日南市立酒谷小学校
日南市立酒谷小学校
4月25日(金)、全校一斉の参観日でした。
まず、授業の様子を見ていただきました。
入学・進級して約1ヶ月。落ち着いて学んでいる様子を見ていただけたことと思います。
次に全校懇談でした。地域の方にもおいでいただき、今年度1年間の方針や予定など確認することができました。
最後の学級懇談まで、終始和やかに進み、おいでいただいた皆さんのご協力に感謝したところでした。
皆さん、ありがとうございました。
4月24日(木)、今年度の図書館開館に伴い、図書司書の先生が、オリエンテーションをしてくださいました。
学年に応じて、図書館の使い方のきまりや読書の楽しさについて、教えていただきました。
今年度も、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
4月22日(火)、日南警察署と交通安全協会の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
まず警察の方からは、よく確かめること、シートベルトをすることなど、交通安全のために守るべきことを教えていただきました。
次に交通安全協会の方から、道路の歩き方や横断の仕方、自転車の点検方法などについて教えていただきました。
最後に、実際に横断歩道を渡る練習をしました。
今日の学習を活かして、自分の命は自分で守り、交通事故にあわないように、気をつけてほしいと思います。
4月17日(木)、2年生が1年生に学校の案内をしていました。
先輩らしく、それぞれの部屋を、1年生に分かるように紹介していました。
教室以外でも一生懸命学ぶ様子を見て、微笑ましく思いました。
3年生は、ホウセンカとマリーゴールドの種まきをしていました。
自分たちで工夫しながら種まきをしているようで、教室以外の学びの重要性を改めて感じました。
4月15日(火)、1年生は入学から3日たちました。
みんな元気に登校しています。
今日は、1・2年生が、外で遊具を使って元気に勉強をしていました。
滑り台を滑ったり、ブランコに乗ったりして元気に遊ぶ姿を見て、うれしくなりました。
これからも、安全に楽しく遊んだり勉強したりしてほしいと思います。
4月11日(金)、3名の新入生を迎えて、入学式を行いました。
新入生にとっては、初めての酒谷小での行事でしたが、物怖じしたり、そわそわしたりすることなく、落ち着いて式に参加することができました。
返事や受け答えも上手で、感心しました。
2~6年生からの歓迎の言葉もあり、入学式をさらに華やかなものにしてくれました。
月曜日から、みんな元気に登校してきてほしいと思います。
入学式が迫り、準備が着々と整ってきました。
教室や会場はもちろん、トイレや外まできれいになりました。
そして、2年生から6年生までの歓迎の言葉も練習が進みました。
本日、4月11日(金)に行われる入学式が楽しみです。
本日4月7日(月)、令和7年度の新任式・始業式を行いました。
最初に、新しく来られた2名の先生方の紹介がありました。
そして、6年生の代表児童が、心のこもった歓迎の作文を読んでくれました。
次に始業式です。5年生代表児童が、成長していきたいことを中心に、低学年に対して優しくサポートしていきたいと、はっきりとした口調で作文を読み上げることができました。
どの場面でも真剣に話を聞く、立派な酒谷っ子の姿が見られ、令和7年度も素晴らしいスタートを切ることができました。
今年一年間、「かがやき」のある姿を目指して、きっと頑張ってくれることと思います。
3月26日(水)、修了式を行いました。
まず一人一人に修了証が渡されました。
次に、代表児童の作文発表です。
1年間の成長を、目指す児童像である「かがやき」に合わせて、発表してくれました。素晴らしい作文でした。
最後まで姿勢良く話を聞いていた子どもたち。1年間の成長を感じる、折り目正しい式でした。
なお、今年度のホームページの更新は、これで最後です。
これまで読んでいただき、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。
3月25日(火)、卒業式を行いました。
在校生や来賓、保護者の皆様が見守ってくださる中、5人の卒業生を無事に送り出すことができました。
卒業式が終わり、地域の方から、「素晴らしい式でした。」と感想をいただきました。
少し寂しい気持ちもありますが、卒業生には、これからも元気に頑張ってほしいと思います。
先日2月4日に行う予定だった飫肥小学校との交流学習が、感染症拡大防止のために、中止となりました。
そこで、1・2年生は、オンラインで学校を結び、交流を図ろうと計画しました。
先週2年生の交流が終わり、3月18日(火)に1年生が交流を行いました。
一人一人の発表をお互いにやりとりし、感想も交換しました。
とても元気な飫肥小1年1組の皆さんと交流ができ、1年生は、とても楽しそうでした。
これからもお互いにその存在を認め合い、さらに交流を深めていってほしいと思います。
3月16日(日)、坂元棚田まつりが開催されました。
酒谷小の子どもたちは、欠席の3人を除いて、11人が出演しました。
最初に、「棚田へ行こう」の歌を、踊りながら歌いました。
次に、「グッディグッバイ」を手話をしながら歌いました。
最後に、できるようになった縄跳びの技を学年ごとに披露しました。
おかげさまで発表は大成功し、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
子どもたちの力で、地域のまつりを盛り上げることができ、子どもたちにもよい経験になったことと思います。
おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。
むらおこし推進協議会をはじめ、地域の皆さん、大変お世話になりました。
本校児童は、3月16日(日)に行われる、せせらぎの里「坂元棚田まつり」に出演します。
そのリハーサルを、本日3月14日(金)に体育館で行いました。
発表は、歌「棚田へ行こう」「グッディグッバイ」と縄跳びです。
少し天気が心配ですが、子どもたちは張り切っています。
当日、10時30分から、道の駅さかたにのステージに出演します。
どうぞ応援をよろしくお願いします。
今日3月12日(水)、卒業式練習を体育館で行いました。
6年生はもちろん、全員がよい姿勢で座るということができて、感心しました。
これからも、より心に残る卒業式を目指して、練習を積んでいってほしいと思います。
本日3月12日(水)の朝、本年度最後のあいさつ運動を行いました。
今年度も毎週水曜日、学校の前の道路を通る地域の皆さんに、元気なあいさつをお届けしました。
酒谷地区むらおこし推進協議会の安心・安全部会長長尾様には、毎回一緒に活動していただき、感謝しております。
ありがとうございました。
来年度も継続して活動を行いたいと思います。
3月7日(金)、本日から卒業式練習が始まりました。
本校の卒業式は、全児童参加なので、練習も全児童で行います。
最初の練習だったので、卒業式の心構えのお話を聞いたり、「別れの言葉」の読み合わせをしたりしました。
今日も全員出席で、充実した練習を行うことができました。
3月6日(木)、お別れ遠足を実施しました。
日南市教育委員会のバスを活用させていただき、宮崎市のあそびぱーくに行きました。
途中道の駅フェニックスに寄り、トイレ休憩と同時に記念撮影をしました。
いよいよ到着です。子どもたちは、思い思いの遊び場所に駆け出していきました。
途中で昼食休憩をはさみました。
さらに午後も1時間、たくさん遊びました。
こうして全校児童14人全員で楽しい1日を過ごし、6年生をはじめ、みんなの思い出に残るお別れ遠足になりました。
今日3月4日(火)、地域の皆さんや保護者の皆さんをお招きし、学習発表会を行いました。
まず、音楽発表、全員での合奏です。
2曲目には職員も参加し、全員で和やかに合奏を行いました。
次は、学年ごとの学習発表です。
まず1年生が今年の出来事を振り返り、できるようになったことを発表しました。
次に2年生が、自分の成長を振り返る発表をしました。
そして4年生の発表です。酒谷小ならではの1年間の取組を、ニュースショーのように発表しました。
学習発表の最後は、5・6年生です。酒谷のベストショットと、自分の選んだ漢字の発表でした。
全校児童14名全員が前に出て、堂々と発表をしたことが、本当に素晴らしかったです。
発表の最後は、体育です。縄跳びと跳び箱を披露しました。
どの学年も、この1年間の成長を感じられる、素晴らしい発表でした。
おいでいただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
今日3月3日(月)に、明日の学習発表会のリハーサルを行いました。
写真は音楽発表の様子ですが、他にも1年間の学習成果の発表として、生活科や総合、体育など盛り沢山の発表が予定されています。
明日は、全員が練習通りに発表できることを願っています。
おいでいただく皆さん、どうぞお楽しみに。
本日2月26日(水)の5時間目に、全校で学習発表会の練習を行いました。
これは、3月4日(火)に行われる学習発表会の、全学年で行う合奏の練習です。
体育館で合わせたのは初めてでしたが、とてもよくできていました。
本番までもう少しです。さらに練習を重ね、より素晴らしい演奏を目指してほしいと思います。
本日2月14日(金)に、クラブ活動を行いました。
今日は、ホットケーキづくりに挑戦しました。
焼き上がったら、思い思いにデコレーションしてできあがりです。
とてもおいしくできました。自分へのバレンタインプレゼント、大成功でした。
2月7日(金)、新入生入学説明会を開催しました。
来年度入学予定の3家庭においでいただき、入学を迎えるにあたって必要な事柄をお話ししたり、学校の様子について、在校生が説明したりしました。
特に1年生は、去年聞く側で、今年は説明する側ということで、とても張り切っていました。
説明会は滞りなく終了し、1年生から6年生まで総出でお別れをしました。
酒谷小一同、4月の入学を楽しみに待っています。
2月6日(木)、1年生がランチルームで発表の練習をしていました。
1年生は、明日行われる新入生入学説明会の中で、酒谷小の紹介をするので、その練習です。
新入生に、少しでも酒谷小のことをよく分かってもらおうと、工夫しながら発表の練習をしていました。
明日の本番が楽しみです。
2月4日(火)、5・6年生が学校そばのバス停の清掃を行っていました。
家庭科の「共に生きる地域での生活」の学習の一環です。
今日はとても寒い日でしたが、1時間、みっちり清掃をしました。
とてもきれいになり、地域に役立ったことが実感できたと思います。
5・6年生、よく頑張りました
1月31日(金)、1月の終わりの日の酒谷小の様子をお伝えします。
4年生は、理科の授業でした。
もののあたたまり方について、復習を行っていました。タブレットで録画した動画を使って、上手に振り返っていました。
1年生は、生活科の発表の練習をしていました。
相手からどう見えるかなど、細かなところも気をつけながらできていました。
2年生は、漢字の練習です。
とても熱心に書いていました。
5・6年生は、話し合い活動をしていました。
先生も一緒に、とても和やかな雰囲気で話し合っていました。
外に出てみると、11月の土木の日に植えたキンセンカやノースポール、ペチュニアなどがきれいに咲いていました。
もうすぐ節分。暦の上では春になります。
子どもたちも花も、どんどん成長していってほしいと思います。
5・6年生の提案で始まった、パワーアップ廊下歩行週間ですが、子どもたちは、その願いを受け止めて、毎日しっかり取り組んでいるようです。
特に、毎日振り返りカードを使って、その日の振り返りを行い、気をつけようと心がけているようです。
廊下には、次のような5・6年生手作りのカードが掲示してあります。
週間が終わっても、このようなよい取組は、続けていってほしいと思っています。
1月29日(水)、プロ野球球団埼玉西武ライオンズの地域貢献・連携活動の一環として、昨今の社会問題の1つである子どもの体力・運動能力の低下に歯止めをかけ、外遊びのきっかけを作るという趣旨の元に、市内小学校全児童対象にベースボールキャップの寄付がありました。
昼休みには、早速いただいたキャップをかぶって、野球などをする姿を見ることができました。
埼玉西武ライオンズの皆様、ありがとうございました。
1月29日(水)、全校一斉にCRT学力検査を実施しました。
CRT学力検査とは、絶対評価法による検査で、年間の指導目標の実現状況を確認することができる標準学力検査です。本校では、国語と算数を1時間ずつ行いました。
子どもたちは、これまでに学んできた成果を生かそうと、熱心に取り組んでいました。
大変よく頑張りました
1月27日(月)、給食後に5・6年生から全校に向けて、新たな提案がありました。
パワーアップ廊下歩行週間についてです。
年末に行った廊下歩行週案の提案でしたが、さらに積極的に「静かな廊下歩行」のできる酒谷小でありたいと、再度提案してくれたものです。
今週1週間を歩行週間と定め、振り返りカードを使って、自分の廊下歩行について振り返る活動をするそうです。
カードは手作りで、しかも頑張った回数に応じて、おみくじが引けるそうです。
素晴らしい提案でした。今日から、全校で協力して、しっかり取り組んでほしいと思います。
1月24日(金)、日頃給食でお世話になっている方や、毎日おいしい給食がいただけることへの感謝の気持ちを表すために、給食感謝集会を行いました。
まず共同調理場から栄養教諭の先生においでいただき、給食の作り方や給食に含まれる栄養についてお話をしていただきました。
次に、お礼の言葉を代表児童が述べました。
これからも、給食を残さず食べようという気持ちのこもった作文でした。
最後に、代表児童が、みんなで書いたお礼の手紙を差し上げました。
感謝の気持ちが伝わる、よい集会ができました。
1月22日(水)、万が一の火災に対応するための避難訓練を行いました。
まず各学級で、火災が起きたときにどうすればよいのかを学びました。
次に、非常ベルと放送を聞き、実際に避難しました。
なんと避難開始から終了まで、1分35秒しかかかりませんでした。
そして日南消防署の方やヤマト防災の方のお話を聞き、消火器を使った消火訓練を行いました。
最後に、おいでいただいた皆さんに、全員でお礼を申し上げました。
さらに、せっかく消防署からポンプ車を持ってきていただいたので、全員で見学させていただきました。
子どもたちは、避難の約束「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」を守り、真剣に訓練に取り組むことができました。
なお訓練の模様は、本日1月22日(水)、午後6時過ぎのUMKニュースで紹介される予定です。
1月20日、明日行われる「新春子どもの声を聴く会」のリハーサルを体育館で行いました。
練習の成果が表れ、聴いている子どもたちからも、「すごい」とほめられていました。
明日の本番では、ぜひ今日のリハーサルの成果を生かし、自信をもって発表してほしいと思います。
1月17日(金)、参観日を実施しました。
全校同時に行う参観日で、授業は全ての学年が、人権に関する内容を行いました。
1・2年生は、人は、見かけで判断してはいけないということを学んでいました。
4年生は、人権カルタを使って、人権とはどういうことかを学んでいました。
5・6年生は、個性の違う動物を選ぶことで、短所を長所と捉える考え方について学びました。
それぞれの学年に応じて、人を人として大切にするという心を、しっかり学んでいました。
保護者の皆さん、参観お疲れ様でした。ありがとうございました。
1月14日(火)、昼の活動の時間に、来週行われる「新春子どもの声を聴く会」の発表練習を行いました。
少人数の中でも、仲間のいるよさを書いた作文です。
とてもよい作文で、発表が楽しみです。
当日は、ぜひ練習の成果を発揮して、精一杯発表してほしいと思います。
1月10日(金)の、酒谷小の子どもたちの学習の様子をお伝えします。
4年生は、外で冬の生物の観察をしていました。(残念ながら写真はありません。)
蛙の卵などを見つけ、生物の冬越しの様子が分かったようでした。
1・2年生は、図工で、「すきまちゃん」を作っていました。
すき間テープを使って、自分なりのキャラクターを作り、ふさわしいと思うところに置いて飾る活動です。
教え合いながら、楽しそうに学習を進めていました。
6年生は、道徳の授業で、「自由」について話し合っていました。
色々な「自由」についての考え方が出てきて、面白かったです。
3学期も順調なスタートを切った子どもたち、学習も徐々に深まってきているようです。
1月8日(水)、1・2年生がタブレット端末を持って、運動場で活動をしていました。
冬の自然の様子を観察していたようです。
運動場のメタセコイヤの木や、椿の花などを撮影していました。
この後、見つけた自然について、教室でタブレット端末を使って発表するとのことでした。
タブレット端末を使いこなしていて、素晴らしいと思いました。
1月6日(月)、3学期の始業式を行いました。
はじめに、児童代表の作文発表です。4年生児童が、3学期にがんばることの作文を読みました。
3学期は、学習・生活・運動それぞれで挑戦し、成長していきたいという、新年にふさわしい発表でした。
次に校長先生の話です。
目指す児童像の「かがやき」の中の、「かんせいの ゆたかな 子」について、あいさつという「形」を大切にして、心も豊かにしていきましょうという話でした。
最後に、生徒指導の立場から、「きまりを守る」ことの大切さについて、係の先生からお話がありました。
全校児童14人全員が元気に登校し、素晴らしいスタートを切ることができました。
令和7年、2025年も、酒谷小の子どもたちにとって、実り多い「かがやき」のある年になることを期待しています。
12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。
はじめに、児童代表の作文発表です。今回は1年生が代表を務めました。
2学期を振り返って、特に勉強や行事をがんばり、3学期はますますかっこいい1年生になりたいという、立派な発表でした。
次に校長先生の話です。
まず2学期を振り返り、目指す児童像「かがやき」がよくでき、みんな成長したというお話でした。
次に、中身も大切だけど、形も大切、形のよさを振り返ってみて、今後に生かそうという話でした。
最後に先生方から、冬休みの生活や学習についてのお話がありました。
冬休みも安全に過ごし、3学期も全員が元気に登校することを願っています。
なお2024年の酒谷小のホームページの更新はこれでおしまいです。
今年もホームページをたくさんご覧いただき、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
12月20日(金)、1年生が2人のゲストティーチャーをお招きし、昔の遊びを体験しました。
来てくださったのは、地域の高齢者の長尾一夫さん、地域学校協働活動推進員の野邊保美さんです。
はじめにご挨拶をし、次に質問コーナーをしました。
お二人が子どもの頃した遊びの一つはチャンバラごっこで、好きなお菓子の一つはチロルチョコだったそうです。
次に、実際に遊び方を教えていただきながら、昔の遊びの体験をしました。
お手玉、おはじき、コマ回し、メンコ(パッチン)です。
子どもたちは、「難しかったけど、教えてもらって、楽しくできました。」と喜んでいました。
子どもたちの興味が広がり、より豊かな経験ができました。
おいでいただいたお二人、そして残念ながら体調不良で来られなかったみなさん、ご協力ありがとうございました。
12月13日(金)、昼休みの前に、5・6年生から廊下歩行についての提案がありました。
国語の学習を生かし、「廊下を静かに歩こう」ということを、データを生かして提示たり、提案の形で発表したりすることができました。
提案を受けて、来週から週間を設けて、全校で取り組むことになりました。
よい提案が実行できて、素晴らしいと思います。
来週の「廊下を静かに歩く週間」の取組が楽しみです。
12月12日(木)、1・2年生がAIドリルに挑戦していました。
ICT支援員の先生にもお手伝いいただきながら、操作法を学び、自分に合った問題に挑戦していました。
子どもたちはすぐにやり方を覚え、すらすらと解いていました。
これからも、AIドリルでどんどん力をつけてほしいと思います。
12月10日(火)の、授業の様子をお知らせします。
4年生は、国語のまとめをしていました。終わったテストのやり直しを丁寧にやっていました。
1・2年生は、行事の振り返りの作文を書いていました。
字が丁寧で、感心しました。
5年生は算数の「単位量あたり」の学習、6年生も算数で「比例・反比例」のまとめをしていました。
難しい内容でしたが、よく理解できていました。
この時期は、2学期のまとめの学習が多くなります。
習ったことを、しっかり身に付けてほしいと思います。
12月8日(日)、持久走大会を行いました。
晴天で少し寒いという好条件の元、子どもたちは、自己新記録を目指して走りました。
何より、全児童が参加し、全児童が完走したということが素晴らしいことでした。
これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。がんばったみんなに拍手です。
応援いただいた保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
12月8日(日)、もちつき会を行いました。
朝早くから地域の皆さんにおいでいただき、着々と準備していただきました。
まずは子どもたちから、歓迎のあいさつです。
次に、蒸してあった餅米を杵と臼でついていきます。
なかなか慣れない手つきでしたが、なんとかつくことができました。
次は、切っていただいたもちを丸めていきます。
地域の皆さんに教えていただきながら、手早く作業していきます。
時には蒸したての餅米を試食したり、たき火にあたったりするなどして、和やかに会は進みました。
最後にお礼のあいさつを行いました。
6月の田植えから10月の稲刈り・脱穀と、温かく見守っていただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、JAの皆さん、本当にありがとうございました。今日も準備から片付けまで、お世話になりました。来年もぜひよろしくお願いいたします。
明日12月8日(日)は、もちつき大会を行います。
これまで育ててきた餅米の収穫をお祝いして、保護者や地域の皆さんにおいでいただき、盛大に行う予定です。
その準備を、今日、全校児童が協力して行いました。
まず、もちつきに必要な道具を洗います。
上学年が洗った道具を、下学年の児童が手際よく干していきます。
次に、つきあげて丸めたもちを並べる、もろぶたの準備をします。
最後にもち米を洗います。
みんなが協力して、手際よく、けがなく準備をすることができました。
明日のもちつきも、きっとうまくいくことでしょう。楽しみです。
12月6日(金)、全校体育で持久走練習を行いました。
まずはサーキットトレーニングです。校庭の遊具を使って体を鍛えます。
この後子どもたちは、マイペースを保って10分間走に取り組みました。
いよいよ12月8日(日)は、持久走大会の本番です。
自己新記録を目指して、それぞれ頑張ってほしいと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、応援をよろしくお願いいたします。
酒谷小は、今週を「命の教育週間」としています。
全ての学年で「命の教育」を行います。
今日12月4日(水)は、5・6年生が授業を行いました。
「がん」について、理解を深めるという授業でした。
知っていることを話し合ったり、動画を見たり、感想を話し合ったりして、それぞれが自分なりに理解を深めることができたようでした。
命について考える、よい機会になったと思います。
11月29日(金)、第2回学校運営協議会を開催しました。
5人の運営協議会委員の皆さんと、まず、学校の現状を話し合いました。
次に、授業の様子を参観していただきました。
タブレットを使ってAIドリルをしている姿や、心と体の成長についての授業、算数の授業など熱心に参観していただきました。
学校行事のことや全国的な不登校のことまで話題となり、今後の「地域とともにある学校づくり」について、話し合うことができました。
委員の皆様をはじめ、地域の皆様、今後とも酒谷小をどうぞよろしくお願いいたします。
11月26日(火)、今日は小村寿太郎候の命日であり、日南市教育委員会が制定した振徳教育の日です。
その目的は、「小村寿太郎候の命日として制定した『振徳教育の日』に当たり、日南市の文化や伝統に触れる学習活動を行うことで児童生徒に郷土愛を育む。」と示してあります。
そこで本校では、学校教育課のバスをお借りし、小村記念館をはじめ飫肥城下にある、様々な歴史的施設を見学する校外学習を行いました。
子どもたちは、郷土の偉人の偉業に触れたり、歴史に関わるお話を聞いたりして、郷土の歴史に大いに関心をもったようでした。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
11月22日(金)、4時間目は全校体育でした。
今日は主に持久走の練習をしていました。
1周の目標タイムを決めて、それに沿って走ることで、自己記録更新を目指します。
みんな自己新記録を目指して、真剣に練習をしていました。頼もしいです。
11月19日(火)、昨日の土木の日の事業でグラウンドや花壇が整備されました。そこでこの機会に子どもたちの手で、さらに校内を整備する作業を、「昼の活動」の時間に行いました。
1・2年生は、グラウンド上の落ち葉を拾いました。
5・6年生は、グラウンドの隅の落ち葉を集めました。
4年生は、花壇に水やりをし、さらに整備を進めました。
どの学年も、とても熱心に作業を行っていました。
秋も深まり、子どもたちの学習も深まりを見せてきています。
今日11月19日(火)の、各学年の学習の様子をお伝えします。
1・2年生は、明日の校外学習に向けての事前学習をしていました。
明日は、校外でたくさんの秋を感じ、見つけてきてほしいと思います。
3・4年生は、算数で、1平方キロメートルの表す面積について学習をしていました。
とても広い面積なので、実感を伴って理解できるように学習を進めていました。
5年生は、外国語で、味の感じ方の表現について学んでいました。
自分の気持ちを英語で表現できると素晴らしいですね。
6年生は、社会科のテストでした。
それぞれ集中して取り組んでいました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて、感心しました。
これまでの学習の成果が、大変よく表れていました。
11月18日(月)、土木の日の企画に引き続き、午後は建設業組合の方に、グラウンド整備をしていただきました。
本校は、4年生児童が代表して参加しました。
子どもたちもよく頑張り、おかげさまでグラウンドがとてもきれいになりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
11月18日(月)、今日は「土木の日」ということで、日南土木事務所をはじめ多くの土木関係の皆様においでいただき、土木の日の事業を行いました。
また、大窪小の児童の皆さんも、一緒に共同学習を行いました。
はじめに体育館で開会式の後、「土木」について説明を受けました。
式の後は、早速「土木カードゲーム」で、土木についての理解を深めました。
その後、運動場で3班に分かれ、重機・アーチ橋の体験、花植え、ドローンの操縦に挑戦しました。
子どもたちは、今日の体験を通して、土木についての理解を深め、その仕事に興味をもつことができたのではないかと思います。
お忙しい中お集まりいただき、ご指導いただいた関係者の皆さん、ありがとうございました。
11月13日(水)、日南市小中学校音楽大会が南郷ハートフルセンターで行われました。
酒谷小学校は、1年生から6年生まで全児童が全員参加しました。
朝早く、教育委員会のバスに乗って、会場まで出かけました。
酒谷小は、プログラム4番目に登場し、斉唱「ドレミの歌」、合奏「ルパン3世のテーマ」を演奏しました。
練習の成果をしっかり発揮して、13人全員が協力した、とても素晴らしい演奏になりました。
子どもたちは、また一つ大きく成長することができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
11月11日(月)、5時間目に、全校音楽として日南市音楽大会の練習を行いました。
体育館を発表会場に見立てて、本番と同じように歌と合奏の練習を行いました。
まず学校紹介です。代表3人が行います。
とてもスムーズにできていました。
次は斉唱です。「ドレミの歌」を歌います。
歌い方を工夫したり、ベルを入れたりと、見所たくさんの歌です。
最後が合奏です。「ルパン3世のテーマ」を演奏します。
13人とは思えないほどの、迫力のある演奏です。
音楽大会当日も、みんなが協力する、よい演奏になることを願っています。
11月8日(金)、4年生が研究授業を行いました。
授業は算数で、長方形や正方形の面積を求める公式を導き出すというものです。
一人一人大きさの異なる図形から、解決方法を考えていきます。
次に話し合いを深め、お互いの考えを学び合います。
最後には、自分たちの言葉で今日の学習をまとめることができました。
子どもたち一人一人が、自分なりの考えをもつことのできた、素晴らしい授業でした。
11月5日(火)、地域の協力者である川口さんと田村さんにおいでいただき、4年生にもご指導していただきながら、一緒に池の柵の修理を行いました。
まず柵の基礎部分に竹を取り付けていきます。
最初は、ネジを打ち込むコツをつかむのが難しく、なかなかうまくいきませんでしたが、だんだんと慣れ、上手に打ち込むことができるようになりました。
仕上げに、ひもをかけていきます。
これも難しい作業でしたが、教えていただきながら、なんとか完成しました。
お二人のご協力のおかげで、立派に完成しました。朝からお世話になりました。ありがとうございました。
11月1日(金)、避難訓練を行いました。今回は、不審者対応の訓練です。
はじめに、動画を視聴し、校外での不審者対応について学びました。
次に、校内での対応について、各学年で話し合いを行いました。
発達の段階に応じて、実際にやってみたり、タブレットにまとめたりして、内容を深めました。
最後に全員で発表を確認して終わりました。
全員が真剣に取り組み、自分のこととして考えていたことがとてもよかったです。
とてもよい訓練ができました。
10月31日(木)、雨天のため延期になっていた「脱穀」を、本日急きょ行いました。
雨天続きで田の状態が悪く、今日しかできないということで、昨日実施が決まりました。
村おこし協議会をはじめ、地域の方々に集まっていただき、朝から準備をしていただきました。
子どもたちもそろって、まずはじめの会です。
いよいよ脱穀作業が始まります。
掛け干ししてあった稲を、コンバインまで運びます。
機械にかけ、籾と稲わらに分けます。
できた籾とわらをそれぞれ決められた場所に運びます。
こうしてできた籾は、全部で8俵にもなりました。
12月8日(日)の、もちつきが、ますます楽しみになりました。
ご指導いただきました、地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月30日(水)、1・2年生が、9日に収穫したサツマイモを使って、お菓子作りに取り組みました。
途中で水道が断水するというアクシデントがありましたが、すべて自分たちで作って大満足でした。
おすそ分けをいただきましたが、とてもおいしくできていました。
実りの秋を実感することができました。
10月29日(火)、5・6年生の研究授業が行われました。国語の説明文の授業でした。
5年生は、教材文とインタビューを読んで、「和の文化を受け継ぐ」とはどんなことかを考えました。
6年生は、プラスチックごみの問題について、資料と教材文を関係づけて、解決策を考えました。
それぞれ自分の考えをワークシートにまとめ、話し合いをして考えを深めることができていました。
複数の資料から読み取ることは難しいのですが、5年生も6年生も、とてもよく頑張っていました。
どちらの学年も、今日の授業の目標を十分達成できた、素晴らしい授業でした。
10月26日(土)、スポーツフェスタを開催しました。
前日までの雨の影響もあり、残念ながら体育館での開催となりました。
しかし、室内でも楽しめるフェスタとなるよう、準備を整えてきたので大丈夫です。
8時40分、来賓に日南市長をはじめたくさんの地域の方々をお迎えし、予定通り開会となりました。
1年生が、欠席者の分まで立派なあいさつをしたのが印象的でした。
今年は、プログラムのはじめに、エールを取り入れました。地域の皆さんや学校に対して、児童全員が感謝を込めて、エールを送りました。
競技の最初は、シャトルランです。体育館の端から端まで、走って何往復できるかチャレンジです。
今までにない新記録がたくさん出ました。地域の皆さんや保護者の皆さんにも参加していただき、応援も含め、大変盛り上がりました。
次は親子競技、大玉運びです。親子で息を合わせて大玉を運んだり転がしたりしました。
次は新競技、ハンドフリップダッシュです。水の入ったペットボトルを回転させ、ボトルが立ったら成功です。
地域の皆さんにも挑戦していただきました。なかなか難しかったようです。
次は表現「酒谷っ子ソーラン」です。全校児童、そろいのはっぴを着て、思い切り体を使って踊ります。
今年は大漁旗の寄贈もあり、それを使って、さらに迫力の増した踊りになりました。
次に、来年度入学予定の子どもたち、及びその下の子どもたちによる徒競走です。
会場の皆さんの温かい拍手に包まれて、自己紹介をしながらの競争となりました。
次は、練習を重ねてきたハードル走です。距離の関係で1・2年生だけの発表でしたが、上手にとべるようになっていて、たくさんの拍手をいただきました。
次の競技は玉入れです。玉を投げ入れたり、ダンスをしたりと大忙しでした。片付けも上手にできました。
次の競技は綱引きです。子どもたちと保護者の皆さんとの対抗戦でした。子どもたちは1勝1敗でしたが、保護者の皆さんに負けないよう、力強く綱を引くことができました。
最後は、会場の皆さんと一緒に小布瀬の滝祭り音頭を踊ります。
たくさんの方に参加していただき、にぎやかに締めくくることができました。
こどもたちの活躍や成長がたくさん見られた競技も終わり、閉会式を迎えました。
閉会式では、6年代表児童が、感謝の言葉をはっきりと述べたのが印象的でした。ここでも大きな成長を見ることができました。
参加してくださった皆さん、支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、スポーツフェスタは、大成功でした。
10月28日(月)、講師に野菜ソムリエの山本先生をお迎えし、味覚の授業を行いました。
子どもたちは、五感を使って味覚を鋭くさせ、五味を味わう体験をしました。
味覚の鋭いこの時期に、このような体験をすることは、有意義なことだと思います。
今回の授業実施に関わり、お世話してくださった皆さん、ありがとうございました。
10月18日(金)、1・2年生の研究授業が行われました。
教科は、算数です。
1年生は、足し算カードを使った練習の習熟を図ること、2年生は、文章問題で、かけ算をどのように使うのか考えることが、主な目標でした。
1年生は、ほとんどの学習を自分たちで行う事ができていました。
2年生は、「いくつのいくつ分か」という考えを使って、説明することに挑戦しました。
どちらの学年も、今日の目標を十分達成できた、素晴らしい授業でした。
本日10月17日(木)、スポーツフェスタの予行練習を行いました。
天気予報は雨だったので、様子を見ながらの実施となりました。
開閉会式を外で行うのは初めてだったので、確認しながら進めました。
それでも並び方や話の聞き方、礼の仕方や児童あいさつなど、とても上手にできました。
これまで学んだことが、よく身に付いていると感心しました。
途中雨の中断もありましたが、ほとんどの競技を練習することができました。
10月26日(土)の本番が、ますます楽しみになりました。
3連休が終わり、学校が始まりました。連休疲れはないかと心配しましたが、子どもたちは全員元気に登校しました。
今日10月15日(火)、授業の様子をのぞいてみました。
1・2年生は、季節の変化について学習していました。
秋を迎えたこの時期にぴったりの学習ですね。子どもたちは、たくさんの季節の変化に気付いていました。
4年生は、算数の学習でした。
まとめて何倍になるかを考えて、答えを求める問題でした。3人の知恵を合わせて解決に向かっていました。
5年生は、英語で、道順を示す方法について学習していました。
難しいところを、体も使って表現できるように頑張っていました。
6年生は、算数でグラフの読み取りをしていました。
折れ線グラフや棒グラフが何を示しているか、話し合いながら読み取っていました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて、「勉学の秋」の深まりを感じたところでした。
本日10月11日(金)、稲刈りを実施しました。
稲刈り本番前には、朝早くから村おこし推進協議会の皆さんが来てくださり、準備をしてくださいました。
開始時刻になると、地域の皆さんや保護者の皆さん合わせて20名以上の方がおいでくださいました。
はじめの会では、営農指導員の方に稲刈りのやり方を教えていただき、その後早速稲刈りを始めました。
教えていただいたとおり、手を切らないように刈っていきます。
刈った稲の束は、干すために運び、棒にかけていきます。
きれいに刈り取りが終わり、あっという間に、全てを掛け干しにすることができました。
来てくださった方にお茶を飲んでいただき、終わりの会です。
代表児童が立派なお礼のあいさつを述べました。
児童のあいさつにもあったとおり、おいでいただいた地域の皆さんや保護者の皆さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なお来週は脱穀を行い、12月8日(日)にはもちつきを行う予定です。
今日、10月10日(木)の4時間目に、素敵な音色が聞こえたので、音楽室に行ってみました。
すると、全校音楽で、合奏の練習中でした。
今日初めて挑戦した楽器もあったという話でしたが、その割にはとてもよい音色が響いていました。
練習を重ねてさらに上手になり、発表が成功に終わることを願っています。
実りの秋を迎え、1・2年生が、サツマイモの収穫を行いました。
まず、事前にイモのつるを切っておきます。これは7日(月)に行いました。
茎や葉のなくなったイモ畑に入り、今日9日(木)に収穫をしました。
それぞれ持ち場を決めて、どんどん掘り進めます。
途中、ムカデやミミズ、トカゲなどに気をとられながらも一生懸命掘り進めました。
掘れました!
子どもたちは、大きいイモに苦戦した分、掘りあげた喜びでいっぱいのようでした。
10月4日(金)、宮崎市に、全校児童で校外学習に行きました。
日南市教育委員会のバスに乗って、出発です。
最初に「生目の杜遊古館」に行きました。
荷物を置かせてもらい、さっそく「草木染め」の体験活動です。
草木染めのやり方や歴史を学びながら進めます。タマネギの皮を使っていると聞いて、びっくりです。
それぞれ素敵な作品ができあがり、持ち帰ることができました。
次に食堂をお借りして、お弁当を食べました。
「弁当の日」だったので、自分の作った部分などを教えてくれる子もいました。
ごはんを済ませて、見学です。特に6年生は、社会科の学習との関連もあり、古墳のことなど興味深そうに見学していました。
「生目の杜遊古館」にお別れをして、次に向かったのは、宮崎駅です。ここから宮崎空港駅まで、電車に乗る体験をします。
楽しそうに、そしてきまりよく電車の移動をすることができました。
宮崎空港では、屋上で飛行機の発着を間近に見ることができ、子どもたちは、とても喜んでいました。
様々な体験をすることができた、校外学習もあっという間に終わり、空港から学校までバス移動。
最後まで元気な子どもたちでした。
優しく教えてくださった「生目の杜遊古館」の皆様、安全にバスを運転してくださった竹山様、電車で席を譲ってくださった方々、そのほかたくさんの方々にお世話になりました。おかげさまで無事に校外学習を終えることができました。ありがとうございました。
朝夕はだいぶしのぎやすくなってきました。そろそろ季節は秋に向かっています。
秋といえば小学校は、運動会の練習の時期です。
本校は、小規模校ですので、団に分かれての一般的な運動会の競技の実施は難しいので、「スポーツフェスタ」という名前で、地域の皆さんや卒業生、保護者の皆さんと一緒に参加できる形で行います。
今日9月27日(金)は、授業でその練習を行っていました。
まずは大玉運びです。
うまくバランスをとらないと、玉が落ちてしまい、その場からやり直しです。
高学年がうまくリードするチームが速いようです。
次が「さこんたろう」です。一人がシーソー型の台を踏んでボールを飛ばし、もう一人がかごでキャッチします。
これもお互いの呼吸が合わないと、うまくいきません。
スポーツフェスタに向けて、さらに練習を積んで、ぜひうまくできるようになった姿を発表してほしいと思います。
9月25日(水)、4年生の総合的な学習の時間の授業は、講師を招いて行いました。
講師は、地元酒谷在住で、学校運営協議会委員としても学校に関わってくださっている、日髙茂信様です。
今日は、夢の学校果樹園の実現に向けて、子どもたちが調べた果樹について検討をしてもらい、実現の可能性について教えていただくという内容でした。
様々な経験を元にしたお話は、具体的で、夢の果樹園がぐっと現実的に感じられたようです。
今後は、さらに調査を進め、4年生が、全校へ向けて情報を発信する予定になっています。
講師においでいただいた、日髙様、本当にありがとうございました。
本日9月20日(金)は、参観日でした。
学校保健委員会の開催に合わせ、授業も性に関する指導を行いました。
助産師の堀田先生に講師としておいでいただき、下学年・上学年に分けて授業をしていただきました。
わかりやすいお話で、子どもたちは、命の始まりや命の素晴らしさについて、気付くことができたのではないかと思います。
続いて学校保健委員会です。授業を振り返りつつ、みんなで話し合いながら、家庭でどのように性に関する指導を行うかなど、より深く学ぶことができました。
その後、PTA運営委員会も行われ、スポーツフェスタの役割分担等がスムーズに決まりました。
最後に希望者による給食試食会です。全校の子どもたちと一緒に食べていただきました。
長い方は半日にも及ぶ参観日となりましたが、終始和気藹々とした雰囲気で終えることができました。
おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。
9月18日(水)、地域学校協働活動推進員の野邊さんを講師にお迎えし、全校体育として、「小布瀬の滝音頭」の練習を行いました。
地域に伝わる伝統的な踊りを学び、その成果をスポーツフェスタで発表するためです。
1時間の練習で、上学年の子どもたちは、昨年までに習ったことを思い出し、下学年の子どもたちは、新たに学び、それぞれ少しずつ踊れるようになってきました。
最後は輪になって踊り、練習を締めくくりました。
これからも練習を続け、教えていただいたことを身に付けて、地域の皆さんの前で発表できることを期待しています。
本日9月13日(金)、飫肥小学校との交流学習を行いました。
本校は小規模校ですので、規模の異なる学校と交流し、児童間の親交を深めるとともに、飫肥中学校区内の学校の連携を図ることが目的です。
1年生は、算数と道徳の授業で交流を深めました。発表する場面もあり、とてもよく頑張っていました。
2年生は体育と国語の学習でした。
大人数の同学年の友達と一緒にする体育は、新鮮な様子でした。ドッジボールにも進んで参加できていました。
4年生は、学級活動と体育の授業でした。
体育では、歩いたり走ったり、運動会の団技「台風の目」を一緒にしたりと、思い切り体を動かす様子から、充実した時間を過ごしたことが分かりました。
5年生は国語と算数でした。
隣に座っている友達とペア学習をしたり、大勢の友達の意見を聞いたりと、いつもはなかなかできない学習に取り組むことができました。
6年生は、算数と外国語の学習でした。
特に外国語は、いつも教えていただいている外国語専科の先生が担当してくださったので、伸び伸びと学習できていました。
交流学習が終わり、帰ってきた子どもたちは、とても満足げな表情でした。
このような素晴らしい機会を作ってくださった、飫肥小学校をはじめ、関係の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
9月9日(月)、1年生が、漢字練習をタブレットを使ってやっていました。
タブレットを使って練習するのは初めてということでしたが、子どもたちはすぐに慣れ、あっという間に学習は終わりました。
これからも、タブレットをはじめ、様々な方法を使って、習ったことを定着させていって欲しいと思います。
9月6日(金)の午前中、むらおこし協議会の方々が来てくださり、旧児童館の環境整備をしてくださいました。
暑い中、伸びていた草を刈ったり、樹木の剪定をしてくださったりと大活躍で、本当にきれいになりました。
ご協力に感謝いたします。
本日9月5日(木)は、栄養教諭訪問の日でした。
給食後に、全校児童を対象に、噛むことの大切さについてお話をしていただきました。
子どもたちは、きっと、今日の夕食から一口30回を目指して頑張ることと思います。
なお、もうすぐ産休・育休に入られるということで、しばらくお別れですので、お礼の手紙も差し上げました。
代表の2年生のご挨拶がとてもよかったです。
これからも、感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思います。
9月4日(水)の朝、2学期最初のあいさつ運動を行いました。
学校前の道路を通る皆さんに、元気なあいさつを届けることができました。
本日9月2日(月)は、昨日の「防災の日」を受け、地震・津波の避難訓練を行いました。
学習は、全校一斉の学習(動画視聴と話し合い)→学級での一次避難→3階への二次避難という流れで行いました。
まず、関東大震災や東日本大震災から、緊急時の避難の心得について学びました。
次に、放送に合わせて、学級での一次避難を行いました。
最後に3階へ避難しました。
子どもたちは、先日8月8日(木)に、大きな地震を経験していたこともあり、緊張感をもって訓練を行う事ができました。
今日は、訓練のことをおうちで話すことと、万が一の時の避難先について相談することの二つが宿題として出されました。
この機会に、ご家庭や地域でもぜひ話題にしていただき、命を守ることの大切さについて話し合っていただきたいと思います。
8月28日(水)、台風10号が接近し、下校への影響が危ぶまれたため、本日は3時間授業で下校となりました。
保護者の皆さんにはお迎えにおいでいただいたのですが、職員の指示を守っていただき、スムーズな下校ができました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
明日29日(木)、明後日30日(金)と臨時休業になりましたが、子どもたちが安全に過ごし、2日(月)に、元気に会えることを願っています。
8月27日(火)、2学期最初の授業の様子をお伝えします。
4年生は、2けたのわり算について、学習していました。
例題を元に、学び会うことができていました。
1・2年生は、歌の練習をしていました。棚田の歌です。
音楽に合わせて体を動かしながら歌うことができていました。
6年生は、社会科で「武士の世の中」について調べていました。
それぞれ教科書や資料集、タブレットを使って調べることができていました。
5年生は、英語の学習でした。
動きを表す表現について、タブレットを使って学んでいました。
全ての学年の児童が、ねらいをもって、一生懸命に学んでいました。
2学期の学習も、よいスタートを切ることができたようです。
8月26日(月)、3時間目に4年生が学校園の観察をしていました。
久しぶりに見る学校園は、ヘチマ・ゴーヤ、ヒョウタンの葉が大きく茂り、かき分けなければ観察できないほどでした。
1学期に植えたヒョウタンも実を付けていて、うれしかったようです。
台風が心配ですが、このまま実りの秋を迎えたいものです。
8月26日(月)、2学期の始業式を行いました。
うれしいことに、全校児童13名が全員元気に登校して、始業式を迎えることができました。
最初に4年生の代表児童が、「2学期の目標」についての作文発表をしました。
勉強・スポーツフェスタ・野球をがんばると、力強く発表することができました。
きっと児童の全員が改めて自分の目標について考えたことでしょう。
「校長先生の話」では、目指す児童像の3番目、「やさしい子」についての話がありました。
2学期は、これまで以上に、
「ねえ、分からないから教えて」「うん、いいよ。ここはね・・・。」
という会話が授業中に多く見られ、お互いに優しい心で対話が進むといいなと思います。
最後に生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方について、「命を守ること」ができていて、素晴らしいとほめていただきました。
2学期も全員元気に、たくさんの学習や行事を通して、さらに成長することを楽しみにしています。
7月30日(火)、日南市議会にて「子ども議員」の取り組みがありました。
日南市内各小中学校の代表児童・生徒が、市政に対して質問をするというものです。
実際の議場で行われ、学校とは違う雰囲気での体験活動となりました。
酒谷小代表の6年児童が質問したのは、公園の遊具の設置状況について、さらに増やして、子どもたちが楽しく遊べる公園にできないのかということでした。
市長から、「今後様々な意見を聞きながら検討していきます。」というお答えをいただき、大成功の質問となりました。
緊張してもおかしくない場面でしたが、堂々と自分の考えを述べることができたことに、大変感心しました。
また一つ大きく成長した姿を見せてくれました。
7月22日(月)、酒谷小は1学期終業の日を迎えました。
まず、全校児童13人がそろって登校したこと、元気であることがとてもうれしいことでした。
終業式では、1年生代表の児童が作文を読みました。
1学期頑張ったこととして、国語の音読、算数の引き算、図工の作品作り、プールで泳いだことを話してくれました。特に、それぞれが楽しく、できるようになってうれしかったと話してくれたことが印象的でした。
1学期、よく頑張り、よく楽しんだことが分かる、よい作文発表でした。
次に校長先生の話です。
夏休みは変わるチャンスなので、今までにない自分になれるよう、チャレンジしてほしいというお話でした。
最後に生徒指導の先生からのお話でした。
夏休みの生活で、気をつけてほしいことのお話がありました。特に命を大切にしてほしい、困ったことがあったら相談してほしいというお話でした。
子どもたちは、明日から夏休みに入ります。ぜひ充実した夏休みにして欲しいと思います。そして、元気に再会できることを楽しみにしています。
7月18日(木)、酒谷出身の税理士、中村さんをお迎えし、5・6年生が租税教室を行いました。
税の仕組みや大切さなどを学び、さらにキャリア教育の一環として、税理士さんの仕事を目指すきっかけになったことや、小学生の間にやっておくとよいことなどについてもお話ししていただきました。
子どもたちにとって、税や税理士さんのことが、身近に感じられる1時間となりました。
7月17日(水)、今日は1学期最後の朝のあいさつ運動でした。
しめくくりにふさわしい、元気なあいさつができました。
酒谷小では、昼休みの後15分間、昼の活動を行っています。
本日7月16日(火)は、習熟の時間でした。
学年や進度に応じて、それぞれが習熟を図っていました。
今日も、外は熱中症指数が30を超える猛暑でしたが、子どもたちは、よく頑張っていました。
7月12日(金)、体育振興指導教員の方においでいただく最終日となりました。
今日は、実際のプールでの水泳指導の後、職員向けに研修を実施していただきました。
教えていただいたことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。
本校は、以前にもお伝えしましたとおり、週に2・3回、昼休みの後の時間に清掃を行っています。
そこで、7月8日(月)の清掃の様子をお伝えします。
それぞれの清掃場所に分かれ、てきぱきと手際よく行っていて、感心しました。
7月5日(金)、今日は参観日でした。
まず、学校保健委員会として、救急蘇生法の講習会を行いました。
日南消防署から3名の方においでいただき、児童も参加して講習をしていただきました。
みなさん、万が一のことを考えて、進んで会に参加していました。
次の時間は参観授業です。1・2年生は算数、4年生以上は非行防止教室でした。
4年生以上の子どもたちは、インターネットの正しい使い方について、県警の方から、深く学ぶことができていました。
1・2年生の算数は、それぞれ違う内容を、しっかり学ぶことができていました。
最後に全校懇談を行い、主にこれから迎える夏休みの過ごし方について、話し合いをしました。
おいでいただいた保護者の皆さん、外部講師の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
おかげさまで、充実した参観日となりました。
7月3日(水)、4年生が外で自然観察をしていました。
ヘチマやヒョウタン、キュウリ、トンボなどいろいろなものを観察し、写真に撮っていました。
たくさんの自然に囲まれた酒谷で、いろいろな発見をしてほしいと思います。
7月2日(火)、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきたので、教室に行ってみました。
すると、2年生と4年生が合奏の練習をしていました。
はじめは、学年ごとにそれぞれの難易度に合わせ、パート練習をしていました。
最後は、それぞれの音が重なり、見事なハーモニーになっていました。
学習の成果が感じられる授業でした。
6月28日(金)、栄養教諭の髙橋先生から、「食といのちの大切さ」について講話をしていただきました。
子どもたちは、感謝して食べるということを、より強く意識することができたと思います。
6月26日(水)、本校校長室にて、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
まず授業の様子を見ていただきたかったのですが、プールのため、教室訪問とさせていただきました。
次に協議です。生徒指導上のことから学力のことまで、幅広く現状と課題について話し合いました。
「地域とともにある学校づくり」に向けて、素晴らしいスタートを切ることができました。
委員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
6月26日(水)、1・2年生担任の先生が呼んでくださったので、児童の活動の様子を見に行きました。
今日は砂場で砂遊びです。本校は、飼育小屋だったところを改造して、砂場にしてあります。
屋根もあり、小動物も入れないので、快適で清潔です。
子どもたちは、思い思いに砂を使って遊んでいました。
外は暑かったのですが、砂場の中は風が涼しく、楽しく砂遊びができたようです。
「さらさらの砂を集めるのが難しかった」「思い通りのものができてよかった」と、学習を振り返っていました。
6月25日(火)、今日の授業の様子です。
1・2年生は、町探検のまとめをしていました。
それぞれ、酒谷のよいところを見つけることができていました。
4年生は、算数の復習をしていました。
平行四辺形などの図形の特徴が、よく理解できていました。
5年生は、英語です。
教科名をクイズ形式で学習していました。
6年生は、社会科の歴史です。
聖徳太子の業績について、調べることができていました。
蒸し暑い一日でしたが、みんなよく取り組んでいました。
6月24日(月)、今日の体育はプールでの授業の予定でしたが、天気が芳しくなく、特に雷注意報が出ていたので、プールでの授業はできませんでした。
今、酒谷小では、体育振興指導教員の方においでいただき、体育の指導をしていただいています。
そこで急遽、体育館で泳ぎ方のコツについて、教えていただくことになりました。
まず説明を聞き、次に跳び箱とマットを使って実際にやってみます。
水の浮力が無いので、実際にやるのはきつそうでしたが、子どもたちは、頑張ってやっていました。
この学習を生かして、次はプールですいすいと泳げることを期待しています。