日誌

日誌

お別れ遠足

 先週の8日(金)は、お別れ集会の後、各学年毎にお別れ遠足を実施しました。

 天気は良かったのですが、風が強く、晴れている割には寒かったようです。しかし、子どもは風の子と言われるように、楽しく、笑顔いっぱいの遠足になりました。また、お弁当の日の取組もあり、お弁当作りを手伝ったり、食材の買い物にいったりした子もたくさんいました。

 いよいよこれで今年度の主な行事としては、卒業式と修了式を残すのみとなりました。上小みんなで力を合わせて、残りの行事を成功させましょう。

    

      

お別れ集会

 本日8時25分から運動場でお別れ集会が開催されました。

 卒業する6年生に1~5年生が感謝の気持ちを込めた替え歌とダンス、1年生から手作りのプレゼントを渡しました。これまで最高学年として上長飯小学校をリードしてくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました。また、6年生からの贈り物もありほのぼのとした雰囲気で会が進みました。

 集会の後半では、全児童による「じゃんけん大会」で盛り上がりました。笑いや笑顔あふれるお別れ集会となりました。

    

 

春の日差しを浴びて

 2月4日(日)にPTA環境整備部の皆さんと一人一役の方々、教職員で苗の移植をしました。このところ、雨の日が続いて、苗も元気がない様子でしたが、久しぶりの日差しを浴びて、何だかうれしそうです。

 これから春の陽気を浴びて大きく生長した花々を卒業式や入学式で見ていただけるよう、委員会の子どもたちと教職員でお世話をしっかりしていきたいと思います。

 

子ども達の頑張り

 本日の昼休みに、読書感想文、読書感想画コンクールの表彰式を校長室で行いました。

 他の学校に比べて、入選以上になった人数は市内でもトップクラスてす。一人ずつ表彰しました。また、来年度は今年以上の成績を収めることができるといいですね。目標をもって次年度もチャレンジしてみてください。

 また、女子バレーボールの都城地区新人大会で、上長飯少女バレーが見事に優勝しました。その表彰も行いました。賞状、優勝カップ、優勝のたてを代表の児童に渡しました。

 いろいろな方面で子ども達の頑張りが認められ、素晴らしいと思います。

   

卒業式むけて

 本日の5校時、卒業式にむけて5・6年合同卒業式練習を行いました。

 これまで5・6年合同で歌の練習を1度行っていましたが、今日は初めて卒業式の歌と呼びかけを通しておこないました。一人一人の声の大きさやみんなで声を合わせるタイミングなど、まだ練習しなければならない所はありますが、昨年度までできなかったことが今年度行えることに喜びを感じます。

 3月25日 上長飯小学校卒業式で立派な歌声と呼びかけが体育館に響き渡ることを期待しています。がんばれ卒業生!

    

 

お別れ集会に向けて

 先週の金曜日の昼休み時間に、1年生から5年生の代表の児童が体育館に集まって、歌とダンスを練習していました。今週の金曜日に予定されている「お別れ集会」で6年生に見てもらう予定です。

 これまで、登校班や掃除など、いろんな場面で優しくしてくれたり、手伝ってくれたりした6年生への感謝の気持ちを歌とダンスで伝えようとしています。誰かのために、一生懸命に練習する姿は、誰が見ても心にくるものがあります。5年生以下のみんなの気持ちや感謝の想いが6年生の心に届くといいですね。

      

祝!! 今年度の本HPのアクセス数が20万人を突破しました

 今朝、ホームページを確認していると、凄い事が起こっていました。

 画面左下に「訪問者カウンタ」があり、本HPを閲覧すると自動的にカウントされるようになっています。今年度の4月1日の数は「302584」人でした。本日の数は「502767」人となっており、この二つの数字を引き算すると、今年度本HPを閲覧した方の延べ人数が分かります。引き算すると「200183」人となり、何と20万人を突破していました。

 土・日・祝日、長期休業(夏休み等)を除いて毎日記事を更新してきました。子ども達の頑張り、授業風景、先生達の頑張り、PTAの活動、学校行事などできるだけ幅広く取り上げるようにはしてきました。それがまさか20万人の方に見ていただくことになるとは想像もできませんでした。

 本HPを閲覧していただいた皆様にこの場をおかりして深く感謝申し上げます。今年度も残り少なくなってきましたが、最後まで学校の様子を積極的に発信していきます。よろしくお願いいたします。

いよいよ卒業式に向けて

 本日、5時間目に6年生が卒業式に向けた練習を体育館で行いました。

 今年度は、合唱、呼びかけ、校歌斉唱を4年ぶりに行うこととしました。また、在校生代表として5年生が参加します。新型コロナウイルスとの闘いの中で、感染防止の観点から、それまで当たり前のようにやってきた式典から、多くのことができなくなり、1年1年、少しずつではありますが、先生達と知恵を出し合い、その時点でできることをぎりぎりまで検討しながら、今年を迎えています。

 先生達と6年生がこれから練習を重ね、きっと素晴らしい式典になると信じています。

  

 

3年生が福祉体験パート2

 先日もホームページで紹介しましたが、車いすの台数等の関係で、2クラスずつ実施日を分けて体験学習を行うため、本日は、残りの2クラスが社会福祉協議会の方々に御協力いただき同じように体験学習を行いました。

 曲がる時や登り下りがある時は、車いすの操作が難しくなります。何度もやり直したり、助けをかりたりして対応していました。特に、本校の管理棟は建設から相当の年月が経過しており、バリアフリーの対応が十分とは言えないため、多くの場所で車いすが渋滞を起こしていました。3年生が今回の体験学習を通して多くの事を学んでくれるといいですね。

   

妻ケ丘地区青少年意見発表会及び善行児童生徒表彰

 昨日、26日(月)の午後、令和5年度妻ケ丘地区青少年意見発表会及び善行児童生徒表彰式が中央公民館で実施されました。令和2年度から4年度までの3年間は、新型コロナの影響で実施できず、各学校で放送や集会を使って対応してきました。4年ぶりの開催となり、80名を超える方々が参加していただきました。

 本校からも6年生が意見発表を行い、善行児童生徒表彰にも6年生が1名受賞することができました。意見発表を聞いた参加者からは、『「時々、今どきの若い者は」と言ってしまうけど、今日の発表を聞いて驚きました。』という感想をお聞きしました。

 本校から出席した2人の6年生に大きな拍手を贈ります。

   

3年生が福祉体験

 昨日、3年生が福祉体験学習を行いました。社会福祉協議会の皆さんに御協力いただき、実際に車いすを使って移動する体験もさせていただきました。車いすを使った子ども達は、「考えていたよりもずっと大変だった」とか「自分達には気付かない所でも、車いすの方にとっては大きな障害になることがわかった」等、体験したからこそ気付くことができました。

 今後、この体験で得たことをもとに、さらに学習を進めていきます。このような学習は学校だけでできることではなく、専門的な知識をおもちの社会福祉協議会の方々にゲストティーチャーとしてサポートしていただいて初めて成り立つものてす。御来校いただいた皆様に感謝申し上げます。

     

   

本HPの4月からのアクセス数が19万人を超えました。

 本日、朝、ホームページの左下にある訪問者カウンタを確認してみると、496722人となっていました。新年度スタート時は302584人だったので、これらを差し引きすると194138人となり、本ホームページを閲覧していただいた方の延べ人数が19万人を超えました。

 これまで土・日・祝日、長期休業(夏休み等)を除いて、学校が空いている時は毎日記事を更新し続けてきました。本ホームページを閲覧していただいている皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。

 このままのアクセスが続けば、今年度中に、20万人を超えることになります。当初は単年度ごとに6万人から7万人のアクセス数を目標に更新してきたので、まさか20万人までアクセス数が伸びてくるとは思いもよりませんでした。いよいよラストの一か月となります。これからも子どもや学校の様子を積極的に掲載していきます。

今年度最後の学校運営協議会

 本日は、今年度最後となる学校運営協議会が開催されました。

 前回、学校評価の内部評価及び課題と対策について説明を行い、委員の皆様には外部評価として評価や意見をまとめていただきました。今回は、各委員に判断、評価していただいたものをまとめて学校評価案を確認していただきました。

 全委員の了解を得て、副会長から学校長へ令和5年度の学校評価を手交していただきました。学校としては、この学校評価をもとに次年度の対策や取組を考え、4月からの学校経営に反映していくことになります。全体として、昨年度よりもいい評価をいただけたので、これに満足せず、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。

    

精励賞の表彰

 昨日、令和5年度都城市教育委員会精励賞の表彰式が、都城市文化センターで開催されました。

 本校の6年生が、都北地区学校創意工夫展に1年生の時から毎年出展し、県教育長賞や特選など毎年度賞を受賞しており、物事に継続して取り組むことの大切さを周りの人達に伝えられる行いであるということが評価され、善行部門の個人の部で表彰されました。

 作品の出展を毎年続けるのは大変な時もあったと思いますが、「継続は力なり」という言葉もあるように、同じようにチャレンジし続ける子ども達か本校でも増えていくといいですね。

 

 

朝の読み聞かせボランティア

 本校では、毎週火曜日に職員朝会を実施し、情報共有を行っています。その間、子ども達だけで静かに教室で待つことになるのですが、この時間を使って、読み聞かせボランティアの方々が割り当てられた教室に行っていただき、読み聞かせをしてくれています。子ども達もこの時間が大好きです。

 この度、10年以上の永きにわたり本校の読み聞かせボランティアをしていただいた方が、御家庭の事情で、今日が最後の読み聞かせとなりました。これまでの御協力、お取組に対して校長及びPTA会長から感謝状と記念品をお渡ししました。本当にありがとうございました。

    

ホームページのアクセスが18万人超え!

 今朝、ホームページを確認していると、画面左下にある訪問者カウンタの数が、485789名となっていました。今年度4月1日の人数が302584名だったので、差し引きすると183205名となり、今年度に入り、本ホームページを閲覧していただいた延べ人数が18万人を超えていました。

 土曜・日曜・祝日、長期休業(夏休み等)で学校が開かれない日を除いて、毎日記事の更新を続けています。これからも本校の様子・出来事、子ども達の頑張り、先生達の取組など、積極的に伝えていきたいと思っています。閲覧していただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

今年度最後の参観日、創立150周年記念式典

 本日は、今年度最後の参観日でした。これまでも参観日を実施する時には、必ず感染症の感染拡大防止のための対策や制限を協議し、感染状況に応じた手立てや制限を実施してきました。保護者の皆様の御理解、御協力に感謝申し上げます。進級して11か月経ちますが、子ども達の成長を見つけ、認め、褒めてあげてください。

 さて、午後からは創立150周年記念式典が開催されました。令和3年の9月から構想、準備等を進めてきました。お忙しい中、池田都城市長をはじめとする多くの御来賓にも来校いただき、盛大に式典を行うことができました。歴代のPTA会長様や歴代校長先生にも来校いただき、心より感謝申し上げます。

 また、第2部では、「Radio Paradise 耳が恋した」のメインパーソナリティを務められている濱田詩朗さん、同じく「Radio Paradise 耳が恋した」の木曜日アシスタントを務められている加藤亮作さん、そして「KENTA  KASHIWADEのこの声は枯れるまで」でパーソナリティを務められている膳憲太さんをお呼びして、トークセッションを行いました。テーマは「子どもの成長と大人の関わり方」~子どもが選択し、親が見守る教育の実践~でした。子ども達にも分かるような内容で、とても楽しくそしてためになるトークセッションとなりました。子ども達からの質問も受けてもらって、多くの子どもの手が挙がりました。1時間があっという間でした。濱田さん、加藤さん、膳さんに心より感謝申し上げます。

   

 

いよいよ明日が創立150周年記念式典です

 昨日の午後、5年生が明日の式典の会場づくりを先生達と行いました。

 本日は、明日の式典のオープニングで合唱を披露する4年生が、最終の確認として、リハーサルを行いました。緊張すると思いますが、素晴らしい合唱を披露してください。

 また、本日昼休みには、明日の式典の細かな動きを関係する保護者、児童が体育館で最終リハーサルも行いました。思い返せば、昨年度の9月からPTA会長とこの式典を実施するための計画や準備、予算、組織について協議を始め、本日を迎えました。明日の式典が成功することを願っています。

 

 

募金活動を行いました。

 1月1日に発生した能登半島地震では、建物の倒壊や津波の被害により、200名以上の方が亡くなりました。あれから約1か月半が過ぎ、復興に向けた支援が全国各地で行われています。

 学校通信「若竹」でもお知らせしたとおり、上長飯小では「おこづかい募金」を2月5日(月)から2月9日(金)まで行いました。上長飯小の子どもたちの善意が被災された皆さんに届き、元気と勇気になってくれたら幸いです。

学校外での活躍を表彰

 昨日は、土曜日に行う参観日及び創立150周年記念式典の振替休日でした。

 本日の昼休み時間に、女子バレー部の表彰式を行いました。都城地区小学生バレーボール新人大会が一月に開催され、上長飯少女バレーが優勝を勝ち取りました。

 賞状や優勝旗などを都城地区バレーボール協会の会長の代理で校長先生から渡してもらいました。

 今後も益々活躍してくれることを期待しています。

                      

  

 

スポーツ少年団が校長室で

 昨日の夕方、本校グランドで練習をしている上長飯わかばの部員が校長室に来てくれました。

 いっしょに野球をする新入部員を募るチラシを毎年作製しているそうです。そのチラシに使う写真を撮るために校長室に来たのです。今年の写真は、大リーガーの大谷選手から全国の小学校に寄贈された大谷グローブを全員がはめて撮影しました。

 みんなワクワク、ドキドキしているのが見ている私にも伝わってきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

初任者の最後の研究授業

 本日、1時間目に、今年度採用の初任者の研究授業がありました。

 これまで指導教官や先輩の先生方から、様々な指導やアドバイスを受け、教師としての力を少しずつつけてきました。その集大成となる最後の研究授業となりました。子ども達も落ち着いて授業に臨んでいて、これまでの担任の指導が形として現れていました。

 この研修は来年度まで続きます。この調子で多くの学びを子ども達に授業でお返しできるように努力していかれることでしょう。

     

鬼は外!福は内!

2月2日(金)翌日の節分に合わせて、本校特別支援教室で豆まきをしました。自分の追い出したい心の鬼を発表し、鬼を退治しました。

 

ホームページのアクセスが17万人超え!

 昨日の朝、ホームページを確認していると、画面左下にある「訪問者カウンタ」が472600人になっていました。今年度4月1日における「訪問者カウンタ」は302584人だったので、差し引きすると170016人となります。今年度の本校のホームページの閲覧者の延べ人数が17万人を超えました。

 4月から、土・日曜及び祝日、長期休業(夏休み等)を除いて毎日記事の更新を続けてきました。子ども達の様子や先生方の頑張り、学校での取組や活動の様子など、情報発信を続けてきました。今後も、これまで同様、積極的な情報発信に努めていきたいと思っています。

花植え作業

 昨日、日曜日にも関わらず、PTA環境整備部の皆さんと一人一役の方々、そして本校の教職員が7時15分から、小さなポットから大きいポットに苗を移植する作業を行いました。

 この苗を大切に育てて、卒業式や入学式の時に体育館を彩ります。子ども達や先生方だけで同じ作業をしても、かなりの時間を要します。このように作業をPTA活動として位置付けていただいている事は、とても有難いです。

 作業に参加いただいた皆様にこの場をかりてお礼を申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

3年生、クラブ見学②

 今日は、3年生による2回目のクラブ活動見学がありました。この見学が4年生でどのクラブを決めるときの参考となるので、3年生はじっと活動を見ながらメモをとっていました。先週の1回目に半分のクラブを見学し、今回残り半分のクラブを見学しました。

 インフルエンザへの罹患者が増加している中でしたので、一緒に活動をせず、廊下から見学することを基本に、感染対策を講じて実施しました。来年度、入りたいクラブは見つかりましたか。

     

新入学説明会を開催

 本日、2月1日(木)の午後、新入学説明会を開催しました。昨年度までは、新型コロナの流行と重なり、説明会は中止、物品販売のみ体育館で行い、感染対策も取りながら、同じ時間帯に保護者が集中しないようにグループごとに来校時刻をずらして実施しました。本来は雨天時に運動場を駐車場として開放することはありません。主な理由は、運動場にたくさんの轍ができ、運動場の整地に時間と労力がかかるためです。しかし、今回だけは特別に開放しました。

 今回も、本校も含め市内の学校でもインフルエンザの罹患者が増加している状況があります。今回は、密にならないようにすることと、出来る限り在校時間を短くするよう、効率的に進めていきました。入学にあたって、準備することも多いとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

 4月の入学式でお会いできるのを楽しみにしています。本日は足元の悪い中、御来校いただきありがとうございました。

  

読書感想文・読書感想画コンクールの表彰

 本日の昼休みに、「宮崎県読書感想文コンクール」と「西日本読書感想画コンクール」の入賞者の表彰式を校長室で行いました。二つのコンクールで11名が入賞となりました。欠席の人もいて全員に賞状を渡すことができませんでしたが、素晴らしい結果だと思います。

 感想文は、給食時の放送で全校児童に聞いてもらい、今後感想文を書く時の参考にしてもらいたいと思っています。感想画は、来年度になると思いますが、図書室に掲示して、図書室を訪れた人に見てもらおうと考えています。

 入賞された皆さん、本当におめでとうございます。

     

 

 

学校保健委員会の開催

 本日、6時間目に学校保健委員会を実施しました。保護者の方、先生達が参加して、心身の健康について考えるいい機会となりました。

 今回は、「親子で取り組む健康習慣づくり」というテーマで、外部講師として西岳小学校の内勢養護教諭をお招きしました。内勢先生は、メディカルヨガセラピストの資格もおもちで、様々な所から要請や依頼を受けて御活躍されています。

 内勢先生の明るくて元気な声で、参加した人達はあっという間の45分となりました。今回の内容を御家庭にもちかえっていただき、広がりを期待しています。

  

やっつけたい鬼

 校舎内をまわっていると、きれいにかかとの揃った靴がならんでいる靴箱が目につきました。どの靴箱を見てもほとんどきれいに揃っています。

 その靴箱の反対側の壁には掲示コーナーが設置されています。そこに、アイディアにとんだ掲示物を発見しました。「やっつけたい鬼を書いてみよう」とあり、赤鬼のイラストの周りに、ピンク色の紙が貼ってありました。よく見ると、「おこり」鬼、「わがまま」鬼、「宿題忘れ」鬼、「うそつき」鬼などいろんな鬼を書いていました。きっと自分の中から追い出したいものを鬼に例えているのでしょう。もうすぐ節分です。

      

3年生、クラブ見学

 今日のクラブ活動に3年生が見学に来ました。この見学が4年生でどのクラブを決めるときの参考となるので、3年生はじっと活動を見ながらメモをとっていました。このクラブ見学は今週と来週の2回あって、全部のクラブを見学します。

 また、高学年の子どもたちも、クラブ活動の説明をしたり、ゲームやり方を教えたりと3年生に分かりやすいように頑張っていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

うれしい知らせ

 冬休み中にあった出来事ですが、次のような内容のお知らせが学校に届きましたので、紹介します。

 

 こんにちは。正月休みにうれしい事があったので、連絡させてもらいました。妻ケ丘地区体育館隣の東公園で、帰省中の4歳の子を滑り台などで遊ばせていました。しばらくすると、4年~6年生くらいだと思うのですが、元気のいい男の子6人くらいやってきて、同じ滑り台の遊具で遊びだしました。はしっこで遊んでいると一人の男の子が「小さい子いるから、小さい子優先な。」と大きい声で言ってくれました。少し遊ぶとブランコが空いたので、うちの子はそちらに走っていったのですが、うれしかったので「ありがとう」とひとこと言ってブランコにいきました。元気に走り回っていたので聞こえていないかもしれないし、意味も分かっていないかもしれません。小さい子を思いやることのできるいい子たちだなと思いました。これからもまっすぐに元気に育ってほしいです。自分も上長飯小の卒業生なので、負けないように気配りできるようにしていきたいと思います。長々とすみません。

 

 見えないところでも、相手を思いやる言動ができているのだから、なおさら素晴らしいと思います。このような声がたくさん届くような学校にしていきましょう。

   

 

 

ふれあい集会

 昨日24日(火)の昼休みとカーミータイムの時間を使って、2年生と5年生のふれあい集会がありました。これは、計画委員会がコロナ禍では学年を超えた交流は控えてきたので、上小のみんなが学年の垣根を超えてもっと仲良くなれるような活動はないか考えて、提案のあった取組です。

 1年と6年、2年と5年、3年と4年でペアを組んで、一緒に遊ぶというものです。日時や内容はペアの学年で考えることになっています。現場に行ってみると、楽しそうに遊んでいました。コロナ禍で切れてしまった人と人との絆を結び直す意味でも良いアイディアだと、子ども達の笑顔を見ながら感じました。

      

    

火災を想定した避難訓練

 本日、3時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、消防署の方にも御協力いただき、本校の避難の状況をみていただき、改善点も指摘していただきました。「お・は・し・も」の合言葉、「(お)押さない (は)走らない (し)しゃべらない (もどらない)」を意識するいい機会ともなりました。命に関わることなので、よりよい避難を追究していく努力を続けることが大切だと感じました。

 消火訓練も実施し、消化器による初期消火の体験もできました。能登半島沖で発生した地震や津波、火災などで苦しい思いをされている方々が、一日も早く、日常を取り戻せることを祈っています。

   

    

ホームページのアクセスが16万人超え!

  本日、朝、本ホームページを開くと、画面左下にある「訪問者カウンタ」の数字が、463009人となっていました。4月のスタート時は302584人であったので、差し引きすると160425人増加しています。4月からの本ホームページの延べ閲覧者数が16万人を超えました。

 土・日・祝日・長期休業中(春休み等)を除いて、毎日、更新を続けています。本ホームページを閲覧していただいている方にこの場をかりてお礼を申し上げます。これからも、学校や子ども達、先生方の様子や取組を積極的に発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

昔の遊び

 本日、1年生の生活科の学習は、昔の遊びに挑戦する内容でした。おじゃみ、けん玉、ヨーヨー、コマなどの昔は子ども達がよく遊んでいたものにチャレンジしていました。そのために、ボランティアの方も来ていただき、コツを優しく教えてくださいました。

 「先生、どうやってひもを巻くのか分かりません」や「何回もやったけど成功しません」など、子ども達もあきらめるのかなと思ってみていましたが、その後もチャレンジし続けていました。

 本日、ボランティアとして1年生の学習をサポートしていただいた方々にこの場をかりてお礼を申し上げます。

   

CRT検査の実施

 昨日、本日とCRT検査を国語、算数を実施しました。このCRT検査とは、当該学年の学習内容の到達状況を把握する学力調査になります。昨日が国語、本日が算数となっています。この結果をもとに年度末に向け、復習などを行う際の参考資料になります。

 本校では毎年実施しており、経年比較もしながら、学力向上の取組を進めています。子ども達も一生懸命に取り組んでいました。

     

事件を受けて急遽対応

 本日、未明におきた事件がまだ解決していないことを受け、市教委より緊急の指示が午前10時半頃届きました。市内全小学校に子ども達の安全を第一に考え、「児童の引き渡し」を行うという内容でした。

 朝から学校内でも対応を協議し、いくつかの対応策を考えていたので、その後の対応は迅速に行えました。まず保護者に事件を受けて特別な対応があるかもしれないという情報をお知らせし、その後、市教委の指示を待って、午後の授業をカットして引き渡しを行う連絡をお知らせしました。

 運動場でも白線で車の駐車スペースを明示しました。学級担任以外の職員で車の誘導をおこないました。早く解決することを心から望みます。

大谷選手からのプレゼント

 今、大谷選手から年末に届いたグローブと大谷選手からのメッセージが各学級を回っています。

 3学期の始業式の際に、グローブを見せて、メッセージも校長先生が代わりに読んでくださいました。

 始業式翌日、6年生から順番に教室を回っています。今日は2年生の教室に行っています。実際に手を触れたり、メッセージを自分の手に取り読むという経験は大切だと思っています。国内の小学校約2万校にグローブを3つずつ、約6万個を贈るのに、総額6億円以上かかっているそうです。

 本校でも、今後入学している子ども達のためにも、大切に保管したいと思います。

    

 

地域の方による挨拶運動

 本日の朝、東門と西門に民生児童委員など地域の方々が立っていただき、挨拶運動をしていただきました。登校班ごとに整列して、挨拶を行うのですが、新型コロナウイルスの影響から、まだ大きな声で挨拶ができる児童の割合が少ないと思います。マスク生活、大声で話さない、片手距離などといった感染防止の取組をずっと継続してきたことの影響が出ているのだろうと推測しています。

 大きな声が苦手な人は、お辞儀だけでも相手に挨拶が伝わります。これから感染症の終息に向け、根気強く呼びかけていきたいと思います。あいさつボランティアの皆様に感謝申し上げます。

     

1年生の給食

 3学期に入り、1年生の給食に変化がありました。

 これまでは、1年生の給食の運搬、配膳などを6年生が手伝っていました。3学期からは1年生が自分達で給食の運搬、配膳、回収を行っています。

 入学当初の1年生を思い出すとこの9か月で大きく成長しているのだなと感心しました。何事も可能性を信じて、積み重ねることが大事なのだと1年生の給食当番の姿を見て思いました。小さな体で一生懸命に給食当番の役目を果たそうとしている1年生、頑張れ。

 

ボランティア、いろんな所で

 上小の朝は、2学期途中から始まった「挨拶運動」からスタートします。東門、西門、中庭に分かれてあいさつボランティアの子ども達が登校する人達へ「おはようございます。」と気持ちの良いあいさつをしてくれています。

 また、落ち葉や銀杏の実が落ちているのを集めてくれるボランティアの人達も頑張っています。学のために、自分に出来る範囲で取り組んでくれています。少しずついろんなボランティアの輪が広がっています。特に、卒業を控えた6年生がどの取組にも関わってくれており、これが伝統となっていくのだと思っています。

   

 

 

ホームページのアクセスが15万人超え!!

 昨日、本HPの画面左下にある「訪問者カウンタ」の数字を確認すると、454785人となっておりました。4月1日スタート時点では302584人だったので、差し引きすると152201人となりました。4月から本HPを閲覧していただいた方々の延べ人数が15万人を突破したことになります。

 学校がお休みの日(土曜、日曜、祝日、長期休業)を除いて、毎日記事を更新し、子ども達や学校の様子を発信し続けてきました。県外の方で、お孫さんの学校の様子がよく分かるので、電話で話す時にも話題がたくさんあるとの声も届いています。今後も年度末まで積極的に情報発信に努めたいと思います。本HPを閲覧いただいている皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

3学期の始業式

 本日、朝の活動の時間に始業式を行いました。感染症防止対策の観点から、校長室と各教室を結んでのリモートで行いました。

 式の前に、石川県を中心に地震や津波のため、多くの尊い命が無くなったことに対して、1分間の黙とうをささげました。一日も早い被災地の復興とけが等をした方の回復を心より祈りました。

 5年生の代表児童が二学期の反省と三学期の目標を発表してくれました。また、校長先生からは、メジャーリーグの大谷選手から全小学校に贈られたグローブが学校に届いたので紹介してくださいました。大谷選手からのメッセージも読んでいただきました。

 最後に島元先生から、ルールやマナーについてお話がありました。

   

 

   

 

  

あけましておめでとうございます。

 本ホームページをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。

 いよいよ1年間を締めくくる3学期を迎えます。職員一同、上小の子ども達の成長にむけて全力で取り組んでまいります。新型コロナとインフルエンザの流行も気になるところですが、PTAや地域の方々とも協力し、乗り越えていきたいと思います。

 3学期もよろしくお願いいたします。皆様にとって、今年がいい年になることを祈念いたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の頑張り

 21日(木)の朝の活動の時間に校長室で表彰を行いました。「明るい選挙啓発ポスター展」、「明るい選挙標語書道展」、「人権に関する作品募集」で入賞した3名に賞状や記念品を渡しました。

 日頃の努力が実を結んで学校としても大変うれしく思います。これからもいろんな募集にチャレンジしていけるといいですね。表彰された3人の児童に改めておめでとう。

 

   

終業式

 本日、朝の活動の時間に2学期の終業式を実施しました。校長室と各教室を結んでのリモート終業式となりました。はじめに1年生が2学期を振り返る作文を発表してくれました。

 次に、校長先生から、いろんな方々の力を借りて、何とか予定されていた行事や活動を実施できたことや当たり前の中に本当に大切なものが埋まっているということについてお話がありました。最後に1月9日の3学期の始業式にみんなの笑顔と会えるのを楽しみにしていますと言われました。

 校歌の1番のみ歌って、終業式が終わりました。冬休みの生活については、島元先生からお話がありました。ネットトラブルに巻き込まれないように気を付けることなど、ルールやマナーについての注意事項がありました。

     

第4回学校運営協議会の開催

 一昨日、19日(水)の10時から、第4回学校運営協議会が校長室で行われました。

 今回は、年度当初に掲げた学校として重点を置いた取組について、本校の教職員、児童、保護者へのアンケート調査の結果を基にした内部評価を説明させていただき、質疑や御意見をいただきました。

 最終的には、学校運営協議会の委員の皆様に御意見をいただきながら、外部評価として評価もしていただく予定になっています。2月の会議では、外部評価を取りまとめて、会長から学校長に報告書という形で提案していただくことになります。

 

ホームページのアクセスが14万人超え!!

 今朝、本ホームページ左下にある「訪問者カウンタ」が「443344人」となっていました。

 今年度のスタート時では「302548人」でしたので、差し引きすると今年度になってからのアクセス数の延べ人数が「140796人」となり、14万人を突破しました。

 これまで、土曜・日曜・祝日・長期休業日(夏休みなど)を除いて、毎日、このホームページを更新してきました。今後も継続する予定です。本ホームページを見ていただいている皆様に感謝申し上げます。

ミニ研修会

 先週15日(金)の15時50分に校内の放送が流れました。「16時から3年4組で、ミニ研修会を開催します。内容は「Google ドキュメントの使い方」です。参加自由です。タブレット又は校務用パソコンをおもちください。」

 16時過ぎに教室へ行ってみると、たくさんの先生達が集まっていました。講師は、本校の研究主任です。先生方も、教え合いながらやっています。「どうやったの」「ここからどうすればいいの」というように協力しながらやっていました。少しでも日々の授業の質を上げたいという先生方の想いを感じました。頑張って、上小の先生達。