トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

音楽大会(番外編)

音楽大会、ステージにあがる前の緊張した様子や終了後のほっとした様子等、番外編になります。※本番の様子は、同ホームページ「本番頑張りました!」に掲載してあります。「まちたんけん・インタビュー PART1 2」の前掲載になります。こちらも併せて、ぜひご覧ください。

  

 

  

 

 

まちたんけん・インタビュー PART2

1・2年生が、第2回目の生活科の時間に「まちたんけん・インタビュー」に出かけました。今回は、こども園や郵便局等に出かけました。インタビューやメモにもだいぶ慣れてきました。有水地区のことが色々分かってきて、嬉しそうです。

  

 

  

まちたんけん・インタビュー PART1

1・2年生が、生活科の時間に「まちたんけん・インタビュー」に出かけました。まず、第1回目は、交番やガソリンスタンド等に出かけました。ドキドキしながらインタビューしたり、教えてもらったことを一生懸命にメモしたりしました。

  

 

  

 

  

 

  

本番頑張りました!

 11月8日(火)に総合文化ホールで、「都北小中音楽大会(小学校の部)」が行われ、有水小からは、3年生から6年生の38名が参加しました。出番前の子どもたちは大変リラックスしている様子でした。本番のステージでは、伸びのある素晴らしい歌声で「ツバメ」という曲を歌い上げました。音程、歌声の強弱、歌う姿勢などとても立派なものでした。他校の先生からも「声が出てましたね」とお褒めの言葉をもらいました。

 

  

 

  

 

  

素敵なハーモニー

市の音楽大会に向けて、有水タイムを活用して、リハーサルを兼ねた保護者や低学年児童への発表会がありました。途中、パートに分かれて歌うところや振り付けが入る所もあり、素敵な合唱に仕上がりました。明日(11/8)の本番が楽しみです。

 

  

 

  

 

全校朝会 & 表彰

11月の全校朝会のテーマは、「日本人のよさ 日本のよさ」についてでした。サッカーワールドカップでのサポーターのゴミ拾いやロッカールームでの選手の整理整頓、ラグビーワールドカップでの国歌斉唱の対応等を通して、日本人のよさについて、改めて見つめ直しました。心温まるよさが、校内でもさらに見られていくといいなあと感じました。

また、6月に行なわれた体力テストでA賞に輝いた児童の表彰がありました。今年度は、7名の児童がA賞でした。代表で6年生が賞状を受け取りました。これからもたくさん運動して、体力をつけていってほしいと思います。

 

  

 

  

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。11月も10月に引き続き「家読週間」や「読書ビンゴ」を行なっています。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。

目の健康

1・2年生が学級活動の時間を使って、「目の健康」について学習しました。授業では、養護教諭にきてもらい、目を大切にする方法について、姿勢や食事などの絵カードをもとに考えていきました。

  

算数の研究授業

3年生のクラスで算数の研究授業が行われました。学習内容は、「かけ算の筆算」です。絵カード見たり、数え棒を操作したりしながら解き方を考えていました。また、タブレット内にあるヒントをもとに、より理解を深め、解き方を定着させていっていました。

 

  

 

  

トナえもん

11月に入り、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、「和風月名」です。子どもにとっては、初めて聞く言葉が多いようで、戸惑いながら唱えていました。「霜月」が終わり「師走」に入る頃には、1月から順に唱えられるようになるといいですね。

 

  

 

  

ドッジボール大会決勝!

健康委員会主催の有友チーム対抗ドッジボール大会の決勝戦が行なわれました。白熱する試合で、見ている側もワクワクドキドキでした。この大会を終え、勝ったチームも負けたチームも今まで以上に仲が深まったように感じます。笑顔いっぱいの企画となりました。

  

 

   

参観日

参観日が行なわれました。高学年では、タブレットを使ってのプレゼン発表を行なっており、班ごとにSDGsについて、これまで調べてきたことの中間報告でした。中学年では、親子で情報モラルについて考える授業を行なっていました。低学年では、学年ごとに算数の授業を行なっていました。頑張っている様子を見てもらおうと、みんないつも以上にはりきっていました。

 

  

 

  

 

  

ドッジボール大会

健康委員会主催の有友チーム対抗ドッジボール大会が行なわれています。2学期に入り新メンバーでの試合です。有友チームということで、チーム内は、1年生から6年生までいます。勝ち負け以外にもいろいろなことを考え・感じる事と思います。決勝戦は、31日(月)です。

  

 

  

 

秋の遠足

1年生~4年生が、秋の遠足に出かけました。今回の目的地は、大淀川学習館と天ヶ城公園でした。天候にも恵まれ、とても楽しい遠足となりました。

 

  

 

  

 

読書の秋

10月の読み聞かせ活動がありました。今回もボランティアの方に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。朝から、素敵な時間を過ごせ、一週間のスタートが気持ちよく始まりました。子どもたちも嬉しそうでした。読書の秋、たくさん本にふれ、心に栄養をおくってほしいですね。

  

 

  

 

芸術家派遣事業

んまつーポスの方々に来ていただいて、芸術家派遣事業を行ないました。今回のテーマは、「スパイ」でした。特徴を捉えながらミッションをこなし、身体を使って表現していくものです。ミッションの中には、いろいろな動きが入っており、想像を膨らませながら取り組んでいきます。活動しているときの子どもたちは、本当に楽しそうでいきいきとしていました。

 

  

 

  

5年生 理科の授業

5年生が理科の授業で「流れる水のはたらき」の実験を行いました。花壇に山を作り、水を流しながら、まっすぐなところ、曲がっているところ、ゆるやかなところ等を調べ、はたらきについて考えました。観察の際に、タブレットを使って動画や写真を撮り、記録の時に役立てました。

 

  

 

  

 

 

1年生 研究授業

1年生のクラスで算数の研究授業が行われました。学習内容は、「繰り上がりのあるたしざん」です。数図ブロックを動かしたり、タブレットの穴埋め問題に取り組んだりしながら考えていきました。学習の終わりには、一人一人、計算の仕方を短い言葉で説明できるようになりました。

 

  

 

  

 

 

合同音楽

11月8日に行われる市の音楽大会に向けて合同練習が行われています。参加する学年は、3年生から6年生です。体育館に集まり、間隔をとりながら、歌の練習に取り組みました。今日は、特に強弱に気をつけながら歌っていました。本番が楽しみです。

 

  

 

発表集会 6年

児童集会の時間に体育館で6年生が発表を行いました。内容は、リコーダー、音読、縄跳びです。リコーダーでは、上下パートに分かれての演奏でした。音読では、教科書に記載されている文を暗唱しました。縄跳びでは、いろいろな技を披露しました。発表後、下級生から、「すごかった。」「努力が伝わってきた。」などの感想が聞かれました。

  

 

  

5年生 社会の研究授業

5年生のクラスで社会の研究授業が行われました。「これからの食料生産」という学習内容で、グラフ等の資料をもとに「なぜ、日本は多くの食料を輸入しているのか」を考えていきました。タブレット中に準備された資料を使って調べたり、意見を交換したりしながら取り組みました。

 

  

 

  

5年生 研究授業

5年生のクラスで国語の研究授業が行われました。「世界にほこる和紙」という説明文を使って、本文を短くまとめていくという学習内容でした。中心となる語や文を使って短くまとめていました。

 

  

 

国語の研究授業

3年生のクラスで国語の研究授業が行われました。「すがたをかえる大豆」という説明文を使って、書き方のひみつを見つけるという内容でした。キーワードをもとに自分で考えてたり、ペアで情報交換をしたりしながら読み進めていきました。

 

  

 

  

読書運動会 読書de玉入れ

「読書運動会 読書de玉入れ」の結果がいよいよ出ました。今年の優勝は、「赤団」でした。たくさんの本に触れた赤団は、100以上の玉が入りました。これを機に、今後もいろいろな本に挑戦していってほしいと思います。赤団のみんなには、「もう一冊借りられる券」が配られるようです。赤団のみなさん おめでとうございます。

 

全校朝会

10月の全校朝会が行われました。会では、今回のトナえもんのテーマ「秋の七草」の話がありました。みんな、頑張って唱えているようでした。その後、「腰塚勇人さん」の話があり、その中で「口・耳・目・手足・心」の使い方についての5つの誓いの話がありました。生徒指導主事からは、「命」の話がありました。いよいよ今年度も残り半分です。一つ一つを大切にしながら、学校生活をおくっていってほしいと思います。

  

 

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。10月から、「家読週間」や「読書ビンゴ」が始まります。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。

上手に縫えるかな?

5年生が家庭科の学習で、エプロン作りに取り組んでいます。1学期に手縫いの縫い方を学習しましたが、今回はそれに加え、ミシン操作にも挑戦しています。自分で作ったエプロンをつけ調理実習する日が楽しみです。

  

時間を上手に使って

登校してから朝の会までの時間を上手に使って、花壇の草取りをしていました。自主的な取組に、朝からとてもいい気分になりました。

 

 

トナえもん

10月に向け、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、「秋の七草」です。「春の七草」に比べ、少し馴染みが薄いかもしれませんが、これを機にしっかり唱えられるようになるといいですね。

 

  

 

算数大会

二学期最初の算数大会が行われました。今回も、一学期同様みんな真剣な表情で、「よ~い、はじめ。」の合図のもと、集中して取り組んでいました。夏休み後、どのくらい算数の力がついたか楽しみです。  

 

 

命の誕生

5年生が高城保健センターの方々に来ていただき、思春期教室を行いました。授業では、命の誕生の過程をパワーポイントや本を使いながら、丁寧に説明していただきました。また、妊婦体験や乳児の人形を抱っこする体験等もさせていただきました。改めて、命の誕生について考えることのできる時間となりました。

 

  

  

  

完全燃焼  

 

「完全燃焼 チームを信じて Never give up」このスローガンのもと、台風で延期・延期になっていた、こども園・小・中合同のスポーツフェスタが無事、開催されました。赤団も白団も、園児も小学生も中学生も、精一杯競技することができました。平日にもかかわらず、温かいご声援をおくってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

  

 

  

 

   

 

  

 

  

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。今日は、図書館サポーターがお昼の放送で、森山様からいただいた「10分で読める物語」の中から、「ジャックと豆の木」の読み聞かせがありました。子どもたちは、給食を食べながら世界の名作に耳を傾けていました。

 

最後の合同練習

スポーツフェスタに向け、最後の合同練習が行われました。あいにくの雨のため、体育館での練習となりましたが、本番に向け、両団とも気合い十分です。本番が楽しみです。心配なのは、台風だけです。

 

  

 

  

 

読書の秋

2学期も、読み聞かせボランティアの方々の活動がスタートしました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちも嬉しそうでした。読書の秋、たくさん本にふれ、心に栄養をおくってほしいですね。

 

  

 

  

 

もうすぐ本番!

スポーツフェスタに向けての予行練習をしました。これまで、体育館等で確認してきたことを思いだしながら、一生懸命に競技に取り組んでいました。来週17日(土)の本番が楽しみです。

 

   

 

  

 

  

活発な意見交換

第3回学校運営協議会が行われました。今回は、「よい子のきまり」と「前期学校評価結果報告」について協議しました。活発な意見がたくさん交わされ、有意義な会議となりました。

 

大切な思い出

スポーツフェスタに向け、競技だけでなく応援や看板作りでも、時間を見つけて頑張っています。友達と取り組んでいる一つ一つがきっと大切な思い出になることと思います。

 

   

 

  

雨にもまけず

9日(金)のスポーツフェスタ予行に向けて、気合い十分で望んでいます。台風の影響であいにくの雨となり、運動場での練習はできませんでしたが、体育館で並び方ややり方等を確認しながら練習しました。汗びっしょりで頑張りました。

  

 

  

新たな有友チーム

2学期に入り、新たな有友チームが編成されました。校長先生から有友チームの意義についての話があり、その後早速、チーム対抗のゲームをしました。新たなメンバーでお題について意見を出し合い、考えをまとめていきました。リーダーの6年生が中心になったり、サブリーダーの5年生が中心になったりしながら取り組みました。今後の活躍が楽しみです。

 

  

 

  

小中合同練習

スポーツフェスタに向け、中学生と合同で練習をしました。開閉式会や応援の練習、役員打合せなどをしました。どの場面でも中学生がリードし、とても頼もしく感じました。お手本となる存在が近くにいるというのは素敵ですね。

 

  

 

  

もし、地震が起きたら

今日は防災の日。今回、児童には知らせずに抜き打ちでの避難訓練(地震)を行いました。授業中に突然、緊急地震速報が流れ、びっくりしたようでしたが、担任の先生の指示にしたがって、体育館に静かに移動し、校長先生や担当の先生から話を聞きました。その後教室に戻り、地震災害に関するDVDを視聴しました。突然の訓練でしたが、みんな冷静に行動していました。

 

  

 

  

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。各教室の学級文庫の棚におかせていただきます。

 

たくさん実ったよ

4年生が1学期から育てている「ひょうたん」がたくさん実りました。夏の暑さにも負けず、立派に生長しました。子どもたちもとても嬉しそうでした。

 

  

 

何という水溶液?

水溶液を区別する実験を6年生が行っています。これまで学習した方法を思い出しながら自分たちで考え、確かめていきました。見た目や匂い、蒸発させる以外にも冷やす、顕微鏡で使う等が出ました。

 

  

トナえもん 

2学期がスタートし、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、スポーツフェスタのスローガンです。このスローガンのもと、一致団結し、9月17(土)の本番に向けて、頑張ってほしいと思います。

  

交通事故0を目指し

2学期も交通事故0を目指し、登校班会が行われました。登校時、どんなことに気をつけて行動していけばよいか、登校班ごとに話合いをし、めあてをたてました。また、通常の登下校の確認に加え、風水害等で緊急下校する時の対応の仕方等も確認しました。2学期も、安全第一で頑張ります。

 

  

奉仕作業

日曜日、奉仕作業が行われました。6時をスタートに中学校の運動場、その後小学校の運動場と行いました。子どもたちがスポーツフェスタで使用するトラック・グラウンドを中心に行い、とてもきれいに整備されました。今日から始まる練習がよりスムーズにできそうです。ご協力ありがとうございました。

 

  

2学期 スタート!

長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、夏休みの振り返りや2学期に向けての話がありました。生徒指導主事からは、自分の命、まわりの人の命を大切にすることの話がありました。教室に戻った子どもたちは、夏休みの宿題を提出したり、本の貸し出しをしたりしました。学校に子どもたちの姿があるっていいですね。

 

  

 

  

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。図書室におかせていただきます。

 

夏休みの学校では?PART6

学校閉庁期間が終わり、久しぶりの学校再開です。休み中、植物達は元気だったのか心配でしたが、5・6年生が総合的学習の時間に取り組んでいる「バケツ稲づくり」のイネもすくすくと育っていました。しばらくすると理由が分かりました。休み中も、児童クラブに来ている子どもたちが欠かさず水やりをしていました。また、児童クラブに入っていない児童も、早朝、学校に来て水やりをしてくれていたようです。みんなで大切に育てているようです。今後の生長が楽しみです。

 

  

夏休みの学校では?PART5

1日(月)の夏休みの学校は、登校日でした。久しぶりに学校に活気が戻ってきました。やっぱり、学校は子どもたちの元気な声と笑顔が似合います。全校朝会では、「戦争と平和」について話があり、いつも以上に真剣に聞いていました。その後の学級の時間は、本の貸し出しや学級園の草取り等をしました。

※土日と九州大会に出場していた野球部メンバーは、見事一回戦を突破しました。おめでとうございます。昨日はあった二回戦は惜しくも敗退となってしまいましたが、宮崎県の代表としてよく頑張りました。

 

  

 

  

 

夏休みの学校では?PART4

29日(金)の夏休みの学校では、今日も先生達が研修を行っています。今回は、学校関係では今月が服務規律強化月間になっていますので、それに合わせコンプライアンスについて研修を行いました。演習を交えながら理解を深めました。

 

  

夏休みの学校では?PART3

27日(水)の夏休みの学校では、先生達が研修を行っています。外国語や道徳、キャリア教育等について、研修をしました。めざす児童像に近づくために、いろいろな方向から取り組んでいます。

 

  

夏休みの学校では?PART2

26日(火) 夏休みの学校では、先生達がトイレや扇風機の掃除を行いました。普段、なかなかできないところを一つ一つ丁寧に磨きました。きっと、2学期学校生活が気持ちよくスタートできると思います。

 

  

 

夏休みの学校では?PART1

22日(金)に1学期の終業式を迎え、学校は夏休みに入りました。子どもたちが家庭に戻った学校で、先生たちは何をしているのでしょうか。少しだけ紹介します。25日(月)の先生達は、不審者侵入に備えての「さすまた」の使い方の練習をしました。「さすまた」の使い方にもいろいろとあるようで、どうやったら素早く安全に不審者に対応できるか、職員みんなで確認しました。

  

たくさん成長したよ 一学期!

72日間の学校生活が終わります。いろいろな学習や体験を通して、たくさん成長した有水っ子。代表で2年生と4年生が、一学期頑張ったことの作文発表をしました。また、校長先生と一緒に、全校で一学期の様子について振り返りもしました。教室では、担任の先生から夏休みの過ごし方についての話を聞いたり、あゆみをもらったりしました。いよいよ明日から夏休み。命を大切にしながら、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 

  

 

  

 

何のスポーツか分かりますか?

芸術家派遣事業が行われ、「んまつーポス」と方々と一緒に5・6年生が、体育の授業に取り組みました。今回は、チームごとにいろいろなスポーツをテーマに体を使って表現しました。ボクシングやサッカー、水泳、重量あげなど、競技種目はそれぞれです。最後は、全員で音楽に合わせて、競技ごとに表現したり一緒に表現したりしながら1つの作品に仕上げました。汗びっしょりになりながら、みんな楽しそうに活動していました。

  

 

  

大昔にタイムスリップ

埋蔵文化財保存活用整備事業に6年生が参加し、縄文時代から古墳時代までの内容を中心に授業をしていただきました。授業では、土器や石器等を見せてもらったり、弓矢体験をしたりしました。大昔の生活に興味津々の子どもたちでした。

  

 

  

結団式

9月に行われる「有水スポーツフェスタ」の結団式が行われました。これは、有水中・有水小・こども園、合同で行う運動会です。式では、中学校の生徒会によるスローガン発表、団長による団の色決定、応援練習等が行われました。応援リーダーも、もちろん小中合同メンバーです。行事を通して、たくさんのことを学ぶいい機会です。今後の活動が楽しみです。

 

    

 

  

 

 

 

 

野球部九州大会出場

有水野球スポーツ少年団が、県の少年野球大会を勝ち進み、見事、九州大会への出場を決めました。九州大会は、夏休みに福岡県で行われます。宮崎県の代表として、精一杯、プレーしてくれることと思います。九州大会出場、おめでとうございます。

 

教室を離れて

3・4年生が、校外学習に行きました。3年生は、社会「店ではたらく人の仕事」を学習するために、スーパーマーケットを見学しました。4年生は、社会「人々の生活を支える仕事」を学習するために、清流館を見学しました。教室を離れ、実際に、働いてる人の様子を見たり、直接話を聞いたりと、充実した活動になりました。

 

  

 

  

 

  

 

 

学校のために

児童集会の時間に、各委員会の紹介がありました。日頃取り組んでいることや、全校へのお知らせ等、それぞれ工夫しながら紹介していました。学習委員会では、今学期、本の貸し出しが多かった児童への、ベストリーダー賞の表彰を行いました。

 

  

 

  

 

おいものために

1・2年生が、生活科の時間を使って、おいも畑の草取りをしました。苗を畝の方にどけて、草取りをしました。朝の時間でしたが、汗びっしょりになりながら、おいものために頑張りました。

 

  

新聞紙って楽しいよ

芸術家派遣事業が行われ、「んまつーポス」と方々と一緒に1年生~4年生が、体育の授業に取り組みました。今回のテーマは「新聞紙」。二人組になって、お互いが考えた新聞紙を使った動きを真似し合いました。最後は、全員で音楽に合わせて、5分間の新聞紙を使った表現の作品に仕上げました。汗びっしょりになりながら、みんな楽しそうに活動していました。

 

  

 

  

 

しっかり眠っているかな?

7月の全校朝会がありました。校長先生の話では、「トナえもん(今回のテーマは宇宙)」と、「睡眠」についてでした。「睡眠」の話では、睡眠のきまりや役割、よい睡眠とは等についての内容でした。子どもたちは、自分の睡眠の様子を振り返りながら聞いていました。

 

  

頑張っているよ!

一学期最後の授業参観が行われました。入学・進級してからの3か月間で成長した姿をお家の方々に見てもらおうと、みんないつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

 

  

 

  

びっくりご褒美!

図書館イベントで、読書スタンプラリーに挑戦していす。たくさん読書に取り組んだ児童にはなんと特典が。その特典は、校長先生の椅子に座れるという「お楽しみ券」です。校長先生になった気分の1年生。びっくりご褒美に、みんな嬉しそうです。

 

  

 

  

 

  

 

  

地域の川は?

3・4年生が、環境政策課のご協力のもと、地域の川について「水辺調査」を行いました。本来は、現地に行って調査する予定でしたが、天候不順のため、川の水を教室にもってきていただき、水のにおいや濁り具合について調査しました。

 

  

 

  

ついに決着!

先週から行っている、校長先生主催による第一回有友チーム対抗「勝ち抜きじゃんけん」大会の決勝戦が行われました。互角の戦いで、最後の最後まで、はらはらドキドキの接戦でした。そして、ついに「じゃんけん王」が決定しました。

 

  

 

  

宇宙に目をむけて

今回の「トナえもん」は「宇宙」がテーマです。太陽系の言い方を唱えていきます。来週は七夕です。蒸し暑い夏の夜ですが、ちょっと、夏の夜空に目を向けてみるのもいいですね。

 

  

 

上手になったよ

1・2年生のプールをのぞいてみました。蹴伸びや伏し浮きが、みんなとても上手になっておりびっくりです。顔をつけてもぐるのもバッチリです。ペアで教え合いながら頑張っています。

 

  

 

  

 

祝 九州大会出場

有水野球ス少年団少年団が、県の少年野球大会の試合で勝ち進み、九州大会への出場を決めました。おめでとうございます。九州大会での活躍が楽しみです。宮崎県代表として頑張ってください。

こども新聞

宮崎日日新聞が発行している「こども新聞」に6年生の作文か掲載されました。新聞記事をもとに、自分の考えを書いたものです。「ようこそ偉人館へ」というコーナーの「伊能忠敬」について書いていました。6年生が書いた記事に、編集部からの返信も掲載されていました。

算数大会

一学期2回目の算数大会が行われました。今回も、みんな真剣な表情で、集中して取り組んでいました。問題を解き終わると、担任の先生に早速チェックしてもらう姿も見られました。好成績が期待できそうです。

 

  

 

  

 

より安全に

大雨・風水害時に、どのように行動すればよいかを考え、すみやかに下校できるように、風水害対策として避難訓練を実施しました。体育館での全体指導の後、地区ごとに分かれて危険個所等を確認しました。集団下校では、班長さんを中心に、しっかりと整列し下校していました。

 

  

  

勝つのはどのチーム?

今週、校長先生主催による第1回有友チーム対抗「勝ち抜きじゃんけん」大会が行われました。どのチームも気合十分で、じゃんけんに臨んでいます。来週、いよいよ決勝戦です。

  

  

 

 

心に響く音色

アウトリーチ事業の一貫で、鑑賞教室を行いました。今回は、「アンサンブルの楽しみ」という演目で、新崎姉妹のお二人に、ピアノデュオをしていただきました。普段、耳にしている音楽室のピアノの音色が、数ランク上の音色に聞こえ、子どもたちも聞き入っていました。ピアノの音色が心に響く、素敵なひとときとなりました。

  

めざせ むし歯0

6年生が、学活の時間を利用して、養護教諭に歯みがき指導に関する授業をしてもらいました。「有水小むし歯マップ」や「健康な歯・むし歯になった歯のスライド」等をもとに、話をしてもらった後、実際に鏡を見ながら丁寧に磨いていきました。

 

  

 

  

お米ができるかな?

お米の大切さを学ぶために、5・6年生が、総合的学習の時間を使って「バケツ稲づくり」に取り組んでいます。JAグループからいただいた種もみをもとに、個人個人で育てています。水の調整をしたり、成長の様子をタブレットに記録したり、大切に育てています。

 

  

 

分数を分数で割ると???

6年生が、算数の研究授業を行いました。内容は、「分数÷分数」です。普段の生活の場面では、なかなか体験しない分数のわり算。計算の仕方をQRコードを使って確認したり、jambordを使って情報交換をしたりしながら、理解を深めていっていました。

 

  

 

どのつなぎ方が速い?

4年生が理科の授業で「電気のはたらき」について学習しています。乾電池2個を使って、どんなつなぎ方をしたら電流が大きくなるのか。模型の車を走らせて実験しています。

 

  

 

楽しんでいます!

水曜日の昼休みは、有水小恒例の有友チームでの遊びタイムです。6年生のリーダーを中心に、グループごとに遊びました。天候が不安定なので、そのときの運動場の状態にあわせながら遊びの内容を変え、工夫しながら楽しんでいます。

  

高城地区はつながっているよ

高城地区の小学校(高城小、石山小、有水小)がオンラインで1つにつながりました。3年生は国語の授業を、6年生は道徳の授業をオンラインで行いました。普段とは違う大人数での授業に、みんなワクワクドキドキの様子でした。

 

  

タブレットっていろいろ使えるよ

教科の学びを深める手段の1つとして、タブレットの活用を行っています。1・2年生は、生活科のクイズ作りの調べ学習でとして。3・4年生は道徳授業での気持ちの分類をJambordを使って。5年生は家庭科の玉留め・玉結びの仕方を動画で。6年生は算数の授業でQRコードを使って計算の仕方のヒントとして。学年ごとに実態に応じて、いろいろな使い方を行っています。

 

 

 

 

 

みぎいちせいほだよ

有水小では、廊下は「右側を一列で静かに歩こう」という取組を「みぎいちせいほ」を合い言葉に取り組んでいます。そんな取組を廊下の中央で応援している動物たちは1・2生の手作りの工作です。子どもたちの安全をやさくし見守る動物たち。横を歩いているこちらも静かに歩きたくなります。

 

  

 

  

読み聞かせに夢中

今学期、2回目の読み聞かせがありました。教室を覗くと、絵本に興味津々の子どもたちの姿が目に入ってきました。途中、笑い声も入り、絵本の中に引き込まれた時間を過ごしていました。

  

やっぱり プールは最高!

今年度の水泳の授業が、3・4年生をトップに始まりました。今回は、最初ということで「プルー開き」でした。いるかジャンプや水中じゃんけん、流れるプールなどをして楽しい時間を過ごしました。1年ぶりのプールは最高だったようです。

  

 

  

クッキングはじめの一歩

5年生が家庭科の時間に調理実習に取り組みました。今回は、「工夫しておいしい料理にしよう」というめあてのもと、「カラフルゆで野菜サラダ」に挑戦しました。ゆで時間や手順を考えながら、グループで協力しておいしいゆで野菜づくりをしました。

  

  

教師を目指して PART2

先週から、5年生に教育実習生が来ています。将来の教師を目指し、第2回目の研究授業を行いました。今回の授業は道徳で、「どうすればいいのだろ」という題材の資料を使って「公正・公平」の学習をしました。身近な場面をもとに、主人公が迷う様子をもとに、「自分だったら」といことで考えていきました。

 

  

 

  

心温まります

地域の小浜さんから、お花等をいただきました。早速玄関に飾らせていただきました。入学式の後、それまでの花を片づけたため、玄関先が殺風景のままだったので、とても助かりました。季節を感じる玄関になりました。また、元気がなかった観葉植物を預かってくださいました。心温まる行為に感謝です。ありがとうございました。

 

  

 

  

トナえもん リニューアル

子どもたちが毎朝唱えている「トナえもん」が今日からリニューアルしました。今回のテーマは、「あいさつ」です。早速、登校してきた子どもたちが「あっ、変わっている」と気付いていました。新たな「トナえもん」が元気よく唱えられることと思います。

  

 

  

ピカピカのプール

3年~6年生の児童で、プール清掃を行いました。先日、奉仕作業でしていただいたので、今回は仕上げになります。細かいところを磨き、最後はプールサイドにマットを敷きました。プール開きが待ち遠して子どもたちです。

 

  

 

  

 

教師を目指して

今週月曜日から、5年生に教育実習生が来ています。将来の教師を目指し、研究授業を行いました。内容は算数で、「比例」の学習をしました。手作りの教具を使って丁寧に授業を進めており、子どもたちも意欲的に問題に取り組んでいました。

  

 

  

どのくらい 体力がついたかな

今年度の体力テストを行いました。あいにくの雨のため予定を変更して、室内の種目だけを行いました。有友チーム(異学年編成)ごとに、立ち幅跳びや長座体前屈などの種目にチャレンジしました。測定が終わるたびに、去年の記録と比べる声が聞こえてきました。また、リーダーの6年生が下級生をお世話する姿も見られ、ほんわかした気持ちになりました。

  

たくさんちぎったよ

1・2年生が、地域の方のご協力のもと、「梅ちぎり」の体験活動を行いました。袋いっぱいにうめをちぎり、みんな満足そうでした。ただ、帰り道は、うめが重くて大変だったようです。

大きく育て、ヘチマ・ヒョウタン

理科の授業で、5年生がヘチマの苗を4年生がヒョウタンの苗を広い場所に植え替えをしました。種子から育ててきて、やっと植え替えられるまでに成長しました。成長の様子や植え替えの様子をタブレットを使って写真撮影し、記録として残しました。今後の成長が楽しみです。

  

  

目指せ一発合格 算数大会

日頃、取り組んでいる「算数読み声」の「学びの確認」として、月に1回、「算数大会」を開いています。日々の練習の成果を発揮し、一発合格を目指そうと、みんな真剣に取り組んでいました。すごい集中力でした。

野球部県大会出場

有水野球スポーツが、県の少年野球大会への出場を決めました。普段は放課後、グラウンドで練習をしており、いつもきびきびとした声が職員室まで聞こえてきて、頑張っている様子がよく伝わってきます。きっとそんな取組が、試合の結果に結びついたのだと思います。県大会出場おめでとうございます。

心に栄養を 読み聞かせ

今年度最初の読み聞かせが行われました。読み聞かせの会のメンバーが学年ごとに別れ、本を読み聞かせしてくださいました。みんな楽しみにしていたようで、真剣に聞き入っていました。