東小ブログ

お知らせ

この半年間の学習の成果として、通知表「あゆみ」を渡しました!

  

  

今年度より、通知表「あゆみ」は年間2回配布するようにしました。

1学期の終了は、全員の個人面談で学習状況や生活態度等、保護者と話し合う機会をもち、

通知表は2学期途中にお渡しすることとしました。

今日はその通知表を渡す日です。

子供たちは先生から一人一人手渡しをされ、言葉をかけてもらっていました。

目をキラキラさせながら通知表をのぞき込む、子供たちの姿がとても印象的でした。

がんばったことをさらに伸ばしていけるといいですね。

短所是正より長所進展で私たちも見ていきたいものです。

児童集会 委員会活動の紹介

  

  

東小には7つの児童会活動があります。

子供たちは委員会活動と呼んでいます。

図書委員会、放送委員会、運営員会、美化栽培委員会、給食委員会、体育保健委員会、生活安全委員会です。

これらの委員会を計画したり運営したりするのは、5・6年生です。

今日は、その委員会活動の紹介とお願いを、全校児童との対面方式で行いました。

コロナ禍では、オンラインで流していましたが、一部の参加者に限られました。

様々に工夫された発表で、自治的・自発的活動の様子が大変よく分かりました。

委員会の活性化は学校の活性化になります。

今日の発表を聞いて、これからますます、それぞれの活動に意識して取り組んでいく子供たちが

増えていくことでしょう。

 

都城市歴史資料館の特別出前講座 戦争に関する話

  

先の大雨の影響で、都城市歴史資料館が見学ができなくなりました。

本来ならバスで歴史資料館に行くはずでしたが、それもできなくなり、出前講座という形で来ていただきました。

爆弾や手りゅう弾、防空頭巾等、戦時中の実物も運んでいただきました。

また、資料館からの先生方に当時の様子を説明していただき、戦時中の状況など詳しく知ることができました。

修学旅行では、鹿児島の知覧特攻平和資料館にも行きます。

世界のあちこちで繰り広げられる戦争、そのことに意識を向け、今の私たちにできることを考えていくのも

大切な学習です。

都城市交通少年団の交通安全の巡回広報

  

今年度、都城市交通少年団に6年生の5名が団員として活動しています。

先日、2台のパトカーに乗り、交通安全の広報活動をおこないました。

最初は、セリフの書いた紙を読むのが精一杯でしたが、だんだんと慣れてくると、声のトーンも高くなり

大変上手にパトカーからのマイク放送ができました。

通行人の方々や車の方々が、子どもたちの澄んだ声に耳を傾けている、そんな場面も見かけられました。

子供たちの呼びかけで、ドライバーや通行者の交通安全の意識が高まるといいです。

がんばりました。

 

結団式 本日、赤・白・青 決定!!

  

  

今日は結団式、各団の団長、副団長、児童運営委員が集まりました。

赤・青・白の色の決定を団長がペットボトルを選び、振るとペットボトルの水が・・・青・赤・白と変化しました。

また、副団長が団のテント位置の決定のため、箱からひもを引き出し、団の位置(テント)も決定しました。

今年の運動会のテーマは、「五気を胸に心を燃やせ 一致団結 東っ子」となりました。

全校児童の意見を参考に代表委員会でまとめあげたスローガンです。

このスローガン、団長・副団長のもと、東っ子全員が一位団結して、運動会に取り組んでくれることでしょう。

10月27日が楽しみです。

 

5年生・6年生の家庭科ボランティアの皆さん

  

  

今日は、5年生の家庭科、ミシン縫いに8名のボランティアの方々が来ていただきました。

1時間目の朝早くから、子供たちのために集まっていただきました。

ミシン縫いは、初めての子供たちが多く、今日は縫い方の練習をしました。

教材の中にこのような布が入っていて、線に沿って縫う練習をしました。

始めは慣れない手つきでしたが、ボランティアの方々の丁寧な指導により、次第に上手になっていきました。

各班に一人以上の方々が付いてくださり、子供たち一人一人に行き届いた支援ができました。

見守り隊としていつも立っていただいている、池田さんを中心にたくさんの方に声掛けをしていただき、

このような充実した授業となりました。

本当にありがとうございます。

全校一斉参観日・修学旅行説明会

  

  

9月13日(金)全校参観日と6年生は、修学旅行説明会でした。

1年生・4年生は、警察の方をお呼びしての「非行防止教室」、

他の学年は、それぞれに工夫をした授業をおこないました。今回は6年生以外は懇談会もない参観日でした。

運動場に入りきれないほどの車で、多くの保護者の皆様が学校を訪れ、授業を参観していただきました。

6年生は、授業後、修学旅行の説明会を元パソコン室(3階)で実施しました。

子供たちも一番楽しみにしている修学旅行!!

あと2ヶ月、準備等、よろしくお願いします。

お忙しい中、保護者の皆様には参観していただき感謝申し上げます。

6年生の運動会団長決めの ある一場面

  

  

6年生の団長候補者が、運動場で決意表明をしていました。

その後、その内容と声の大きさ、態度で団長が決まると思います。

片方に団長候補者、30メートルくらい離れて他の友達が横一列に並び、その候補者の決意表明を聞いていました。

内容ももちろん大切で、どんな運動会にしていきたいのか?

リーダーとしてどうまとめていくのか?等々

自分の思いを30メートル離れた友達に届くように、大きな声で発表していました。

この子が、ここまで大きな声で言うのか?と改めて子供たちの知らない姿に接することができ、

大変楽しく、そして嬉しくなりました。

この後、学級児童全員の投票で決まっていくようです。

自分たちの運動会、自分たちで作り上げていくことが求められます。

ファイトだ!!6年生!!

2学期始めの登校指導(登校班長・副班長会)

  

9月3日、2学期の登校指導を行いました。各登校班の班長・副班長が集まり、登校時のきまりや登校の仕方につい

て担当の宮窪先生を中心に話合いがもたれました。

全体指導では、登下校の様子や約束事をプレゼンテーションを使って確認しました。

その後、班ごとに班長・副班長の話合いとなり、プリントにチェックを入れて、登校の反省をしました。

班の問題点や課題を出して、どうすればよいか?考える姿も見られました。

体育館でも整然と整列し、話をしっかりと聞く姿は、さすが班長・副班長という感じでした。

上級生としての頼もしい姿が見られた登校班長会でした。

台風10号が過ぎた学校で 自主的な6年生の清掃活動 さすが6年生

  

 

台風10号が様々な爪痕を残し、通過しました。

本校も何カ所も雨漏り、木の大きな枝が折れるなどの被害がありました。

皆様方は、いかがでしたでしょうか?大きな被害の報告は上がってきていませんが、やはり大変だったことでしょう。

2日は、朝のボランティア活動で5・6年生を中心に多くの子供たちが清掃をしてくれました。

また、その後、6年生が自主的に清掃に取り組んでくれました。

自分たちの学校をきれいにしようという気持ち、みんなのために頑張る姿は、見ていて気持ちのよいものです。

東小のリーダーとしての意識や姿が確実に身についています。

頼もしい6年生です。