2020年1月の記事一覧
生徒集会
1月28日(火) 生徒集会を行いました。

定例の生徒集会です。
定例の生徒集会です。
各専門委員会から、活動報告と次の目標や取り組みについて発表しました。
学習委員会


生活委員会


美化委員会


文化委員会


保体委員会


図書委員会


それぞれの委員会から、目標だけでなく、具体的な取り組み内容も詳しく発表されました。活発な委員会活動が進められることでしょう。
学習委員会
生活委員会
美化委員会
文化委員会
保体委員会
図書委員会
それぞれの委員会から、目標だけでなく、具体的な取り組み内容も詳しく発表されました。活発な委員会活動が進められることでしょう。
給食感謝集会
1月24日(木) 給食感謝集会を行いました

保体委員会が中心となって進行し、クイズ形式で給食についての関心を高め、最後にお願いをいくつかしました。
はじめにクイズです。
保体委員会が中心となって進行し、クイズ形式で給食についての関心を高め、最後にお願いをいくつかしました。
はじめにクイズです。
それではクイズです

給食を作るのにかかる時間は?

1~3の中から選んで手を上げます

正解は3の4時間です

給食を作るときの様子です

第2問 高千穂中の給食は何人分を作っているでしょう

第3問 調理員の方は何名でしょう

5名の方々です

第4問 一番大変な献立は?

第5問 一度の給食で炊くお米の量は?

約26kgなので、このくらいの量になります

第6問 学校給食が始まったのは?

最初の給食は山形県鶴岡市の小学校から始まりました

これが、明治時代の給食の例です

第7問 高千穂中で給食が始まったのは、いつ?

第8問 高千穂中で人気のある献立は何?

最後に、保体委員会から給食についてのお願いです

手を洗うときには、水を止めて洗い、節水を心がけましょう

食器はもって食べましょう
食事のマナーに気をつけましょう

片付けの仕方についてです

時間内に食事ができるように、協力して準備しましょう

最後に、給食担当の職員から食事の大切さについて補足の説明をしました
給食を作るのにかかる時間は?
1~3の中から選んで手を上げます
正解は3の4時間です
給食を作るときの様子です
第2問 高千穂中の給食は何人分を作っているでしょう
第3問 調理員の方は何名でしょう
5名の方々です
第4問 一番大変な献立は?
第5問 一度の給食で炊くお米の量は?
約26kgなので、このくらいの量になります
第6問 学校給食が始まったのは?
最初の給食は山形県鶴岡市の小学校から始まりました
これが、明治時代の給食の例です
第7問 高千穂中で給食が始まったのは、いつ?
第8問 高千穂中で人気のある献立は何?
最後に、保体委員会から給食についてのお願いです
手を洗うときには、水を止めて洗い、節水を心がけましょう
食器はもって食べましょう
食事のマナーに気をつけましょう
片付けの仕方についてです
時間内に食事ができるように、協力して準備しましょう
最後に、給食担当の職員から食事の大切さについて補足の説明をしました
3学期 始業の日
1月7日(火) 3学期の始業式を行いました。

今回は生徒の表彰等の紹介はありませんでした。
今回は生徒の表彰等の紹介はありませんでした。
学校長の卓球大会入賞の紹介をしました。

開式の言葉

生徒発表 1年生

2年生

3年生

生徒会

学校長の話

はじめに 市町村対抗駅伝大会に参加する生徒の紹介をしました

体育大会の団長2名が前に出て全校生徒でエールを送りました

さて 先ほど4名の生徒が発表しました
共通していたことがあります

この3学期を次の学年のための大切な時期だと感じていることです
みなさん 今年の目標は立てましたか

「一年の計は元旦にあり」と言います
ぜひ自分の目標を立ててください
それを書いて見せてください
目標を立てたら 次はそのために何をするのかを考えましょう

3学期は 次の3つの時間を決めて生活しましょう
1つ 起きる時刻を決める
睡眠時間は7時間~7時間30分は必要なので そこから次に
2つ 寝る時刻を決める
寝る時刻を決めたら 次は勉強を始める時刻です
2時間勉強する人 3時間勉強する人
それぞれに勉強を開始する時刻が決まります
3つ 勉強を開始する時刻を決める
このときに大事なことは、勉強する場所にスマホを持ち込まない
寝るところにスマホを持って行かない ということです
自分は勉強に打ち込むんだと決めて 自分でゲームなどのアプリを消した人がいました そういう人は間違いなく伸びていきます
校歌斉唱

指揮者

伴奏者

閉式の言葉

学習面の話

学校長も話しましたとおり 睡眠は大切です
特に夜の10時から2時の間は 脳がしっかり休める時間だそうです
その時間に寝ている人は 昼間学習したことや寝る前に学習したことが定着します
せっかく勉強した内容を皆さんの中に残せるように 意識してやってみてください
脳科学の先生の話を紹介します
鶴の恩返し勉強法が良いそうです
書きながら口で唱えて覚えていく
端から見るとぶつぶつ言いながらの勉強ですが
これは3年生に紹介したい勉強法です
保健安全面の話

私は 今年の目標を3つ立てました
1つ目は いろいろなことをコツコツしていくです
2つ目は 「コツコツは健康のコツ」を広めていくことです
3つ目は 姿勢を良くすることです
皆さんも 今年の目標を立ててみましょう
インフルエンザもまだまだ流行中です
早寝早起き朝ご飯で 元気に過ごしていきましょう
生活面の話

スライドを使って 共同体感覚について話をしました
詳しくはこちらをご覧ください
開式の言葉
生徒発表 1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話
はじめに 市町村対抗駅伝大会に参加する生徒の紹介をしました
体育大会の団長2名が前に出て全校生徒でエールを送りました
さて 先ほど4名の生徒が発表しました
共通していたことがあります
この3学期を次の学年のための大切な時期だと感じていることです
みなさん 今年の目標は立てましたか
「一年の計は元旦にあり」と言います
ぜひ自分の目標を立ててください
それを書いて見せてください
目標を立てたら 次はそのために何をするのかを考えましょう
3学期は 次の3つの時間を決めて生活しましょう
1つ 起きる時刻を決める
睡眠時間は7時間~7時間30分は必要なので そこから次に
2つ 寝る時刻を決める
寝る時刻を決めたら 次は勉強を始める時刻です
2時間勉強する人 3時間勉強する人
それぞれに勉強を開始する時刻が決まります
3つ 勉強を開始する時刻を決める
このときに大事なことは、勉強する場所にスマホを持ち込まない
寝るところにスマホを持って行かない ということです
自分は勉強に打ち込むんだと決めて 自分でゲームなどのアプリを消した人がいました そういう人は間違いなく伸びていきます
校歌斉唱
指揮者
伴奏者
閉式の言葉
学習面の話
学校長も話しましたとおり 睡眠は大切です
特に夜の10時から2時の間は 脳がしっかり休める時間だそうです
その時間に寝ている人は 昼間学習したことや寝る前に学習したことが定着します
せっかく勉強した内容を皆さんの中に残せるように 意識してやってみてください
脳科学の先生の話を紹介します
鶴の恩返し勉強法が良いそうです
書きながら口で唱えて覚えていく
端から見るとぶつぶつ言いながらの勉強ですが
これは3年生に紹介したい勉強法です
保健安全面の話
私は 今年の目標を3つ立てました
1つ目は いろいろなことをコツコツしていくです
2つ目は 「コツコツは健康のコツ」を広めていくことです
3つ目は 姿勢を良くすることです
皆さんも 今年の目標を立ててみましょう
インフルエンザもまだまだ流行中です
早寝早起き朝ご飯で 元気に過ごしていきましょう
生活面の話
スライドを使って 共同体感覚について話をしました
詳しくはこちらをご覧ください
R5 ACCESS
6
6
1
8
6
2
ACCESS
1
1
2
5
0
6
9
令和5年度学校経営ビジョン
SURROUNDING MAP
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
重要
本Webページの著作権は、高千穂町立高千穂中学校が有します。無断で、文章・画像等の複製・転載を禁じます。
EMERGENCY CONTACT
令和5年12月1日(金)
インフルエンザ罹患者は一旦減少したものの、再度増加の傾向にあります。一部の学級だけ突出して多いのではなく、全学級2~3名前後、発症している状況です。気温もずいぶん低くなりました。引き続き予防対策をよろしくお願いいたします。
MONTHLY SCHEDULE
NEW NOTICE
CONTACT INFORMATION
〇 風水害時に関するお願い
1学期の反省として、大雨の際の登校について様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。PTA総会時に触れましたが、再度確認いたします。高千穂中学校の校区は非常に広く、場所によっては天候がまったく違う場合があります。また、7月3日(月)のように早朝に大雨となり、学校としての連絡が遅れる場合もあります。したがって、大雨や台風、その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。