妻高校News

身体測定がありました。

広報委員2年情報ビジネスフロンティア科の長友です。

本日は身体測定がありました。

みんなドキドキしながら、自分の成長を記録していました。

成長を喜んでいる人や、逆に悲しんでいる人もいました。

 

 視力検査では、最近スマホなどでインターネットの使用時間が増えてきている影響なのか、視力が落ちている人が増えていました。

 

みんな自分の成長を感じることができて、とてもうれしそうでした。

 

 

今年度の「妻みらい塾」(本校の探究活動)が本格始動!!

本日の7時間目は福祉科を除く1,2年生の全クラスで探究活動が実施されました。

 1年生は教室でクラスごとに

 「なぜ探究するのか」を考えることからスタートしました。

普段は疑問に思わないことも、よ~く考えると「なぜだろう」が浮かんできます。まずは「バナナ」について、疑問に思いつくことを考える練習から・・・。

「安いバナナと高いバナナがあるな。誰が買うのかな?どこで採れてるのかな?もっと売るためにはどうしたらいいかな?」みんなで考えます。  

どんなささいなことでも、友達の意見に「いいね!」と言ってあげると、アイデアがさらに出しやすくなりました。

これから1年かけて、探究活動で何ができるかを探していきます!

 

2年生では・・・

2年生は、探究活動で何をやりたいか、これまで疑問に思ってきたことや解決したい課題を出し、グループで決定していきます。

「西都市を盛り上げるイベントをやりたいな!」

「高齢者とふれあえる活動もあるといいね。」

「いつ、どこでできるか、もっと考えてみようよ!」

 

これからますますグループの結束力を強めて具体的に動いていくようです。

今年は、どんな探究活動が展開されるのか、楽しみです。

命を大切にする教育~スマホ・ケータイ安全教室~

広報委員2年理系の長友です。

本日7時間目終了後の夢つまタイムの時間に「スマホ・ケータイ安全教室」が、リモート形式により全学年とも各教室で実施されました。

 

スマートフォンの普及拡大に伴って生じる様々なトラブルに対処できるよう、トラブルを未然に防ぐ方法や人間関係における相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。

 

株式会社ドコモCS九州の西村恵先生のご指導で、上手な情報活用やリスクへの対応方法を考え、SNS等でのコミュニケーションの取り方について学びました。

ワークシートを用いて、SNSでのコミュニケーションのリスクを考えます。

SNSがやめられないのは対人的要因、心理的要因、環境的要因の3つがあるそうです。SNS上でのコミュニケーションで、自分はどう行動するのかということを考えました。

何もしないのか、相談するのか、働きかけるのか、それぞれメリットとデメリットがあるので、その都度、適切な行動をしていけるようになりたいと思いました。「情報技術の上手な活用とリスクを考え、どのように対応していけばいいのか」を、これから身につけていこうと思います。

最後に友人のSさんの感想を紹介します。

Sさん:「昔は個人と個人の関係でSNSのやりとり上のトラブルがあったけど、今は不特定多数の見えないネットワークの中でのトラブルが増えてきている。今の課題に対応してトラブルを回避したい。」

命を大切にする教育「避難訓練」がありました。

広報委員委員長になりました。2年福祉科の河原です。

4月24日に実施された「避難訓練」の様子をお届けします。今回は、火災を想定しての訓練でした。

今回の避難訓練では、一人ひとりが静かに迅速に行動できました。

ほとんどの人が自分のハンカチやタオルで口元を押さえ、まさに火災が起きているかのような臨場感がありました。

雨天のため、体育館への避難となりましたが、晴天時の時の当初の計画では普通教室棟1階の教室から火の手が上がるという想定で、実際に「けむり」を出す予定であったとか。

リアルな訓練になったかも?と思うと、晴れていたらなと思いました。

いつどんな時も落ち着いて行動し、いろんなことを想定して、考えながら避難できるようにしたいです。

授業参観・PTA総会

こんにちわ。広報委員で2年文理科学コースの石崎です。

本日、妻高校では、土曜日ですが授業参観とPTA総会がありました。

私たちのクラスの参観授業は英語でした。

みんな、いつもよりも手が挙がっていました!!!

普段の授業の様子を保護者の方に見てもらうことができてよかったです。

別のクラスでは、タブレットを使って学習するところも。(古典)

スクリーンに映し出された板書、きれいに色分けされてわかりやすいです。(現代文)

自分の解いた答えをみんなに発表。(数学)

化学の不思議について、みんなで考えます。(化学)

グループに分かれて、化学反応を見てみよう!(化学)

 

将来の夢を叶えるために、今すべきことは何かな?

それぞれの目標を筆で書いています。(書道)

思いやりも忘れずに! 大切ですね!!

 

情報ビジネスフロンティア科ではプログラミングの授業です。

自分のアバターを作ってデジタル空間の中の大阪へ繰り出したら、友達のアバターに巡り会えました。

  

 授業参観の後に、PTA総会が開かれました。

久しぶりに、保護者の皆さんが体育館に集まっての総会でした。

保護者の皆様、授業参観からPTA総会への出席、ありがとうございました。