2019年11月の記事一覧
3年生学年PTAレクリエーション
3年生は学年PTAレクリエーションで、大型バスで熊本県山都町の幣立神宮と高千穂の高千穂神社へ行ってきました。
朝8:30に武道館に集合し大型バスで移動しました
紅葉が始まった五ヶ瀬町を通っていきます
幣立神宮に到着
かなりの石段を登ったさきにある宮に詣りました
記念に一枚
集合写真を撮ったあと、バスで高千穂神社へ
なじみのある高千穂神社もみんなでいくと何故か違って見えます
七五三祈願をされていたので静かに詣らせていただきました
おみくじも楽しいひととき
帰りの参道です
一人一人に記念の品まで配られていました 学年PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
生徒たちも半日のバスツアーでしたが楽しく過ごせたようです
町民の集いで発表
ほぼ満席の会場で、自分の体験をもとに集落の人とのつながりや夜神楽を通して奉仕者どんだけでなく神楽を支える地域の女性の力について感じたことを力強く発表し大喝采を受けました。
声もはきはきしてとても抑揚のある話し方で、思いは会場に来られた方々へ伝わっていく感じがしました。
また、この日は、町民憲章の朗読を手話サークル高千穂の方々と一緒に、二人の中学生が行いました。
はつらつとした声でしっかりと発表できました。
地域の大きな行事に、このような形で中学生も参加することができました。
鑑賞教室
前回のワークショップに参加した3年1組の生徒も、一緒に参加する場面がありました。
はじめに角笛の紹介から始まりました。
もう一人 チャレンジ
たまっ子座のみなさんが2曲披露したあと 3年1組の生徒が登場しました
竹のほらから始まり
会場に音が響きます
交代しながら全員が演奏しています
ドラや鉦を鳴らします
大きな太鼓の上を飛び越えます
全員そろってのエンディング
3年生の演奏を観て感想を述べていました
このあと、蒸気機関車の旅や演奏に合わせた物語などが披露されました
文化委員長が生徒を代表してお礼の言葉を伝えました
太鼓や笛などの和楽器にはさまざまな種類があることや、それらを芝居と合わせて演奏されていて、初めての体験に感動した生徒が多かったようです。
たまっこ座の皆様、本当にありがとうございました。
高校入試説明会
はじめに、学校長から話がありました。
進路に関すること
信頼できる情報をもとに考えることなど 詳しく話しました
次に、進路担当が詳細を説明しました
おおまかな入試の日程です
詳しい説明はプレゼン画面と資料で行いました
生徒も保護者も真剣に受け止められていました 3年生は、いよいよ受験に向けての具体的な動きが始まります 特に書類関係は重要なものが多く 細かいことまでひとつひとつ確認しながら進めていきます
朝の読み聞かせ
一冊の本が生み出す、話の世界に引き込まれていきます
毎回、それぞれのボランティアの方々が紹介したい本や読んであげたい本を選んで持ってこられます。
生徒たちは、小学生の頃から読み聞かせをしてもらっていますので、中学生になっても、とても静かに聴き入っています。
生徒たちの表情をみていると、朝の読書や読み聞かせ活動を通して子どもたちの心の豊かさにつながり、落ち着いた生活の基盤がそだっているのではないかと思います。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。