学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

社会科出前授業(3年生)

 18日(月)に、3年生は社会科の時間に昔の道具と人々の暮らしの様子について、都城市教育委員会文化財課の皆様に出前授業を行っていただきました。文化財課の方から昔の道具(食事や洗濯、電話、計算機など)を見せていただきながら、何のためにどのように使われていたのか詳しく説明していただきました。その後、子どもたちは実際に触れて、分かったことや感じたことをワークシートにまとめていました。

  

 

 

 

 子どもたちは、道具が進化することによって、人々の暮らしがどのように変化していったのか実物を見たり、触れたりすることで感じ取っているようでした。

市プレゼンコンテストに向けて(6年生)

 18日(月)の昼休みに、6年生が都城市プレゼンコンテストに向けて、発表の練習をしていました。子どもたちは、これまで総合的な学習の時間に電力エネルギーの現在の状況や課題を調べて解決方法を探り、自分たちが取り組めることなど、研究テーマにそって上手にまとめていて、さすが6年生と感じました。

 

 

 

 子どもたちは、コンテスト本選出場を目指して頑張っています。

しめ縄づくりに挑戦(5年生)

 18日(月)に、5年生はしめ縄づくりに挑戦しました。しめ縄づくりでは、子どもたちが稲刈りや脱穀した後の藁を使いました。子どもたちは、地域の方々に教えてもらいながら、藁を結んだり、ねじったりしながら、しめ縄づくりに取り組んでいました。子どもたちにとっては、初めての経験でしたが、作業が進むにつれてこつをつかみ、出来上がりに満足している様子がうかがえました。

  

 

 

 

 今回も田植えや稲刈り等に引き続き、地域の皆様に講師をお願いしたところ、子どもたちが使いやすいようにと事前に藁を揃えた状態に準備していただいた上に、本日、子どもたちに丁寧に分かりやすく教えていただいたおかげで立派なしめ縄が完成しました。いつも子どもたちのためにお力添えいただき、ありがとうございます。

創立150周年記念イベント

 17日(日)に、学校創立150周年記念イベントが開催され、「150周リレーマラソン」や「150秒縄跳び」など「150」にちなんだイベントがグラウンドで行われました。リレーマラソンでは、小学生だけではなく、未就学児から大人まで幅広い世代のランナーがバトンをつなぎ、最後は多くの参加者で一緒にゴールしました。また、今回のイベントには、都城市PR部長のぼんちくんにも参加してもらうことができ、子どもたちは大喜びでぼんちくんの周りに集まっていました。

  

  

 

 また、体育館では、学校名のパネルに手形を押す「手形イベント」や学校の歴史に関する写真の公開などが行われました。

 

 

 今回のイベントでは、児童や保護者、教職員のみならず、五十市地区まちづくり協議会の皆様をはじめ、多くの地域の皆様に参加していただくことができました。また、イベント開催に向けては、PTA役員の方々が中心となって企画・準備していただき、ボランティアとして参加していただいた保護者の方々にも運営等の御協力いただきました。多くの皆様と共に150周年を祝うことができましたことを大変嬉しく思います。ありがとうございました。

サンタさん登場 ~いつも見守りありがとうございます~

 2学期も残すところ1週間となり、子どもたちは冬休みを楽しみにしながら、毎日元気よく登校しています。そして、子どもたちは、いつも地域や保護者の皆様に見守っていただきながら、安心・安全に登校することができています。
 15日(金)、学校西門付近にサンタクロースが登場していました。いつも登校時に立って見守ってくださったり、青パトで校区内を巡回してくださったり、学校周辺のゴミを拾ってくださっている見守り隊の谷口様です。子どもたちに楽しく元気に登校してもらいたいという思いでサンタクロースに変身して見守ってくださっていました。

  

 

 子どもたちは、少し早いクリスマス気分を味わうことができ、「おはようございます」という朝のあいさつもいつもより元気がありました。子どもたちのためにいつも温かく見守ってくださっている谷口様をはじめ、地域や保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。

授業風景 ~3年理科~

 15日(金)に、3年生は理科の時間に子どもたちは外に出て、虫めがねで日光を集めて光の当たったところの様子を調べていました。前回は、全員、黒色の紙に光を当てましたが、今回は、白、オレンジ、水色、茶色など、光の当たる紙の色によって違いがあるか、実験していました。今日は、天気が晴れたり、曇ったりしていたため、なかなか思うように実験が進みませんでしたが、子どもたちは晴れた瞬間、一斉に集中して実験に取り組んでいました。

 

 

授業風景 ~1年図工~

 14日(木)に、1年生は図画工作科の時間に紙版画の「版」づくりに取り組みました。5年生は板を彫刻刀で削って「版」を作りましたが、1年生は紙を貼り合わせて「版」を作っていました。今回は、出来上がった作品で「にらめっこ」をするため、ユニークな顔を作ります。子どもたちは、「鼻」「目」「口」「歯」「耳」「髪の毛」など顔の部分を紙を切って作っていました。「口」と「歯」を貼り付ける場面では、貼り付ける順番によって版画の出来上がりに違いが出るため、先生の説明を聞きながら一つ一つ丁寧に作業を進めていました。

 

 

 

 出来上がった顔の部分を台紙となる顔に仮置きして、友達同士で見合っていましたが、思わず笑ってしまう作品もあり、子どもたちの発想の豊かさを感じさせられました。版画の出来上がりが楽しみです。

授業風景 ~3年国語~

 13日(水)に、3年生は国語の時間に、民話や昔話を紹介する文章を書いていました。子どもたちは、タブレット端末を使って、自分が興味のある話を探して、話の内容で面白かったところなどポイントを絞って要約しながら紹介文にまとめていました。内容が友達に伝わるように短くまとめることは、なかなか難しく、子どもたちは一生懸命に考えながらまとめていました。中には、話のタイトルだけで面白そうなものがあり、紹介文が完成したら読ませてほしいと思いました。

 

 

授業風景 ~5年図工・6年音楽~

 12日(火)に、5年生は図画工作の時間に版画に取り組んでいました。今回は、読書したり、リコーダーを吹いたり、髪を結んだりしている自分の姿をモチーフに作品づくりに取り組みました。今日は刷る作業で、出来上がった作品が黒板に掲示されていましたが、どの作品も人物の表情や動きが上手に表現されていて、今にも動き出しそう感じるくらい素晴らしい作品に仕上がっていました。

 

 

 また、6年生は音楽の時間にグループに分かれて「ふるさと」を合唱していました。その姿を見ていて、もうすぐ卒業なんだと感じさせられました。卒業式では、これまでお世話になった保護者や先生方に大きく成長した姿を見せてくれることと思います。

 

 

授業風景 ~タブレット端末を活用して~

 11日(月)に、3年生は社会科や外国語活動の時間にタブレットを活用して学習していました。社会科では、都城市内の工場や商業施設について調べたことをGoogleのジャムボード機能を使って情報を共有していました。外国語活動では、画面に映し出されたイラストの名前をキーボードで入力したり、単語から選択したりしながら、楽しんで学習していました。いずれの授業も子どもたちはタブレット端末を上手に使っていて、中には両手で入力している児童も見られ、操作スキルが向上している様子がうかがえました。

 

 
 また、6年生では、総合的な学習の時間にエネルギー資源や学校の歴史など、それぞれのテーマをもとに調べてきたことをGoogleのスライド機能を使ってまとめていました。6年生は、都城市のプレゼンコンテストにもエントリーするため、みんなで力を合わせて頑張って作っていました。出来上がりがとても楽しみです。

 

学校創立150周年記念事業~人文字ドローン撮影&出前授業~

 本校は今年で学校創立150周年を迎えます。
 その記念事業の一つとして、8日(金)に全校児童と教職員で人文字を作り、ドローンで記念写真撮影を行いました。子どもたちは、ドローンを見付けると、元気よく手を振り、150周年という節目を全校児童や教職員で祝いました。

 

 

 

 また、ドローン撮影前には、宮崎県土地家屋調査士会の皆様に、5年生児童を対象に出前授業を行っていただきました。子どもたちにとっては、測量器械を使った測量体験や歩測実習など、普段経験することのできない貴重な学習の機会となり、興味深く楽しそうに取り組んでいました。土地家屋調査士会に本校卒業生の方もいらっしゃり、子どもたちは「先輩なんだ」と驚いていました。

 

 

 

 

 今回のドローン撮影では、「校章」や「150」を描くために、宮崎県土地家屋調査士会の皆様に県内各地から集まっていただき、前日から測量やポイント打ちなどの準備、そして当日のライン引きや出前授業までボランティアで行っていただきました。
 さらに、ドローン撮影は、LIFE CREATE MIYAZAKIの新原様にお願いしたところ、新原様が本校の卒業生ということもあり、子どもたちや母校のためにとご厚意で撮影していただきました。
 宮崎県土地家屋調査士会の皆様、そして新原様に心より感謝申し上げます。子どもたちには、先輩方をはじめ多くの皆様に支えられていることに感謝しながら、明るく元気に学校生活を送り、絆のバトンを未来につないでほしいと願っています。

授業風景 ~5年音楽~

 7日(木)に、5年生は音楽の時間に「スキーの歌」と「冬げしき」の合唱の発表に向けて、グループで練習していました。どちらも現在の季節にあった曲となっていて、子どもたちは歌詞の情景を思い浮かべながら強弱やテンポなど、どのように表現するか、グループで話し合い、工夫する点を楽譜に書き込んでいました。子どもたちは、発表を通じて、お互いのよさに気付き高め合ってくれることと思います。

 

 

授業風景 ~4年学級活動(生命の誕生)~

 6日(水)に、4年生は学級活動の時間に「生命(いのち)の誕生」について学習しました。子どもたちは、生命のはじまりとして小さい穴をあけた色画用紙で受精卵の大きさを実感したり、赤ちゃんの人形を抱いて体重を体感したりしました。子どもたちは、養護助教諭から胎児の成長過程を教えてもらう中で、生命の誕生の不思議さを感じているようでした。
 授業の最後に、保護者から事前に預かった手紙が担任の先生から一人一人手渡され、子どもたちは静かに読んでいました。手紙には、誕生のエピソードや普段、言葉では伝えられない子どもへの想いなど家族の愛情がたくさん込められていて、読みながら涙する子どももいました。手紙を読み終えた子どもたちは、家族へ感謝の気持ちを伝えようと返事を書いていました。

 

 

 

 

 今回の授業を通して、子どもたちは、みんな一人一人大切な存在であり、自他の命は何よりも大切であることを学ぶことができたと思います。御協力いただきました4年生の保護者の皆様に心から感謝いたします。

授業風景 ~4年書写~

 5日(火)に、4年生は書写の時間に年賀状の新年のあいさつを書く練習をしていました。子どもたちは、お手本を見ながら丁寧に心を込めて書いていました。1回目を書き終えると、友だちと見せ合ってお互いにアドバイスした後、2回目を書きました。そして最後は、自分で課題を考えて3・4回目とよりよいものを仕上げていました。それぞれの個性が表れて、どれも温かさが感じられる作品となっていました。

 

 

授業風景(1年生)

 4日(月)の1校時、1年生は国語科の授業でした。授業開始前には、手を後ろに組んで背筋をピンと伸ばして、開始の合図を待っていました。授業が始まってからも、しっかりとした姿勢で話を聞いたり、ノートに書いたりしていて、学習を頑張るぞという気持ちが伝わり、1年生の成長を感じます。

 

 

授業風景 ~1年生活科/6年国語・算数科~

 早いもので今日から12月となりました。学校では、2学期の学習のまとめの時期を迎え、各学年で単元テストが行われています。今日は、6年生が国語や算数の問題に取り組んでいました。子どもたちは、学習したことを思い出したり、活用したりしながら一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 1年生は、生活科で秋のおもちゃを作りました。子どもたちは、どんぐりや松ぼっくりなどを使いながら、こまややじろべえ、マラカスをはじめ、松ぼっくりをもみの木に見立てたクリスマスツリーなど思い思いに工夫して作り、出来上がった作品は、タブレットで撮影し記録していました。

 

 

 

授業風景 ~1年生活科~

 30日(木)に、1年生は生活科の時間にチューリップの球根を植えました。子どもたちは、土をほぐした後、穴の中に球根をおいて、しっかりと育ってくれることを願いながら、優しく丁寧に土をかけていました。これから、子どもたちは、花が咲くのを楽しみに水やりなどお世話をしてながら観察していきます。来年の春が楽しみです。

 

 

 

みやざき小中学校学習状況調査 ~4年生の頑張り~

 29日(水)に、4年生は「みやざき小中学校学習状況調査」に取り組みました。この調査は、学校での指導方法の工夫改善に役立てることを目的として、県内小学校では4年生を対象に国語と算数の2教科で行われます。子どもたちは、時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。

 

 

出前授業(5年生)

 29日(水)に、5年生は総合的な学習の時間に、宮崎県北諸県農林振興局の方々にお越しいただき、授業をしていただきました。

 今日は、農作物を育てるために必要となる「農業用水」や農作物を栽培するための場所となる「ほ場」について、それぞれの役割やどのように整備されているのかなど詳しく説明していただきました。子どもたちは、米作りに取り組んでおり、社会科で学習したことに関連した内容もあり、興味深く聞いていました。途中、クイズもあり、正解した子どもたちは大喜びで、最後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出されました。

 

 

 今回、子どもたちのために貴重な学習の機会をいただきました宮崎県北諸県農林振興局農村計画課・農村整備課の皆さんに心から感謝申し上げます。

授業風景 ~4年算数(初期研修者研究授業)~

 28日(火)に、4年生で初期研修者の算数の研究授業が行われました。今日は、余りのあるわり算の計算の学習でしたが、子どもたちは、先生からの問いかけにしっかりと反応し、自分で考えた計算があっているかどうか、近くの友達と確認し合っていました。途中、計算した答えが二通りになる場面がありましたが、子どもたちは、どちらの計算が正しいのか、理由まで述べながら正しい答えを導き出していました。

 

 

 

 自分の考えを根拠に基づいて、しっかりと友達に説明できる子どもたちの姿に感心させられました。

走ろう会 ~自分との勝負~

 26日(日)に、走ろう会が行われました。走ろう会では、子どもたちは、低学年が3分間、中学年が4分間、高学年が5分間、自分で決めた目標を達成するために一生懸命走りました。
 2年生では、スタート直後に転んでしまう場面もありましたが、子どもたちはすぐに立ち上がり、最後までしっかりと走る姿にとても感心させられました。子どもたちは、残り1分で音楽が切り替わるとペースを上げて走り、自分との勝負に最後まで挑んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 
 友達や保護者の方々からの温かい応援もあり、多くの子どもたちが目標を達成でき、目標を達成できなかった子どもたちも力を出し切り、満足している様子でした。6年生では、担任の先生も一緒に走り、最後の走ろう会は思い出に残る行事となったことと思います。

授業風景 ~5年算数(初期研修者研究授業)~

 24日(金)に、5年生で初期研修者の研究授業(算数)があり、単位量当たりの大きさについて学習しました。子どもたちは、学習問題を確認して、お得に買い物するためには何を比べればよいか、2通りの考え方で解き、どちらの方法が簡単で分かりやすいか意見を交わしていました。発表する児童は、分かりやすい説明で、聞いている児童から拍手もあり、学級の温かい雰囲気が感じられました。

 

 

 

 今日の授業で、子どもたちは、単位量あたりの大きさで比べることの有用性をしっかりと感じることができたと思います。

授業風景 ~2年学級活動・5年家庭科~

 22日(水)に、2年生は学級活動の時間に手洗いの大切さについて学習しました。授業は、保健室の先生が担当して、手を洗っても洗い残しが多い部分はどこかなど、みんなで確認していました。
 学校では現在も感染症対策として、手洗い・うがい、換気に取り組んでいますが、子どもたちは学んだことを生かして、今後もしっかり手洗いしてくれることと思います。

 

 5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今日の献立はご飯とみそ汁でした。みそ汁はいりこから出汁をとり、ご飯は自分たちで田植えや稲刈り、脱穀したうるち米を炊き上げました。今日は、米作りに御協力・御支援をいただいた地域の方をお招きして、子どもたちが調理したご飯とみそ汁を一緒に食べていただきました。

 

 

 食事後に子どもたちから地域の方にこれまでの感謝のメッセージを渡しましたが、地域の方から「次も頑張ろうという気持ちになりました。」という言葉をいただくことができました。12月は、しめ縄づくりが予定されています。子どもたちは、地域の皆様のおかげで様々な体験や交流を通して、たくさんのことを学ぶことができています。

授業風景 ~1年体育・6年家庭科~

 21日(火)に、1年生は体育の時間に走ろう会のリハーサルを行いました。記録係の子どもたちは「がんばれ」と声を張り上げながら応援していて、それに応えるように一生懸命に走っていました。1年生は、3分間走ですが、本番で練習の成果が発揮できることを願っています。

 

 

 また、6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今日の献立は、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きでした。子どもたちは、交代で野菜の皮をむいたり、切ったりしていましたが、ベーコンで野菜を巻くのに苦労しているようでした。中には、調理と同時進行で使い終えた調理器具を洗って片付けている班もあり、自分で気付き行動する姿に感心しました。

 

 

 

授業風景 ~5年算数~

 20日(月)に、5年生は算数の時間に平均を利用した課題に取り組んでいました。歩いて10歩で進んだ距離を5回計測して、その平均を求めるために、廊下に巻き尺を伸ばして実測していました。子どもたちは、普段、歩数や歩幅を意識することはありませんが、今日は「1、2、3、…」と歩数を数えながらゆっくりと歩いていました。その後、平均を求める計算では、タブレットの電卓機能を使っていましたが、中にはひっ算で黙々と計算している子どももいました。子どもたちには、日常生活の中でも学んだことを活用してくれることを願っています。

 

 

 

授業風景 ~5年国語・体育、3年国語~

 17日(金)に、5年生は国語科の授業で俳句を作っていました。子どもたちは、季節の移り変わりや日常の出来事で感じたことを十七音の短い文章で上手に表現していました。中には、とてもユニークなものもあり、子どもたちの感性の素晴らしさを感じさせられました。

 

 運動場では、26日(日)の走ろう会に向けて、5分間走に取り組んでいました。子どもたちは、それぞれ自分で5分間でどれだけ走るかという目標を決めて、自分のペースでしっかりと走っていました。走ろう会本番がとても楽しみです。

 

 また、1時間目の休み時間に3年生の男子2名が校長室に来て、国語科で学習した成果を見せてくれました。2人ともタブレットのスライド機能を使って分かりやすく説明してくれました。スライドの文字量や大きさも見やすく、イメージしやすいように写真も効果的に活用されていて素晴らしいプレゼンテーションでした。日々の授業で表現力が育っていることに嬉しくなりました。

 

授業風景 ~1年国語科~

 16日(木)に、1年生は国語科の授業で、友達のことをもっと知って、みんなに文章で知らせる学習をしていました。今日は、今一番楽しいことについてお互いに質問したり、質問に答えたりして、その様子をタブレットで録画していました。

 

 

 子どもたちは、質問してもっと知りたいと思ったことを尋ねたり、聞いて思ったことなどをしっかりと伝えたりしていました。また、録画したものをみんなで確認するなど、タブレットを目的に合わせて上手に使いこなしていました。

授業風景~3年国語・5年家庭科~

 15日(水)に、3年生は国語科の授業で説明文の学習をしていました。子どもたちは、麦や魚など自分が興味のある食物がどのような姿に変化するのか、自分で調べたことを分かりやすく伝えるために、タブレットのスライド機能を使って工夫しながらまとめていました。

  

 5年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は、ご飯とみそ汁づくりでした。ご飯は少し焦げてしまった班もありましたが、自分たちで収穫したお米であったため、美味しさは格別だったようです。

 

 

都北小中学校音楽大会(小学校の部)

 14日(火)に都北小中学校音楽大会(小学校の部)が都城市総合文化ホールで行われました。本校からは4年生が参加し、合唱曲「はじまりの歌」、合奏曲「聖者の行進、よろこびの歌」を披露しました。子どもたちは、都城市内小学校の参加15校のトップバッターとしてステージに立ち、緊張するのではないかと心配していましたが、子どもたちの表情は柔らかく、歌ったり、演奏したりすることを楽しんでいる様子がうかがえました。先週の表現集会から、さらに磨きがかかっていて、他校の先生方からお褒めの言葉をいただくくらい素晴らしい合唱、演奏でした。

 

    

 子どもたちは、これまでみんなで一緒に練習を積み重ねてきて、体調不良で残念ながら出場できなかった友だちの分まで頑張ってくれました。本大会に向けて一生懸命に努力してきた子どもたちにとって、貴重な経験となったことと思います。市教育委員会及び都城市・三股町合同教育研究会音楽部会の皆様に感謝申し上げます。

芋掘り体験 ~2年生活科~

 13日(月)に、2年生は生活科の時間に中庭で育てたサツマイモを収穫しました。子どもたちは、スコップや軍手を使って、どんな大きさの芋が出てくるか楽しみにしながら、芋のまわりを丁寧に掘り進めていました。中には、2人で「うんとこしょ、どっこいしょ」と1年時に国語科で学習した「大きなかぶ」のかけ声をかけながら大きな芋を引っ張る姿も見られました。

 

 

  

 

 少し肌寒い中での芋掘りとなりましたが、子どもたちの元気のよい声が響きわたり、子どもたちにはとても楽しい時間となったようです。

フラッグフットボール ~5年体育~

 13日(月)に、5年生は体育館でフラッグフットボールをしました。子どもたちは、ボールを相手陣地の奥までボールを運ぶために、ボールを持って走るのか、投げてパスするのかなど、チームでタブレットを使いながら、ポジションやコースなど細かいところまで作戦を立てていました。作戦どおりのプレーができ得点につながると、子どもたちは大喜びしていました。

 

 

 

鑑賞教室 ~ミラクルイリュージョン~

 10日(金)に、鑑賞教室が行われました。今年は、愛知県名古屋市を中心に全国で活動されている「TEAMパフォーマンスラボ」の皆さんにイリュージョンマジックや一輪車、ジャグリング、ヨーヨーなどのパフォーマンスを披露していただきました。パフォーマーの方が浮いたり、入れ替わったりするたびに、子どもたちから「わーっ」「えーっ」と大歓声や拍手が湧きおこり、大喜びの様子でした。

 

 

 

 

 

 途中、児童や職員が参加しての皿回しリレーなどがあり、参加したいと多くの子どもたちが手を挙げるなど大変盛り上がりました。

 

 

 子どもたちにとっては、あっという間のとても楽しい時間となりました。TEAMパフォーマンスラボの皆様に心から感謝申し上げます。

日本の食を知ろう ~4年総合的な学習の時間~

 9日(木)の3校時に、4年生は総合的な学習の時間に調べ学習を行いました。今回は、各クラスがみやだいずの「研究」「生産」「販売」「加工」「広報」の視点から5つのグループに分かれて、それぞれの専門家の皆さんから話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。

 講師として、宮崎大学地域創成学部の橋口様、農業組合法人きらり農場高木の松原様、前田豆腐の前田様、吉田醸造ケンコー食品工業株式会社の吉田様、井ノ上様にお越しいただきました。

 子どもたちは、事前に考えていた質問や講師の話を聞いて頭に浮かんだ素朴な疑問など、たくさん質問していて、用紙にびっしりとメモを取っていました。子どもたちからは、驚きの声などもあり、新たな気付きや発見につながっていたようです。

 

 

 

 

 

 今日の授業では、講師の皆さんから「みやだいず地域おこしプロジェクト」として、みやだいずを後世の残したい、広めたいという想いやそのために日々取り組まれている努力について話を聞くことができ、キャリア教育や地域貢献への気持ちを高めることにもつながったと思います。

 これから子どもたちは、それぞれのクラスに今日の学びを持ち帰り「日本の食を知ろう」をテーマにまとめていきます。そして学習成果の発表は、講師の皆さんにも聞いていただく予定です。

市音楽大会に向けて ~表現集会~

 8日(水)に、表現集会を体育館で行いました。4年生が来週14日(火)に都城市総合文化ホールで開催される市音楽大会に出場するため、リハーサルとして実施しました。また、他学年の児童や保護者は、当日参加することができないため、練習成果の発表、そして4年生を激励する機会でもありました。
 体育館では、来年出場する3年生や昨年度出場した5年生、そして4年保護者の方々が、また、教室では1・2・6年生がオンラインで視聴しました。4年生の子どもたちは、多くの児童や保護者の方々の前で少し緊張気味でしたが、息の合った素晴らしい演奏や合唱を披露してくれました。

 

 

 これまで4年生は、音楽専科や学年の先生方の指導の下、一生懸命に練習を積み重ねてきました。子どもたちには、都城市総合文化ホールで楽しみながら発表してほしいと思います。

授業風景 ~6年理科・学級活動~

 8日(水)に、6年生は理科の時間に土地のつくりと変化について学習していました。学習では、平成30年の校舎改築でのボーリング試料を観察したり、実際に触れたりしながら地層の変化について気付いたことをまとめていました。子どもたちは、自分の学校の試料ということもあり、興味深そうでした。

 

 

 また、学級活動では、忘れ物が多いという学級の課題を議題として話合いが行われていました。子どもたちは、忘れ物をしてしまう原因や忘れ物をなくすための方法について、活発に意見交換していて、さすが6年生と感じました。子どもたちには、自分たちで決めたことをしっかり守り、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと願っています。

   

 

まち探検 ~2年・生活科~

 7日(火)に、2年生は生活科の時間に「まち探検」を行いました。子どもたちは、交通安全に気を付けながら、五十市地区公民館と校区内の大型商業施設を訪問して、それぞれの施設の方から説明していただきながら施設内を見学させてもらいました。子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき、子どもたちは興味深そうに話を聞いていました。

 

 

 今日は3回目のまち探検でしたが、子どもたちは、地域の様々な場所を訪問して、実際に地域の施設を見たり、そこで働く方々から働く上での喜びや苦労などの話を聞いたりすることで、より地域へ親しみをもつことができたと思います。お忙しい中に御協力いただきました地域の皆様に心から感謝申し上げます。

教育実習生の研究授業~2年・3年道徳~

 6日(月)の2・3校時に、教育実習生が道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、教育実習生からの問いかけに、登場人物の気持ちなどを真剣に考える様子が見られました。また、自分の考えを発表したいと意欲的に手を挙げる姿が見られ、子どもたちの素直な気持ちをたくさん聞くことができました。

 

 

 

 

 子どもたちには、今日の学びを普段の生活につなげてほしいと思います。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目となる2日(木)の朝、子どもたちは、昨夜、部屋で話が盛り上がり楽しく過ごすことができたせいか少し眠たそうでしたが、朝食の時刻には、全員がそろって元気よく「いただきます」ができ、しっかり朝ご飯を食べることができました。

 

 午前中は、知覧特攻平和会館にて、語り部の方から特攻隊員が家族に残された手紙や出撃前夜の様子、そして隊員を見送る女学生の思いについてお話しいただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、平和の大切さや命の尊さについて学習することができました。

 

 

 昼食は、奄美大島の郷土料理である鶏飯を美味しくいただきました。また、食事前の買い物時間では、家族へのお土産を何にするか、一生懸命に考えながら購入していました。

 

 

 午後は、子どもたちが楽しみにしていた平川動物園でした。子どもたちは、動物を見たり、ゴーカートやチェーンタワーに乗ったりしていました。天気も良く暑い一日となり、子どもたちは、大好きな炭酸飲料水を飲んだり、アイスクリームを食べたりしながら楽しい時間を過ごしていました。

 

 子どもたちにとって、とても楽しい修学旅行となり、小学校生活の楽しい思い出を作ることができたと思います。今回の修学旅行において、見学地や宿泊施設、旅行関係業者の皆様には、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

修学旅行1日目

 1日(水)に6年生は修学旅行に出発しました。今年は、鹿児島方面にて1泊2日の日程で行われます。今日の午前中は、班別研修で県立博物館やメルヘン館など自分たちで考えた見学コースを地図で確認したり、近くの人に尋ねたりしながらまわっていました。

 

 昼食は、午前中に歩き回ったせいか、「お腹が空いた」という声が聞かれ、ご飯をおかわりする子どもたちが多くみられました。

 

 

 午後は、かごしま水族館や維新ふるさと館での見学でした。水族館でのイルカショーでは、本校児童が飛び入りでイルカに合図をおくる役を務めることになり、合図でイルカが飛び跳ねたときは歓声と拍手で湧きおこっていました。

 

 

 

 今日の班別研修や見学地では、集合時刻前に全員がそろうことができ、さすが6年生と感心しました。みんな体調もよく、元気に1日目を終えることができました。明日は、知覧特攻平和会館や平川動物園を訪れる予定です。

授業風景 ~3年理科・5年算数~

 31日(火)に、3年生は理科の授業で、子どもたちは鏡を使って日光をはね返し、どのように進むのか確認した後、みんなではね返した日光を一つの的に集めていました。子どもたちは、まっすぐ進むことは感覚的に理解しているのですが、的に当てるはなかなか難しいようです。次の時間は、はね返した日光を重ねたとき、明るさや温度にどんな変化があるか学習するため、的に当てる必要があるのですが、練習を重ねるうちに徐々にはね返した日光が小さな的に重ねられるようになっていました。

  

 

 また、5年生は算数の授業でひし形の面積の求め方について考えていました。子どもたちは、自分で考えた方法を式で表したり、言葉で説明できるようにまとめたりしていました。子どもたちからは、ひし形を分解したり、求めやすい形に変えたりと全部で4つの方法が出てきて、子どもたちの柔軟な発想に驚きました。その後の発表でも自分の言葉で分かりやすく考え方を説明することができていて日頃からしっかり学習に取り組んでいる様子がうかがえました。

 

 

 

味噌づくり体験 ~4年・総合的な学習の時間~

 30日(月)に、4年生は味噌づくり体験をしました。講師として、ケンコー食品工業株式会社の吉田様にお越しいただきました。今回の味噌づくりには、都城に自生していた在来種の大豆「みやだいず」を使いましたが、子どもたちは吉田様の話を聞きながら、大豆のほとんどが輸入品に頼っていることを知って驚き、吉田様が日本の食文化や地域の食を守り続けるために取り組まれていることを興味深そうに聞いていました。

 

 味噌づくりでは、子どもたちは、みやだいずをつぶして、麹や塩、水と混ぜて、班で交代しながら一生懸命にこねていました。出来上がった味噌は、各学級で保管して発酵する様子を観察していきます。

 

 

 

 

 子どもたちは、吉田様の話を聞き、そして実際に味噌づくりに取り組んだことで、さらに興味・関心を高めることができたようです。次は11月9日(木)に、みやだいずに関わる地域の皆様に来ていただき、お話しいただいたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしながら、子どもたちは、日本の食文化についての調べ学習を進めていきます。

 今回、子どもたちのために貴重なお話や体験をさせていただきましたケンコー食品工業株式会社の皆様に心から感謝申し上げます。

授業風景 ~2年国語・4年総合的な学習の時間~

 27日(金)は、2年生の国語の時間に教科書を読みながら、馬のおもちゃを作っていました。教科書には、必要な材料や道具から作り方までの手順が書かれてあり、子どもたちは、それを一つ一つ読み取りながら、楽しそうに作っていました。子どもたちには、実際に作りながら分かりやすく説明するためには、どのような工夫がなされているか感じてもらい、これから説明の工夫に関する学習につなげることが目的です。

  

 

 

 また、4年生は、総合的な学習の時間に「日本の食を知ろう」をテーマに学習していました。子どもたちは、豆腐や醤油、味噌など日本の伝統料理に欠かせない食物の原料となる「大豆」について調べ学習をしていました。2種類の加工された大豆の違いについて、色や匂い、どんな食べ物に味が近いかなど試食しながら考えていました。

 

 

 30日(月)には、地域の方の御協力で味噌づくり体験を行う予定になっており、今日の学習でより体験が楽しみになったようです。

授業風景 ~3年学級活動・1年生活科~

 26日(木)に、3年生は学級活動で「目を大切に」をテーマに学習を行いました。子どもたちは、自分の姿勢を確認したり、目のストレッチを行ったり、食事で気を付けることなどについて学習した後、これから目の健康を守るために取り組むことを考えていました。子どもたちには、自分で決めたことにしっかり取り組み、自分の目を大切にしてほしいと思います。目の健康を守る授業は、保健室の先生が昨日から明日まで3年生全学級を対象に行います。

 

 

 また、1年生は生活科の時間に「探した秋を紹介しよう」をテーマに、自分で撮影した写真をスライドに取り込んでいました。初めての作業であったため、なかなか上手くできない児童に友だちが教える姿も見られ、子どもたちの優しさが感じられました。これから、紹介文の文字入力などがありますが、子どもたちは協力しながらスキルを身に付けていくことと思います。

 

 

 

模範授業 ~算数科メンター班~

 25日(水)の2校時に、5年生の算数科において初期研修の模範授業が行われました。図形の学習で「直角三角形の面積を手際よく求めるためにはどうしたらよいのだろう」という問題に、子どもたちは、これまで学習した内容を思い出しながら、一生懸命に考えていました。そして、自分の考えた方法について友だちと話し合ったり、発表したりしながら解き方を練り上げていました。

 

 

 

 

 授業を見ていると、日頃から先生が解き方を教えるのではなく、自分たちで考えるという習慣が身についている様子がうかがえ、最後は子どもたちの達成感が感じられました。本校では、「自ら学びに向かう子どもの育成」を研究テーマに日々授業実践に取り組んでいて、初期研修者だけでなく、参観した先生方にも学びの多い時間となりました。

脱穀 ~5年・総合的な学習の時間~

 24日(火)、5年生は総合的な学習の時間に米の脱穀を行いました。子どもたちは、藁にまみれながらも一生懸命、干した稲を脱穀機まで運んだり、いっぱいに米が入った袋を運んだりしていました。中には、藁に寝転がって感触を楽しんでいる子どもたちの姿が見られ、普段なかなかできない体験をすることができました。子どもたちのために御協力いただきました学校運営協議会委員や地域の皆様に心から感謝申し上げます。

 

 

運動会 ~全力で勝ち負けに関係なく心に残る最高な運動会~

 22日(日)は、雲一つない秋晴れのもと、運動会が行われました。昨年度までは、新型コロナの影響で学年を分散しての実施でしたが、今年は3年ぶり全学年がそろって運動会を開催することができました。子どもたちは、予行練習が延期になったり、全体練習が1回しかできなかったりと限られた時間の中で、これまで一生懸命練習に取り組んできました。今日は、すべての子どもたちが、その成果を出し切ろうと全力で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式での児童代表のことばは、最上級生としての運動会への思いが詰まった素晴らしいもので、聞きながら胸が熱くなりました。また、各団の解団式では、6年生が涙する場面も見られ、6年生にとっては「心に残る最高な運動会」になったことと思います。
 今年は、参加制限もなく、来賓の皆様や多くの保護者の方々に子どもたちの活躍する姿を見ていただくことができました。来賓の皆様、保護者の皆様、子どもたちへの御声援ありがとうございました。

授業風景 ~6年理科~

 21日(土)に、6年生は理科で月の満ち欠けを地球、月、太陽の位置関係から説明するために実験観察をしました。実験は、理科室を暗幕で閉め切り、懐中電灯を太陽に見立てて月球儀を照らし、タブレットで撮影するというものです。

 子どもたちは班で協力して、満月や半月、三日月、新月など8種類の月を懐中電灯やタブレットの動かし方を考えながら撮影していました。撮影後は、動画や写真を確認していましたが、実際の月のように上手に撮ることができていました。

授業風景 ~2年図工・4年理科~

 20日(金)に、2年生は図画工作で花紙で飾りを作りました。子どもたちは、花紙をちぎったり、重ねたりして、出来上がりの形や色をイメージしながら楽しそうに作品を作っていました。出来上がった作品は、窓ガラスに貼り付けると、より色鮮やかな作品となりました。

 

  

 また、4年生は理科で秋の生き物について学習していました。子どもたちは、それぞれ動物や昆虫、植物を決めて、タブレットで生き物の様子について、春や夏との違いを熱心に調べていました。

 

運動会予行練習

 18日(水)の午前中は、運動会の予行練習があり、開会式から閉会式までほぼすべてのプログラムを行いました。予行では、競技や団技・表現の入退場の練習に加えて、招集や出発準備、審判、用具準備、放送、採点記録など係の連携が円滑に行うことができるか確認しました。子どもたちは、予行練習ではありましたが、本番と思えるぐらい競技や応援に一生懸命取り組んでいました。今日の予行練習の反省を生かして、子どもたちは、さらに活躍してくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 運動会は、22日(日)に実施予定です。今年度は参加人数の制限もなく、全学年がそろって実施できることを大変嬉しく思っています。保護者や地域の皆様の大声援をよろしくお願いします。

都城市陸上運動教室

 17日(火)に、第73回都城市陸上運動教室が市内小学校36校の6年生約1600名が参加して行われました。子どもたちは、この教室に向けて運動会の練習の合間を縫って、練習に取り組んできました。その成果を出し切ろうと精一杯頑張る姿に、観ている子どもたちの応援にも熱が入り、男子走り高跳びでは、試技の度に歓声が上がるなど、選手と応援が一つになって盛り上がっていました。競技以外のところでも走り幅跳び競技で係として頑張っている姿が見られ、五小っ子たちは活躍していました。
 また、開会式後に教員によるデモンストレーションが行われましたが、本校から2名の職員が参加し、子どもたちも大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 新型コロナの影響で中止が続き、久しぶりの開催でしたが、6年生にとっては、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。