祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(令和5年度)

「クッキング はじめの一歩」(5年生家庭科)

  5年生から始まる家庭科の学習。その中でも「調理」の学習はとても楽しみにしているようです。

 先日はお茶(緑茶)をいれる実習がありました。煎茶(せんちゃ)や水を入れる量、ガスコンロの安全な使い方などを考えながら取り組んでいました。

 そして、出来上がったお茶の味は???

 「おいしい、おいしい」という感想が聞かれました。自分で入れたお茶の味は格別だったようです。

 ぜひ、家でもチャレンジしてくださいね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科「いもの苗を植えたよ」(2年生)

 2年生は生活科で「野菜を育てよう」という学習をしています。

 先日、学校の運動場南側にある畑に「いもの苗」を植えました。

 地域ボランティアの谷口さんが、畑を耕し、畝をつくり、マルチを張るところまでしてくださいました。本当にありがたいことです。

 2年生は、苗を植えるポイントを教わり、苗を一本ずつていねいに植えていました。笑顔がいっぱい見られました。これから生長するところを観察していきます。秋の収穫が楽しみですね。

 

 

タブレット活用の国語の学習

5月10日(水)、タブレットを活用した6年生の国語の授業を紹介します。

この学習は、「聞いて考えを深めよう」という単元の終わりの場面です。この単元の学習では、グループでテーマを決め、そのテーマについて賛成・反対の立場から互いに意見を出し合い、自分の考えをまとめることが目標です。写真は、話し合ったことをもとに、自分の考えをまとめる段階でタブレットを使っています。

吹奏楽部の演奏~早水あやめ祭り~

 4月29日(昭和の日)に、早水公園で4年ぶりに開催された「早水あやめ祭り」。

 昨年の6年生が卒業し、少し部員の人数が減りましたが、「上を向いて歩こう」と「学園天国」の2曲を明るくリズミカルに演奏してくれました。指揮を担当された先生が初めてのステージということもあり、お客さんから大きな拍手をもらっていました。

 演奏を聴いてくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 

3年3カ月ぶり~体育館での全校集会~

 5月1日(月)に全校朝会が行われました。体育館に全校児童が集まって行う全校朝会は、令和2年の2月以来で、実に3年3か月ぶりです。

 集合するまでに時間がかかるだろうと予想していましたが、祝吉小の4つの宝の1つである「右一静歩(右側を一列で静かに歩くこと)」を意識して集まったことで、時間内に開始することができました。

 校長先生のお話では、静かに短時間で集合できたことをほめてくださいました。また、これまでのコロナ対策で体力が低下していること、運動することの大切さを話してくださいました。新聞記事を紹介しながら分かりやすく話されたので、子どもたちの心に響いたようです。

 生徒指導の伊黒先生からは、命を守る大切さ、連休中に気を付けること(火・水・車・人⦅不審者⦆・金)などのお話がありました。

 約850名の全校児童が、真剣な表情で話を聞き、全校朝会のねらいを達成することができました。

 

 

 

図書室オリエンテーション

5月の図書貸出に向けて、図書室の使い方や、図書室での過ごし方、本の借り方、返し方、等の学習をしています。学級ごとに図書館サポーターの先生に教えていただいています。どんな本を借りようかと、ワクワクしながら話を聞いていました。今年は一人65冊以上図書室の本を借りて読むことを目標にしています。

朝のボランティア活動

毎朝、高学年の児童が中心となり、登校後に朝のボランティア活動に取り組んでいます。

校門周辺や校庭の落ち葉拾い、校内の清掃活動等の活動です。

写真の様子は、職員室前の廊下をきれいに清掃してくれている児童の様子です。床がぴかぴかになり、朝からとても気持ちのよい一日がスタートしています。

祝吉小学校の伝統となっています。

参観日(授業参観・PTA総会・学級懇談会)

 今日は日曜参観が行われました。久しぶりに人数制限無しの参観日でしたが、多くの皆様にご参観いただきました。子どもたちはやや緊張気味だったものの、先生の話を聞いたり、進んで発表したりする姿が見られました。

 参観後のPTA総会にも体育館が一杯になるほどの参加者で、予定通りに進めることができました。今年度の本校PTAの見通しが立てたようです。

 学級懇談会では、各担任から学年・学級経営方針などの話をしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今年一年、よろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

初めての給食

 1年生は今日から給食が始まりました。午前中から、「先生、おなかすきました。」という声が聞かれるほど、給食を楽しみにしているようでした。

 今日の献立は、「ぶたにくじゃが、もやしのあえもの、白ごはん、牛乳」でした。特に、ぶたにくじゃがの人気が高く、笑顔を見せながら食べていました。「野菜も大好き。」という1年生も多く、残さずに食べることができたようです。来週からの給食も楽しみですね。

 

入学式

 令和5年度の入学式が行われ、126名の元気な1年生が祝吉小学校に仲間入りしました。

 担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で「はいっ。」と元気よく返事をすることができました。

 校長先生からは、「小学校では人の話をしっかりと聞くことが大切です」というお話がありました。式の間、落ち着いた態度で座ることができていた1年生、これからの小学校生活が楽しみです。

 そして、このすばらしい入学式を支えてくれたのは6年生です。前日準備から、当日朝の清掃、式の後の片付けまで、さすがは最高学年という姿を見せてくれました。入学式には代表が参加し、1年生のサポートや校歌斉唱をしてくれました。明日からも1年生のお世話をよろしくお願いします。

 1年生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

令和5年度がスタートしました

4月7日(金)に新任式・始業式があり、令和5年度の祝吉小学校がスタートしました。

新任式では、転入の先生方を校長先生が紹介し、一人ずつあいさつしました。その後、児童代表児童から歓迎の言葉がありました。祝吉小のよいところをたくさん紹介してくれました。

担任発表後、始業式が行われました。始業式は、まず代表児童が1年間の目標と題して作文発表をしました。校長先生の話では、目標を達成するためには、「好きこそものの上手なれ」ということわざのように、好きになることを見つけて取組を行ってほしい、という話がありました。

始業式後、生徒指導主事から安全な生活を送るためのきまり等についての話がありました。

今年度も、祝吉小学校では「チーム祝吉で一人一人の子どもに寄り添い鍛える教育」を合言葉に子どもたちのためにがんばります。

令和4年度離任式

3月30日(木)に職員とのお別れの後に、令和4年度祝吉小学校離任式が行われました。

図書室と各教室をオンラインでつなぎ、離任式が行われました。式では、校長先生から離任される17名の先生が紹介された後、先生方一人一人から子どもたちへ向けた言葉がありました。それぞれの先生方の祝吉小学校に対する思いが伝わってきました。また、代表児童が感謝の気持ちを述べてくれました。

新天地でも祝吉小学校での生活を思い出して、ご活躍ください。

 

卒業式

3月23日(木)に、祝吉小学校の卒業式が行われました。

これまで、祝吉小学校をリードしてくれた卒業生が、厳かな雰囲気の中、立派な態度で式を行うことができました。式では、学校長から一人一人に卒業証書が渡されました。

これから、自分の目標に向かって、中学校でもがんばってほしいです。

修了式

3月24日(火)は、1年間の修了式でした。修了式は、5年生が体育館で、他の学年は体育館と各学級をオンラインでつないで行いました。

修了式では、まず、1年間のがんばりを1年生と5年生の2名の児童が堂々と作文発表してくれました。次に、1年生から5年生までの代表児童に校長先生から修了証が渡されました。校長先生の話では、子どもたちの1年間のがんばりを称賛し、春休みは次の時間の準備の時間とするよう、話をされました。最後に校歌を斉唱しました。

式終了後には、生徒指導主事が春休みの安全などについての話をしました。

 

地区別児童集会

 3月15日(水)の2校時に、地区別児童集会を実施しました。

 各地区担当の先生の教室に移動した後、まず、来年度の登校班メンバーや、班長や副班長の確認などを行いました。明日から新しい班長が先導して登校することになります。その後、安全な登下校の仕方について指導を行いました。「右側を、一列で、離れないで、話さないで、止まったことを確かめて、見えたらあいさつ」の5つの視点で交通安全について指導しました。

 何度変わりのこの時期は、交通量も多くなります。いつも以上に交通安全に気を付けてほしいと思います。

    

お別れ集会・お別れ遠足

 3月3日(金)に、お別れ集会・お別れ遠足を実施しました。

 お別れ集会では、もうすぐ卒業する6年生に在校生からのメッセージ動画や、6年生から在校生へのメッセージ動画を見たり、オンラインでゲームをしたりして楽しく過ごしました。どの学年も心のこもった出し物でした。

 お別れ遠足では、晴天に恵まれ、早水公園へ全校児童で出かけることができました。公園では、学年の友達と一緒にレクレーションを楽しんだり、お弁当を食べたりしました。

 6年生や学年の友達とのたくさんの思い出をつくることができたと思います。

   

    

3月の全校朝会

3月2日(木)に今年度最後となる全校朝会が行われました。

まず、校長先生が学校教育目標の「かしこく」に関連して「SDGs」についての様々な取組に関する紹介がありました。「これらの取組を行いよりよい世界にしていくためには、みなさんの力が必要です。一緒にがんばってよりよい世の中にしましょう。」と話がありました。

次に担当より、学習に関する話がありました。学習を行う上で大切なことは、「話を目・耳・心で聴く」ということが大切だから、残りの3月のまとめの学習は聴くことを意識してがんばってほしいと話されました。

最後に、「祝吉地区青少年育成協議会標語募集の優秀賞」「都城市精励賞」「小体連の県標準記録突破」の表彰がありました。

第4回学校運営協議会

2月中旬に計画して、コロナの感染状況で延期していた学校運営協議会を、2月28日(火)に行いました。

協議会では、まず、全学年の授業を参観していただきました。委員の方から、「1年生から、立腰の姿勢がよい」「ICTを活用している」「丁寧に工作を作っている」「字が丁寧に書けている」などの意見をいただきました。

また、協議では、「学校評価について」「次年度の教育課程について」などの協議を行いました。さらに、情報交換の時間には、活発に意見交換が行われました。

1年間、委員のみなさんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

4年生 福祉教育

 2月27日(月)の2・3校時に、4年生の総合的な学習の時間の「福祉教育」の一環として、聴覚障がい者の方をお招きして、幼いころのお話や今の生活に関するお話等を聞きました。子どもたちは、耳が不自由な方がどんな場面で不便さを感じているのかや、コミュニケーションをとる手段として手話を使っていること等を学び、たくさんの思いを持つことができたようでした。手話通訳にも来ていただき、実際にいくつかの手話を教えていただいて、楽しく学習する姿が見られました。

 今回の学びを通して感じたこと、考えたことを実際の生活の中で生かしてほしいと思っています。

   

本年度最後の学校参観日

 2月24日(金)は、本年度最後の学校参観日で、全学年の参観授業と学級懇談会を行いました。

 参観授業では、どの学年も、保護者の方々に子どもたちの1年間の成長を観ていただけるような内容を工夫した授業を実施しました。子どもたちは、自分のがんばりや成長を保護者に観てもらえるように、学習や発表等をがんばる姿がたくさん見られました。

 学級懇談会では、1年間を通して学年や学級の子どもたちが成長した点や課題である点等についてお話ししました。CRT検査の結果等も配付しましたので、学習面についても親子で振り返っていただきたいと思います。

 本年度も、コロナの影響で、学習活動や行事等が制限されることも多かったですが、保護者の方々のご理解とご協力で無事に年度末を迎えることができました。残り期間わずかですが、現学年のまとめをしっかりと行い、全員が自信をもって進級してほしいと思っています。

     

   

 

 

6年生 国際交流員との学習

 2月22日(水)の3校時に、6年生を対象に国際交流員との学習(社会科)を実施しました。

 今回は、国際交流員のジョージさんをお招きして、母国であるオーストラリアの様々な特徴や文化等について、写真や説明等を通して分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、社会科の学習の中で、他国の生活習慣や文化等の日本との違いについて学んでいるため、関心をもって学ぶことができました。

           

総合的な学習の時間での「やさしさをとどけよう」の学習

2月21日(火)に、3年生総合的な学習の時間での「やさしさをとどけよう」の学習で、近隣にお住いの方で盲導犬と一緒に生活しておられる方をお招きして、「盲導犬との生活」や「盲導犬の仕事」などについて直接お話を伺ったり、実際の盲導犬を見たりしました。子どもたちは、お話を伺ったり、質問をしたりして、福祉や人権について学習を深めることができました。

ICT支援員の補助による授業の様子②

2月17日(金)にICT支援員が来校しました。

今回は、特別支援学級を中心に学習支援をしていただきました。今回も、児童と一緒にキャリア教育に関するキャリアパスポート用のフォルダを作成したり、紙ベースで作成していた資料をタブレットで写真に撮って保存したり、エデアルというWeb上のソフトを紹介してもらって操作しながら学習したりしていました。

子どもたちも集中して、楽しそうに学習をしていました。

都城市教育委員会精励賞表彰式

2月13日(月)、精励賞の表彰式が都城市総合文化ホールで行われました。

本校からは、6年生150名が表彰を受けました。

6年生は朝の時間を中心に、校庭や正門付近、下足室や階段など学校の美化活動に取り組んできました。また、6年生は下級生の模範となるような行動ができる児童が多く、行事等にも真剣に取り組み、運動会では学年全体で心を一つに頑張る姿に見る人に感動を与えてくれました。

6年生は祝吉小の素晴らしい伝統を受け継ぎ、築き、伝えてくれています。

2月の全校朝会

 2月2日(木)の1校時に、オンラインによる全校朝会を行いました。

 校長先生の話では、祝吉っ子の目標から、今回は「たくましく」に関するお話でした。その中で、宮崎県出身の谷口浩美選手が、金メダルを期待されていた1992年のバルセロナオリンピックの際に、給水所で転んで8位になってしまっても、ゴール後のインタビューでも明るい笑顔で答えていたことを紹介し、「うまくいかなくても、くよくよせずに諦めずにがんばること」の大切さ・すばらしさを伝えました。

 その後、給食委員会から、1/23~1/30が「給食感謝週間」になっている理由や、食べ物に関するクイズなどを発表してくれました。食べ物への感謝の気持ちを忘れずに、給食を残さず食べてほしいです。

 最後に、宮崎県交通安全ポスターコンクールで金賞を受賞した1年生の児童の紹介と表彰を行いました。

 「2月は逃げるように早く感じる月」ですが、学年末のよい締めくくりができるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいですね。

   

   

ICT支援員の補助による総合的な学習の時間の授業

本校でも、ICT支援員が定期的に来校し、授業の補助や機器の不具合の対応などをしてくださっています。

1月31日(金)は、3年生の学級の総合的な学習の時間において、「キャリア・パスポートフォルダを作ろう」というめあてのもと、タブレットでフォルダづくりを行いました。その際、ICT支援員は、担任の補助をしながら活動が進まない児童にアドバイスしたり、入力の手助けをしたりしていました。

子どもたちは、自分のフォルダに名前を付けて、できたフォルダを見ながら嬉しそうにしていました。

朝のボランティア活動

 高学年の児童を中心に、1年間を通して、暑さにも寒さにも負けず、朝のボランティア活動をがんばっています。

 今週の水曜日(1/25)から10年ぶりの寒波が到来し、外の水道も凍りついてしまうほどの寒さでしたが、寒さに負けることなく、朝からボランティア活動をがんばる子どもたちの姿が見られました。

 自分で決めたことに続けて取り組んでいく姿は、とてもすばらしいです。

   

 

「新入学児童 保護者説明会 の中止」について(お知らせ)

 現在都城・三股圏域でコロナ感染症の感染増加の状況を踏まえまして、

2月10日 (金) に予定していました「 新入学児童 保護者説明会」は中止

とさせていただきます。

 令和5年度 新1年生の保護者の方へは、「安心・安全メール」でもお知らせしていますので、

内容をご確認ください。

避難訓練(火災)を実施

 1月13日(金)に、火災の避難訓練を行いました。

 今回の訓練では、家庭科室で火災が発生した想定で、火災発見からの連絡体制や初期消火、運動場への避難等を行いました。子どもたちは、担任の先生の指示に従って、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、運動場へ速やかに非難することができていました。その後、各教室で「火災を防止」に関する動画を視聴しました。

 地震や風水害などの自然災害と違って、火災は防ぐことができます。まずは火事を起こさない対策を十分行い、万が一火災が発生した場合にも、落ち着いて命を守る行動をとることができるようになってほしいと思います。

   

3学期始業式

 1月10日(火)、3学期の始業式を行いました。校長室と音楽室からオンライン配信で行いました。

 作文発表では、2年生と4年生の代表児童が、3学期や今年1年頑張りたいことなどについて堂々と発表してくれました。校長の話では、2023年は兎年なので、兎の特徴をもとに話しました。兎の耳はよく聞こえることから「先生や友達の話をよく聴いて、内容を知るとともにその中の気持ち、考えを聴き取ってほしい。」兎のジャンプ力から「兎のように大きくジャンプしてこの3学期は次の学年に向けて大きく成長してほしい。」と話しました。一人一人が大きく飛躍する1年になるといいです。最後に、校歌は音楽室からの代表児童の指揮により1番のみ歌いました。

 始業式後、まず、バレーボールチームの表彰を行いました。次に、生徒指導主事から「祝吉小よい子のやくそく」について改めて指導を行いました。特に、「あいさつ・返事をすること」「チャイムを守ること」「無言の場」「右一静歩(廊下歩行)」「持ち物の記名」「より道をしないこと」「5時までに帰宅すること」などをしっかり守る指導がありました。学年の締めくくりである3学期をきまり正しく過ごし、4月からの新年度に備えてほしいと思います。

    

2学期終業式

 12月23日(金)に、2学期の終業式をオンラインで行いました。

 初めに、代表児童による作文発表がありました。今回は1年生と6年生の代表児童でしたが、2人とも2学期にがんばったことや、3学期にがんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。

 次に、校長先生から2学期を振り返るお話がありました。2学期には、運動会や修学旅行、宿泊学習などの大きな行事もたくさんありとてもがんばっている姿が見られたことや、毎日の学習や生活もしっかりがんばり成長が見られたことのお話でした。 

 最後に、校歌を歌いました。代表児童の伴奏に合わせて、マスクを着けたままでしたが、全校で気持ちを合わせて歌うことができました。

 終業式後、生徒指導主事から「冬休みの生活」に関するお話がありました。冬休みを安全に楽しく過ごすための大切な約束をイラストを使って確認しました。約束をしっかり守って、過ごしてほしいと思います。

    

   

 

エアコンのフィルター清掃

12月14日(水)からしばらくの期間、教育委員会の教育総務課の職員の方が来校され、エアコンのフィルター清掃を行ってくださいます。

各教室のエアコンのフィルターを1個ずつ外して、洗い、乾かして、また元のエアコンに取り付けてくださっています。

なかなか学校の職員だけでは、手が届かない高い場所にありますので、大変ありがたいです。そして、フィルターがきれいになり、子どもたちもより気持ちよく生活できると思います。

5年生 農業高校で豆腐作り体験

 5年生の「総合的な学習の時間」に、農業高校へ行って高校生と一緒に豆腐作り体験をしました。子どもたちはこれまでに農業高校の先生や生徒さんたちに教えていただきながら、大豆栽培にも取り組んできました。今回は、その学習の一環として大豆を加工した豆腐作りを体験する学習でした。

 まず、豆腐ができるまでの過程の説明を受けた後、高校生と交流しながら楽しく豆腐作りを行いました。出来上がった豆腐は、ざる豆腐として試食しました。子どもたちは、「いつもの豆腐よりおいしい。」「豆腐は苦手だけど自分たちで作ったからおいしい。」などの感想をもったようです。大きな木綿豆腐を包丁で切る体験もさせていただきました。

 今回の体験学習は、「食」の大切さや有難さについて考える大変貴重な体験になりました。農業高校の先生方や生徒のみなさん、ありがとうございました。

   

長距離走大会

 12月2日(金)に、長距離走大会を行いました。

 少し肌寒い気温の中で行われましたが、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、それぞれのめあてに向かって最後まで諦めずに走り続けることができました。途中で転んでも立ち上がって頑張る姿はとても感動的でした。周りの子どもたちや保護者の方々のたくさんの応援も、走る力になったと思います。たくさんのご観覧・応援ありがとうございました。

 これから一段と寒さが厳しくなりますが、寒さに負けない体を作るためにも、引き続き積極的に運動を続けてほしいと思います。

       

5年生 社会科オンライン学習

 12月1日(木)に、5年生の社会科学習で、外部講師として農業生産法人有限会社「新福青果」の栗原さんとリモートでつないで、農業のことについていろいろなお話を聞きました。子どもたちは、熱心にメモを取りながら聞いていました。これまでの農業は、「重労働で大変」というイメージから、近年は機械やタブレットを使った「スマートな農業」に変わってきていることなどの話を聞き、子どもたちは驚いていました。

 実際に働いている方の生の声を聞いて、教科書だけでは分からない深い学びにつながったようです。

     

12月の全校朝会

 12月1日(木)に、12月の全校朝会をオンラインで行いました。

 校長先生のお話では、まず、うれしいお知らせとして、「6年生が修学旅行先の鹿児島でも、道路横断時に手を挙げていてとてもかっこよかったこと。」「地域の方から、自転車で転んだ際に祝吉小の子が手助けをしてくれた連絡があったこと。」のお話がありました。このような良い行いが増えていくことを願っています。また、来週が「人権週間」であることから、「人権」は「一人一人が自分らしく生きる権利」であることや、その権利はみんなの権利なので誰かが傷つけてはいけないことのお話がありました。そのために、例えば、誰かの「うわさ話」で人を判断したり、確かめもせずに広げてしまったりすることは人権を傷つけることになるので、自分の言動が誰かの人権を傷つけることにならないかをよく考えることが大切だという内容でした。自分の人権とともに、周りの人権も大切にして生活を送ってほしいと思います。

 最後に、作品や大会等で優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。今回は、交通安全作文、明るい選挙書道、発明工夫展、県文集「ともだち」、少年野球大会の上位入賞者の表彰でした。おめでとうございます!

          

長距離走大会に向けて

 12月2日(金)の長距離走大会に向けて、子どもたちは各学年の体育の時間に、一生懸命練習に取り組んでいます。昨年度は学校周囲の道路を走るコースでしたが、本年度からは安全面等を考慮し運動場を走るコースに変更して、それぞれ1・2年生が600m、3・4年生が800m、5・6年生が1000mと、走る距離も昨年度より短く設定しています。

 長距離走が得意な子や苦手な子などそれぞれだと思いますが、自分の目標に向かって諦めずに練習に励んでほしいと思います。

     

日曜参観日を実施しました

 11月20日(日)の午前中に、日曜参観日を実施しました。コロナ感染防止のため、低学年・中学年・高学年に分散して、参観の人数を限定しての開催となりました。

 参観授業では、久しぶりの参観日でしたので、学年によって教科や内容は異なりましたが、どの学年の子どもたちも、熱心に学習に臨んだり、堂々と発表したりと、とてもよく頑張っている姿が見られました。

 4校時の「学校保健委員会」では、「ネットやゲームが心と体に及ぼす影響」について、宮内英里子先生に講話をしていただきました。参加した6年生や保護者の方々は、熱心に話に耳を傾けていました。子どもたちには、今回の話を念頭においた生活を送ってほしいと思います。

 参観に来ていただいた保護者の皆様、コロナ対策等へのご理解とご協力、ありがとうございました。

      

第3回学校運営協議会

11月15日(火)13:30~15:30に、祝吉小学校第3回学校運営協議会を開催しました。

委員の皆さんには、授業参観後に、校長室で説明・協議等を行いました。内容は、「タブレット等の学習の体験等」「令和4年度学校評価」「今後の教育活動や学校行事等」「情報交換」等でした。

委員の皆さんに、子どもたちが使っているタブレットにふれて体験をしていただき、好評でした。また、情報交換では、「靴がきれいに並んでおり、よい教育環境が整っている」などの意見をいただきました。

6年生 修学旅行

 11月10日(木)~12日(金)に、6年生の一泊二日の修学旅行を実施しました。二日間とも晴天に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。

 今年の修学旅行は、鹿児島県で実施しました。1日目は、維新ふるさと館、いおワールドかごしま水族館を見学した後、午後には、班別自主研修として、黎明館やメルヘン館、照国神社等を班ごとの計画で見学しました。どの班もほぼ計画通りに見学を終えてゴールすることができました。夜は、ホテルでおいしい食事を食べたり、部屋で友達と楽しく過ごせたりしたようです。2日目は、知覧特攻平和会館で戦争について学んだり、平川動物公園で動物と触れ合ったりしました。

 どの場所でも祝吉小の6年生として立派な態度で活動することができたようです。そして、学校だけではできないたくさんの学びや思い出をつくることができたようです。

          

 

都城建設関連団体連合会ボランティア活動

11月12日(土)の8時15分から、都城建設関連団体連合会の方々が来校され、ボランティア活動をしてくださいました。

作業内容は、校内の分電盤点検・清掃、照明器具の清掃、校内の樹木剪定、水道の蛇口の点検・調整・パッキン交換、通学路の道路反射鏡の清掃などでした。

普段、子どもたちや職員ではなかなか手の届かない箇所を専門家の方々が対応してくださり、大変助かりました。

子どもたちがよりよい環境で生活することができます。ありがとうございました。

教育実習生の研究授業

南九州大学から教育実習生4名が教育実習を行っています。

11月10日(木)と11日(金)に算数の研究授業を行いました。その研究授業の様子を一部紹介します。

学生さんたちは、年度初めの早い時期から授業のプランを考え、授業に臨んでいます。

2年生 生活科 町たんけん

 11月9日(水)に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。

 学校周辺にある施設やお店について、4つのコースに分かれて調べました。子どもたちは、地区公民館や、美容室、交番、郵便局などに着くと、自分たちの考えた質問を熱心にインタビューしていました。

 調べたことをマップに上手にまとめて、自分たちの住む祝吉地区のことをたくさん知ってほしいと思います。

 インタビューにご協力いただいた地域の方々、子どもたちの見守りにご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

         

            

 

 

都北小中学校音楽大会で4年生が発表

 11月8日(火)に、都城市都北小学校音楽大会があり、本校からは4年生が発表しました。

 ステージの人数制限があり、学級ごとの発表になりましたが、どの学級もこれまでの練習の成果を発揮して、堂々とした姿で、心を一つにきれいな歌声を発表することができました。

 4-1『ラララ ミュージック』『赤い屋根の家』

 4-2『まきばの朝』『魔法の合言葉』

 4-3『まきばの朝』『レッツゴー!あしたへ』

 4-4『赤い屋根の家』『未来が生まれてる』

      

 

      

    

 

不審者対応避難訓練

 11月4日(金)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。

 授業中に不審者が校内に入ってきたことを想定して、不審者発見から児童の避難までの職員と児童の動きを

訓練しました。子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。

 不審者は、いつどのような状況で学校に侵入したり、児童が遭遇したりするか分かりません。いざという時に備えて、継続した指導や確認を行っていきたいと思います。

  

11月の全校朝会

 11月4日(金)、11月の全校朝会をオンラインで行いました。

 初めに校長先生から「あいさつ」のよさについてのお話がありました。地域の方々に進んであいさつをすることが、お互いに元気になるだけでなく、自分たちの安全を守ることにもつながるなど、たくさんのよさがあることについてのお話でした。これからも、気持ちのよいあいさつをいろんな人たちに進んでしてほしいと思います。次に、担当の先生から、学習面に関する話として、「本を読むことのよさ」についてのお話がありました。本は、知らないことをたくさん教えてくれたり、考えを深くしてくれたりします。「読書の秋」に積極的にたくさんの本を読んでほしいと思います。最後に、表彰を行いました。今回は、都北創意くふう展、都城市景観図画コンクール、祝吉地区会がコンクールに上位入賞した児童の表彰でした。入賞者のみなさん、おめでとうございます!

      

3年生 地域のふるさと先生による学習

 3年生の「総合的な学習の時間」に、地域の祭りや伝統行事について調べ、まとめる学習を行っています。子どもたちは、様々な資料から事前に調べました。資料では分からなかったことについて、10月27日の2~3校時に、地域の行事や祭りに詳しい5名の先生方をお招きしてお話を聞きました。子どもたちは、写真や映像、実物などを交えながら、とても楽しく学習することができたようでした。5名の先生方、ありがとうございました。

      

秋晴れの下の運動会

10月23日(日)に、秋晴れのもと、運動会が行われました。今年度も前半(2・3・4年と6年役員)、後半(1・5・6年)の分散で開催し、競技を行いました。

子どもたちは、これまで工夫して行ってきた練習の成果を堂々と披露することができました。

また、6年生は最上級生として、応援や放送、招集などのたくさんの係活動を立派にやり遂げていました。

第1回PTA奉仕作業

10月16日(日)に第1回PTA奉仕作業が行われました。今回は、1,3,5年と2回目に参加できない家庭を対象に、コロナ対策のもと、学校内の清掃作業をしていただきました。普段子どもたちが行っている清掃ではなかなか手の届かない蛍光灯や扇風機の清掃、窓の清掃、手洗い場やトイレの清掃などを行っていただきました。

コロナ禍で、ここ数年実施できていなかった奉仕作業でしたので、ビフォーアフターの違いが歴然としていました。学校内が大変きれいになり、保護者のみなさんのご協力に感謝いたします。

運動会予行練習

 10月23日(日)に実施予定の運動会の予行練習を、14日(金)に晴天に恵まれた中で行いました。

 各学年の競技や演技の入退場の仕方や、6年生による係運営など、これまでに学んできたことを確認したり、修正したりしながらの練習となりました。どの学年もとてもやる気のある態度で臨んでいましたが、残り1週間で上手くできたことにはさらに磨きをかけ、上手くできなかったことは改善をして本番に臨み、『つなげ!心のバトン 一致団結 祝吉だましい』のスローガンのもと、悔いのない運動会を祝吉っ子みんなでつくってほしいと思います。