トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

給食感謝集会

1月21日(火)は、給食感謝集会がありました。

高城中の栄養教諭の下石先生をお招きして、お話をしていただきました。

まず、どんな服で作っているのか実際に見せてもらいます。

あっという間に着替えられました。首までかくれるようになっているんですね。

クイズです。毎日何人分作っていると思いますか?

・・・・1600人です!びっくり!

何人で作っていると思いますか?

・・・・11人です!これもびっくり!

またクイズです。何に使うブラシでしょう?

・・・・指とつめを洗うんだそうです。

他にも、大きなしゃもじや20人分スープが入るお玉なども実際に見せてもらいました。

大きい!

みんなおなかいっぱいで元気に過ごしてほしい。

心も体も元気になるように、食感の中に愛情と栄養を詰めて運んできているということでした。

「給食はみんなの応援団。バランスよく食べよう!」

最後に6年生代表がお礼の言葉を言ってくれました。

牛乳屋さんやパン屋さんへのお礼の手紙も渡しました。

これからも給食に感謝して食べましょう!

1月の読み聞かせ

今年初めての読み聞かせがありました。

子供たちは読み聞かせをとても楽しみにしてます。

今回も本のチョイスが素晴しいです!

低学年「じごくにアイス」 こたろうの作るアイスが大人気に!!

「ウラパン・オコサ」1と2だけで遊べるちょっと不思議な絵本です。

中学年

「かさこじぞう」これは定番ですね。いろんな方が書かれていますが、読み方が素晴しい!

「て なにしているの?」野球のピッチャーの手などいろんな手を当ててみましょう。

高学年

「きょだいなきょだいな」いつも見ているものが巨大になって登場。トイレットペーパーも(笑)。

「おいだらやまのくま」長く読み継がれる名作です。

 ありがとうございました!またよろしくお願いします!

都城市立精励賞表彰式

1月16日、都城市民文化ホールで精励賞授賞式がありました。

この表彰は善行部門、文化部門とあり、各学校で素晴しい活躍をしている児童を表彰するものです。

有水小からは、善行部門で5年生1名、6年生1名が表彰されました。

表彰理由は、朝のボランティア活動で、委員会であいさつ運動をがんばり、地域の活動にも積極的に参加し、清掃ボランティア活動として、地域の史跡掃除を定期的に行っていることなどです。

他には、学校行事や学校生活が充実するよう作業や活動に一生懸命なこと、スポーツフェスタにも積極的に参加したこと、学校創立150周年期成会には学校児童代表として役員に立候補し、ポスター作成などに取り組んでいることだそうです。

おめでとうございます!

 

CRT学力調査

1月15日、16日はCRT学力調査がありました。

全学年の子どもたちに行ないます。

その学年で学習する内容がどれくらい身に付いているかを調査し、不十分なところをサポートしていくためです。

国語と算数で行います。みんな頑張ってほしいです!

3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

1月7日、いよいよ3学期が始まりました。

2025年、今年はどのような年になるのでしょう。楽しみですね。よろしくお願いします。

さて、この日は3学期始業式がありました。

6年生から新年に向けての抱負の作文が読まれた後、校長先生のお話がありました。

今年は巳(み)年。

十二支は中国から来たもののようで、十干十二支といって、正確には60年かけて元の干支に戻ってくるそうです。

一年一年を大切にしないといけませんね。

「ありがとう」の反対の言葉は「あたりまえ」。

一度、身のまわりの「あたりまえ」に思うものに目を向けてみましょう。普段あたりまえに思っていることが、なくなったときに初めて「ありがたい」ことに気付かされると思います。

井村和清(いむらかずよし)さんの「あたりまえ」の詩を紹介されました。

この方は、お医者さんをしていましたが、32歳の若さでこの世を去ります。

食事が食べられる。夜になると眠れ、朝が来る。空気を吸える。笑える、泣ける、叫ぶ。走り回れる。

あたりまえに思っていることが、実はありがたいという内容の詩でした。

保健室の先生からは、

靴箱がそろっていることや朝からボランティアをしていること、「おめでとうございます。」と言ってくれたことをほめていただきました。

「笑う」ことのよさを話されました。

・血行がよくなり、免疫細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きが活性化されるそうです。

「笑う門には福来たる」

2025年もたくさん笑いましょう!