日誌

さかたにっ子

楽しい砂遊び

 6月26日(水)、1・2年生担任の先生が呼んでくださったので、児童の活動の様子を見に行きました。

 今日は砂場で砂遊びです。本校は、飼育小屋だったところを改造して、砂場にしてあります。

 屋根もあり、小動物も入れないので、快適で清潔です。

 子どもたちは、思い思いに砂を使って遊んでいました。

 外は暑かったのですが、砂場の中は風が涼しく、楽しく砂遊びができたようです。

 「さらさらの砂を集めるのが難しかった」「思い通りのものができてよかった」と、学習を振り返っていました。

授業の様子から

 6月25日(火)、今日の授業の様子です。

 1・2年生は、町探検のまとめをしていました。

 それぞれ、酒谷のよいところを見つけることができていました。

 4年生は、算数の復習をしていました。

 平行四辺形などの図形の特徴が、よく理解できていました。

 5年生は、英語です。

 教科名をクイズ形式で学習していました。

 6年生は、社会科の歴史です。

 聖徳太子の業績について、調べることができていました。

 蒸し暑い一日でしたが、みんなよく取り組んでいました。

雨の日の水泳指導

 6月24日(月)、今日の体育はプールでの授業の予定でしたが、天気が芳しくなく、特に雷注意報が出ていたので、プールでの授業はできませんでした。

 今、酒谷小では、体育振興指導教員の方においでいただき、体育の指導をしていただいています。

 そこで急遽、体育館で泳ぎ方のコツについて、教えていただくことになりました。

まず説明を聞き、次に跳び箱とマットを使って実際にやってみます。

 水の浮力が無いので、実際にやるのはきつそうでしたが、子どもたちは、頑張ってやっていました。

この学習を生かして、次はプールですいすいと泳げることを期待しています。

大雨から晴天へ

 6月21日(金)、昨夜の大雨は、学校のすぐ下を流れる酒谷川を一変させました。

 いつもは川底が見えるきれいな川なのですが、今日は濁流が流れています。

 しかし、地域にも子どもたちにも大きな被害はなかったようで、ひと安心しました。

 今日の午後は天気が変わり、熱中症指数が「厳重警戒」レベルの晴天となりました。

 そんな中行った、5時間目のプールの授業でしたが、子どもたちは気持ちよさそうでした。

先日田植えをした、プールのすぐ隣にある田んぼの苗も、どうやら元気に育っているようです。

気温差の激しい毎日ですが、酒谷小の子どもたちも植物も、元気に育っています。

カブトムシさんこんにちは

 6月20日(木)、1・2年生が生活科で昆虫の観察の学習をしていました。

 観察していた昆虫はカブトムシで、幼虫の時にいただいたものです。

 そろそろ成虫になった頃だということで、土の中から出して、飼育箱に入れて観察しました。

 これからも元気に育つよう、お世話を頑張ってほしいと思います。