学校からいろいろなことをお伝えします
今年最後の授業~5年体育~
13日(金)に、5年生は今年度最後となるプールでの授業を4クラス合同で行いました。本校は、学級数が多いためプールでの授業は9月中旬まで行っています。
子どもたちは、水中ジャンケンなどウォーミングアップをした後、クラス対抗の「宝探しゲーム」や「水上版ポートボール」を楽しそうに取り組んでいました。特に水上版ポートボールでは、最初はボールに群がってた子どもたちは、自陣のゴール前でパスを待ったり、相手のゴール前で阻止しようとしたりと、それぞれが役割分担しながらクラスの勝利を目指して頑張っていました。ブロックやゴールが決まると、両手をあげて大喜びでした。
最後は、5年生全員で流れるプールを作り、今年最後のプールでの授業を終えました。子どもたちにとっては、最後にみんなで楽しい時間を過ごすことができたようです。
少し早い読書の秋(3年生)
12日(木)に、3年生は図書室で静かに集中して本を読んでいました。まだまだ暑い日が続いていますが、来週17日(火)は、中秋の名月で暦の上では秋です。子どもたちにとっては、少し早い「読書の秋」となったようです。
相手のことを理解するために ~3年生「道徳」~
本年度、五十市小学校では「国語」「算数」「道徳」「総合的な学習の時間」の4つの班に分かれて、授業についての研修をしています。
9月11日(水)は3年生の教室で「道徳」の模範授業が行われ、道徳班の先生や初期研修1年目、2年目の先生たちが授業参観をしました。
授業では掃除の時間の役割分担が上手くいかなかった物語の場面をとおして、どのように相手に接すればよかったのか考え、ワークシートにまとめたり役割演技をしたりする姿が見られました。
授業の最後には、相手のことを理解するために大切なこととして「やさしい声で理由を聞くといい。」「相手の話を最後まで聞くといい。」「相手の様子とか表情を見るとよい。」「話してくれてありがとうと言う。」など、心温まる多くの意見が出されました。
子どもたち一人一人が相手を尊重する気持ちをもちながら、よりよい人間関係づくりができるよう、これからも学校全体で見守り、育んでいきたいと思います。
授業風景~6年家庭科・学活~
10日(火)に、6年生は、家庭科の時間にナップザックを作っていました。子どもたちは、玉結びや玉止めなど裁縫の基本を駆使しながら、細かいところまで丁寧に仕上げていました。子どもたちが作っているナップザックは、10月末に行われる修学旅行で使用することになっていて、6年生全員がお揃いのナップザックでの修学旅行が楽しみです。
また、6年生の別のクラスでは学級活動で、運動会に向けての決意を文章で表現していました。子どもたちは、昨年度の運動会の様子を観たり、運動会のプログラムから自分たちの出番を確認したりしながら、どんな運動会にしたいか、そのためにどんなことを頑張りたいか、一人一人が自分の思いや考えをまとめていました。運動会を単なるイベントとしてではなく、目的をもって取り組むことで、子どもたちにとって数多くの学びがあり、心に残る最高の運動会にしてほしいという学級担任の熱い思いが感じられました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会になります。最上級生として、それぞれが思いをもって一生懸命に取り組み、最高の思い出を作ってほしいと願っています。
考えながら楽しく学習~2年算数~
9日(月)に、2年生は算数の時間にひっ算をゲーム形式で学習していました。子どもたちは、ペアになり、1から9までの数字が書かれた9枚のカードを裏返して、それぞれが4枚ずつ取って2桁の数を2つ作り、ひっ算の式にして計算していました。ゲームの勝敗は、計算の答えがどちらが大きいかで決まるため、子どもたちは、一生懸命に考えながらカードを並べて計算していました。すると回数を重ねるうちに、ゲームに勝つコツに気付いた児童が出てきて、みんなにコツを教えると気付いていなかった子どもたちからは納得した様子が見られ、その後のゲームがさらに盛り上がっていました。
子どもたちは、みんな意欲的に学習に取り組んでいて、考える楽しさを感じているようでした。
参観日
6日(金)は、参観日でした。授業参観や学級懇談は、午前中に低・高学年、午後に中学年と分けて行いました。平日にもかかわらず多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの頑張っている様子を参観していただくことができました。
中には、子どもたちの近くで問題を解く姿を観ていただいたり、子どもたちが保護者に教えてもらったりするなど参観日ならではの光景が見られました。
3年体育~運動会に向けて~
5日(木)に、3年生は体育の時間に50m走に取り組んでいました。体育は、来週まで1学期に引き続きプールで水泳等の授業ですが、10月の運動会に向けて団編成の参考資料とするために行ったものです。子どもたちは、運動会さながら一生懸命に走っていました。
まだまだ、熱い日が続きますが、子どもたちは、熱中症に気を付けながら運動会の練習も頑張っています。
1年生AIドリルで学習
4日(水)に、1年生はタブレット端末を使って算数のたし算の問題を解いていました。子どもたちは、初めてAIドリルを使って学習しましたが、答え合わせで正解の〇印が出ると喜んでいました。初めて使うため、操作が分からず困っている子どももいましたが、周りの子どもたちが優しく教えてくれる姿も見られました。
これからタブレット端末を家庭に持ち帰って使う機会が増えますが、子どもたちには、AIドリルで楽しく学習に取り組んでほしいと思います。
授業風景 ~プールでの学習~
2学期がスタートし2週目となりました。
学校では今週からプールでの学習が始まっています。
「プールの水が冷たくて気持ちよかった~」という低学年児童の声や
25mクロールのタイムが伸びた上学年児童などなど
プールでは五小っ子たちのたくさんの笑顔とやる気が見られます。
2学期のプールでの学習は2週間と短い期間になりますが
子どもたちが水遊びや水泳運動の楽しさに触れたり、基本的な技能を身に付けたりすることができるように
安全面に十分気を付けながら実りある学習にしていきたいと思います。
台風10号が通過して~ボランティア活動~
2日(月)の始業前に、6年生全員と5年生のボランティアの子どもたちが、運動場の清掃をしてくれました。先週、台風10号が通過し、校内には枝や落ち葉が散乱しました。30日(金)に先生たちが校内や学校周辺の道路に散らかった枝や落ち葉を集めて拾ったり、プールを清掃したりしたのですが、すべての作業を終えることはできませんでした。そこで、本日、子どもたちが運動場の清掃に取り組んでくれました。朝の限られた時間でしたが、みんなで一生懸命取り組んでくれたおかげで見違えるほど綺麗になりました。
子どもたちのおかげで、これから運動会に向けての準備や練習に気持ちよく取り組むことができます。子どもたちの頑張りに感謝です。
避難訓練(地震)~大切な命を守るために~
2日(月)に、地震発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、地震発生の放送が流れると一斉に机の下で身を守り、避難の際もルールを守って落ち着いて運動場に移動することができました。そして、教室に戻り、各学級で避難訓練の振り返りを行ないました。
先月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、子どもたちは地震の怖さを体験したこともあり、避難訓練への取組もこれまで以上に真剣に取り組んでいたようです。子どもたちには、今回の避難訓練で学習したことを生かし、もし地震が発生しても落ち着いて冷静に行動して、自分の大切な命を守ってほしいと思います。
1年生の頑張り~自分たちで給食準備~
28日(水)は、台風10号の接近に伴って児童の安全を確保するために、子どもたちは給食後に下校することになりました。
そのような中、1年生は、給食準備を一生懸命頑張っていました。給食は、1学期までは6年生に準備してもらっていましたが、2学期から自分たちで行っています。給食当番の子どもたちは、上手につぎ分けたり、配膳したりしていました。食器が、都城市では2学期から強化磁器食器からPEN樹脂製食器に変更されたため、重さもこれまでの半分程度となり、子どもたちから「軽い!」という声も聞かれ、子どもたちの負担も軽減され準備しやすくなったようです。
また、給食当番ではない子どもたちは静かに配膳をまっています。
1年生は自分たちでできることが増えてきて、とても成長を感じます。
充実した学校生活を送るために
27日(火)に、5年生と6年生は学級活動の時間に充実した学校生活を送るために必要なことをみんなで考えていました。
5年生では、5つの無言の時や3つの約束などの学校生活のきまりについて確認していましたが、みんなしっかりと覚えていて、必要性についてみんなで意見を出しながら考えていました。また、学級目標を達成するために一日の生活を一つ一つ振り返り、あいさつも実際にやってみながら大切さを体感していました。
また、6年生では、学校でできるボランティア活動は何か、それによってどんな効果があるか、みんなで意見を出し合っていました。意見の中で、自分のためだけではなく、同級生や下級生、学校のためにという視点からの意見がたくさんあり、最上級生としての自覚や思いが感じられました。
2学期が始まる時期に、よりよい学校生活を送るために必要なことをみんなで考え、気持ちを高めあうことはとても大切なことだと思います。子どもたちには、話しあったことを行動に活かし、充実した2学期にしてほしいと願っています。
始業式~2学期が始まりました~
26日(月)は、2学期始業の日でした。子どもたちは、夏休みの宿題を持って、元気よく登校していました。始業式はオンライン形式で行われ、5年生代表児童が1学期を振り返って、積極的なあいさつや友だちとの楽しい思い出づくりなど2学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。教室では、子どもたちは、テレビ画面をきちんとした姿勢で見ながら話を聞いたり、大きな声で校歌を歌ったりしていて、2学期も頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
保護者や地域の皆様には、夏休み中も子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。2学期も引き続き、子どもたちのために御協力や御支援をよろしくお願いします。
子ども料理教室~夏休みの思い出~
3日(土)に、五十市地区公民館で「夏休み子ども料理教室」が開催され、本校から4年生児童8名が参加しました。子どもたちは、まちづくり協議会健康福祉部会の方々から野菜の切り方など調理方法を教えてもらいながら、豆腐と豚ひき肉のナゲット、マカロニと豆のサラダ、カレースープを作りました。子どもたちは、手際よく調理を行うことができ、予定時刻より早めに出来上がりました。
調理後は、みんなで美味しくいただき、中にはおかわりする子どももいました。子どもたちから「初めての体験で楽しかった。」「料理はしたことがあったけど、初めて作る料理で楽しかった。」「みんなで作れて楽しかった。」などの感想が聞かれ、子どもたちにとっては、楽しい時間となり、夏休みの思い出となったことと思います。
子どもたちに貴重な学びの場を提供してくださり、御指導いただきましたまちづくり協議会健康福祉部会の皆様に心から感謝申し上げます。
登校日&小中一貫教育研修会&3校合同学校運営協議会
1日(木)は、登校日でした。子どもたちは、友だちと久しぶりに会うことができて嬉しそうでした。学級では、夏休みの宿題の進み具合や提出物の確認をしていました。また、夏休み後半に終戦記念日を迎えるにあたり、平和について考える学習も行われ、子どもたちは真剣に担任の先生の話を聞いていました。
午後は、五十市地区の3校(五十市中・今町小・五十市小)の先生方が本校に集まり、本年度、小中一貫してどのようなことを重点的に取り組んでいくか意見交換が行われました。
その後、3校合同の学校運営協議会も開催され、五十市地区の子どもたちの様子から、今後、どのような子どもたちを育てていくのか話合われました。
どちらの会も時間が足りないくらい活発な意見交換が行われ、五十市地区の子どもたちを愛情をもって大切に育てていきたいという先生方や学校運営協議会委員の方々の熱い想いが感じられました。
五小っ子 Study Room
25日(木)の午前中に「五小っ子 Study Room」が本校で開催されました。この学習会は、五十市地区社会福祉協議会が、子どもたちに学びの場を提供することで、子どもたちに学ぶことの楽しさを味わってもらい、将来の地域社会の担い手を育成するための事業です。
学習会には、本校4年生児童14名が参加し、ボランティアとして五十市中学校や県立都城西高等学校、県立都城農業高等学校などから34名の生徒が参加してくれました。子どもたちは、夏休みの宿題で分からないところを中・高生に優しく丁寧に教えてもらいながら、学習に取り組んでいました。
学習会を終えた児童からは「中学生に教えてもらえて楽しかったです。」「宿題がたくさん終わりました。」などの感想がありました。ボランティアで参加してくれた生徒の中には、自分も小学校時代に教えてもらった経験があり参加した中学生や、将来、教員を目指している高校生もいて、嬉しく感じました。今日、学習会に参加した児童が、数年後、ボランティアとして参加してくれることを願っています。
今回、子どもたちに貴重な学習の機会をご提供いただきました五十市地区社会福祉協議会の皆様、そして夏休み中にもかかわらず児童のために学習ボランティアとして参加していただいた中学生や高校生の皆さんに心から感謝申し上げます。
1学期終業の日
22日(月)は、1学期終業の日でした。終業式は、熱中症予防や感染症対策としてオンラインで行われました。終業式では、3年生代表児童が、1学期を振り返って、できるようになったことや上手くいかなかったこと、そしてみんなで頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。そして、最後の校歌斉唱では、教室から元気のよい大きな歌声が職員室まで届いていました。
また、式後は、生徒指導主事の先生から、子どもたちが交通事故や水の事故に遭わないように注意することやインターネットの正しい使い方など夏休みの過ごし方について話があり、子どもたちは、しっかりとした態度で話を最後まで聞いていました。
教室では、担任の先生から夏休みの宿題について説明があったり、夏休みの過ごし方などについて話があったりした後、子どもたちへ通知表が手渡され、子どもたちは、通知表をじっくりと見ていました。
また、5年生の教室では、2年生から5年生へ毎日、給食準備を手伝ってくれたことへの感謝の言葉を伝えて、メッセージカードを渡していました。
明日から夏休みとなります。子どもたちには、事故や病気に気を付けて、楽しい充実した夏休みにしてほしいと願っています。保護者や地域の皆様には、子どもたちのために御協力や御支援いただき、ありがとうございました。夏休みも引き続き、各御家庭や地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
1学期最後の思い出~学級レクレーション~
19日(金)に各学級では、子どもたちの親睦を深めるために学級レクレーションが行われていました。子どもたちが自分たちで企画し、フルーツバスケットや宝探し、漢字当てクイズなどに楽しそうに取り組んでいて、1学期最後の楽しい思い出となったことと思います。
来週22日(月)は終業の日で1学期も残すところあと1日となりました。子どもたちには、暑さに負けず、最後まで元気に登校してほしいと願っています。
子どもたちが主役の授業~5年算数~
18日(木)に、5年生の算数の時間に数の規則性を考える学習をしていました。子どもたちは、先生から出された課題を解決しやすいように表に整理しながら考えていました。子どもたちが規則性に気付くと、先生から数を大きくした追加問題が出されましたが、子どもたちは自分たちで発見した規則性から計算で難なく求めることができていました。
すると先生から、「校長先生にも問題を出してもらいましょう」との提案があり、私からも問題を出させてもらいました。子どもたちからは2つの答えが出てきて、どちらの計算が正しいのか、子どもたちどうしで意見を出し合ったり、計算して確かめたりして、最後は1つの計算方法にまとまり、みんな納得したようでした。
都城市では、「子どもたちが主役の授業」を目指しており、本校でも授業改善に取り組んでいます。今日の授業でも子どもたちが黒板を使って考えを発表して、それを聞いた子どもたちが質問したり、意見を出したりしながら考えを練り上げていました。その間、先生は教室の後方に立って、子どもたちの意見やつぶやきをひろって、子どもたちに問いかけて、グループで積極的に意見交換する姿が見られました。
子どもたちはみんな集中して取り組んでいて、考える楽しさを味わうことができた、あっという間の45分だったと思います。
給食配膳の様子~エプロンとバンダナ~
今週から給食当番の子どもたちは、給食着ではなく、エプロンと三角巾を着用して配膳しています。これまで給食着は共用していましたが、1学期に見直しを行って変更することになりました。エプロンは各家庭で準備していただき、三角巾はPTAから全児童分のバンダナを準備してもらいました。バンダナは、黄、紫、緑など学年ごとに色が異なり、これまでの白一色とは違って鮮やかになりました。
子どもたちは、新しいスタイルで給食当番の活動に一生懸命取り組んでいます。
授業風景~1学期学習のまとめ~
終業式は22日(月)で、子どもたちが1学期に登校するのも今日を含めて5日間となり、授業では、1学期のまとめを行う時間が多くなっています。16日(火)に5・6年生では1学期に学習した内容がしっかりと定着しているかを確認するため、単元テストが行われたり、返されたテストのやり直しをしたりしていました。子どもたちは、時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。
子どもたちには、夏休みに1学期の学習内容をしっかりと振り返り、2学期を迎えてほしいと思います。
授業風景~1年生活科~
1年生が育てているアサガオの花を使って、色水づくりとたたき出しをしていました。紫色の花びらを水につけておくと、きれいな紫色の色水ができました。そして、アサガオの花びらを直接、用紙にたたくように押しつけることで、アサガオの花そのままの色がきれいに表現できていました。
「たたくときれいに色がついたよ。」「白い部分は色がつかないよ。」ときれいにかけた絵と紫色になった指先をうれしそうに見せてくれました。
授業風景~5年国語~
11日(木)に、5年生は国語の時間に自分でこれまで読んだ本の中から、みんなに読んでもらいたい本を選んでタブレットを使って入力していました。これは、本年度、都城市が児童生徒の読書意欲を高めて読書活動を推進するために「都城版推し本ブックレット」を制作されることになり、市内の小学校高学年や中・高校生に自分の「推し本」を募集されたことを受けて、本校でも取り組んでいるところです。
子どもたちは、これまで自分が読んだ本の一覧の中から本を選び、本のタイトルや作者名、その本を推す理由などを応募フォームからアクセスして入力していました。
子どもたちには、「都城版推し本ブックレット」が完成したら、参考にしてよりたくさんの本に親しんでほしいと思います。
授業風景~2年生活科~
10日(水)に、2年生は生活科の時間に自分たちで育てている野菜の観察して記録していました。中には、自分の身長よりも大きく育ったミニトマトもありました。子どもたちは、ピーマンや茄子、ミニトマトなど自分で選んだ野菜に顔を近づけながらじっくりと観察して、色や大きさ、形など成長した様子を自分の言葉で記入していました。
授業風景~3年福祉教育~
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
9日(火)に、都城市社会福祉協議会を通じて講師をお願いして、福祉に関する出前授業を行っていただきました。授業では、講師の方から盲導犬との生活や日常での体験談を聞かせていただいたり、普段、どのように歩かれているのか、その方法を実際に見せていただきながら、詳しく説明していただきました。
また、子どもたちは、盲導犬と触れ合わせていただいたり、白杖を使っての歩行体験をさせていただいたりしました。
子どもたちにとって、たくさんの学びがあり、とても貴重な時間となりました。
授業風景~4年 味噌づくり体験~
5日(金)に、4年生は総合的な学習の時間に味噌づくり体験を行いました。体験学習では、講師として昨年度に引き続き、吉田醸造ケンコー食品工業株式会社の吉田様にご協力いただきました。吉田様から都城の在来種である「みやだいず」について話をしていただきましたが、地元の貴重な食材をみんなに食べてもらい育ってほしいという熱い想いが子どもたちにも伝わったことと思います。
子どもたちは、麦麹と塩を粒が残らないようによく混ぜ合わせ、その中につぶした「みやだいず」を入れて、みんなで交代しながら繰り返しこねていました。これから発酵させていきますが、子どもたちには、自分たちで作った「みやだいず」の味噌を味わい、さらに関心を深めてほしいと願っています。
授業風景~5年音楽~
4日(木)に、5年生は音楽の時間に楽器を使ってリズムアンサンブルに取り組んでいました。子どもたちは、カスタネット、トライアングル、ウッドストック、マラカス、タンバリン、鈴など、さまざまな楽器を使って、リズムに合わせて演奏していました。楽器のいろいろな音色が、タイミングがそろうと、とても明るく楽しく感じられるリズムアンサンブルになっていました。中には、両手を広げてタンバリンを頭の上でたたきながら、身体も使って表現する子どもの様子も見られ、みんなで演奏を楽しんでいました。
今日の授業では、初期研修者が先輩の先生の授業を参観しながら、子どもたちと一緒に活動していました。子どもたちが生き生きと活動したり、先生の話をしっかり聞いたりする姿を見て、初期研修者にとっては、多くの学びがあったと思います。
授業風景 ~2年算数~
夏休みが近づき、子どもたちが1学期に登校する日数も残りわずかとなりました。そのような中、2年生は算数の時間に自由研究に取り組んでいました。
その内容は、タブレットで、直線、十字、曲線の3種類のカードを上手く組み合わせて線路を作るというものです。子どもたちは、最初に教科書にある線路と同じ形を作って練習し、その後、自分で形を考えながら線路を作っていました。線路が完成すると、子どもたちはとても嬉しそうでした。
授業風景 ~1年音楽、3年国語~
7月2日(火)は、1年生の教室で音楽の授業がありました。
担任の先生のオルガンの演奏に合わせて「とんぼのめがね」を歌ったり、「しろくまのジェンガ」のリズムに合わせてジャンプや手拍子をしたりしながらにこにこと笑顔で活動していました。これからも元気いっぱいに曲のおもしろさを味わってほしいと思います。
また、3年生では国語の「仕事のくふう見つけよう」でタブレットを使って自分の興味のある仕事を調べていました。
ワークシートやノートに仕事内容をまとめたり、友達と情報を交換したりと、様々な仕事に興味を高めながら意欲的に活動を進めていました。今後は調べた内容を友達に伝え合う活動を予定しています。
授業風景~2年図工~
1日(月)に、2年生は図工の時間に紙粘土を使って、キーホルダーなど作りました。子どもたちは、事前に作成したアイデアスケッチをもとに自分のイメージした動物や食べ物などを作っていました。紙粘土は、白・赤・青・黄の4色のため、それ以外の色を作るためには、粘土を混ぜる必要があります。子どもたちは、自分の思い描いた色を作るのに苦労している様子でしたが、みんな楽しそうに作っていて、出来上がると嬉しそうに友だちに見せていました。
授業風景~6年音楽~
28日(金)に、6年生は音楽で「ボイスアンサンブル」に取り組んでいました。各グループが、リズムを「トン(ドン)」「トト(ドド)」「パパ」「パン」「カン」などの言葉で表したり、声の高低などパートの役割やみんなで合わせたりするところなど工夫した点を説明していて、花火をイメージして創作したグループもありました。説明後は、グループ全員での発表でしたが、中には「ドン」の言葉にあわせて、みんなでジャンプするなど身体を使って表現するグループもありました。
子どもたちは、ちょっぴり照れくさそうにしながらも、楽しそうに発表したり、グループの発表を聴いたりしていました。
読書に親しむ~風船リーディング~
27日(木)に、2年生は自分がお気に入りの本を友だちに紹介するために、本の表紙をタブレットで撮影していました。子どもたちは、これから自分が選んだ本の内容やおすすめの部分について、まとめていきますが、どのように紹介してくれるのか楽しみです。
6月は、図書イベント「風船リーディング」が行われ、紫陽花の花が貼り付けられた風船が掲示板に飾られています。紫陽花の花は、下学年は10冊、上学年は8冊読むごとに1枚もらえ、風船に貼っていきますが、子どもたちがたくさんの本を読んでくれたことで、たくさんの風船が図書室に飾られ、図書室を明るい雰囲気にしてくれています。
授業風景~5年算数研究授業~
26日(水)に、5年生は算数で割合の学習に取り組みました。色の違う2つのテープの長さが、それぞれの何倍になっているか予想して、関係図に表したり、計算で求めた結果を友だちと確認したりしていました。割合の学習は、子どもたちが苦手とする内容の一つですが、子どもたちは、集中して一生懸命に取り組んでいました。
24日(月)に引き続き、今回も初期研修者の研究授業で多くの先生が参観している中、積極的に発表したり、友だちと協力して学習に取り組んだりと、頑張っている子どもたちの姿を見ることができ、嬉しくなりました。
プール開き
25日(火)に、本年度、初めてのプールでの授業が行われました。本来ならば、昨日がプール開きの予定でしたが、大雨や落雷の心配があったため、本日となりました。2校時は、6年生でしたが、子どもたちは、準備運動のかけ声も大きく、早くプールに入りたいという気持ちが伝わってきました。いざ、プールに入ると、蹴伸びからバタ足、そしてクロールと少しづつ身体を慣らして、最後は、どこまで泳げるか、一人ずつ記録を取っていました。
最後にみんなで流れるプールを作ったり、水をかけあったりしていましたが、とても楽しそうな様子でした。今年、どこまで記録が伸ばせるか楽しみです。
授業風景~4年算数科研究授業~
24日(月)に、4年生で算数の時間に平行四辺形の性質について学習しました。子どもたちは、平行四辺形の性質を調べるために、辺の長さや角の大きさを測って気付いたことをみんなで話し合い、まとめていました。
最後に先生から今日学習したことが理解できているかどうかの確認問題がテレビに映し出されると、子どもたちは、手を挙げて発表しようとしていて、学習のめあてを達成できた様子がうかがえました。
今回は、初期研修者の研究授業で多くの先生たちが参観していましたが、子どもたちは緊張することなく、普段どおりに元気よく協力して頑張っていました。先生たちも子どもたちのために、模擬授業や研究授業など日々、切磋琢磨しながら授業力向上に取り組んでいます。
授業風景~1年図工~
21日(金)に、1年生は図工の時間に「ひかりのくにのなかまたち」という学習に取り組んでいました。材料は、ビニール袋やカラーセロハン、モールなどで、子どもたちは、ビニール袋の中にカラーセロハンを詰め込み、モールでしばって形を作っていて、とても楽しそうでした。花や魚、熊など色鮮やかな可愛らしい作品ができて、キラキラした笑顔で友だちと見せ合っていました。
天気のよい日に日光に透かすと、子どもたちの笑顔と同じように輝き、教室の中を明るくしてくれることと思います。
授業風景~3年総合的な学習の時間&学級活動~
20日(木)に、3年生は総合的な学習の時間に、福祉教育として盲導犬についての調べ学習を行っていました。子どもたちは、どんな犬が盲導犬になれるのか、盲導犬になるまでにどんな訓練をするのかなど、これまで自分たちで調べてきたことを発表するために、タブレットのスライド機能を使ってまとめていました。どんな発表になるか、とても楽しみです。
また、学級活動の時間に、歯を大切にするための学習に取り組んでいました。子どもたちは、保健室の先生から歯の大切さや正しい歯磨きの仕方などを教えてもらい、実際に歯磨きをしていました。今月の保健に関する目標は「ていねいに歯をみがこう」で、これまで1年生や5年生でも歯を大切にする学習に取り組んでおり、これから他の学年でも行う予定です。
読み聞かせが始まりました!
19日(水)に、本年度初めての読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアとして6名の皆さんに、朝の時間、そしてお昼の時間と2回に渡って来校していただき、1・3年全クラスと2・4年の各2クラスの計12クラスで、絵本や紙芝居を使って読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、食い入るように見聞きしていて、楽しい時間となりました。
これから定期的に読み聞かせボランティアの皆さんに来校していただき、全クラスで読み聞かせを行いますが、子どもたちは、とても楽しみにしているようです。
授業風景~2年体育~
18日(火)に、2年生は体育の時間に体力アップの運動に取り組んでいました。先日の参観日で、子どもたちは保護者と一緒にスポーツテストの結果をタブレットを使って入力しました。その結果をもとに、それぞれ自分の体力の課題を克服するために、必要な運動を紹介してくれる動画を見ていました。
動画を見終えると、握力の強化が必要な子どもたちは、タオルを二人で綱引きのように引っ張り合ったり、体前屈で課題が見られた子どもたちは、ストレッチに取り組んだりしていました。
子どもたち一人一人が、体力アップに向けて、それぞれ目標をもち、楽しみながら取り組んでいました。
授業風景~4年総合的な学習の時間~
4年生は、総合的な学習の時間で「日本の食について知ろう」をテーマに調べ学習をしています。17日(月)に、私たちが日常よく食べている味噌や豆腐、納豆などの原料となる「大豆」について学習していました。
まず、国内産と外国産の2種類の「きな粉」の違いについて考えていました。各班にAとBの2種類のきな粉が配られると、子どもたちは、見た目や匂いなどの違いについて、自分が感じたことを友だちと伝え合っていました。そして、いざ試食。子どもたちからは、「大豆感がすごい!」など食感や味についても多くの意見が出されました。
次に国内産と都城産の2種類の水煮した大豆を同様に観察して試食しました。子どもたちには、どちらが国内産で、どちらが都城産であるかは、知らせていませんでしたが、子どもたちが「味が濃い」「大豆らしい」と感じたのは都城産の「みやだいず」でした。
子どもたちは、地元食材である「みやだいず」の魅力に触れ、もっと知りたいという気持ちを高めることができたようです。
子どもたちが主役の授業~スーパーティーチャー公開授業~
14日(金)に、本校の5年3組にてスーパーティーチャーの公開授業が行われました。授業者は、本年度に本校へ赴任した肥後指導教諭で、市内小学校の先生方をはじめ、本校からも多くの職員が授業を参観しました。
本日の授業は、算数科の「合同な図形」で合同の意味を理解する学習でした。子どもたちは、ジオボードを使って思い思いに三角形を作った後、何種類できるか予想して、調べ活動に一生懸命取り組み、子どもたちが考えた20種類ほどの三角形が黒板に貼られました。
黒板を見た子どもたちから「あれとあれは一緒じゃない」という声が聞こえました。すると、すかさず先生が子どもたちに説明を求めると、指名された子どもは、シートを裏返したり、回転させたりしていました。そして2つの三角形が重なると「おーっ」という声とともに拍手が沸き起こり、その後「まだあります」という声とともに手があがり、その数もどんどん増えていき、子どもたちが発表したいという思いが伝わってきました。
都城市では、市学校教育ビジョンに「人間力あふれる児童生徒の育成」を掲げ、自ら学び続ける人材を育成するために、「子どもたちが主役の授業(わ・さ・び)」への授業改革をめざしています。本校でも「自ら学びに向かう児童の育成」を研究目標として、子どもたち一人一人を大切にした「子どもたちが主役の授業」の実現に向けて取り組んでいます。
※わ:(教師は)わき役に徹する、さ:先を読む、び:微細な変化に気付く
6月参観日
13日(木)は、参観日でした。午前中に低・中学年、午後に高学年と一日に渡って学年別に行いましたが、多くの保護者の方々に参加していただきました。
1年生では、タブレットを使うときのルールやマナーなど情報モラルについての学習でしたが、子どもたちは気付いたことを積極的に発表しながら、大切なポイントを一つ一つ確認していました。
1年生は、保育園や幼稚園の先生方にも来校していただき、子どもたちが成長した様子を参観していただくことができました。
また、2年生では、スポーツテストの結果をタブレットを使って入力して、自分の体力を知って体力アップをめざすための学習に取り組んでいました。保護者の方々が子どもたちに寄り添って一緒に確認しながら入力していました。
また、6年生は、暑い中、体育館で保護者と一緒にSNSの使い方などなど情報モラルについて学習していました。どの学年も多くの保護者の方々に参観していただくことができましたが、子どもたちは緊張せず、いつもどおり頑張って取り組んでいました。
学び合い~2年生活科・4年算数~
12日(水)に、2年生は生活科の時間に、タブレットで撮影した野菜の写真をクラスルームを使って送る練習をしていました。もうすぐ夏休みを迎えますが、子どもたちにとっては、図工や生活科の宿題(写真等)をクラスルームで送るために必要なスキルとなります。今日は、4組の児童が先生となって、3組の児童に教えていました。4組の児童は、前の時間に担任の先生から方法を教えてもらっていて、自分たちが学んだことを3組のお友だちに優しく教えてくれていました。
また、4年生では、算数の時間に倍の意味について学習していました。子どもたちは、2つの数を比べて何倍になっているのか自分で考え、友だちに丁寧に教えていて、教えてもらった子どもからは「よし!」という嬉しそうな声が聞こえていました。
子どもたちは、自分が学んだことを友だちに教えることで思考が深まり、確実に自分のものにすることにつながります。これからも子どもたちが、ともに学び合いながら成長してくれるように応援していきたいと思います。
授業風景 ~3年生理科~
11日(火)は3年生が理科「風とゴムのはたらき」の学習で実験をました。
教室で手回し扇風機の使い方や実験内容の説明を聞いた後
多目的ホールに移動して、風の力で車がどれくらい進むのか実験をしました。扇風機の風で車が前進すると「おー!」「行った!」という声も聞こえ、車の速さや移動距離に関心を高めながら活動する様子が見られました。
今日の実験は本番に向けての練習で、次回が実験の本番になります。風が強い、弱い、風の当たる面積が広い、狭いなど条件を変えながら実験を行い、風の力についての理解を深めていきます。
これからも「わくわく」する気持ちを大切にしながら理科の実験に取り組んでほしいと思います。
交通安全教室~大切な命を守るために~
10日(月)に、1・2・4・5年生は、交通安全教室が体育館で行われました。交通安全協会の方々から、道路にひそむ危険や歩いたり、自転車に乗ったりするときに気を付ける点など話をしていただきました。子どもたちはしっかりと話を聞き、指導員さんの問いかけにも元気よく答えたり、手を挙げたりしていました。
また、横断歩道を渡る練習では、子どもたちは、教わったとおりにしっかりと手を挙げて、声を出しながら左右を確認して歩いていました。
3・6年生は、今週金曜日に交通安全教室を行う予定です。子どもたちには、学んだことを生かして交通安全に気を付けながら登下校してほしいと思います。
田植え(5年)
7日(金)に、5年生は、田植えをしました。田植えは、学校運営協議会委員でもある尾藤さんの田んぼをお借りして、尾藤さんをはじめ地域の皆様や保護者の方々の協力を得て毎年行うことができており、子どもたちにとっては貴重な体験となっています。
子どもたちは、地域の方から苗の植え方を教えてもらった後、クラスで分かれて田植えを始めたのですが、事前に昨年の田植えの様子を動画で観て学習していたこともあり、植え方や流れをイメージできていて、昨年よりも約30分ほど早く、苗を植え終わることができました。
予定時刻よりも早めに田植えが終わったため、米作りについて子どもたちから尾藤さんへの質問タイムが設けられ、子どもたちから稲のことや米作りの苦労などたくさんの質問が出ました。その中で「なぜ、田んぼを貸そうと思ったのですか。」という質問があり、尾藤さんは、退職されてから地域のために何かできないか、地域の子どもたちのためにという思いでボランティア活動として始められたと話されました。
尾藤さんの話(思い)を聞き、子どもたちにも地域のために自分に何ができるか考え、将来、地域のために貢献できる人になってほしいと願っています。
今回の田植えを実施するにあたり、多くの地域の皆様や保護者の皆様にご協力いただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業風景~6年理科~
6日(木)に、6年生は理科の時間に人や動物の体の仕組みについて、これまで学習してきたことのまとめを行っていました。子どもたちは、呼吸や消化・吸収など働きについて振り返ったり、人や動物の体に関するクイズを作ったりするのに、教科書やノート、タブレットと自分が調べやすい方法で取り組んでいました。
クイズは、骨の数や臓器の長さなど面白い問題で、子どもたちどうしで興味や関心を高めながら、理解を深められるまとめとなっていました。
授業風景~1年図工~
5日(水)に、1年生は図工の時間に絵の具と筆を使って、線の描き方や色の使い方を学習していました。くるくる、ぎざぎざ、すいすい、てんてん、なみなみなどの線の描き方で、いろいろな形や色を考えながら楽しそうに描いていました。
どれも明るくかわいい作品に仕上がっていました。
授業風景~2年生活科・5年総合的な学習の時間~
4日(火)に、2年生は生活科の時間に学校の敷地内の生き物を探す「生き物なかよし大作戦」を行うため、子どもたちは、元気よく楽しそうに虫取りあみや虫かごを持って出かけました。プールの中の落ち葉や校庭の草むらに、どんな生き物がいるか一生懸命に探して、発見すると虫かごに入れて、嬉しそうに先生や友だちに見せていました。これから、虫がどんな場所にいて、どんな動きをしていたかなどまとめていきます。
また、5年生は今週末の田植えの準備として行われる「代かき」を見学しました。代かきを行う前に子どもたち数名と先生が田んぼの中に入って、肥料をまく作業を行いました。その後、子どもたちは、地域の方々から代かきについて説明を聞き、トラクターで土、水、肥料をかき混ぜる様子を見学しました。よいよ今週末は、田植えです。天気予報も曇り時々晴となっており、予定どおり実施できそうです。
子どもたちに様々な体験の機会を提供してくださる地域の皆様に心から感謝申し上げます。
宮崎県都城市五十町2242番地
電話番号
0986-22-0476
FAX
0986-22-0478
本Webページの著作権は、都城市立五十市小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 2 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   |