集中して活動しています。

オリジナル作品にも挑戦します。

薙刀です。

3年目の生徒もいて、とても上手です。

みんな一生懸命に練習します。

民謡です。お二人の方が講師です。

尺八の生演奏に合わせて、このときは男女別に声を出していました。

譜面を見ながら歌っています。

注連縄(しめなわ)です。

正月飾りの注連縄も作ることができます。

何人もの方が来られています。

地域学習で学んだことは、紅葉祭でも発表します。
その他、地域のお祭り(礼大祭や建国祭りなど)にも参加します。
講師の方と一緒に舞います。
細かく指導していただいています。
太鼓です。
笛の音色が心地よく響きます。
グランドでは棒術です。
二人一組になって演舞の練習です。
細かく指導してもらっています。
神楽の神庭の仕切りに下げられる彫り物(えりもの)です。
すごく集中して活動しています。
オリジナル作品にも挑戦します。
薙刀です。
3年目の生徒もいて、とても上手です。
みんな一生懸命に練習します。
民謡です。お二人の方が講師です。
尺八の生演奏に合わせて、このときは男女別に声を出していました。
譜面を見ながら歌っています。
注連縄(しめなわ)です。
正月飾りの注連縄も作ることができます。
何人もの方が来られています。
地域学習で学んだことは、紅葉祭でも発表します。
その他、地域のお祭り(礼大祭や建国祭りなど)にも参加します。
0
生徒会役員選挙
9月27日(木)、生徒会役員立会演説会及び選挙が行われました。
1年生8名、2年生10名が立候補し、それぞれの応援演説者の発表に続けて立候補者の演説が行われました。
はじめに、選挙管理委員長から説明が行われました。
立候補者の演説です。
自分の抱負を一生懸命語ります。
強い思いを静かに熱く語ります。
とても意欲的な発表です。
町からお借りした記載台です。
一人一人受付をします。
記載台で投票用紙に記入します。
それぞれの学年の投票箱に用紙を入れます。
このあと、投票の結果は翌日昼休み時間に発表されました。
0
訪問者数(今年度)
1
8
2
4
8
1
訪問者数(累計)
0
5
1
3
5
6
6
3月の主な予定
7日(火) 県立一般入学者選抜学力検査
8日(水) 県立一般入学者選抜学力検査・面接
10日(金) 送別遠足
14日(火) 学年集会(2年)
15日(水) 卒業式準備・予行
16日(木) 第76回卒業式
17日(金) 県立入試合格発表
24日(金) 修了の日
29日(水) 離任式
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
高千穂町立高千穂中学校
〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
電話番号 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
本Webページの著作権は、高千穂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX 0982-72-4122
本Webページの著作権は、高千穂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。