祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(令和5年度)

5年生宿泊学習

 10月6日(木)~7日(金)の一泊二日で、5年生の宿泊学習を御池青少年自然の家で実施しました。2日間雨が降ることもなく、予定していた全ての活動を無事に終えることができました。

 初日は、追跡ハイキングとキャンプファイヤーを行いました。追跡ハイキングでは、活動班の友達と協力しながら笑顔で活動する姿が随所に見られました。夜のキャンプファイヤーも、学級で練習した出し物を発表して思い出に残る時間を過ごせたようです。2日目は、野外炊飯でカレーライス作りを行いました。薪を使って火をおこして、ご飯とカレーを作りました。初めはなかなか火がつかなかったり、野菜を切ることに時間がかかったりしていましたが、活動班で協力しながら時間内に全ての班がカレーを作り上げ、みんなでおいしく食べることができました。

 2日間の宿泊学習は、子どもたちにとってたくさんの学びがあったとともに、たくさんの思い出も作ることができたようです。この学びを今後の学校生活に生かして、最上級生である6年生へと成長を続けてほしいです。

    

   

就学時健康診断(10/12)の駐車場について

 ご案内の通り、10月12日(水)の午後(受付13時~13時20分)に、就学時健康診断を実施します。

 当日は、駐車場として運動場を開放しますが、雨天の場合は、開放できません。(運動場が荒れるため)

 その際は、当日の朝に、安心メールとHPでお知らせをしますので、祝吉地区公民館の駐車場(西側)を利用されるか、送迎、徒歩などでおこしください。近隣の店舗や病院等の駐車場の利用はできません。

 なお、新1年生の保護者の方で、「安心安全メール」の登録がまだの方は、早めの登録をお願いします。(連絡を安心メールで行う場合があります。)

保護者へお願い(就学時健診の駐車場).pdf

10月の全校朝会

 10月5日(水)の朝、10月の全校朝会を行いました。コロナ対策として、今回もオンラインでの実施となりました。

 初めに校長先生からお話がありました。今回は「祝吉小の歴史」に関するお話でした。祝吉小は明治9年10月開校で146歳であることや校歌に込められた思いなど、多くの子どもたちが祝吉小の歴史に驚いていました。その中で、「祝吉小4つの宝」(あいさつ・右一静歩・無言清掃・残さず食べる)について、数年前の祝吉小の子どもたちがこれからも守っていきたいこととして話合いで決められたとの紹介がありました。いつ作られたのかははっきりしませんが、この「4つの宝」を伝統として祝吉小のみんなで守り受け継いでいることに誇りをもっていきたいものです。

 最後に、夏休みのサイエンスコンクールの表彰を行いました。祝吉小からは、応募数も入賞数も多かったようですが、その中で特選になった3名の児童への表彰を行いました。

   

 

運動会の結団式

 9月29日(木)に、運動会の結団式をオンラインで行いました。

 体育委員会の児童の進行で行われ、初めに運営委員会から運動会のスローガン「つなげ!心のバトン 一致団結 祝吉だましい」が発表されました。校長先生のお話の後に、子どもたちが心待ちにしていた「団決定」が行われました。決定方法は、各団長が水の入ったペットボトルを選び、振ると色水に変わり、変わった色が自分たちの団の色になりました。自分たちの色が決まり、子どもたちのいろんな表情が画面からもうかがえました。その後、校長先生から各団長に団旗が渡され、各団長の意気込みを発表しました。

 各団とも、団長、副団長、リーダーを中心に、一致団結して優勝目指して頑張ってほしいです。

   

都城市少人数指導学力向上授業研究会

9月28日(水)に都城市教育委員会が主催する、都城市少人数指導授業研究会が行われました。

本校、4年生の算数「式とその計算の順じょ」の単元の第1時の授業を、市内の算数少人数の先生方に見ていただきました。その後、授業に関する研究会が行われました。このような研修で教師の指導力の向上を図っています。

3年生スーパーマーケット見学

 3年生が社会科の学習で、地域にあるスーパーマーケットへ見学に行きました。スーパーで働く人々の工夫や努力について、実際に見学することを通して気付いたり発見したりすることがねらいです。

 子どもたちは、挨拶をした後グループに分かれて見学を行いました。商品の並び方や働く様子、看板等を見て様々なことを発見していました。最後に、副店長さんに疑問に思ったことを質問しました。商品の数や働く人の人数だけでなく、カート置き場や特売日のこと等、発見したことに関する疑問についても質問していました。

 今後、気付いたことをまとめる中で、働く人の様々な苦労や工夫について学んでいきます。

 ご協力いただいたスーパーの方々、本当に有難うございました。

   

9月の安全タイム

 9月15日(木)の1校時に、「安全タイム」を実施しました。

 オンラインで各教室をつないで、担当の先生方から「あいさつ」についての話をしました。コロナ禍が続いて大きな声であいさつをすることができない時期もありましたが、学校にも少しずつ元気なあいさつが戻りつつあります。生活委員会の子どもたちも祝吉小のあいさつをよりよくするために、毎朝正門であいさつ運動をがんばっています。これからも1人1人がよりよい「あいさつ」を意識して、「祝吉小の宝」にしてほしいと思います。

    

4年生 総合「夢の設計図をえがこう」

 4年生の総合的な学習では、「10歳のハローワーク」というテーマで、様々な職業について調べる活動等を通して、将来自分の就きたい職業を考え、まとめたり伝え合ったりする学習活動を行っています。今日は、「自分のよさを振り返り、将来つきたい職業を考えよう」というめあてで学習を行いました。

 研究授業ということでたくさんの先生方に見られているのもあり、子どもたちはやや緊張気味でしたが、みんな担任の先生の説明をしっかり聞いて、友達の良さや向いていそうな職業、自分の就きたい職業などについて熱心に考える様子が見られました。授業の中で、タブレットを使って書き込んだり、調べたりする活動もありましたが、子どもたちはスムーズに操作することができていました。今後もいろいろな職業の方に話を聞いたり交流したりする中で、将来の夢をもちそれに向かって努力する意欲をもつことができるといいなあと思っています。

 本校では、授業においてタブレットを効果的に活用する方法について研究・実践しています。今後も研究・実践を重ね、子どもたち一人一人の学力の向上に生かしていきたいです。

       

6年生非行防止教室

 9月9日(金)に、6年生を対象とした非行防止教室を実施しました。本年度も、都城警察署の方を講師としてお招きして、各クラスごとに指導をしていただきました。

 今回は主に「ネットトラブル」に関する内容で、子どもたちにとってはスマホやタブレットなど、インターネットがとても身近なものになっているため、必要な知識を身に付けて利用することがとても大切です。今回の内容でも、ゲームの課金を続け多額の請求書が家庭に届くなど、知らずに利用すると大きなトラブルになることを、プレゼンを使った説明やワークシートなどを使って熱心に学ぶ様子が見られました。

 今回の学びを生かして、安全で便利にネットと関わっていける知識や技能を身に付けていってほしいです。

      

明日(5日)、明後日(6日)の登校について

 台風11号への対応についてお知らせします。


〇9月5日(月)と6日(火)の登校については、現段階では通常登校とします。
〇今後の状況によって、5日(月)の下校と、6日(火)の登校に変更が生じる場合があります。

 本校の対応としては、5日(月)の下校については、明日の朝の状況を踏まえて近隣の学校とも協議し、変更する場合のみシグフィーとホームページでお知らせします。
 また、6日(火)の登校についても、明後日の朝の状況を踏まえて判断し、臨時休業等に変更する場合のみシグフィーとホームページでお知らせします。

 なお、登下校の際には、河川や用水路の増水、突風、倒木、地盤のゆるみ、土砂崩れ等に十分注意すること等について、引き続きお子様へのご指導をお願いします。

       祝吉小学校長

防災の日に伴う「避難訓練(地震)」の実施

 9月1日(木)2校時に本校でも防災の日に伴って、地震を想定した避難訓練を実施しました。

 避難訓練では、まず、事前の指導で地震の危険性やシューズ着用の大切さ、避難の仕方、「おさない、はしらない、、しゃべらない、もどらない」の「お は し も」の合言葉などを学習しました。

 次に、子どもたちは、地震が発生したことを想定し、先生の指示で机の下にもぐりました。

 地震が収まってから放送が流れ、ものを頭におき、運動場へ避難しました。子どもたちは、合言葉を守り、整然と命を守る行動をとっていました。

 最後に、教室へ戻り、それぞれが避難訓練の反省をしました。

2学期が始まる!

 8月26日(金)から2学期が始まりました。夏休みが終わり、学校で子どもたちの声が聞かれるのは久しぶりでした。

 1校時には、2学期始業式が行われましたが、新型コロナウイルス感染防止対策のため、各学級と校長室とをつなぐオンライン形式で実施しました。

 まず、3年生と6年生の代表児童2名が作文発表を行いました。2名とも堂々と上手に1学期の取組と2学期にがんばりたいことを発表しました。

 次に校長先生の話でした。まず、1学期終業式で「1学期に学校で身に付けたことを家庭や地域で実践してほしい」と話されたことにふれ、振り返る話がありました。また、2学期も学校のめざす児童像である、「やさしく かしこく たくましく」を考えて行動してほしいと話されました。

 最後に、音楽室から6年生児童の生伴奏によりリモートで校歌を歌いました。

 式終了後には、表彰を行いました。令和3年度の全日本学生発明くふう展において入賞した「ガーデニングタワー」6年:後田光輝さんです。宮崎県から6名選出された一人です。

 次に、生徒指導主事から2学期の生活について、「ルールを守る」「祝吉小4つの宝を意識して行動する」などの話がありました。

都城市GIGAスクール研修

 8月1日(月)の午後に、「都城市GIGAスクール研修」をオンラインで実施しました。これは、昨年度から導入された1人1台端末(児童用タブレット)の活用に関する研修です。

 初めに、梅北小と西中の実践発表がありました。Googleクロムの様々な機能を使った実践が紹介され大変参考になりました。次に、児玉教育長の講話があり、市全体でのタブレットを活用した学習の構想等について具体的に説明をしていただきました。

 後半は中学校区単位で、実践を紹介し合いました。祝吉中、川東小の先生方と、グループ協議をオンラインで行い、様々な学習場面で工夫した活用方法を紹介し合い、大変参考になるものでした。

 今後もこのような研修を重ねながら、児童の学力向上のために、タブレットを効果的に活用していきたいと思います。

                

オンラインホームルーム

8月1日は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、登校日を中止しました。

6年生は、自宅に持ち帰っているタブレットPCを使って、オンラインのホームルームを行いました。健康観察を行ったあと、夏休みの生活や学習の様子を各担任と話しました。夏休みの課題や、生活のルール等の確認も行いました。画面の中の子どもたちの笑顔に安心しました。引き続き、夏休みを元気に楽しく過ごしてほしいものです。

   

ハイブリッド型の1学期終業式

7月22日(金)は、1学期(授業日数2~6年:72日、1年:70日)の終業式でした。今回は、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら、6年生のみ体育館に集合し、その他の学年は学級でオンライン参加というハイブリッド型で行いました。6年生にとっては久しぶりの体育館での終業式でしたが、話を聞く態度はすばらしく、さすが6年生という感じでした。他の学年の児童はオンラインで参加することで、6年生の姿から儀式への参加の仕方を学ぶことができました。この2年半、体育館での始業式や終業式の経験ができなかった子どもたちにとって、儀式の厳かな雰囲気を少しでも知る機会になったのではないかと思います。

式では、2年生と4年生の代表児童が作文発表しました。2年児童は、「がんばったよ 1学期」、4年児童は、「1学期を振り返って」という題名で、1学期のがんばり、楽しかったこと、2学期からの取組などについて堂々と発表しました。

校長先生の話では、まず登校班で登校途中に、けがをした中学生と高校生を助けた児童の話にふれ、地域の方が褒めていたことを伝えました。また、夏休みは、「1学期学校で身に付けたよさを生かす夏休みにしてほしい」、「よく寝て、よく遊び、よく食べて、勉強をしてほしい」と話されました。

最後に、生徒指導主事より「車、人、火、水、お金」に気を付けて夏休みを安全に過ごすことについて話がありました。

4年生での国際交流員との授業

7月13日(水)に4年生が総合的な学習の時間に国際理解の学習を行いました。モンゴルの国際交流員に来校していただき、モンゴルの国の様子や民族衣装、家の作りなどについて話をしていただきました。日本とモンゴルとの違いについて考えるよい機会となりました。

3年生灯ろう制作

 都城市の伝統的な祭りに「六月灯」があり、市内の神社などで祭りが行われます。校区内にある稲荷神社から灯ろう制作の依頼があり、横幅が6mほどある灯ろうに3年生が様々な絵を描きました。子どもたちは、祭りに関わる神社や出店、花火など、思い思いに絵を描き、祭りの楽しい雰囲気が表現された灯ろうが完成しました。

 灯ろうに実際に灯を灯すのは、7月19日(火)19時くらいに、稲荷神社の本殿前で行うとのことです。ぜひご覧ください。

  

今日の先生は「高校生」

本年度は、5年生が総合的な学習の時間に「大豆から学ぶ」というテーマで学習をします。大豆の栽培や収穫の活動を通して、地域の人々のふれあいや自分たちの食生活について考えます。7月8日(金)は、都城農業高校の先生と高校生11名が種まきの指導に来てくださいました。農業高校生に教えていただき、プランターに大豆の種をまきました。今後、定期的に見に来ていただいてお世話の仕方などアドバイスしてただく予定です。

    

7月の全校朝会

7月7日(木)に7月の全校朝会が行われました。今回も各教室をつないで、オンラインで実施でした。

校長先生から、次の3点の話がありました。①「宮崎県いのちの教育週間について」②「屋内外でマスク着用について」③「学校教育目標のかしこくについて」です。

まず、7月は全県下で「いのちを大切にする週間」(7/1~7/7)が実施されてます。本校でも取組を行いますが、自他のいのちの大切さを考えてほしいと話がありました。

次に、マスク着用については、相手との距離がとれるとき、運動するとき、登下校のときなどは、健康面を考慮して、マスクを外すことがよいと話がありました。

3つ目は、学校教育目標「かしこく」について、校長先生の天体好きの話から、自分の好きなことや興味をもったことを進んで調べ、夢を実現するために勉強をがんばってほしいと話がありました。

続いて、係から「立腰」の姿勢の大切さについて話がありました。

立腰の合言葉「ぐう ぺた ぴん」を意識した姿勢を練習し、健康面からの姿勢の大切さを学びました。

外国語科の授業

本校では、6年生の外国語科の授業は、外国語科専科の先生とALTの先生2人で授業を行っています。

写真の様子は、「Let’s go to Italy.」の単元の学習です。専科の先生が「Where do you want to go?」と聞くと、ALTの先生が「I want to go (国名).」と答えます。続けて、「Why do you like (国名)?」と聞くと、「You can see(見られるもの).」と答えます。

子どもたちもこのデモンストレーションに合わせて発話したり、自分たちで考えて会話したりして、コミュニケーションの技能を高めるようにしています。

外国語科の授業の一コマです。

学校参観日

 7月1日(金)は、学校参観日でした。

 4月の参観日が、コロナ感染拡大防止のため中止となったため、本年度初めての参観日でした。

 密を避けるため、低学年、中学年、高学年の順に時間をずらし、家庭から1名に制限して、授業参観のみの実施となりました。

 昨年度11月以来の参観日となりましたので、保護者の方々にとっては久しぶりの授業参観となりましたので、子どもたちが成長した姿を見ていただくことができたのではないかと思います。子どもたちも、張り切って授業に臨む姿がたくさん見られました。

 たくさんのご参観、ありがとうございました。

       

非行防止教室

 6月16日(木)に5年生、17日(金)に3年生、23日(木)に4年生を対象に、都城警察署生活安全課の方々による「非行防止教室」を実施しました。

 内容は、5年生が「SNSの誹謗中傷防止」、3年生が「万引き防止」、4年生が「ゲームのトラブル防止」で、それぞれ学年に応じて画像を見ながらの分かりやすい説明で、子どもたちは真剣に学習する様子が見られました。警察署の方々に直接話をお聞きすることで、ルールやマナーをしっかり守ることの大切さについてより深く考えることができたのではないかと思います。

      

3年生「〇〇名人に話を聞こう」

 6月24日(金)に、3年生の総合的な学習の時間「〇〇名人に話を聞こう」の学習を行いました。祝吉地域に住む様々な技能をもっていらっしゃる方にお話を聞くことで、自分たちの住む祝吉地区のよさを改めて実感したり誇りをもったりすることをねらった学習です。

 本年度は、祝吉地区に住んでいらしゃる「牛乳パック工作名人」「門松づくり名人」「竹細工名人」「竹とんぼ名人」「折り紙名人」6名の方々に講師として来ていただきました。学習では、始めたきっかけなどいろいろなお話を聞かせていただいたり、作り方や使い方などを体験させていただいたりしながら、楽しく学ぶ様子が見られました。

 6名の先生方、本当にありがとうございました。

      

  

1年生が学校探検を行いました

6月16日(木)の2,3校時に、1年生が学校探検の学習を行いました。1年生は、学校内の教室等を班ごとに回って、「どこにどんな教室があるのか」「どんな先生がいらっしゃるのか」などを学んでいました。

校長室、職員室や保健室などに入るときには、しっかり上手な挨拶をして入退室していました。また、先生にも、はきはきと質問していました。入学してもうすぐ3か月ですが、1年生の成長を感じました。

養護実習生による研究授業について

6月16日(木)、本校で養護実習に来校中の実習生が「歯をむし歯から守ろう」というテーマで学級活動の研究授業を行いました。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。

まず、学級担任が歯科検診の様子を振り返ったり、むし歯になりやすい箇所を掲示物で提示したりして、本時学習のめあてを設定しました。

その後、子どもたちは、むし歯ができる原因を学習し、正しい歯の磨き方を学びました。

学習の最後には、これから1週間の歯磨きの自分のめあてを決めました。その目標に向かって、各自実践を行っていくことになります。

3週間の教育実習は、今週で終了となります。実習の先生、ありがとうございました。

6年マイブン出前授業

 6月13日(月)に、6年「社会科」の学習の一環として、都城市文化財課の方々をお招きして、出前授業を行っていただきました。都城市の縄文時代から古墳時代の歴史について、説明を聞いたり、実際の出土品を見たり触れたりしながら体験的に学ぶことができました。子どもたちは昔のくらしの様子を想像しながらとても意欲的に授業に参加して、熱心にメモをとる姿が見られました。文化財課の皆様、ありがとうございました。

      

初期研修の研究授業を行いました

初期研修の一環として、6月13日(月)と6月15日(水)に初期研修者3名による算数の研究授業を行いました。

4年2組では「垂直・平行と四角形」、5年2組では「小数のわり算」、3年2組では「一万をこえる数」の授業でした。

これらの授業を行うにあたり、事前に指導案を作成し、初期研指導教員のアドバイスや学校内のメンターチーム、学年内での協議等を経て実施されました。

6月15日(水)には、研究授業後の事後研究会も行われ、成果と課題を共有しました。

このように、本校では、教員の資質向上に全職員で取り組んでいます。

令和4年度 第1回学校運営協議会 開催

6月14日(火)に令和4年度の第1回学校運営協議会が開催されました。

委嘱状の交付の後、まずは委員の皆様に全学級の授業を参観していただきました。「様々な教科等の授業を参観でき、子どもたちのがんばりを見ることができ、よかった。」と意見を出していただきました。

学校経営方針や今年度の行事などを説明し、協議を行いました。

協議では、幼保子ども園との連携について、家読について、新型コロナウイルス感染防止対策について、プールの使用について、地域貢献活動についてなどが話し合われました。

6年 慰霊碑見学

 6年生が、「総合的な学習の時間」(平和学習)で、都城農業高校のグランドの端にある慰霊碑「動員学徒被爆殉没之地」を見学しました。太平洋戦争中に、学徒勤労動員令により都城の航空機工場に働きにきていた小林中学校の生徒たちが、防空壕に逃げる途中に爆撃にあい、10人の尊い命が奪われ、この慰霊碑が作られたそうです。

 語り部講話や今回の慰霊碑見学等の学習を通して、子どもたちは、戦争をより身近に感じ、戦争の悲惨さや平和の有難さについて考えることができました。

 

      

プール開き

 今日から祝吉小の「プール開き」がスタートしました。今日は、3年生と6年生の一部のクラスが「プール開き」を行いました。

 「プール使用の約束」を確認した後、シャワーで体を洗って入水しました。子どもたちは久しぶりのプールにとてもうれしそうでした。

 コロナ禍であるため、プールを一度に使用する人数を制限したり、マスクを外すため間隔を十分とったりするなど、感染対策を十分行いながらの活動になりますが、自分の目標をしっかりともって、がんばってほしいと思います。

      

6年生平和学習

 6年生は、総合的な学習の時間で「平和について考えよう」のテーマで学習を行っています。

6/2日(木)に、戦争体験語り部講師の藤田先生をお招きして、太平洋戦争中の人々の生活の様子について貴重なお話をしていただきました。藤田先生は、祝吉小出身ということで、当時の学校の様子についても詳しく教えてくださいました。また、小学校の頃の通知表や教科書などを実際に見せて下さり、子どもたちも興味深く話に聞き入っていました。「今の平和な世の中が続くとは限らない。でも、平和な世の中を守っていくのは私たち人間です。」という印象的な言葉を子どもたちに語りかけてくださいました。

 今後も様々な学習を通して、「平和」に対する見方や考え方を深めてほしいです。

    

6月の全校朝会

6月2日(木)に6月の全校朝会がありました。今回もリモートでの全校朝会でした。全校朝会では、校長先生からめざす児童像の「かしこく やさしく たくましく」の中から「やさしく」に関するお話がありました。

学校の木「タイサンボク」(写真)は、「学校の115周年記念の時に学校の花木として制定されたこと」、「誠実(真心をもって人と接するように)に成長してほしいという願いが込められていること」を話されました。

子どもたちも姿勢よく、真剣に話を聞いていました。

今、ちょうどタイサンボクの純白の花が咲き、香りを放っています。

音楽の学習の工夫

コロナ禍では、音楽の学習にも制限をかけざるをえないことが多いです。

しかし、工夫をして合奏の練習もしています。

6年生が「ラバーズコンチェルト」という曲の練習をしていました。

 鉄筋や木琴、キーボードなどは、問題なく練習できます。

これらの楽器を練習するのを待つ間は、以前だと鍵盤ハーモニカで練習していたと思いますが、

呼気が出る楽器は使用しませんので、タブレットPCを使って練習しています。

リコーダーはベランダで練習しています。

2年生 町探検

5月23日(月)に、2年生生活科の学習で「町探検」に行きました。

学校を出発して、コンビニエンスストア、祝吉地区公民館、ドラッグストアを通って学校へ帰ってきました。

学校周辺には、いろいろなお店や公民館、郵便局、交番などの施設などがあり、子どもたちはたくさんの発見をすることができたようです。

 

算数科の研究授業

本校では、「主体的・対話的で深い学びを実現する児童の育成」を主題に、全職員でテーマに沿った授業の在り方を研究し、実践につなげていこうとしています。

5月18日(水)は、6年生で算数科「分数×分数」の研究授業を行いました。子どもたちは、分数×分数の計算の仕方を理解して、練習問題にも一生懸命に取り組んでいました。

練習問題は、教科書の問題に加え各自の学習用パソコンでQubenaというソフト等の問題にも取り組むことができていました。

本日(5月13日)の児童の下校について

 本日は、雨の状況や校区内の河川、用水路等の状況を踏まえて、次の対応をとることにいたしました。

 

〇 安全な下校の仕方について、学校でも十分指導を行います。

〇 下校時刻を予定時刻(14:50)より、15分~5分程度早め、遠い地区から順にまとまって下校させます。ただし、児童クラブ等を利用する児童は、予定通り14:50頃に下校させます。

(吹奏楽部の活動については、予定通り実施します。)

〇 下校の安全状況を見守るため、全職員で校区内を巡回します。

 

 何かありましたら、学校へお知らせください。(22-4293)

天候が急変し、児童のみでの下校が困難な場合、安心メールにて再度お知らせし

ます。

     

交通教室を行いました

5月12日(木)に4~6年生、5月13日(金)に1~3年生の交通教室を実施しました。

今年度は、各学年で実態に応じて、職員が子どもたちへ「安全な歩行の仕方や横断の仕方」「自転車の点検の仕方」「安全な自転車の乗り方や降り方」などを指導しました。

年度初めの安全教育の一環として、大変大事な学習でした。子どもたちも横断歩道の渡り方など真剣に活動し、安全について学んでいました。

2年生さつまいもの苗観察記録と苗植え

5月11日(水)、2年生がさつまいもの苗植えをしました。

苗を植えるにあたって、教室で事前にタブレットで撮影した苗を見ながら観察し、ワークシートに記録しました。

観察が終わったら、運動場の南側にある芋畑でさつまえいもの苗を植えました。担任の指示のもと、マルチに穴を開け、苗を入れて、土をかぶせていました。「大きくなあれ」と思いを込めて植えていました。

毎年、この畑を耕したり、マルチをはってくださる地区の方がいらっしゃいます。子どもたちのためにありがとうございます。

子どものための音楽会

 5月10日(火)に、「子どものための音楽会」に6年生が参加しました。これは、毎年行われる宮崎国際音楽祭のプログラムで、子どもたちに生の演奏を聴く機会をつくるために、学校ごとに数年に1回招待されるものです。

 会場が、宮崎県立芸術劇場のアイザックスターンホールでしたので、市のマイクロバス5台を利用して会場に向かいました。

 演奏会では、プロのオーケストラの方々によるクラッシック7曲の演奏を鑑賞したり、楽器や曲の説明を聞いたりして、とても貴重な体験となりました。

 子どもたちは、「生の演奏がとても迫力があった。」「楽器や曲のことを知り勉強になった。」など、それぞれたくさんの感想をもったようでした。

     

令和の理科の観察記録

5年生の理科で、インゲンマメの発芽の様子を調べていました。

令和型の観察記録の仕方は、昭和、平成とずいぶん変わったようです。

 

発芽したインゲンマメをタブレットPCで撮影し、細かく観察して記録していました。

これなら、細かいところは拡大してよく見ることもできますね。

密を避けるためにもいい方法です。

 

 

ノート提出の仕方も令和型でした。

ノートを撮影して先生が指定したところに送る、という方法でノートを提出していました。

この理科の時間に提出が間に合わなかった児童は、学級に帰ってから完成したノートを撮影して提出するのだそうです。先生にとっても、大量のノートを持ち運びしていたころとは大きな違いですね。

3年「わたしたちの町の様子」

 3年生の社会科で「わたしたちの町の様子」について学習しています。

 その中で、今日は、学校の周りの様子を探検する活動を行いました。

 子どもたちは、北コースと東コースに分かれて、歩きながら建物や土地の様子について気付いたことをメモに書き込んでいきました。普段、何気なく通っている場所も、改めて見てみるといろいろな発見があったようです。

 今後は、今回の探検で分かったことを地図にまとめ、気付いたことを整理していきます。

5月の全校朝会

ゴールデンウィークも中日となりました。大きな事故等の連絡もなく、安心しているところです。今日は、5月の全校朝会をオンラインで行いました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

まず、校長先生の話では、学校教育目標の「かしこく やさしく たくましく」の「たくましく」の面からの話がありました。スポーツ界で話題になっている、有名な水泳の池江選手と野球の大谷選手の活躍にふれ、「学校でも家庭でも体力アップの取組ができるとよいですね。」と話されました。

次に、生徒指導主事がルールを守ることの話がありました。特に、休み中は「車」と「水」について気を付けること。登校班で横断歩道を渡るときは、左右をしっかり確認し、安全に登校すること。祝吉小の4つの宝を意識すること。の話がありました。

休み中も事故等に気を付けて、安全に生活してほしいです。

「まあいいか」⇒「だめ~ストップ」

この4月、交通事故もなく、祝吉っ子が無事に登下校できていることに、ひとまずホッと胸をなでおろしています。

しかし、全員がいつも安全に登下校できているでしょうか。もしかすると、ヒヤッとするような状況もあったのではないでしょうか。

今日の1時間目に「安全タイム」を行いました。当初は、登校班長・副班長を中心に指導をする計画でしたが、オンラインで全校児童にも聞いてもらうことで、下学年の児童の交通安全指導も行いました。

 

担当の先生からの話に、「事故にあいやすい人がだまされる悪魔の言葉がある」と見せられたのは、

車は来ないだろう、止まってくれるだろう、「まあいいか」と歩いている人はいませんか。

こんな人は事故にあいやすいのです。

「まあいいか」ではなく

  

特に横断歩道では、

①止まって左右確認

②手を上げる

③止まってくれた車にお礼

 をしっかりと行うよう、学校でも指導しますが、ご家庭はもちろんのこと、身近な大人の声かけもよろしくお願いします。明日からのゴールデンウィークも安全にお過ごしください。

ある朝の5年生

登校後、宿題プリントの答え合わせをしていました。しかし、以前とは少し様子が違います。以前だと、黒板や教卓に置いてある解答に群がり、答え合わせをしていました。かなり密です。しかし、今は、各自、自分の机で速やかにできるのです。

タブレットを出すと、学級のフォルダに担任の先生が解答を入れてくれていますので、それを開けば自分で答え合わせができるのです。

一人一人、自分のペースで答え合わせをして提出しました。

大切なことは変わらない

昨年度、全ての児童にタブレット型PCが貸与され、学習の中で学年や学習内容に応じて活用しています。

パソコンを使って学習する子どもたちの机を見てください。

教科書、ノート、鉛筆、消しゴムがきちんと置かれています。

学習の約束事を学年の始まりに改めてしっかりと身に付けることで、日々の学習が充実します。

授業始まりの2分前には、この↓状況になっています。

チャイムと同時に全ての学級から児童の号令や返事が聞こえ、授業が始まります。

学習の約束をしっかりと守って、楽しい学習が始まります。

初めての昼休みでの外遊び

コロナ感染防止のために、昼休みの運動場の使用を1学年ずつにしています。そのため、1年生にとっては、昼休みに外で遊んだのは、今日が初めてのことでした。鬼ごっこをしたり、とにかく走り回ったり、元気いっぱいでした。

初めての給食

1年生は初めての給食でした。今日の献立は「減量黒糖パン」「牛乳」「春の山菜うどん」「ごぼうのサラダ」でした。上級生が配膳するのを黙って待ち、黙食もできました。静かな給食時間ですが、1年生は初めての給食を楽しんでいたようです。

 

入学式

4月11日(月)に入学式が行われました。ピカピカの1年生が150人入学しました。目を輝かせながら入場してきた1年生は頼もしく感じました。式では、一人一人の名前が指名点呼され、その後、校長先生から新入生に「最後まで話を聞くこと」が大切であることの話がありました。全校児童870名が揃い、学習や生活がスタートしますが、1年生の活躍が楽しみです。

また、式は、マスク着用、手指消毒、内容の工夫による時間短縮など、新型コロナウイルス感染対策をとりながら、実施されました。

1学期始業式

4月7日(木)に第1学期の始業式が行われました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、図書室から各学級へオンラインの配信で実施しました。

1年間の目標の作文発表では、3年生児童が「勉強」「あいさつ」「助け合い・協力」「ピアノ」、5年生児童は、「タブレット活用と読書、漢字を書くこと」「残さず食べること」「あいさつと返事」をそれぞれがんばっていきたいと堂々とした態度で目標を発表しました。

校長先生の話では、「コロナ禍の中でも、心を密にすることが大切であること」「ありがとうの感謝の心を持つこと」「学校教育目標の かしこく やさしく たくましく を1年間がんばること」のお話がありました。

新任式

3月に離任式を行い、たくさんの先生方が祝吉小学校を離任されましたが、新しく20名の職員が着任しました。4月7日の新任式では、着任された先生方が図書室からオンラインで子どもたちへあいさつしました。令和4年度のチーム祝吉がスタートしました。