トップページ

学校の様子

推戴式

29日に地区総合体育大会選手推戴式を行いました。

各部活動のキャプテンから、意気込みや今まで支えてくださった方への感謝の気持ち等、熱い思いが伝えられました。

1年生は初めての地区総合体育大会、3年生にとっては最後の地区総合体育大会になります。最後まで力を合わせて戦い抜いてほしいと思います。

地区総合体育大会は6月1日から高千穂町の各会場で行われます。応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

平和学習が行われました!

 5月28日(火)に、平和学習が行われました。

 講師の先生「かたりべぐるーぷ南の風 常磐泰代」様が、宮崎県内の戦争の実態を語りながら平和について考える時間となりました。

 生徒がこれまでに学んできた戦争の話を題材に、召集令状の赤紙の映像や出兵時に使用した旗(千人針)の実物などを見せていただき、当時の戦争の生々しさを伝えていただきました。

 

 特に、五ヶ瀬町遺族会の代表:宮本 紀昭さん(当時4歳)の熊本県から3日間かけて五ヶ瀬町の方へ疎開されてきた話などは、身近な場所でも戦争の影響があり、実体験の話は戦争の恐怖や平和の大切さを実感するものとなりました。

 さらに、五ヶ瀬町でも多くの方が戦争で亡くなられ、忠霊塔が建立されたこと。そして、昨年新しい慰霊碑がGパーク総合運動公園内に移設され、その裏側には、「今を生きる若者たちへのメッセージ」が書かれていることが紹介されました。

 最後に、生徒代表のお礼の言葉を平山さんが「戦争の怖さを知りました。命を大切に、平和を守りながら成長していきたい」と述べました。

 

 

避難訓練

 今日は線状降水帯の影響で大雨でした。このようなときに気をつけたいのが土砂災害です。山々に囲まれた五ヶ瀬町では特に注意したいところです。

 先日、本校で地震を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは真剣な態度で訓練に臨んでいました。地震があった際にも土砂崩れは十分起こる可能性があります。さまざまな危険を想定し、備えておくことが大切ですね。

お茶摘み体験が実施されました!

5月23日(木)に1年生のお茶摘み体験が実施されました。

まず始めに、担当の方から説明があり、お茶についてやお茶の摘み方について説明を受けました。

さっそく、それぞれの場所に分かれて説明を受けた通りにお茶を摘んでいきました。

初めはぎこちない手つきでお茶を摘んでいましたが、徐々に慣れていき、持っていた袋いっぱいにお茶を摘み取ることができました。

全員のお茶の葉を集めてみると大きな袋いっぱいになりましたが、実際の釜煎り茶になったときにどれ位の量になっているか楽しみです!

最後にお礼の言葉と集合写真を撮って体験を終わりました。

伝統芸能教室

21日に伝統芸能教室のオリエンテーションが行われました。

五ヶ瀬町にはさまざまな伝統芸能がありますが、五ヶ瀬中学校では棒術、なぎなた、団七踊りの3つの伝統芸能を学びます。

1年生は初めて踊る生徒もいましたが、2・3年生からの指導を受けて1日でとても上達しました。

7月の祇園大祭や10月の文化発表会に向けて練習を重ねていきます。

 

 

第9回 五ヶ瀬中学校体育大会が行われました!

5月19日(日)に、第9回五ヶ瀬中学校体育大会が行われました。当日の朝は小雨がぱらつき、天気が心配されましたが、午前中の過ごしやすい曇りの天気から、後晴天にも恵まれ、プログラム通りに最後まで実施することができました。

大会スローガン【Be The Best~輝き続ける青春~】を掲げ、開会式から各競技、応援、役員活動、すべてにおいて最後の最後まで一生懸命に取り組みました。

競技優勝を懸け、どの種目も接戦に次ぐ接戦でした。点数が拮抗したまま、勝負の行方は最終種目である団対抗選抜リレーに託されました。団対抗選抜リレーも、抜きつ抜かれつの手に汗握る、ハラハラドキドキの勝負となりました。結果は1位でゴールした赤団がそのまま競技優勝を勝ち取りました。

応援の部でも、どちらの団も声を出し、体全体をつかった表現で、審査委員を悩ませていました。

体育大会に向けて、これまで計画、運営を行ってきた実行委員会、放課後の応援練習を頑張り団をまとめた団長・副団長・リーダー、遠くから体育大会の成功を願って届いた祝詞、美化活動や声援など保護者の支え、たくさんの来賓の方々、地域の方々の期待と激励があって大成功を納めた体育大会!

このエネルギーを、次の行事やこれからの学校生活に生かし、新たな目標に向かって飽くなき挑戦を続けていきたいと思います!

体育大会予行練習が行われました!

5月15日(水)に体育大会予行練習が行われました。

朝から予行練習に向けた準備が始まり、生徒のやる気もグランドからヒシヒシと感じられました。

これまで練習してきたことが、入場行進から発揮され、朝一から元気なかけ声が響いていました。

競技方法や役員の流れなどを改めて確認する機会となりました。あと数回の練習で最高のものに仕上げて当日を迎えたいと思います!

本番当日、最高の状態で熱気あふれる体育大会になると思いますので、期待しておいてください!

多くの声援やご協力をお願いします!

スクールワイドPBS 

 本校は、昨年度から「スクールワイドPBS」というものに取り組んでいます。「スクールワイドPBS」とは、ポジティブな支援をして生徒たちの良い行動を伸ばしていくという取り組みです。

 昨年度は、あいさつの良い生徒を放送で発表したり、生徒の良い行動を小さな紙に書いて掲示したりしました。

 今年度も積極的にスクールワイドPBSに取り組んでいます。これは、2年生の学級です。友だちの良いところを紙に書き、帰りの会で毎日発表しています。

 今年度もさまざまな取り組みで子どもたちの自己有用感を高められたらと思います。

 

教育振興会美化作業

 5月10日(金)に教育振興会美化作業が行われました。多くの保護者の方々のご協力(当日ご都合がつかず、前日までにご協力いただいた保護者の方々も含めて、総参加率83%でした!)のもと、体育大会に向けて、草抜きや草刈りを生徒達も一生懸命がんばりました。皆様のおかげで学校の敷地内すべての箇所が、見違えるようにキレイになりました。本当にありがとうございました。

体育大会に向けた練習が始まりました!

 5月9日(木)の5・6時間目に全校体育が行われました。いよいよ、体育大会に向けた練習が始まりました。この日の練習内容は、主に開閉会式の流れの確認や選抜種目のレーン決めなどでした。

 体育大会実行委員長を中心に、実行委員や放送担当が役割を担いながら練習が行われました。

 久々の晴れ渡った空には雲一つない晴天☀。徐々に練習の熱気も増し、気温の上昇と共に、熱中症対策もしっかりと行っていきたいと思います。

  体育大会は、5月19日(日)となっています!この日のような、澄み渡った空の下、体育大会が行われることを願っています。

開閉会式の流れの確認生徒会長の話