日誌

さかたにっ子

運動場整備 お忙しいところありがとうございました

 運動場のところどころが凹んでいて水がたまるために整備をお願いしました。ダンプカーで運んで来てもらった土を日南市内の環境整備員さん全員で、運び、均して整地して下さいました。卒業式まえのこの時期は、花の管理など超多忙な中に作業をして下さいました。代表で1、2年生がこれまでの1年間のお礼の気持ちを伝えました。
お忙しい中、ありがとうございました。



みどりの少年団解団式(アダプト活動)

みどりの少年団の今年度最後の活動で、県土木事務所のアダプト活動に参加しているので、昨年国道に植えたアジサイ周辺の草取りをしました。最後に、みどりの活動の解団式を行いました。解団式では、全員が一人ずつ1年間の感想を発表しました。これからも、酒谷の自然を守り、少年団活動をがんばっていきましょう。

石にペイント

12月に理科の学習で酒谷川の観察に行きました。その時に、図工のために川原の石を拾っていました。昨日は、その石をみて思いついたものを思い思いにペイントしていきました。児童もとても楽しかったようです。

お礼

お世話になった方へ、1年間のお礼を伝えています。
ALTの先生、地域コーディネーターの先生、都城から牛乳を運んで下さる方、青パトのみなさんなどへメッセージーカードを渡しました。また、放課後児童教室の先生や給食を北郷センターから運んで下さる方が退職されるということで、お礼の気持ちを伝えました。これまで、本当にありがとうございました。また、これからもよろしくお願い致します。


体育でサッカー

 今日の日南は、天気もよく穏やかな日でした。5校時の体育は、サッカーの授業でした。前半はシュート練習、後半はゲームでした。今日は欠席の児童がいたので、6名でのサッカーでしたが、一生懸命ボールを追って、ゴールを目指していました。時折、元気な声が響いていました。


第2回学校評議員会

今年度2回目の学校評議員会が開かれました。児童、保護者、職員に実施したアンケート結果をもとに酒谷小の1年間の取り組みをふり返り、評議員の皆様からは、様々なご意見をいただくことができました。授業参観もあり、酒谷小の児童の成長も見ていただきました。今回いただいたご意見をもとに児童が酒谷で学ぶことに自信と誇りを持つことができるような取組を考えていきます。

いのちの教育

2月の最終週は、「いのちの教育」指導週間でした。全学年でいのちについて考える授業が行われました。
低学年は「おへそのひみつ」、中学年は「ゲームとのつきあい方」、高学年は「いのちのつながり」について学習しました。それぞれが、いのちに関することについて深く考えた時間でした。

私の夢

夕方のニュースの中で放送される「私の夢」の撮影が行われました。前回は、6年生3名でした。今回は、5年生で2名です。それぞれ、自分の夢について、しっかりと話してくれました。放送が楽しみです。

ランチルームでの給食を再開

 しばらくの間、新型コロナウィルス感染拡大防止のために各教室で給食を食べていましたが、感染状況が落ち着きつつあることから24日からランチルームでの給食を再開しています。それでも、隣との距離を十分にとったり、同じ方向を見て食べるといったように、予防は引き続き行っていきます。また、給食時間の始まりの時は、担当の児童が給食のおかずに含まれる食材の栄養のことなどについて説明をしてくれます。説明を聞きながら、栄養に関することを知ることができ、とても勉強になります。

白玉だんごづくり

 5・6年生は、家庭科で白玉だんごづくりを行いました。水の量にも気を付けながら、粉をこねて団子の形に丸めていました。卒業式まで、あと37日です。5年生は6年生といっしょに過ごす時間が、日に日に少なくなってきています。1日1日の思い出を大切にしていってほしいですね。


今日の体育の授業

 体育の授業では、跳び箱運動を行いました。今日は、かかえこみ跳びに挑戦です。まずは、体育館のステージを使った練習をして、跳び方の感覚を体に覚えさせました。そして、いよいよ跳び箱を使っての練習です。児童は緊張しながらも、練習で身に付けた感覚を思い出して、跳んでいました。うまく跳べたときは、笑顔いっぱいでした。徐々に自信をもって跳ぶ姿が見られました。

3・4年生の図工

 3・4年生が、図工の時間に、磁石を使った迷路づくりを行いました。材料を切ったり、くっつけたりしながら、オリジナルの迷路ができあがりつつあります。磁石をおもしろそうに動かしながら、迷路を楽しんでいました。理科の学習とも関連のある作品となりました。

給食感謝集会

北郷調理場より栄養士の先生をお招きして給食感謝集会を行いました。給食後の短時間で行いました。北郷調理場で何食ぐらい作られているのか、献立を考える際にどのようなことに気をつけているのか等の話を聞きました。改めて、給食の大切さを感じる時間となりました。

始業式 令和3年も元気にがんばろう!

1月6日は始業式が行われました。代表の2人が作文を発表しました。4年生は漢字を覚えること、5年生は語彙力を増やして国語力を高めることを目標にすることを話してくれました。その後、他の児童も新年の抱負を発表しました。そして、校長先生が、今年の干支 丑年のことから、一歩一歩しっかりと歩み続けることを話されました。全員が元気に登校しスタートした令和3年でした。

今日の昼休み

 3学期がスタートして1週間が経ちました。寒さも厳しくなったこの頃ですが、今日は少し寒さが和らぎました。昼休み時間には、子どもたちは元気いっぱいに外に飛び出して運動場を駆け回っていました。ALTの先生もいっしょに遊びながら、運動場からは子どもたちの元気な声が響きわたっていました。


2学期終業式

12月24日は終業式でした。
2名が作文を発表しました。2年生は、かけ算九九を覚えたことや振徳教育の日の発表会のことを発表しました。6年生は、最後の行事がたくさんあったことや大島ミュージアム体験が心に残ったことを発表しました。式の後は、人権ポスター、読書感想画、家庭の日の入賞作品表彰でした。表彰の後は、保健面、学習面、生徒指導面から冬休みの過ごし方についての確認がありました。きまりを守って規則正しい生活を心がけて新年を迎えて欲しいです。  良い年をお迎えください。


子どもたちの喜び

環境整備員さんが12月に学校の遊具の修理、塗装をしてくださいました。
12月の子どもたちの嬉しかったことといえば、ジャングルジム、登り棒、ブランコがカラフルになったことです。みんな大喜びでした。環境整備員の皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

国語科研修会

今年最後の外部講師を招いての研修会は、国語でした。
宮崎市より国語の指導教諭を招き、飫肥小から8名参加してくださり、にぎやかに実施できました。国語科ではありますが、これまでの算数科、特別支援研修と同じく、具体的な言葉かけや教師としての基本的な姿勢をまなび、教えること、学ぶことについて考える研修となりました。
研修が終わってからも講師への質問が続き、普段の国語科の授業についての悩みや課題の解決をしようと積極的でした。来年も充実した研修ができるといいです。

国道清掃(みどりの少年団)

12月18日は、酒谷みどりの少年団活動で国道清掃をしました。
普段使わないグランド側とは反対の歩道も清掃しました。みんなで力を合わせてたくさんのゴミや落ち葉を集めました。

特別支援教育研修

去る12月14日には、宮崎市より特別支援の指導教諭をお招きして、本校で特別支援教育の研修を行いました.今回も飫肥小より2名参加してくだいました。

特別支援教育で大事なこと、教師の基本姿勢などを具体的に学ぶことができました。特別支援教育は、全ての教育の基盤であることを強く感じました。

90分の研修があっという間でした。終わってからも質問が続き、充実した研修会となりました。

プログラミングに挑戦

 今日は、5・6年生が総合的な学習の時間にプログラミング学習を行いました、プログラミングに詳しい教頭先生の説明や指示をもとに操作をしながら、プログラミングの面白さを体感していました。これからはITがますます発達していく時代です。このような学習を行いながら、将来につなげていくことを期待しています。また、5・6年生は理科の授業でもプログラミングを行う予定です。児童が、目を輝かせて活動する姿が目に浮かびそうです。


持久走大会・もちつき大会

12月12日(土)は、持久走大会ともちつき大会が行われました。
午前8時前には、地域の方が来られ、もち米をかまどで蒸す準備を始められました。その後、持久走大会があり、地域の方も応援してくださる中、子どもたちはがんばって走りました。全員が、自身の目標タイムを上回りました。
持久走大会が終わると、すぐに中庭に移動して、もちつき大会でした。
杵でもちをついたり、できたもちを地域の方といっしょに丸めたりしました。終わりには、今年が最後のもちつきとなった6年生が感謝の言葉を述べてくれました。
今年は、コロナウィルス感染症対策で全員マスク、手袋をしてのもちつき大会で、恒例の試食はありませんでした。例年とはちがうもちつき大会でしたが、保護者や地域の皆様のおかげで無事に終えることができました。

酒谷川の観察

理科「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして、酒谷川の上流から下流までを半日かけて観察しました。まず、上流の様子として酒谷キャンプ場付近の川を観察し、次に日南ダムへ行きました。中流は、飫肥付近の楠原の川原で観察しました。最後は、酒谷川が広渡川と合流し海へ流れる下流部分を観察しました。堀川の石堰堤も見た方が良いとタクシーの運転手さんに勧められて見に行きました。学校に帰ってからは、2つの班がそれぞれタブレットで撮影した川の画像を学んだ言葉を使って説明するかたちでまとめをしました。上流から下流までを観察する学習はなかなかできません。酒谷小学校ならではの充実した学習ができました。

大島ミュージアム

 11月27日(金)に、全校で大島ミュージアムに行ってきました。当日は、天候に恵まれ、大島周辺の海もとてもきれいでした。大島では、スタッフの先生方の案内に従って、いろんな「ひみつきち」を見つけたり、クイズに挑戦したりと、楽しい活動を行うことができました。今まで気づかなかった大島の自然の雄大さにふれ、改めて日南のよさを感じたことと思います。













振徳教育の日

 11月26日(木)は、振徳教育の日でした。この日は、小村寿太郎侯の命日でもありますが、日南のよさを見つめる日として設定されています。本校では、各学級で、これまで授業の中で学んだ地域の自然、人、文化などについて気づいたことや思ったことを互いに発表し合いました。各学級のテーマは次の通りです。
 1・2年生・・・「あさがおを育てたよ」
 3・4年生・・・「飫肥城周辺を歩いて」
 5・6年生・・・「酒谷の特産物について」
 発表テーマは違いますが、ふるさとについて新たな発見をしたり、未来の日南市のことを思う言葉が表されていました。これからも、日南のよさをたくさん見つけてふるさとに誇りをもつ大人に育ってほしいと思います。



11月の緑の活動

 11月24日に、緑の活動として花壇に苗を植えました。寒くなってきて、花壇が少し寂しくなってきたころですが、苗を植えたあとは花壇もにぎやかになりました。この日は天気もよく、児童はてきぱきと作業を進めました。間もなく、冬本番ですが苗が元気に育ってくれることを願います。



グラウンドゴルフを楽しみました。

 11月19日(木)のクラブでは、3年生以上でグラウンドゴルフを行いました。球を打つ力のかげんが難しいところもありましたが、互いに教え合いながら、ゴールを目指してプレーしました。うまく、球をゴールに入れることができたときは、満面の笑みをうかべていました。




いのちの教育週間から

 11月16日から27日までは、いのちの教育・性教育指導週間で、各学級とも関連した指導を行っていきます。11月19日(木)には、5・6年生の学級で、がん教育に関する授業を行いました。がんの起こる原因として、食生活を含め、生活習慣が大きく関わっていることを理解し、これからの生活の仕方を見直す場となりました。また、早期発見・早期治療のためにも検診の大切さを改めて感じていました。ぜひ、今後の生活に生かしていくことを願います。



算数科研修会

11月18日は、宮崎市よりスーパーティーチャーに来ていただいて、算数科研修会を行いました。算数科を軸にして「参加」「理解」「表現」について実際の授業の動画等も交えて講義をしてくださいました。いろいろな活動も取り入れてくださり、終始和やかに楽しく学ぶことができました。飫肥小学校からも参加していただき、有意義な時間を共有することができました。

樹木の剪定作業

11月18日、19日は国道沿いの樹木の剪定作業が行われました。
日南市内の環境整備員さん15名での大がかりな作業でした。木の枝が電線に架かる心配もありましたし、これからの落ち葉の清掃も心配でしたが、スッキリと切っていただいたので良かったです。本当に助かります。ありがとうございました。

昼休みの1コマ

 今日も天気のよい1日です。昼休みは、元気いっぱいに運動場を駆け回る児童たちです。学年の枠をこえて、仲良く陣取り遊びをしていました。運動場に楽しそうな声が響きわたっていました。また、今週からは3年生に新しい仲間が1名加わり、全校児童は9名となりました。すっかり打ちとけ合って、元気いっぱいに過ごしています。

へらしお料理教室

家庭教育学級で日南市食生活改善推進員の方々をお招きして、へらしお料理教室を行いました。料理教室といっても、今年は新型コロナウィルス感染症対策のため例年のように家庭科室での調理はできないということでした。そこで、へらしお弁当を酒谷支所で作って学校に届けてくださいました。料理教室では、普段の食事に含まれる食塩の量やおかし・ジュースに含まれる砂糖の量を教えていただいた後、みんなでお弁当を試食しました。薄い味でしたが、そのぶん野菜の甘みが分かったといった感想を発表した児童もいました。感染症対策を行いながら、酒谷小のためにへらしお料理教室をぜったいに実施したいという思いで、ずっと準備をしてきてくださった食生活改善推進員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

動物とのふれ合い

 今日は、1・2年生が生活科の授業で、動物とのふれ合いを体験しました。地域の方が山羊を連れてきてくださり、体に触れたり、葉っぱを食べさせたりしました。最初は緊張気味だった児童も、徐々になれてき、山羊の体や動きに関心を持っていました。



不審者侵入を想定した避難訓練

 3校時に、不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。体育館で体育の授業の途中に不審者が侵入してくるという想定です。日南警察署の方が不審者役を演じました。訓練とはいえ、緊張感が漂うものでした。児童も真剣な表情で避難を行いました。無事に避難するには、体力や思考力、判断力が必要です。また、大きな声を日頃から出すことにも慣れておく必要があります。さらに、通報してから警察が到着するまで15~20分はかかるだろうとのことでした。職員にとってもどのような動きをすればよいか学びの場となりました。



地震・津波にそなえて

 宮崎シェイクアウトの日に合わせ、2校時の休み時間に、事前のお知らせなしで、地震・津波を想定した訓練を行いました。休み時間ということで、児童は教室や廊下などさまざまな場所にいましたが、体を守る場所を見つけ、身をかがめていました。その後は3階まで移動を行いました。突然の訓練で、戸惑ったかもしれませんが、このような訓練を通して、考えたり判断したりする力を身に付けていってほしいと思います。


図書月間

給食の後、児童に向けて図書担当の先生から話がありました。最初に、数字を見せ、月ごとに図書室から借りて読む本の数が減っていることを確認しました。10月は、宿泊学習や遠足、稲刈り、脱穀等大きな行事が続いてなかなか本を借りる機会がなかったので、11月の図書月間には1週間に1回は必ず図書室へ行きましょうという話でした。移動図書館「たいよう号」の本も借りていますが、ぜひ、図書室からも本を借りてたくさんの本に出会って欲しいです。

脱穀を行いました。

 先日の稲刈りに続き、10月30日(金)に、脱穀を行いました。地域の方にも来ていただき、機械で作業を行いました。初めて行う児童もいれば、すっかり手つきがなれている児童もいました。稲の束を機械で送るときに少し緊張気味な表情も見られましたが、無事に作業を終えることができました。たくさんの穂が取れ、12月のもちつきが楽しみです。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。





秋季大運動会を開催

 10月24日(土)に秋季大運動会を開催しました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、縮小した内容となりましたが、児童は練習の成果を出し切って、素晴らしい運動会となりました。また、地域の方々も見に来られて、元気いっぱいの姿を披露できました。保護者の皆様には、準備から片付けまでご協力をいただきました。学校と地域、家庭が一体となった運動会でした。ご協力ありがとうございました。








運動会前日

運動会前日に、昨年度まで酒谷小におられた教頭先生が激励に来てくださいました。子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。

運動会のためのグランド整備

毎週のように酒谷小に来てくださる環境整備員さんが、10月24日(土)の運動会に向けてグランド整備をしてくださいました。デコボコしていたトラックや芝が伸びていたフィールドがとてもきれいになりました。また、周辺の枯れ草や小枝の片付けまでしてくださいました。職員の少ない学校なので、このような作業はとてもできません。とても助かります。いつもありがとうございます。
気持ちのよい運動場で、子どもたちも精一杯に運動会をがんばってくれると思います。

稲刈り ご協力ありがとうございました。

10月16日(金)は、稲刈りでした。地区の方や保護者も30名以上が来てくださり、にぎやかな稲刈りとなりました。参加人数も多かったので、地区の方の提案で、急遽プールのフェンスではなく、田んぼに竹や支柱を組んでのかけ稲をすることになりました。人数が多かったので予定の時間でしっかりと稲を干すところまでできました。酒谷地区の皆様ありがとうございました。10月30日〈金)の脱穀の後、12月にもちつきです。今後ともご協力をお願い致します。


かけざん九九1

2年生は、かけ算九九を自分でつくったり、おぼえたりする学習をしています。どの段でも、〇×9で終わらず、〇×10あるいは、それ以上〇×11、〇×12・・・まで作る学習をしていました。9の段になったときにさすがに難しいかなと思い、見ていると何かきまりを見つけたらしく、スラスラと9×35まで書いていきました。写真は、計算機で合っているかどうかを確かめているところです。9の段をかいてみると、きまりが見えてきます。(9ずつ増えるので、9をたしていくという方法ではありません。)
ぜひ、この記事をご覧になった皆様も考えてみてください。

運動会予行練習

運動会の予行練習をしました。児童は、一生懸命に本番に向けて練習をして、いろいろな動きや位置の確認をしました。休憩の時間には水分補給もしながら練習をしっかりとできました。来週の土曜日(10月24日)の運動会が楽しみです。

職員のミニ研修

 今日は、台風14号の接近に伴う臨時休業でした。児童の姿が見られない1日でした。職員は来週の授業の準備等を行いました。午後は、教頭先生が講師となって、学習指導に関する研修会を行いました。正しい説明の仕方はどうあればよいかということについて国語や理科の学習の場面をもとに学びました。私たち大人も言語感覚をしっかり磨いていかないといけないことを改めて感じました。

全校集会

 今日は、全校集会でした。全校集会では、校長先生のお話がありました。宮崎日日新聞に掲載された小学生が書いた作文をもとに「プラスの言葉を」と言うお話をされました。そのあと、いくつかの表彰がありました。

教育実習が始まりました

10月5日(月)より、教育実習が始まりました。実習生は酒谷小学校の卒業生です。これから2週間、教師の仕事を学んでいきます。いろいろな教科で、授業をしていきます。酒谷小の児童のみなさんともたくさんふれあってもらい、充実した教育実習になることを願っています。

校外学習に行ってきました。

 10月2日(金)に、1・2年生が飫肥に、校外学習に行ってきました。飫肥には歴史のある施設、商店街などがあり、児童は興味ありげに散策を楽しみました。飫肥は、県内でも有名な観光地でもあります。たくさんの発見があったことと思います。日南のよさをこれからも見つけていってほしいと思います。




宿泊学習に行ってきました。

 10月1日(木)~2日(金)に、4~6年生が青島青少年自然の家で宿泊学習を行いました。ウォークラリーやフィールドアスレチックといった自然の中での体験活動や、他の学校の友だちとのふれ合いなど、日頃できない体験をしてきました。多くのことを学んできたことと思います。活動中の、思いっきりの笑顔が印象的でした。








校外学習に行ってきます。

 昨日は4~6年生が宿泊学習に出発しましたが、今朝は1・2年生2名が校外学習に向かいました。今日は、飫肥の散策を行います。飫肥には、歴史ある施設がたくさんあります。じっくりと散策しながら日南のよさを再発見してほしいと思います。なお、宿泊学習、校外学習の様子は、週明けのホームページでご紹介します。