トップページ

学校の様子

本年の御協力、誠にありがとうございました。

 石山小学校・石山幼稚園の子どもたちは、保護者や地域の皆様の御理解のもと、職員が一丸となって指導する中、健やかに成長しています。

 10月8日(土)の運動会前に、各団で集合写真を撮影しました。小学校の子どもたち90名、幼稚園の子どもたち13名です。あれから3か月、さらに成長しています。

 

 

 本年の御協力、誠にありがとうございました。

 どうぞよいお年をお迎えください。

0

2学期終業式

 8月26日にスタートした2学期も今日で終わりです。

 授業日数は81日でした。2学期、大きな事故やけがもなく、みんなが元気に過ごせました。何よりも嬉しいことです。

 90名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。コロナ禍でありましたが、運動会やすこやかフェスタ、修学旅行、宿泊学習、持久走大会等の大きな行事も無事実施できました。これも、保護者や地域の方々の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。

 明日から冬休みに入ります。子どもたちにとって、事故やけがのない楽しい冬休みになることを願っています。

 

【2学期終業式】

 2学期の終業式を行いました。医療緊急警報が発令されるなど、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、感染防止の観点からオンラインで実施しました。なお、石山幼稚園の子どもたちも、今回から終業式に参加しています。

 

(作文発表)

 2年生と4年生の児童2名が「2学期をふりかえって」を作文発表しました。すばらしい発表でした。

 

 

 

 (4年生)は、「運動会のダンス、ソーラン節と『さちあれ』をしっかり、かっこよく踊れました。」「算数の学び合いをがんばりました。友達に説明するために一生懸命考えました。」「校舎の中や運動場にごみが落ちているとすぐに見つけて拾ってごみ箱に捨てるようにいつも気を付けるようになりました。」「来年は5年生で高学年になります。先のことを考えて行動できるようになりたいです。」と2学期にがんばったことと、来年目標について発表しました。原稿を見ることなく、原稿用紙2枚分の量を堂々と発表しました。

 

  (2年生)は、「姿勢をよくして勉強して、先生にほめられました。」「発表がたくさんできるようになりました。」「となりの人に説明するときに、理由も言えるようになりました。」「毎日、朝のボランティアをしました。宿題プリントやノートならべ、ベランダそうじをがんばりました。」、そして、「3学期は、授業中に、みんなの前に出て、『説明をします』と言って、大きな声で説明ができるようになりたいです。」と2学期にがんばったことと、3学期の目標について発表しました。

 

(校長先生のお話)
 2学期の始業式で、子どもたちにお願いした「チームワークを大事にする」「友達に優しくする」についての振り返りの後(「できました」とたくさんの子どもたちが手を挙げていました。)、この2学期間(1年間)、元気に、楽しく、石山小学校で生活できたのは、友達のおかげだし、家族のおかげだし、地域の方のおかげであることに感謝の気持ちをもってほしいということ。そして、それを、言葉に出して伝えてほしいというお話がありました。

 

 

 

 

(校歌斉唱)  

 各学級で校歌を歌いました。ピアノ伴奏はオンラインで各教室に届けました。

 


(表彰を行いました。)

 令和4年度小学生人権ポスターコンテスト「奨励賞」

 

 

JA共済小・中学生書道コンクール 佳作(条幅の部)

 

 

都城地区小学生お別れバレーボール大会 第3位

 

 

2022高崎クリスマス・クロスカントリー大会
 小学校1・2年生女子の部1位 小学校3・4年生女子の部2位

 

 

皆さん、すばらしいですね。おめでとうございます。

 

(冬休みの諸注意)
 学習部長の先生、生徒指導主事の先生、保健室の先生から冬休み中に気を付けてほしいことについてお話がありました。子どもたちはしっかり聞いていました。

 

 

 

【学級での様子】

 

 

 

 

 

 子どもたちは、各学級で担任の先生から通知表「あゆみ」を笑顔で受け取りました。「クリスマス」や「お正月」と大きな行事が続きます。プレゼントやお年玉、みんなが集まったり、お出かけしたりと、とても楽しみにしている様子でした。

 明日からは楽しみにしている冬休みです。病気や事故、トラブルに遭わないようにきまりをしっかり守って楽しい冬休みにしてください。そして1月10日(火)の3学期始業式に、全員でまた会いましょう。

 

0

美化の日

 石山小では、子どもたちの人数に比較して敷地が広いこともあって、通常の清掃では校舎内を中心に行い、除草や落ち葉掃除が必要な時期は、月曜日を「美化の日」として、運動場や前庭、中庭、学校外回りの清掃活動をしています。

 高城中学校区(石山小、高城小、高城中)小中一貫教育で、「三心清掃」(心を清め、心を磨き、心を鍛える)に長年取り組んでいることもあって、清掃活動に熱心に励む子どもたちが多いです。
 清掃は自分たちの学ぶ環境をよくすると同時に、心を磨くこと、粘り強い心、親切な心、発見する心が育つことにもつながる活動です。今日も、15分間、子どもたちは先生と一緒に清掃をがんばっていました。

 今週19日(月)の「美化の日」の様子です。とても寒い日でしたが、一生懸命がんばっていました。

(1・2年生は、中庭を掃除しました。)

 

 

 

(3・4年生は運動場を掃除しました。)

 

 

 

(5・6年生は学校の外回りを掃除しました。)

 

 

0

ようこそ「おもちゃランド」へ

 昨日20日(火)は、2年生が生活科の学習で、自分たちで作ったおもちゃランドへ1年生を招待しました。

 遊ぶ準備をする間、場を盛り上げるために、2年生の男の子が、紙コップ2つとペットボトルキャップ1個を使い「どっちに入っているでしょう。」と言いながら紙コップを動かし、「こっちに入っていると思う人」「こっちに入っていないと思う人」等と尋ねると、1年生は、手を挙げ、正解すると立ち上がって大喜びしていました。

 

 


 準備が整うと、2年生は、4つのコーナーに分かれ、1年生は4グループに分かれて交流しました。1年生は、各コーナーで遊ぶごとに、胸に下げた紙にスタンプを押してもらい、ますます楽しい気持ちが高まっていました。

 

 

 

【パッチンジャンプコーナー】
 牛乳パックや厚紙、輪ゴムで作ったおもちゃが飛び上がった高さで点数を競う遊びでした。おもちゃが飛び上がるたびに歓声を上げて喜び、何度も繰り返し飛ばして楽しみました。得点板には、1年生の名前を貼る工夫がなされ、満足そうな表情の1年生たちでした。

 


【トコトコ車コーナー】
 カップ麺の容器に、ゴムで乾電池をつなぎ付け、ゴムが縮む力を利用して乾電池が車輪のように回転し前に進むおもちゃが準備されていました。段ボールで作ったトンネルの中を走り、進んだ距離で点数が付く遊びでした。コトコトと歩くように動く様子に大喜びして、何度も繰り返し動かして遊びました。

 

  


【ヨットカーコーナー】
 発泡スチロールトレイや段ボールを土台にペットボトルキャップのタイヤを付けたヨットカーが、坂道のコースを勢いよく下り、走った距離を競う遊びでした。1年生は、思い思いのスタイルをしたヨットカーを見て「かっこいいな」と興味津々の様子でした。

 

 


【ロケットポンコーナー】
 紙の筒につけたゴムが縮む力を利用して筒型(トイレットペーパーの芯)の球を的に向けて飛ばす遊びでした。的の先には、複数の紙の筒などで作ったピンが立ててあり、何本倒すかを競うようになっていました。

 

 

 

1年生は、遊びの楽しさを味わい、2年生に対して感謝の気持ちを抱き、2年生は、自分たちで1年生を楽しませることができた満足感と達成感を味わいました。

 

  

 

 

0

ナップザック作り~地域の学習支援

 昨日は、地域の学習支援といことで「読み聞かせ」を紹介しましたが、2学期は家庭科学習の支援にも入っていただきました。紹介します。

 5年生は家庭科でナップザックを作り、11月1日(火)・2日(水)の宿泊学習で使いました。

 ミシンを使って縫っていくのですが、口の部分が難しく、「先生、ここを教えてください。」「先生、ここがうまくいきません。」「先生、ミシンが動きません。」と、担任の先生一人で全てに対応するのは難しく、「ちょっと待ってて」と順番に回ることになります。特に、ミシンにトラブルが起きると、なかなか作業(学習)が前に進まないこともあります。
 そんな中、第3回の学校運営協議会の授業参観の折に、御相談させていただいたところ、さっそく、次の週の27の家庭科の時間には、2名の地域の方に授業サポートに入っていただきました。ありがたいことに、担任を入れて3名で子どもたちへの指導ができました。

 お陰様で、宿泊学習に間に合い、完成したナップザックを活用することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

第4回学校運営協議会

 先週15日(木)は、午後から学校運営協議会が開催されました。

 まず、廊下からの授業参観を行っていただきました。次に児童、保護者、職員のアンケート結果をもとに、本年度の教育活動の成果・課題及び改善策について委員の皆様に説明をしたり、すこやフェスタ等の2学期の学校の教育活動について御意見をいただいたりしました。

 

 

 

 今後も、地域の中の学校として地域と協働し、より良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいります。

 地域の皆様には、学校の教育活動に対しまして、多くの御支援をいただいております。以前も紹介しましたが、毎週月曜日の朝の時間には「読み聞かせ」をしていただいています。感謝申し上げます。

 

 (読み聞かせの様子です)

 

 

0

朝ボラ~継続中

 2学期になって5・6年生がクラスで話し合って、登校後、朝のボランティアをしようということになりました。

 今日も寒い朝でしたが、登校指導を終えて、学校に戻ると、たくさんの5・6年生が運動場に出て、庭箒やてみをもって、落ち葉を集めてくれていました。

 継続は力なり。自分たちで決めたことを続けています。下学年の子どもたちも、ベランダを掃除したり、靴並べをしたりと、自分たちができることを見付けて取り組んでいます。少しずつ、朝ボラの輪が広がってきています。嬉しいことです。

 

 

 

0

昼休み時間

 今日の朝は零下1度で、かなり寒かったです。子どもたちの服装も、ジャンパーに手袋、ネックウォーマーとすっかり冬本番モードに変わりました。さすがに、半袖Tシャツの子どもはいなくなりました。
 昼休み時間は、お天気がよくて運動場に出て、元気に遊んでいました。

 

ワールドカップの影響か、最近よくサッカーをしています。

 

 


1年生は一輪車を楽しんでいました。

 

 

4年生女子はハンドテニスをプレイ中

 

 

遊具で遊ぶのが大好きです。

 

 

0

ガーデニング教室(家庭教育学級)

 先週10日(土)に石山の稲元園芸様にお願いして、毎年恒例のガーデニング教室(家庭教育学級)を開催しました。石山小学校と石山幼稚園合同で行い、10家庭、子ども11名、保護者10名、職員3名の参加がありました。

 まず、花植えをするにあたり、稲元さんが、土の量や苗の配置の仕方、実際に植えるときに気を付けること等、分かりやすく説明しながらデモンストレーションをしてくださいました。ユーモアを交えながらお話されるので、子どもたちも、保護者の方も話に聞き入り、笑顔になっていました。
 家庭ごとに花の苗を16本ずつ選ぶときには、色とりどりの花々を前にして子どたちも、保護者も心弾む表情で苗を手にしていました。選んだ花を植えるときには、親子であれこれ会話をしながら穏やかな表情で幸せな時間を過ごすことができたようでした。

 参加者からは、「こんな素敵な鉢植えができあがって、親子で楽しい時間を過ごすことができたので参加してよかった。」と喜びの声を聞かせてくださいました。

 

(まずはじめに、稲元園芸様より説明がありました。)

 

 

 

(鉢植えする花を選びました)

 

 

 

 

(寄せ植えしました)

 

 

 

 

(完成です)

 

 

 

0

校内プレゼンコンテスト

 昨日12日(月)に、6年生は「校内プレゼンコンテスト」を行いました。

 来年2月4日(土)に「都城市プレゼンコンテスト」が開催されます。このコンテストには、市内すべての小・中学校がエントリーして、予備審査等を経て選考された小・中学校の各5チーム(1チーム5名以内)が出場します。本校では今回の校内プレゼンコンテストを経て、エントリーするチームを決めます。

 先週もお伝えしましたが、6年生は、5月から総合的な学習の時間に取り組んできた「平和学習」について、グーグルスライドで学びのまとめをしています。

 図書やネットで調べるだけでなく、5月には都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学しました。また、7月には戦争体験語り部の藤田悦子先生からお話を伺いました。8月には都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に参加、10月には修学旅行で知覧特攻平和会館見学等の学習を経て、今回の発表となりました。年間を通して、平和の尊さを考え、自分たちが平和学習で学んだこと、そして、自分たちにできることや平和へのメッセージを発表していました。

 

 資料作りや話し方を工夫して、聞き手に伝えようとする子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。伝え手も聞き手も様々な学びがありました。

 

(最終打合せ)役割分担や話の内容を最終確認しました。

 

 

 

(本番)持ち時間は各班5分間、緊張した雰囲気の中で始まりました。

 

 

 

0

音読発表

 どの学年も音読(「読み声」)に学校でも、家庭でも取り組んでいます。先週は、給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日間に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。

 まずは1日目です。5年生は国語教科書「たずねびと」(朽木祥)、6年生は「やまなし」(宮沢賢治)を音読しました。声の大きさや抑揚、速さや間の取り方を工夫していました。さすが、高学年です。

 

 (5・6年生)

 

 

 2日目です。3年生は国語教科書「三年とうげ」(李錦玉)、4年生は「プラタナスの木」(椎名誠)、短歌(石川啄木)・俳句(正岡子規)を音読しました。一文一文がしっかり読めるだけでなく、登場人物の行動や気持ちの変化なども表現していました。

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

 3日目です。1年生は国語教科書「じどう車くらべ」、2年生は「お手紙」(アーノルド=ローベル みき たく訳)を音読しました。はっきりとした発音で、ひとまとまりの語や文として読むことができていました。2年生はがまくんとかえるくんの会話文の読み方がとても上手でした。

(1年生)

 

 

(2年生)

 

0

クラブ活動2時間(学期に一度の拡大版)

 4年生から6年生は、2時間連続のクラブ活動を行いました。いつもより長い時間活動ができるので、朝から心待ちにしている子どもたちでした。

 

【室内ゲーム・スポーツクラブ】

 まず、体育館で「かくれんぼ」をしました。身を隠すために、狭い場所に体を入れたり、物を巧みに使ってカモフラージュしたりして、体力と知恵を働かせていました。その後、運動場に出て、「鬼ごっこ」をしました。鬼ごっこは、全力で走って逃げ回り、捕まるたびに鬼が増え、全員が捕まるまで元気よく走り回って、全身で楽しんでいました。

 

     

 

【家庭科・科学クラブ】

 今回は、「フルーツパフェ作り」に挑戦しました。果物を切り分け、班に分かれて各自容器に取り分け、それぞれの好みで色鮮やかに盛り付けました。バニラアイスにりんご、みかん、パイナップルにアラザンをかけて出来上がりました。教室に移動し、静かにいただきお腹も心も満たされました。後片づけまで自分たちでしっかりとできました。

 

     

 

【イラスト・パソコンクラブ】

 今回は、「トリックフォト」作成にチャレンジしました。グループに分かれてそれぞれの発想に会った構図を考えて「まるで〇〇しているように見える写真」をタブレットで撮影し合いました。何度も撮り直して納得いく写真を撮り終えると、教室で構成を工夫しました。今後、この写真を使ってオリジナルカレンダーを作る予定です。

 

     

0

グーグルスライドを活用したプレゼンテーション学習

 6日(火)に都城市教育委員会主催によるGoogle for Educationによるオンライン出前授業で、「グーグルスライドを活用したプレゼンテーション学習」がありました。

 本校は6年生の子どもたちが参加しました。

 学習テーマは、「自分が伝えたいことを相手に効果的に伝えるためのスライドづくり」でした。「よいプレゼントとは」「よいプレゼン資料とは」について、具体的に分かりやすく説明していただきました。

 現在6年生は、5月から総合的な学習の時間に取り組んできた「平和」について、グーグルスライドをつかって学びのまとめをしています。来週、校内プレゼン発表会を開き、2月4日(土)に開催されるプレゼンコンテストへの予選参加グループを決定する予定です。そのため子どもたちは、自分たちのプレゼンづくりの参考にしようと講師の先生の授業を、ポイントをメモするなど真剣に視聴していました。

 出前授業後、子どもたちは、「ためになった」「自分たちのプレゼン資料をはやく見直したい」「おもしろかった」と、学んだことを生かして、すぐにでも、プレゼン資料作りに取り組みたい様子でした。

 小学生から、このような、「人にものを伝える、プレゼンの極意」を学べるのはすごいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大雪(たいせつ)

 今日は二十四節気の「大雪」(本格的に冬が到来するころ)でした。

 石山小も朝の気温1度で、かなり寒い朝でした。運動場には霜が降りて、真っ白でした。初霜です。

 

 

 

 そんな中、子どもたちは、大きな声で「おはようございます」と元気に登校してきました。その様子に、「今日もがんばるぞ!」と元気をもらいました。また、6年生が幼稚園生の手を引いて連れてきています。寒い朝でしたが、心があたたまりました。

 

 

 

 

 

 

0

雨の月曜日

 月曜日は登校時は曇りだったのですが、8時過ぎから雨が降り出し、気温も上がらず寒い一日でした。

 


 日頃から外遊びを推進していて、できるだけ外に出て遊ぶようにしているため、寒くても昼休み時間は外に出て遊ぶ子どもたちも、この雨では室内で過ごすしかありません。クラスを回ってみますと、騒ぐことなくルールを守って遊んでいました。

 1・2年生は、体育館が使える日で、ドッジボールやバスケットボールをして元気いっぱいでした。

 

 

 


 他の学年はパソコンをしたり、トランプをしたりして、場を考えて遊んでいました。

 

 


  今週は、最高気温が12度前後が続きます。体調管理にはお気を付けください。

0

みやざき小中学校学習状況調査

 本日は、県内の小学校5年生と中学校2年生を対象に、令和4年度みやざき小中学校学習状況調査が行われました。児童生徒の学習の定着状況を把握・分析し、その結果をもとに、学校における学習指導の充実・改善等に役立てることが目的です。
 2校時が国語、3校時が算数でした。各教科40分です。普段のテストとは違い、量が多くぎりぎりまで問題を解いていました。集中して真剣に取り組んでいて、2教科終わると、ぐったりでした。第一声は「つかれた!」でした。
 学校では、結果を基に、定着していないところを再度復習させて、6年生に引き継いでいきます。

 

 

 

0

持久走大会~スタートラインに立つこと~

 今日は、参観日でした。2校時は幼稚園生から2年生、4校時は3年生から6年生が持久走大会を行いました。そして、3校時には学級懇談会を行いました。

 昨日はとても寒い1日でしたが、今日は寒すぎず、そこまで気温も上がらず、風もなく持久走にちょうど良いコンディションとなりました。
 子どもたちは、とにかく一生懸命がんばりました。こけても、すぐに立ち上がって走り出したり、ライバルに負けまいと大接戦を繰り広げたり、きつさを乗り越えて最後までがんばったり、悔しくて涙したりと、子どもたちみんなが、目標に向かってがんばりました。そして、保護者の皆さんも長時間に渡って、応援をしてくださり、子どもたちを支えていただきました。

 まずは、最後まで頑張った子どもたちに心から拍手を贈ります。そして、いろいろな思いや葛藤を乗り越えて、スタートラインに立つという決断をした子どもたちに拍手です。
 一歩一歩自分の心と向き合いながら、完走する姿はすばらしく、感動しました。

 保護者や御家族の皆様からは多くの御声援をいただきました。ありがとうございました。子どもたちにパワーを与えてくださいました。
 お忙しい中、学級懇談会にも御出席いただき、ありがとうございました。

【幼稚園・1年生・2年生の部】

(開会式)

 

 

(幼稚園生)

 

(1・2年生女子)

 

(1・2年生男子)

 

(閉会式)

 

  

 

 

【3年生・4年生・5年生・6年生の部】

(開会式)

 

 

 

(3・4年生女子)

 

 

(3・4年生男子)

  

(5・6年生女子)

 

 

(5・6年生男子)

 

 

(閉会式)

 

 

 

 

 

 

 

 

0

12月全校朝会

 毎年12月4日から10日までの1週間は「人権週間」です。この週間中に、全国各地において様々な人権啓発活動が行われます。

 今日の全校朝会では教頭先生から人権についてのお話がありました。
 教頭先生の大好きなドラゴンボールの孫悟空のことを話題に、本当の強さについて話をされました。「自分がされて嫌なことや、相手が嫌がることはしません。」「悪口を言ったり、仲間外しをしたりしません。」「困っている友達がいたら、自分にできることをする思いやりの心をもちましょう。」と石山っ子にも悟空のように強く、かっこいい子になってほしいと子どもたちに伝えられました。

 

 

 

 

 「『誰か』のことじゃない」は、本年、第74回人権週間のポスターに書かれている言葉です。
 このキャッチコピーには、様々な人権問題について、自分以外の「誰か」のことではなく、自分自身のこととして捉え、人権を尊重することの大切さについて考えてほしいという思いが込められています。
 まずは、互いの違いを認め合い、相手の気持ちを考え、思いやることのできる心を育むことが大切です。そのためにも、さまざまな物事を自分事として捉え、考えること、学ぶことをこれからも大切にしていきたいです。

 

表彰を行いました。


【明るい選挙標語書道展 書道の部 佳作 5名】

 

 

【第44回東郷杯新人女子バレーボール大会 2位グループ準優勝 石山少女バレー】

 


おめでとうございます。

0

読書イベント終了

 子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するために図書館教育の支援員として、図書館サポーターが配置されています。

 以前も紹介しましたが、本年度の石山小学校の図書館サポーターは有吉めぐみ先生です。図書室の環境設営、図書の整理、給食時間の読み聞かせ、図書館間イベントの計画・実施と、子どもたちが読書が大好きになってくれるように日々お仕事をしてくださっています。
 11月は読書月間で、「石山っ子読書で完成いちょうの木」(自分のお薦めの本をいちょうの色紙に書いて貼る)や「読書おみくじ」、「読書ビンゴ」等の読書イベントが行われました。

 11月の図書貸出冊数は、全校で1,417冊、一人当たり14.7冊でした。

 

 

 

 

 

0

校内ノート展開催中

 校内ノート展が昨日から始まりました。

 今回は、高城中学校区の小学校で取り組んでいる「家庭学習ノート」が展示してあります。

 

(1年生・2年生は漢字の練習をしています。)

 

 

(3年生は、漢字とわり算の文章問題の復習をしています。4年生は、漢字と4桁÷2桁の整数の筆算の練習をしています。)

 

 

(5年生・6年生は、漢字と算数や社会などの自分の苦手としている内容の復習をしています。)

 

 

 各学年ともに日記のコーナーがあって、6年生の日記には、「サッカーワールドカップで、慎重に責めていたけど、一瞬の隙をつかれて1点入れられ負けてしまって残念でした。・・・・」と、今、旬の話題も書かれていました。

0

石山小学校をよりよくするために

 10月25日(火)の代表委員会では、「石山小学校をよりよくするために」という議題で話合いをしました。
 子どもたちの話合いをみていると、自分の考えをもつ、伝える、聞くなど、話合いの基本ができていました。議題に真剣に向き合っていて、話合いでは多くの意見が出ました。放送運営委員会の子どもたちが上手に進めてくれて、2つのことが決まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 1つ目は「逃走中(チームワークで学校をきれいにする)で、逃走中のミッションに「落ち葉を拾う」「運動場の石を拾う」などの指令を入れて、全校のみんなに楽しんでもらいつつ、学校をきれいにする。」です。私たち大人では、思いつきもしなかったことを、考えてくれました。

 2つ目は、「ものの使い方を考えよう。」です。全校のみんなに「ボールの使い方や片付けの仕方」「図書室の本の扱い方」「掃除用具の使い方」などを、呼びかけて、大切に扱ってもらおうということです。子どもたちが、日頃、委員会活動を行う中で、気付いて、何とかしたいという思いが反映されています。委員会ごとにお願いをしようといくことになりました。

 11月18日(金)の全校朝会時に、保健体育委員会がボールや一輪車などの休み時間に使うものの、使い方と後始末の仕方を説明しました。図書掲示委員会は、図書室の本の扱い方について具体的に教えました。

 

(放送運営委員会が司会)        (保健体育委員会)

 

 

(図書掲示委員会)

 

 

 

0

言われてうれしかった言葉

 11月の生活目標は「気をつけよう! ことばづかい」です。以前掲載しましたが、全校朝会で心の教育部から「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について、モデルを示しての話がありました。
そこで具体的な学校の取組として、「友達に言われてうれしかった言葉」を集めて、11月22日(火)と25日(金)に、お昼の校内放送で紹介しました。

【22日(火)は下学年の紹介をしました。】

・ 昼休みのドッジボールをしているときに、みんなに「すごい」と言われました。
・ 1人でいたときに、〇〇さんが「いっしょに遊ぼう」と言ってくれました。
・ 〇〇君から「ありがとう」と言われました。
・ タブレットの片付けを手伝っていると、〇〇さんから「ありがとう」と言われました。
・ 体育の時間にみんなから「ナイスバッティング」と言われました。
・ 本を貸してもらうときに、〇〇さんが「これ、おもしろいよ。」と言ってくれました。

【24日(金)は上学年部の紹介をしました。】

・体育の時、〇〇さんから、「ナイス」「すごいね」と言われました。
・昼休みに「一緒に遊ぼうよ」と言ってくれました。
・体育の時に「バレー上手だね。」と言いわれました。
・私が体育館でバスケをしていて、ゴールに入れた時に〇〇さんか「すごいね」「才能あるよ」といってくれました。
・昼休みにバスケットをしている時に「ナイスシュート!」と言ってくれました。
・ぼくが何をして遊ぼうかと迷っているときに「一緒に遊ぼう」と言ってくれました。

 

  

  

  

  

 

0

持久走練習 校外へ

 12月2日(金)に開催される持久走大会に向けて、大会当日に実際に走るコースを確認するため、今日、初めて校外を走りました。

 コースは、運動場から、南門を出て、石山球場を周り、再び、運動場に戻ってくるコースです。学年によって運動場や石山球場を回る数が違います。石山球場が広くて、子どもたちも「遠い!」と、運動場で練習していたとはいえ、初めての校外走できつかったようです。

 これから、さらに練習を積み重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

0

みやざきシェイクアウト

 昨日11月21日(月)は、『県民一斉防災行動訓練 みやざきシェイクアウト』に参加しました。

 午前10時40分、大規模地震が発生したという設定で、子どもたちへは予告なしで実施しました。予告なしで突然行う形にしたのは、地震等の災害などはいつやってくるか分からないので、児童の危機対応力を高めるねらいからです。


 「シェイクアウト」とは、地震に備える訓練です。1事前登録、2事前学習、3訓練(それぞれの場所で机の下に隠れるなど地震から命を守る行動を約1分間実践)、4ふりかえり、の段階を踏まえた訓練の総称です。県危機管理局が行っています。

 緊急地震速報等の緊急放送が入ると、子どもたちは机の下に隠れたり、運動場の中央に集まったり、自分の身を守る行動をとりました。まずは、「自分の命は自分で守る」の考え方が大切だと思います。子どもたちは、これまでの避難訓練や事前指導の積み重ねがあり、しっかりと取り組んでいました。

 

 

 

0

教育実習終了

 先週18日(金)で3週間の教育実習が終わりました。子どもたちもお別れするのが悲しそうでした。明るくやさしく、元気のよい5年生と一緒に学んだ3週間は実習生にとって貴重な経験となったことでしょう。お疲れ様でした。
 実習での課題を大学に戻ってからの勉強に生かしてほしいです。

 

(道徳科研究授業より)

 

 

(お別れ集会より)

 

(校歌斉唱)

 

0

マグネットシート等贈呈式

 10月31日(月)は、都城地区地域安全協会の事務局長、甚野さんと、西脇さんが来校され、マグネットシート等の防犯グッズの贈呈式がありました。

 都城地区地域安全協会から、子どもたちが安心して登下校できる環境づくりを目的に、車に付けるマグネットシート(『防犯パトロール中』(石山小学校見守り隊 都城地区地域安全協会)」のロゴ入り)やベスト、帽子、のぼり旗をいただきました。

 本校からは、学校運営協議会(公民館長等)の皆様と校長、教頭が出席して行いました。日頃から、石山地域では朝の見守り活動をはじめ、様々な場面で地域の方から安心して登下校できるよう子どもたちへ声かけをしていただいています。

 今回もお忙しい中、贈呈式へ出席していただいたり、物品の配付も快く引き受けてくださったりと大変感謝しております。
 これからも地域、家庭、学校が連携して、子どもたちが安心安全な登下校ができるよう取り組んでまいります。

 

 

 

 

0

ふるさと給食「ぼんチキン~お山のソースかけ~」

 昨日16日(水)は、ふるさと給食の日でした。

 献立は・・・

  ・都城産の白ご飯 都城産の牛乳
  ・「ぼんチキン~お山のソースかけ~」
  ・県産ほうれん草のひじき和え
  ・県産チンゲン菜のスープ

【給食時間に放送された給食一口メモより】

「今日は、全国のみなさんから寄せられた「ふるさと納税」の 寄付金を活用した「ふるさと給食」です。今年は都城産のとり肉を焼いて、ソースをかけています。しいたけ、ほうれん草、チンゲンサイは宮崎県で作られたものを使っています。ふるさと都城で生産された食材をしっかり味わって、おいしくいただきましょう。」

  

 

 

 

 

 

 

 都城市内の生産農家さんが、 安心・安全を第一に考えられ、心を込めて育てられた鶏肉を使った「ぼんチキン~お山のソースかけ~」をおいしくいただきました。子どもたちのところに届くまでに、たくさんの人たちが関わってくださっています。その方々と、いただいた命に感謝の気持ちをもっていただきました。そして、全国の皆様の「都城市への想い」 に感謝です。 

 子どもたちに感想を聞いてみました。「おいしい」「おいしくて、肉が大きい」「『おいしい』しか言えないです」、どの子も、満足していました。「もっとごはんが食べたいです。もう一個(一人2個)で、ごはん2杯はいけます」と、5年生の子どもたち。午前は高城小、有水小の子どもたちとの合同学習があり、体育のドッジボール大会でエキサイトしていたので、一層おいしかったようです。

0

TJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)2年生・5年生

 今日は2年生と5年生のTJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)が行われました。

 高城小学校に、3校の2年生と5年生が集まって、対面による合同学習(2年生は体育科と生活科、5年生は図画工作科と体育科)を行いました。

【5年生合同学習】

 5年生は2校時に図画工作科「地球は大きなキャンバスだ」の学習を合同でしました。

 先週、石山小では校庭で集めた葉や石など自然の材料を組み合わせて、造形活動を行いました。まず、どんなものを使うかやどのように並べるかをグループで話し合い、それから活動に入りました。色付いたイチョウや桜の葉、枝や石をきれいに並べていました。今の季節ならではの活動を行うことができました。その作品を学習用PCで撮影しました。

 (造形活動の様子です。)

 

 

 


 そして、今日の学習では、高城小、有水小も各校で同じように学習してきたことを、学習用PCを使って紹介し、感想を伝え合いました。
 子どもたちは他の学校の作品に、「アイディアすごい」「おもしろい」「よく考えている」と、作品のよさをたくさん見つけていました。

 (高城小の作品です)

 

 

  

 

【2年生合同学習】

 2年生は3校時に生活科の「町たんけん発表会」を合同で行いました。

 石山小は11月1日(火)に1年生と2年生が町たんけんで、石山観音寺、幸の陶、観音池ポーク、観音さくらの里、石山郵便局を回りました。その際に、学習用PCを持って行き写真を撮影したり、話を聞いたり、質問したりしました。この活動をもとに、町たんけんの発表資料(プレゼン)を学習用PCでつくりました。

 今日の学習では、高城小、有水小も各校で同じように学習してきたことを、学習用PC等を使って紹介し、感想を伝え合いました。子どもたちは「ここは行ったことがある」「へー、そんなところがあるんだ、行ってみたい」「買い物がしてみたい」「遊んでみたい」とそれぞれの学校の発表を聞き、自分の校区から高城町全体に興味や関心を広げることができていました。他の学校の発表の仕方もとても勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度 体力賞

 今年度5月に新体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目)を実施しました。それぞれの種目で記録により得点が決まっており、8種目の合計得点によって、総合評価がAからEまでの5段階に分かれています。その中で、「総合評価A」の児童を対象として県教育委員会から体力賞が授与されます。
 今回、本校(全校児童90名)では、23名の子どもたちが体力賞を受賞しました。おめでとうございます。

 

 

0

「すこやかフェスタ」(もちつき大会)晴れました!!

 今日は3年ぶりに「すこやかフェスタ」(餅つき大会)を開催しました。

 朝4時から5時にかけては、風雨が激しく、雷もなり、渡り廊下での実施も厳しい状況で、ただただ小降りになることを祈るばかりでした。幸い子どもたちが登校するころには、小降りになってくれて、ひとまず安心。雨天時バージョンで、1階教室、渡り廊下、テントでの実施に向けて準備を始めました。

 9時20分から、体育館で開会行事を実施していたところ、なんと、なんと陽がさしてきて、西の霧島連山がはっきりみえてきました。晴れてきました。

 開会式後、急遽、保護者の皆様や子どもたち総出で晴れバージョン(中庭での実施)に変更しました。保護者の皆様だけでなく、子どもたちがどんどん動いてくれて、本当に助かりました。

 中庭で、秋の日差しの下で、保護者の皆様や学校運営協議会の皆様、サポーターとして石山地域の食生活改善推進委員さん等、地域の皆様も加わり、餅つきの後、白餅、あん餅、ねったぼ(いも餅)を作りました。前日からの準備、当日のお手伝いまで、多くの皆様に御協力をいただきました。

 今日は、幼稚園生から6年生まで、子どもたち103人が全員出席しました。そして、子どもたちは実に楽しそうでした。地域の方からも、「子どもたちの笑顔がとてもいいですね。」「3年ぶりに餅つきができてよかったですね。」、「子どもたちは『おばちゃん、日曜日は餅つきだよ』と、ずっと前から楽しみにしていましたよ。」「お父さん、お母さん方の協力がすごいですね。」と、ありがたいことばをたくさんいただきました。親子で餅をついたりする等、貴重な体験をすることができました。

 つきたての餅を、今すぐにでも食べたそうでしたが、ここは我慢して、帰宅後に家庭で味わってもらいました。

 今後も、家庭や地域との絆を大切にした教育活動を推進していきたいと思います。ありがとうございました。

 

【準備】(ねったぼ用のさつまイモの皮むき9班分をがんばりました)

 

 

【開会式】

(はじめの言葉)

 

 (学校運営協議会委員さん、生活改善推進委員さん、地域の皆様です。)

 

(保護者の皆様)

 

(児童代表の言葉)

 

(おわりの言葉)(進行メンバーです。)

 

【もちつき大会、自己紹介して開始】

 

 

(つき始めは、お父さん、お母さん方のパワーで!)

 

 

(いよいよ子どもたち、幼稚園生から6年生まで、はりきって交代でがんばりました)

 

 

 

 

(餅まるめは難しかったけれど、がんばりました。)

 

 

 

 

 

【閉会式】

(はじめの言葉)

  

(児童代表の話)

 

(PTA会長のお話)

 

(進行)(おわりの言葉)

  

 

0

「すこやかフェスタ」(餅つき大会)の前々日準備

  今日は、13日(日)に3年ぶりに開催される「すこやかフェスタ」(餅つき大会)の前々日準備を行いました。
 当日は幼稚園生から6年生までの103名、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、そして、米作りや芋作りでお世話になった方を御招待して行います。また、サポートとして石山地域の食生活改善推進委員さん等9名に御支援をいただきます。

 今日は、餅米の準備、芋洗い、餅つき道具や蒸し器等の準備を4~6年生の子どもたち、PTA役員の皆様、食生活改善推進委員さんで行いました。3年ぶりで、記録をもとに、記憶を辿りながら、PTA役員さんが中心になって進めていただきました。本当にありがたいことです。

 ちょっとお天気が心配ですが、雨の場合は、中止ではなく、渡り廊下や体育館、テントを張ったりして実施します。できることなら晴れてくれることを願っています。曇りでもOKです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

持久走練習スタート

 11月4日(金)から、体力向上を目指して、朝の活動の時間に持久走(5分間走)に取り組み始めました。
 まずは、自分のペースで5分間を走りきることを目標にしています。12月2日(金)の持久走大会では取組の成果を発揮してくれることと思います。

 

 

 

 

 

0

教育実習 初めての研究授業

 10月31日(月)から後半(前半は5月に実施)の教育実習が始まっています。5年1組で実習をしています。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、2週間前からの検温確認や、県外への往来の自粛等、実習を始める前にも十分な対策を行っての実習になります。期間は3週間で、授業参観、研究授業が計画されています。

 教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

 昨日11月8日(火)は実習生にとって人生初めての研究授業がありました。実習生は終始緊張している様子でした。子どもたちは、一生懸命考えたり、積極的に発表したり、協力して学び合ったりと、とても意欲的に取り組んでいました。実習生にとって学びの多い研究授業でした。

 

 

 

 

 

 

0

読み聞かせ 再開

 読み聞かせ、前回6月27日(月)に半年ぶり再開できて、子どもたちも喜んでいましたが、感染者急増して感染レベルが上がり、1学期は6月27日(月)と7月4日(月)の2回で終わってしまいました。

 今週11月7日(月)から、4か月ぶりに再開しました。
 学校運営協議会委員でもあります、永峯千恵子様に読み聞かせに来ていただきました。長年に渡って、本校の読み聞かせボランティアをしてくださっています。
 本日は1年生をお願いしました。先週子どもたちには伝えたのですが、とても楽しみにしていました。お忙しい中、永峯様には感謝申し上げます。

 

 

 

0

脱穀体験学習

 先週の4日(金)は、先日収穫して、学校の2階のベランダに干して乾燥させていた稲を4年生~6年生で脱穀しました。
 本校では昔の道具を使っての脱穀体験を毎年行っています。米作りの大変さや道具を開発した先人の知恵を体験してもらおうと足踏み脱穀機を使って一人ずつ脱穀しました。貴重な体験となりました。
 作業を終えた子どもたちは、「足踏み脱穀機で、もみとわらが分かれていくのがすごいと思いました。楽しかったです。」「昔の人はすごい。機械を使わずに自分たちの力で稲刈りや脱穀をしていて、米作りの大変さが分かりました。」と話していました。

 

 

 

(今年で3回目の6年生がお手本を見せました。)

 

 

(今年が初めての4年生)

 

 

(5年生は、片付けを最後までがんばってくれました)

 

0

どきどきわくわく町たんけん

 11月1日(火)に1年生と2年生が町たんけんに出かけました。石山観音寺、幸の陶、観音池ポーク、観音さくらの里、石山郵便局を高城町地域生活課のバスを利用して回りました。

 地域で働いている人たちに、施設のことを質問したり、話を聞いたりすることで、地域のよさに気付き、自分が住んでいる地域への愛着を深めることが主な目的です。

 「石山観音寺」では、上まで登って、松下勝冠住職様より、観音寺についてのお話をしていただきました。校区内に在りますが、「初めて来ました」という子どもたちも多く、新しいことを知ることができて、とても嬉しそうでした。参道を登るのも楽しかったです。


 「幸の陶」は体験ができる陶芸工房です。ろくろを使って、おわんやお皿をつくっているところを見学させていただきました。子どもたちは、すぐにでもやってみたいようで、「また来たい」と子どもたち。親子で土と向き合い陶芸体験、いいですね。お薦めです。

 

 

 「観音池ポーク」では、お店の中を見学させていただきました。都城のブランドポークです。子どもたちもお家の方とよく利用しています。お土産にニラメンチカツをいただきました。学校に帰ってからおいしくいただきました。子どもたちは大喜びでした。

 

 「観音さくらの里」、高城町石山にある温泉施設です。子どもたちもよく利用していて、プール等の施設を見学させていただきました。「夏にはプールにまた行きたい」と子どもたち。

 

 「石山郵便局」です。「初めて郵便局の中に入りました」という子どもたちが多かったです。事前に子どもたちからの質問をお届けさせていただいていたのですが、「日本にいくつのポストがあるのですか?」についても調べていただいていて、「18万個」というお答えをいただきました。子どもたちは、たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、「勉強になった」と満足そうでした。

 

 お忙しい中、子どもたちのために時間を割いていただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

0

宿泊学習 2日目

 宿泊学習2日目。天気は曇りでしたが、昨夜には雨も上がり、楽しみにしていたフィールドアスレチックも実施することができました。
 子どもたちも元気いっぱいで、楽しく活動できました。

【フィールドアスレチック】
 午前中はフィールドアスレチックを石山小、宮崎市立広瀬西小、新富町立上新田小の3校で行いました。
 陸上と水上の20種目のポイントに挑戦しました。特に水上アスレチックでは、ターザンロープや浮板渡り、カヌー体験があって、子どもたちは大興奮でした。
 2時間後の終了時には元気一杯の子どもたちも、さすがにお疲れモードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【昼食バイキング】
 フィールドアスレチックの後で、お腹ぺこぺこで、たくさん食べました。

 

 

 

 

 

【奉仕作業】
お世話になった施設をみんなで掃除しました。

 

 

【退所式】
 所長さんからまとめのお話をしていただきました。「規律、協同、友愛、奉仕」+「感謝」(ありがとう)
 研修生代表挨拶を石山小学校が担当しました。
 「自分で考えて行動することの大切さがわかりました。これまでの生活を振り返ると、先生にいかに頼っていたかが分かりました。気付き、考え、実行できるようになりたいと思います。」とすばらしい挨拶をしてくれました。

 

 

 

【解散式】
1泊2日の宿泊学習が無事終了しました。
(児童代表挨拶)
「先のことを考えて行動することを学びました。2日目の朝食に、僕たちの部屋の整理が間に合わず、友達を待たせてしまいました。10分前行動をする前に、友達に声をかけたり、手伝ったりと何をすればよかったのか考えることの大切さを学びました。たくさん楽しいことがあり、思い出が一杯できました。」とこれまたすばらしい挨拶でした。

 

 

 たくさんのことを学んだり、楽しんだりした2日間でした。子どもたちは、たくさんの宝物をもって帰ることができました。

0

宿泊学習 出発!

 5年生が、今日11月1日(火)から明日までの1泊2日、宮崎県青島青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。

 子どもたちは、5年生になってからずっと楽しみにしていたようで、笑顔いっぱいでした。事前に学習した「規律・協同・友愛・奉仕」の心を様々な活動に生かし、たくさんのことを学んだり、楽しんだりしてきてほしいと思います。
 今日は天気が心配ですが、午後から回復するとの予報です。午後からは、青島までのサイクリングが予定されていますので、海風や潮騒、潮の香りを感じてもらうためにも、ぜひ回復してくれることを願っています。

【出発式】

 

 

 

 

 

【入所式】 宮崎市立広瀬西小と合同で行いました。所長さんからお話をいただきました。

 

 

【昼食】 食堂でバイキングです。たくさん食べました。

 

 

 

【青島サイクリング】

 残念ながら天気は回復しませんでしたが、ポツポツ雨でしたので、カッパを着て青島に向かいました。

 

 

 青島神社では権禰宜の津曲さんからお話をしていただきました。津曲さんは高城町が御出身ということで、同郷の高城町の子どもたちが来るのを楽しみに待ってくださっていました。

 

 

  

 

 

 

【夕食】 

 バイキングでした。5時からでした。日頃からするとかなり早い時間ですが、サイクリングをしたり、青島を探索したりしてお腹もへったようで、気持ちよいぐらいたくさん食べていました。

 

 

 

【キャンドルファイヤー】 広瀬西小学校と合同で行いました。

 

(学校紹介をしました)

 

 

 

 

 

 

0

11月の全校朝会

 昨日10月31日(月)は11月の全校朝会を実施しました。

 校長先生からは、大谷翔平選手のことをもとに、目標や夢をもつことの大切さやその目標や夢を実現するためには努力をしなければならいことの話がありました。

 


 次に、11月の生活目標である「気を付けよう! 言葉遣い」について、心の教育部の先生方がモデリングを示しながら、「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」について指導しました。

 


 次に表彰を行いました。都城市・三股町読書感想文・感想画コンクールで入選した子どもたち12名、新体力テストで「体力賞」(総合評価A)を受賞した子どもたち23名の表彰を行いました。みんなよくがんばっています。

(読書感想文・感想画コンクールで入選 代表)

 

 

(体力賞 代表)

 


最後に、10月31日(月)から3週間の教育実習の後半が始まります。実習生の再度の紹介と挨拶がありました。

 

0

秋の校外学習

 先週28日(金)は1年生から4年生は校外学習に行きました。6年生は27日(木)・28日(金)は修学旅行でした。5年生は明日11月1日(火)、2日(水)に宿泊学習に行きます。学びの秋です。たくさんの行事が組まれていて、子どもたちもとても楽しみにしています。

【1・2年生】
 1・2年生は、高城図書館と母智丘公園くまそ広場に行きました。
 図書館では係の人からお話を聞いたり、好きな本を読んだりしました。「また来たい!」と、次に行けるのを楽しみにしている様子でした。くまそ広場では、大きな遊具がたくさんあって、とても楽しくて、夢中になって遊んでいました。お弁当も朝からとても楽しみにしていて、おいしそうにもりもり食べていました。保護者の皆様には、「弁当の日」の取組ありがとうございました。

 

 

 

 

 


【3・4年生】
 3・4年生は、山田町の都城市クリーンセンター、かかしの里市民広場、菖蒲原淨水場に行きました。
 クリーンセンターでは、ごみ処理施設の仕組みや取組、ごみ減量に向けて自分たちが気を付けることなど「ごみ」についてたくさん学習しました。実際に見たり、聞いたりして学びが深まりました。かかしの里では、いっぱい遊べて子どもたちも満足でした。「弁当の日」で、子どもたちも弁当作りに関わっているため、さらにお弁当もおいしかったようです。
 淨水場では、水をきれいにして、みんなが飲める水にする仕組みについて、実際にその仕組みを見たり、聞いたりして学習しました。
 クリーンセンターも、浄水場も、係の方が実に丁寧に説明してくださり、とても勉強になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行2日目

修学旅行の2日目です。

 本日も天気は晴れ、2日間ともに素晴らしいお天気に恵まれました。

 昨夜は、眠れない、眠りたくない夜だったようですが、朝ごはんもたくさん食べて、元気いっぱいでした。


 本日は知覧特攻平和会館、平川動物園の予定です。平和について学習したり、動物園や遊園地で友達との楽しい思い出を作ったりします。

 多くの方への感謝の気持ちをもって、一日、たっぷりと楽しみます。

(朝食) 

 

  

 

(ホテル出発)

 

 

(知覧特攻平和会館)

 

 

 

 

 

 

(昼食 鶏飯)

 

 

 

(平川動物園)

 

 

 

 

(解散式)

 

 

0

修学旅行1日目

 今日は1泊2日の修学旅行に6年生が出発しました。新型コロナウイルス感染拡大で一時は実施が心配された時期もありましたが、感染レベルも国レベル1に下がり、予定通り、無事本日、鹿児島に向けて出発できました。ここ2年間は県内でしたので、3年ぶりの鹿児島旅行となります。

 修学旅行の意義は大きく、参加する子どもたちにとって、小学校生活で最も強い印象として残る教育的体験活動です。子どもたちの今日の朝の笑顔はそれを表していました。

 本日の日程は、有村熔岩展望所、いおワールド鹿児島水族館、維新ふるさと館、指宿泊となっています。

 楽しさいっぱいで、学び多き修学旅行になることでしょう。お土産話を楽しみにしていてください。

【1日目】

出発式

 

 

道の駅末吉

 

 

有村溶岩展望所

 

桜島フェリー

 

 

 

鹿児島サンロイヤルホテル(昼食:バイキング)

 

 

 

 

いおワールド鹿児島水族館

 

 

 

 

 

 

維新ふるさと館

 

 

 

 

 

指宿こころの宿 宿泊

 

 

 

 

 

0

TJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)1年生・4年生

 今日は1年生と4年生のTJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)が行われました。

 合同学習とは、近隣の複数の小学校(小規模校のみ)が地域の中心小学校に集まり、各学年、各教科の学習内容に適した人数や学習形態で授業を行うことにより、子どもたち一人一人の「主体的・対話的で深い学び」の場を保障する都城市の取組です。

 6月は感染拡大防止の観点から、リモートによる学習(3年生、6年生)を実施しましたが、今回は、感染レベルが下がったことを受けて、高城小学校に、3校の1年生と4年生が集まって、対面による合同学習(1年生は体育科と国語科、4年生は外国語活動と国語科)を行いました。

 1年生の体育科はボールゲームの授業でした。からだほぐしでじゃんけん列車をして、その後、4チームに分かれて中あてドッジボールをしました。3校で83名の人数に、最初はちょっと緊張していた子どもたちですが、体を動かすうちに体も気持ちもほぐれて楽しく活動していました。感想を聞くと、「ものすごく楽しかった。」と話してくれました。 

(1年生 体育「ボールゲーム」)

 

 

 

 

 4年生の外国語活動は「アルファベット」の学習でした。ABC Songを歌ったり、「色」の英語での言い方を練習したり、それを使ったゲームをしたりと楽しく活動していました。4年生は3校で78名で、4クラスに分かれて学習していたので、1クラス当たり20名前後で、石山小の子どもたちは各クラスに4~5名でした。人数は少ないのですが、自分から挙手したり、グループでの話合いでは進んで発言したりする様子も見られました。感想を聞くと、「友達がたくさんできた。」「たくさんの人と話せて楽しかった。」「遠足より最高に楽しかった。」と大満足したようでした。  

(4年生 外国語活動「アルファベット」)

 

 

 

 

 

 

 

 迎えていただいたり、準備等をしていただいたりした高城小学校の先生方、ありがとうございました。貴重な体験と学びがありました。

 

 

 

 

0

縦割り清掃スタート!

 10月19日(水)から地域の感染レベルが「国レベル1」に下がり、今日から縦割り清掃(各場所を1年生~6年生までの子どもたちが協力し合って行う)を行うことになりました。ちなみに、校長室の清掃メンバーは、4年生が班長で、3年生1名、2年生1名です。
 今日は、まず、朝の時間にそれぞれの清掃場所にメンバーが集まって、班長を中心に役割分担をしたり、清掃の手順を確認したりしました
 そして、今日の清掃から縦割り清掃を開始しました。上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、清掃活動に取り組んでいました。異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

(清掃班会)

 

 

 

(清掃開始チャイム直前)

 

 

(清掃開始)

 

 

 

0

稲刈り

 すばらしいお天気の下で、今年も、黄金色に実った餅米の稲刈りを4年生から6年生が行いました。

 水田は岩崎様から学校田として提供していただいているもので、5年生の保護者の皆様やPTA会長、大古殿様によってお世話していただいています。夏の間は、保護者の方々が草刈りや水の管理等もしていただきました。皆様の御支援に深く感謝しております。

 今日は体験活動ということで、子どもたちが田んぼの一部を手刈りで行いました。そして、刈った稲は、2階のベランダに干しました。11月4日(金)には脱穀体験をする予定です。
 たくさんの保護者の方に手伝っていただき、予定より早く作業を終えることができました。ありがとうございました。

 令和元年度までは毎年、収穫した餅米を使って、すこやかフェスタ「餅つき大会」を実施していたのですが、新型コロナウイルス感染症の影響でここ2年間中止となっていました。本年度は地域の感染レベルも下がり、感染対策を行った上で、3年ぶりにすこやかフェスタを行う予定です。餅つき大会が楽しみです。餅つきをして、白餅やあん餅、幼稚園生から3年生が育てたサツマイモでねったぼ作りをします。本当に楽しみです。

(はじめのことば)

 

(稲刈り開始!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(おわりのことば)

 

(6年生 記念写真)

 

0

第3回学校運営協議会

 昨日20日(木)は、午後から学校運営協議会が開催されました。

 まず、授業参観をしていただきました。当初の計画では廊下側からの授業参観を予定していたのですが、19日(水)から地域の感染レベルが「国レベル1」に変更されたことを受けて、教室内に入っていただいて、間近に子どもたちの様子を参観していただきました。
 次に、先日の運動会やこれからの行事について協議していただきました。運動会については、目標に向かって頑張っている子どもたちの姿や元気のよさ、きびきびとした動きについて高く評価していただく御意見をいただきました。また、来月13日(日)に実施予定である「すこやかフェスタ」についても、コロナの感染レベルが下がって、令和元年度以来の3年ぶりに実施できることになり子どもたちも喜んでいるのではないかとの御意見もいただきました。

 今後も、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

 

 

 

 

  

  

0

大きな「おいも」がたくさとれたよ!

 今日の2・3校時に、幼稚園生と1~3年生は、「石っ子農園」に出かけて、サツマイモの収穫をしました。
 5月の苗植えから、夏の間の除草、今回の芋掘りまで、保護者の皆様や地域の皆様のお力添えをいただき、無事収穫することができました。

 子どもたちの願いが届いて、素晴らしい天気に恵まれました。はじめの会後、さっそく芋掘りにチャレンジしました。「うわあ~大きい!」「5本、取ったぞ!」「あ~っ。途中で折れたあ~。」と喜びに満ちた声が、秋空に響き渡りました。
 軍手は真っ黒、中には顔まで土を付けて大はしゃぎする子もいました。子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。日頃できないことを経験させていただけて、子どもたちは幸せです。 子どもたちの幸せそうな顔が、秋晴れの空によく映えます。
 最後は収穫したサツマイモを手に、皆で「ハイ チーズ!!」。子どもたちにとって心に残る一日となりました。

 石山小学校は、保護者や地域の方々に支えられて、教育活動ができていることを改めて感じたところです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

0

アサガオのたねのプレゼント

 今日は1年生が自分たちで育てたアサガオのたねを、石山小幼稚園の子どもたちへプレゼントしました。幼稚園生はとても喜んでいて、さっそく家に持って帰りました。

 1年生はアサガオの成長の様子を4月から夏休み終わりまで、学習用PC(1人1台端末)に一人一人が記録していました。たねをプレゼントする際に、成長の様子をプレゼンしました。幼稚園生は、「すごいパソコン!」とアサガオの写真が次から次にテレビに写る様子に驚いていました。1年生も自分たちが作った成長記録が幼稚園生や先生方にほめられてとても満足した様子でした。

 石山幼稚園の子どもたちも来年の今頃は、今の1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと同じように、学習用PC(1人1台端末)が使えるようになって、来年の幼稚園生に「すごい!」と言われていることと思います。

 

 

 

 

  

 

 

0

県産マダイのチリソース

 秋も一日一日深まってきています。食欲の秋です。

 今日の給食の献立は、「まるがたミルクパン、県産マダイのチリソース、春雨スープ、牛乳」でした。マダイは県産農畜産物応援消費推進事業での提供メニューになります。

 県産マダイのチリソースは、宮崎の海でとれたマダイを揚げて、野菜やカシューナッツと炒め、チリソースで味付けしてありました。魚ではありますが、骨も全て取ってあり、とても食べやすく、もともと魚料理が好きだという子はもちろん、魚は少し苦手だけれども、これは「好き!」「おいしい!」という子どもたちがたくさんいました。おかわりもしていました。

 この事業で県産ブリが11月9日(水)、宮崎牛が10月19日(水)、11月24日(木)、地鶏が10月24日(月)、11月10日(木)に提供されます。楽しみです。毎日、給食の献立表を家で見てから、登校する子もいます。給食は子どもたちにとって毎日の楽しみの一つです。

(消毒をしています)(コンテナ室からパン箱を受け取っています)

 

(運搬中です)

 

(配膳中です。3年生・5年生)

 

(3年生、「いただきます」前の「今日のマナー」の確認です。)

 

(3年生、「いただきます」 マダイのお味は!)

 

(「おいしい!」の表情)(おかわりもしました)

 

(5年生もおいしくいただいていました。)(4年生、牛乳パックは洗って、開いて、整理してリサイクル)

 

 

0

読書感想画・感想文の作品展

 先週は都城・三股地区の読書感想画や読書感想文の作品展の審査がありました。

 本校からも、子どもたちが一生懸命、丁寧に取り組んだ作品を出展しました。出展数にも制限があって、すべては出展できませんでしたが、本校の子どもたちの作品も都城・三股地区の小学校42校の子どもたちの作品と同様に力作揃いであったようです。

 出展作品の中からいくつかを紹介します。
* 感想文は1枚目のみになります。文字が小さく見にくくて申し訳ないです。

(1年生)(3年生)

 

(2年生)(4年生)

 

(5年生)(6年生)

 

(4年生)

0

4年生理科「ヒトの体のつくりと運動」

 4年生は理科で「ヒトの体のつくりと運動」について学習しています。
 昨日13日(木)は、「体の中で曲げられるところは、どこにあるのだろう」をめあてにした授業でした。
 実際に自分の体を触って体の曲げられるところを見つけたり、骨の模型を使って、体の中で曲げられるところを見つけたりしていました。
 骨格模型には、子どもたちも興味津々で、模型の関節を実際に曲げたり、伸ばしたりして、ちょっと興奮した様子でした。コンピュータを使っても調べていたのですが、このように実際に触れたり、操作したりすることによってさらに実感をともなった理解になります。まさしく、アナログとデジタルのベストミックスの授業の展開でした。

 

 

 

 

0

算数「比とその利用」の授業

 6年生の算数では「比とその利用」に学習しています。2つの量の大きさの割合を、2つの数を使って表すしかたについての学習です。
 今日は、その「比」をもとにして、一方の量からもう一方の量を求める問題を解決する授業でした。
 子どもたちが問題解決のために、自分で考えたり、友達と話し合ったりして何とか解答を導こうと一生懸命取り組んでいてすばらしいと思いました。学習用PCを、考えたり、伝えたりする道具として使っていて、活用スキルがずいぶん高まっています。
 この問題の解き方を全員が説明できるようにできるようなろうと、学び合う姿勢に学級の力を感じました。

 

 

 

 

 

0

ヘアドネーション 感謝状贈呈式

 9月14日(水)のホームページで紹介しましたが、宮崎日日新聞の「若い目」のコーナーに本校6年生の亀元そなさんの「かみの毛を寄付」という作文が掲載されました。

 今日は髪の毛を寄付したライオンズクラブ国際協会から感謝状の贈呈がありました。ライオンズクラブ国際協会では、小児がん等により毛髪を失った子どもたちへ寄付された髪の毛でウイッグを作成し、無償で提供する活動(ヘアドネーション)が行われています。
 都城・三股地区のライオンズクラブの代表者の方が来校され、感謝状贈呈式がありました。報道各社も取材に来られていて、亀元さんへのインタビューでは、「おばあちゃんの病気をきっかけにして、自分の髪の毛をだれかの役に立てたいという思いをもつようになって、伸ばし続けていた髪の毛を今年の8月に切って寄付しました。自分の髪の毛が誰かのために役立つと思うと嬉しいです。」と緊張した様子でしたが、自分の思いをしっかり話していました。

 

  

 

0

ICT支援員の先生来校

 今日は都城市のICT支援員の田上先生が来校されました。ICT支援員が配置されてからの初めての訪問でした。

 ICT支援員の先生には、学校に導入されているICT機器の活用のため、アプリの使い方やオンライン授業の準備・操作支援、校内研修や授業作りのサポートまで、幅広く支援をしていただきます。

 今日は、子どもたちが1人1台端末を活用する様子を見ていただいたり、2年生の算数科「かけ算」の授業のサポートに入っていただいたりしました。また、休み時間にはキーボー島アドベンチャーのログインの方法について子どもたちが質問に来ていました。担任も子どもたちも、とても助かりました。

 

  

 

 

 

0

石山小学校・石山幼稚園合同秋季大運動会

 本日の運動会は、薄曇りで、爽やかで、すばらしいお天気に恵まれました。
 今年の運動会のスローガンは、『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』でした。
 石山小の子どもたちの気持や心が一つになり、全力で、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれました。それぞれの子どもたが自分の目標をもち、心を燃やして取り組んでいる姿は、すばらしく、とても感動しました。
 御家族の皆様の熱いエールが子どもたちにいつも以上の頑張りを与えてくださいました。ありがとうございました。
 また、前日の準備、当日の運営への御協力、そして、本日の片付けまで、実に多くの保護者の皆様に御協力をいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは、この運動会を通して学んだことを今後の学校生活に生かしてくれることと思います。
 

〔入場行進〕

   

  

〔開会式〕

  

  

  

〔エール交換〕

  

  

〔3・4年生徒走〕

  

〔5・6年生リレー〕

  

〔1・2年生徒走〕

  

 〔6年生親子団技〕

  

〔幼稚園児 ダンス 石山サンバ2022〕

  

〔全員応援〕

   

  

〔5・6年生 徒走〕

  

〔1・2年生 団技 ダンシング玉入れ〕

   

〔3・4年生 全員リレー〕

   

〔幼稚園児 徒走〕

  

〔5・6年生 伝統芸能 奴踊り〕

  

  

〔1・2年生 ダンス 心が Mela メラ〕

  

〔3・4年生 ダンス 石山にサチあれ〕

  

  

 〔全員応援〕

  

  

〔全校リレー〕

   

  

  

  

  

〔閉会式〕

  

  

  

  

  

 〔各団集合写真〕

 

 

0

運動会前日準備

 明日10月8日(土)は、いよいよ運動会です。
 今日の午後から3~6年生の子どもたち、PTA役員(石山小学校・石山幼稚園)の皆様、職員で運動会の準備を行いました。子どもたちの頑張りと役員の皆様の御協力のおかげで、無事、準備が終わりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 今年の運動会のスローガンは、『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』です。石山小・石山幼稚園のみんなの気持ちの入ったスローガンです。これまで、子どもたち一人一人が、運動会に向けて目標を立てて取り組んできました。
 最近はずいぶん涼しくなりましたが、9月当初は暑い日が多く、暑さ指数が「危険」レベルになり、運動を中止する日もありました。また、台風の風雨で樹木が折れたり、枝葉が散乱したりして全校総出で片付けをしたこともありました。

 そのような中、子どもたちは、短い時間ではありますが、暑い中にも一生懸命練習をしてきました。決して十分な練習ができたわけではありませんが、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれると思います。

 明日は、子どもたちへの熱いエールをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

0

10月の全校朝会

 4日(火)は全校朝会がありました。校長先生からは、「楽しく笑顔がいっぱいの学校にするための”魔法のことば”(「ありがとう」、「ごめんね」、「だいじょうぶ」)」の『ありがとう』についての話がありました。元気に、楽しく石山小学校で生活できているのは、友達、家族、地域の方、先生のおかげであること、感謝の気持ちをもち、「ありがとう」が言える石山小学校の子どもたちであってほしいという話をされました。

 

 


 また、10月の重点目標である「目を大切にしよう」について、保健室の先生からお話がありました。ゲーム機やタブレット、スマホなどを長時間続けて使うと、目が疲れて、視力が低下する原因にもなるので、時間を決めたり、途中、目を休めたりしてほしいこと、そして、目の体操についても紹介されました。

 

  


 今日は、いつも以上に真剣に集中して聞いていて感心しました。

 最後に表彰がありました。

 石山少女バレーボール部 県南選手権大会 女子の部 3位グループ 優勝

 

 

 廣池愛浬さん 都北地区学校創意工夫工作展「特別賞」

 

 

0

リングボーイだ(宮日新聞「若い目」)

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。9月30日(金)の「若い目」のコーナーに、5年生児童(川上蘭丸さん)の作文が掲載されました。
 昨日10月3日(月)は校内放送で作文を発表しました。蘭丸さんの「どきどき」や「うれしさ」が伝わってきました。

 

 


作文を掲載します。

「リングボーイだ」

  石山小 5年 川上蘭丸

 お母さんの妹の結婚式が都城でありました。初めての結婚式で、およめさんにたのまれいたリングボーイをしました。
 本番では、練習どおりやりました。指輪を落とさないように、ちゃんと持ちました。指輪は、しろいまくらのようなものにのせられていました。銀色で宝石がついていてキラキラしていました。わたす時、すごく緊張しました。写真をとってもらう時は、はずかしかったです。プレゼントにお菓子と洋服をもらいました。うれしかったので、すぐ学校に着ていきました。
 結婚した2人には、これからいやなことが起こらず、幸せになってほしいです。

0

第2回PTA奉仕作業(2回目)

 本年度の第2回PTA奉仕作業は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、9月25日(日)と10月2日(日)の2回に分散して実施しました。
 昨日2日(日)のPTA奉仕作業では、早朝より石山小学校・石山幼稚園のPTAの皆様に御参加いただきありがとうございました。
 とても霧が深い朝でありましたが、運動場を中心にとてもきれいにしていただきました。気持ちよいフィールドとトラックで運動会(8日(土))本番を迎えられます。ありがとうございました。

 また、地域(10区)の皆様が、早朝より学校下道路の法面の除草作業をしてくださいました。「8日(土)は運動会だから、きれいにしました。」と学校のことを気遣ってくださって、「子どもたちもきれいな方ががんばれるよね。」と11時近くまで作業をしてくださいました。本当にありがたいことです。
 石山小は地域の皆様や保護者の皆様に支えられています。感謝申し上げます。

 

 

 

(地域の方です)

 

0

朝のボランティア

 8月30日にも紹介しましたが、2学期始めに5・6年生がクラスで話し合って、登校後、時間があれば朝のボランティアをしようということを決めて取り組んできました。今日で1か月ですが、続けてくれています。時々は、その姿を見た4年生も一緒に参加しています。
 今日は幼稚園玄関前の落ち葉掃除をしてくれました。一生懸命取り組んでいる姿を見て、とてもすばらしいと思いました。

 

 

 

 

0

読書感想画

 図画工作科の学習では、各学年読書感想画に取り組んでいます。

 本から伝わる「わくわく」「楽しさ」「驚き」「喜び」「不思議」などを受け取って、それを自分の中で再構成して絵に表現する創作活動です。

 子どもたちの取り組む様子を見ていると、生き生きと思い思いに描いていて、すごいなと思いました。発想が豊かです。同じ本を読んでいても、受け取り方や心に残った場面が違って、まったく違う表現になっています。

 絵が完成するまで丁寧に丁寧に描いていました。

【4年生】

 

 

 

【6年生】

 

 

 

【2年生 作品のみ】

 

0

運動会予行練習

 今日9月28日(水)は運動会の予行練習を行いました。

 開会式から閉会式まで、ほとんどのプログラムを実施して、子どもたちは自分の係の動きやアナウンスなどを確認していました。とても良いお天気で、お昼頃にはかなり暑くなりました。熱中症対策として、水分補給だけでなく、ミストや大型扇風機も稼働させました。

 子どもたちは、本日も真剣に一生懸命取り組んでいました。その姿のすばらしさに心を動かされました。 

 10月8日(日)の本番まで約10日となりました。子どもたちは、限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組んでいます。今日の予行練習の反省を生かし、さらに素晴らしい姿を見せてくれることと思います。本番がとても楽しみです。

 

【入場・開会式・エール交換】

 

 

 

 

 

 

  

 

【3・4年生 徒走】

 

 

【5・6年生 全員リレー】

 

 

【1・2年生 徒走】

 

 

【幼稚園児 ダンス】

 

 

【全員応援】

 

 

【5・6年生 徒走】

  

 

【1・2年生 団技】

 

 

【3・4年生 全員リレー】

 

 

【幼稚園児 徒走】

 

 

【5・6年生 伝統芸能】

 

 

【1・2年生 ダンス】

 

 

【3・4年生 ダンス】

 

 

【全校リレー】

 

 

 

【閉会式】

 

 

 

 

 

0

運動会全体練習

 今日は運動会の全体練習がありました。9時頃から雨の予報で、実施できるか心配していたのですが、1校時はなんとか天気がもってくれて、全校リレーの練習と全校応援の練習をしました。

 全校リレーも全員応援も本日が初めてでしたが、それぞれの係がてきぱきと動いてくれてスムーズに練習が進みました。全員応援では、これまで団長や副団長、リーダーが中心になって内容を考えたり、動きを練習したりしていて、今日は各団でまとまって練習しました。両団ともに元気よく、動きも大きく、チームワークよく応援していました。

 石山小学校と石山幼稚園の合同運動会なので、全校リレーは幼稚園生が第1走です。

 

 

 

 

 

全校応援です。

 

 

0

PTA奉仕作業と樹木の撤去作業

 25日(日)の奉仕作業では、早朝より石山小学校・石山幼稚園のPTAの皆様に御参加いただきありがとうございました。
 今回は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、25日(日)と10月2日(日)の2回に分散して実施する予定になっています。

 園舎周辺や運動場の周り、倉庫南側、芋畑の除草など、広範囲に渡って大変きれいにしていただきました。子どもたちもきれいになった学校で、気持ちよく勉強や運動に励んでくれることと思います。
 今週水曜日(28日)は予行練習があるので、気持ちよいフィールドとトラックで練習ができます。ありがとうございました。

 野球部の保護者の皆様には、試合のため当日は参加できないということで、前日24日(土)に運動場南側や坂道法面の除草をしてくださいました。ありがとうございました。
 
 台風14号で校庭の樹木の大きな枝が折れて途中で他の枝に引っ掛かっていたのですが、清水組様が23日(金)に重機を使って撤去していただきました。ありがとうございました。

 地域、保護者あっての石山小学校・石山幼稚園だと改めてありがたく感じているところです。

 

 

 

 

0

雲と天気の変化(5年生理科)

 5年生は理科の学習で「雲と天気の変化」について学習しています。今日の学習のめあては「雲のようすと天気の変化には、どんな関係があるのだろうか。」でした。

 これまでの学習で予想を立てて、天気が変わるときの雲の様子を観察してきました。記録には学習用PC(1人1台端末)を活用して、天気が変化しそうな日に、時間の経過に合わせて、連続で写真を撮影しました。

 今日は、撮影した写真を見直し、雲の様子と天気の変化には、どんな関係があるか、個人で考えた後、グループで話し合ってホワイトボードにまとめて、発表しました。学習用PC(1人1台端末)の活用も慣れたもので、戸惑うことなく画像を呼び出し見直していました。また、グループワークもしっかりできていて感心しました。
 「天気が変わるときは、雲が動き、雲の量が増えたり減ったりする。」、「雲の色や形、厚さが変わる。」「黒っぽい色の雲が増えてくると雨になることが多い。」など、観察結果から雲と天気の変化の関係について考察していました。

 

(記録した雲の様子の写真を見直し)

 

 

(グループワーク中)

 

 

(発表)

 

 

0

第2回運動会全体練習

 台風が過ぎて、今日は朝の気温が17度と、かなり涼しかったです。子どもたちもこの涼しさに、いつも以上に元気一杯でした。

 台風による運動場の枝葉も、昨日の子どもたちの頑張りのおかげで片付いて、本日は運動会の全体練習ができました。1回目は雨天のため、オンラインでの練習でしたが、今日はさわやかな秋晴れのもと練習ができました。

 入場行進、開閉開式、エール交換の練習をしました。子どもたちはきびきびと活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

台風14号

 台風14号ですが、長時間に渡って強風と大雨が続いて大変な台風でした。

 昨日午前中に教頭先生と校長で学校の見回りをしました。

 学校の運動場や中庭、前庭、坂道にはたくさんの枝葉が落ちていて、とりあえず大枝だけを片付けました。イチョウやサクラなど3本ほどが幹の途中から折れていて、教育委員会に依頼しました。

 また、ゴミステーションのガラス窓が破損したり、トイレのドアがレールから外れていたり、校舎屋根の一部が剥がれていたりしましたが、幸い、教室の窓ガラスの破損や雨漏り、停電、断水等がなく、子どもたちが通常登校できる状態であったのでほっとしました。

 

  
 

 通学路については、各地区の公民館長さん(本校学校運営協議会委員)の御支援もいただきながら、登校が可能であることが確認できました。

 学校によっては、雨漏り、ガラス破損、浸水、停電、断水、倒木、等、さまざまな被害が発生しています。被害に遭われた学校の子どもたち、職員の皆様、保護者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


 ニュースを見ると、たくさんの被害をもたらした台風14号。今年最後の台風になってくれることを願っています。
 被害に遭われた皆様に、心より、お見舞い申し上げます。

 さて、今日20日(火)の朝は、全校の子どもたちが、分担して台風の後片付けをしてくれました。一生懸命がんばってくれて、あっという間にきれいになりました。石山小の子どもたちは実によく頑張ります。すばらしいです。

 

 

 

 

0

運動会係打合せ会

 今日の6校時は、係打合せ会を実施しました。それぞれの係に分かれて、運動会に向けての準備や係の分担、練習、用具作り等をしました。
 4・5・6年生は、係の活動を通して、石山小の運動会を支えてくれています。今日も真剣に担当の先生の説明を聞いたり、当日の動きをシュミレーションしたりして一生懸命活動していました。

 

団長・副団長・リーダー

 

 

 招集出発準備

 

 

出発合図

 


決勝審判

 


採点記録

 


放送

 


児童管理

 

 

0

第2回学校運営協議会

 今日は第2回学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会委員の皆様には、日頃から学校運営について意見やアドバイスをいただいたり、地域の力を学校に活用するために協力をいただいたりしています。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、時間短縮で実施しましたが、本日も全ての委員の皆様に御出席いただきました。

 学校における新型コロナウイルス対策の取組状況の説明、2学期の行事計画、授業参観(廊下から)、昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議と約1時間で予定した内容を終わりました。

 今後も、子どもたちのため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。

 

 

 

 

 

0

かみの毛を寄付

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。13日(火)の「若い目」のコーナーに、6年生児童の作文が掲載されました。
 昨日13日(火)は校内放送で作文を発表しました。「だれかのためになれたら」という亀元さんの思いが伝わってきました。すばらしいですね。全学年の教室から拍手が聞こえてきました。

 

 

 

作文を掲載します。

 かみの毛を寄付

  石山小6年 亀元そな

 私は8月20日にヘアドネーションをして、かみの毛を寄付しました。
 私はかみを、1年生ぐらいの時からのばしはじめ、6年間のばしました。最初は、何も理由なくのばしていました。でも、おばあちゃんががんになり、抗がん剤の影響でかみの毛が抜けてしまいました。
 お見舞いに行った時、おばあちゃんが「そなちゃんのかみの毛がうらやましいわ」と、言いました。その言葉をきっかけに、おばあちゃんみたいに病気で苦しむ人のために、ヘアドネーションをしようと思いました。
 腰までのびていたかみを切る時、少しなごりおしい気はしたけど、切ると決めていたので、思いきって切りました。私は毛量が多い方なので、切り終わった時にすごく軽く感じました。後悔はなく、切って良かったなと思いました。
 私のかみの毛が、だれかのためになれたら、すごくうれしいです。

0

第1回全体練習(運動会)

 今日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。しかし、台風等の影響で今週は金曜日まで雨の予報で、延期も難しい、また、体育館で103名が45分間練習するのは密になるということで、今日はオンラインで実施しました。

 内容をオンラインバージョンに一部変更して、開会式・閉会式の流れの確認、礼のタイミングや気を付けの姿勢の指導、ラジオ体操の練習をしました。開閉会式で役割のある子どもたちは体育館に集合して、その他の子どもたちは教室で行いました。

 初めてのオンラインでの全体練習でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。体育館は蒸し暑かったですが、教室はエアコンがあり、そこまで暑くなかったようです。本校の規模であれば、練習内容によっては「これもありなのかな」と思ったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

What’s do you like?(3年生外国語活動)

 先週金曜日は、3年生は外国語活動の授業がありました。約1か月半ぶりで、最初は、子どもたちもちょっと緊張した様子でしたが、スペンサー先生のユーモアを交えた、表情豊かなサポートにすぐにテンションが上がりました。

 
 チャンツをしたり、デジタル教材を視聴したりと、好きな物を尋ねたり、答えたりする表現を楽しく学習していました。

 What’s sport do you like? I like soccer.
 What’s color do you like?    I like blue.
 What’s fruit do you like?      I like oranges.

 子どもたちは、外国語活動の時間をいつも楽しみにしています。

 

 

 

 

0

租税教室

 今日は都城県税事務所から講師2名をお招きして、6年生を対象にして租税教室を開催しました。
 子どもたちは社会科の学習で「税金」について学習しているのですが、さらに詳しく学習しました。

 


 最初に、「税金とは何か」について説明があり、「なぜ税金が必要なのか」や「税金は何に使われているのか」等について、DVDを視聴したり、クイズに答えたりしながら学習しました。自分たちの安心・安全で幸せなくらしが税金に支えられていることや自分たちも消費税等によって普段から納税していることを理解することができました。

 

 


 石山小の6年生20名が小学校1年生から高校3年生まで通うために使われる税金が総額約2億円であることの説明の後、その2億円を実感してもらうために、重量が約10kgの1億円の束(複製品)を持たせていただきました。講師の方が「実際の1億円です」と提示されると「おおお!!」と驚きの声が上がり、そして、実際に持ってみて「すげ~」と楽しく体験することができました。

 

 

 最後に、都城市の「ふるさと納税」についてお話がありました。この納税から、自分たちの学校での生活や学習のために多くのお金が使われていることも知ることができました。

 


  都城県税事務所の講師の方には貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。

 

0

結団式 ~自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子~

 『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』、今年度の石山小の運動会スローガンです。

 今日の朝の活動の時間に、運動会の結団式を行いました。
 感染対策として児童間の距離を十分に確保したり、換気をしっかり行ったりしながら、短時間で実施しました。

 まず、スローガンの発表がありました。

 


 次に、団長・副団長の自己紹介後、団の色を決めました。団長がペットボトルを振ると、色が変わって、各団の色が決まりました。一瞬の出来事に子どもたちも「うぉー」と驚きの声が出ました。赤団、白団の決定です。
 子どもたちからは「やった赤!」「やった白!」と思わず声が出ました。

 

 

 校長先生から各団長に団旗が授与されました。

 

 

 

 校長先先生からは、「運動会での目標をもつこと、友達とのチームワーク、学級のチームワーク、学校のチームワーク、そして、団のチームワークを大切にしてほしい。先生方は皆さんを全力でサポートします。」というお話がありました。

 

 

 その後、赤団・白団に分かれて、団長、副団長、リーダーが運動会に向けての決意表明を行いました。「よろしくお願いします。全力でがんばります。」と、みんな堂々とした挨拶で、これからの活躍がとても楽しみになりました。

 

 

 各団とも優勝・応援賞めざしてやる気満々です。子どもたちも10月8日(土)の運動会をとても楽しみにしています。

0

学校支援訪問

 今日は学校支援訪問が実施されました。

 南部教育事務所及び都城市教育委員会から総勢8名の教育委員や指導主事等の先生方に御来校いただき、本校の学校経営について指導・助言をいただいたり、先生方の授業の様子を参観していただいたりしました。午後からは、先生方一人一人に授業の改善点について助言をもらうことができました。

 本校の先生方はより良い授業をしたいと日々一生懸命に取り組んでいます。本日は指導主事の先生方に専門的な視点からアドバイスをいただくことができました。先生方にとっても自分の授業を客観的に見つめるよい機会となりました。

 

 

 

 本日、御来校いただき、具体的な助言をいただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

〇 1人1台端末(学習用PC)活用の授業の様子です。

1年生 生活科 アサガオの成長の様子を学習PCでまとめ・発表しました。

 


2年生 学級活動 子どもたちが学習用PCでロールプレイの様子を撮影し、その動画を視聴し、お互いのよさを伝え合いました。

 


3年生 道徳科 学習用PCを使い振り返りのアンケートに答え、友達の考えや学級全体の結果を確認しました。

 


4年生 社会科 調べたことを学習用PCに記入したり、共有したりして班で分類・整理しました。

 


5年生 国語科 学習用PCを活用し、同じ内容を取り扱った2つの新聞記事の相違点を分類・整理し、グループで意見交換したり、違いの理由を協働して考えたりしました。

 


6年生 算数科 円の求積を含む複合図形の面積の求め方の説明資料を、学習用PCを使って協働で作成しました。

 


6年生理科 炭酸水に溶けている気体を確かめる方法について、学習用PCを使って共有し、どの方法が適切なのかを班で話し合いました。

 

0

「いのち」のお話(9月全校朝会)

 先週9月1日(木)の全校朝会はオンラインで行いました。

 今回は教頭先生から「いのち」について2回目のお話がありました。1回目は7月の「宮崎県いのちの教育週間」の際に、同じく全校朝会で話してくださいました。

 今回は、「命のつながり~縁~」について、一人一人の命は、親から子へと代々長い間ずっと受け継がれ、もしも祖先のだれか一人が、別の人だったとしたら、自分や周りのお友達も生まれてはこなかったことなどでした。

具体的には、

・一人一人の誕生を喜んでくださった方々がたくさんいること

・たくさんの方に大事に思われて育てられてきたから今の自分があること

・自分の誕生日は、プレゼントをもらうだけではなく、これまで育ててくれたことへ感謝する日であること

・周りのみんなは、一人一人が大切に育てられた存在だから、思いやる心で接すること

 子どもたちは、教頭先生の話を真剣に聞いていました。その後、お互い顔を見合わせて笑顔になっていました。

  

 

 

 

0

ダンス「mela」(1・2年生)

 今日は台風11号の影響が心配されましたが、子どもたちの登下校時には雨も降らず、一安心でした。昼休み時間も外に出て遊ぶことができました。ただ、熱中症の危険度を示す暑さ指数がオレンジ(厳重警戒)であったため、20分間と短縮バージョンでしたが、子どもたちは虫取りやドッジボールに夢中になっていました。
 さて、1年生・2年生は、今日の3校時に運動会に向けて、ダンス等の練習をしていました。緑黄色社会「mela」の曲に合わせて、とてもかっこいい動きをしていました。まだ、練習を始めたばかりですが、しっかり曲に乗って踊っていました。本番が楽しみです。

(行進)

 

(ラジオ体操)

 

(ダンスmela)

 

 

 

0

自然災害について学ぶ(4年生)

 4年生は、社会科の学習で「自然災害とわたしたちのくらし」について学習しています。
 過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などを調べて、地域の関係機関や人々は、自然災害に対して様々な協力をして対処してきたことを理解することがねらいです。

 今日は、都城市危機管理課の園田様にゲストティーチャーとして来校していただき、地震や風水害、火山噴火などについて、「どのような被害をもたらしたのか」や被害を減らすための関係機関の活動等についてお話をしていただきました。写真や動画も見せてくださり、とても分かりやすく、子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いていました。

 特に、新燃岳の噴火のことは初めて聞いた子どもたちが多く、「都城大変だったんだ。」「灰や軽石が降るの?」「学校から見える山が噴火したの?」と、とても興味深く話を聞いていました。動画を見て「おっ!」と驚きの声もあがりました。
 今日学習したことやインターネット、図書資料で集めた資料をもとに、地域や関係機関の防災の取組についてまとめていきます。

 

 

 

 

0

避難訓練(地震)

 今日の2校時に地震発生を想定した避難訓練を石山小と石山幼稚園合同で実施しました。

 先生の指示に従い、みんな真剣に取り組むことができました。今日の避難訓練にかかった時間は3分59秒でした。事前に担任の先生から指導があった「おかしも」をしっかりと守って避難できました。

 校長先生からは、東日本大震災での「釜石の奇跡」についてのお話がありました。日頃から避難方法を学び、「自分のいのちは自分で守る」という意識を育てておくことが必要であると改めて感じたところです。

 その後、教室でDVD「災害から命を守る」(宮崎県)を視聴して、家や登下校中、海等で地震が起きた際の身を守る方法について学びました。

 「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 

  

 

 

 

 

 

 

0

登校班会

 昨日は登校班会がありました。通常ですと、体育館に全校児童が集まり、全体指導後に各地区に分かれて指導という流れで実施していたのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため最初から地区別に分散して実施しました。

 新学期が始まり3日目です。集合時刻や集合場所の確認、班長さんの指示を聞いて安全に登校できているか、地域の方に自分たちから挨拶ができているか等について確認しました。

 特に今回は、「止まって、左右確認をしっかりすること」(確認が形式的になっていないか)、「自分たちから先に挨拶をすること」(挨拶が相手に届いているか)の2点を指導しました。

 毎朝、地域の見守り隊の方や保護者の皆様に、子どもたちの安全を支えていただいていますが、子どもたちに「自分の命は自分で守る」という意識をしっかりもたせるため日々指導を行っています。

 

 

 

 

0

朝ボラ

 昨日、前庭にたくさんの落ち葉があることから、5・6年生がクラスで話し合って、登校後、時間があれば朝のボランティアをしようということになりました。

 今日、登校指導を終えて、学校に戻ると、たくさんの5・6年生が前庭に出て、庭箒やてみをもって、落ち葉を集めてくれていました。職員も一緒に活動し、10分程度でしたが中庭がとてもきれいになりました。一生懸命取り組んでいる姿を見て、とてもすばらしいと思いました。この取組が、下級生に、そして地域に向けても広がってくれるといいです。

 

 

 

 

0

2学期最初の体育の授業

 毎日、暑い日が続いていますが、今日の朝は、気温21度とわりと涼しい朝でした。
 朝は涼しくても日中は熱中症のレベルが「危険」(運動中止)、「厳重警戒」レベルに上がるので、涼しいうちに体育をしようということで、5・6年生は1校時からラジオ体操の練習や50m走の測定をしました。
 久し振りの体育の授業で、大丈夫かな?と心配していたのですが、担任が休憩や水分補給タイム入れながら余裕をもって取り組ませていて、体育終了後も元気いっぱいでした。

 

 

 

 

0

2学期始業の日

 34日間の夏休みが終わり、今日は2学期の始業の日でした。

 


 夏休み中に、子どもたちが関わる大きな事件・事故等がなく、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。うれしい限りです。これも、地域や保護者の皆様の見守りや御指導のおかげです。感謝申し上げます。

 さて、新型コロナウイルスの感染拡大が、今後も予断を許さない状況にありますが、「マスク着用」「手洗い・手指消毒」「3密回避」といった基本的な対策の徹底をし、一日も早い終息を願って取り組んでまいります。
 2学期も子どもたちの安全を第一に考え、日々の教育活動を充実させ、実りある2学期にしていきます。引き続き、御支援と御協力をお願いします。

 
 始業式の様子です。本日の始業式は、新型コロナウイルス感染症対応として、体育館に全校児童が集まる密を回避するため、オンラインで実施しました。

 【2学期にがんばりたいこと】
 代表の3年生と5年生児童2名が、2学期の目標を発表しました。2名ともすばらしい発表でした。

 

(3年生)

・算数をがんばる。特に友達との学び合いをがんばりたい。
・走ること、運動会では一生懸命最後まで走り抜きたい。
・パソコンのタイピングがさらに速くなりたい。

(5年生)

・少し自信がなくても進んで手を挙げて発表していきたいです。宿題にしっかり取り組む。
・2学期は多くの行事があるので、目標をもって取り組み、楽しい思い出をたくさん作りたい。
・家の手伝いをたくさんして、お母さんの力になりたい。

 

【校長先生のお話】

〇 まず、今日の登校の時の挨拶はとてもすばらしかったです。自分から、元気よく挨拶ができました。

 

 

・ 目標、めあてをもつこと
・ チームワークを大切にすること
・ 人にはやさしく、自分にはきびしくすること
・ マスク着用、手洗い、消毒をしっかりすること
 
 自分のことだけでなく、周りの友達のことも考えながら、みんな元気に、仲良く、2学期をがんばってください。

 

 子どもたちは、聞く態度がとてもよかったです。今日は石山幼稚園の子どもたちも参加しました。

 

 (6年生)                    (幼稚園生)

【大掃除】

 廊下や教室をきれいにしました。

 

 

【清水組様によります運動場整備】  │
 清水組様の御厚意により、8月8日(月)に運動場トラックの整備をしていただきました。毎年の御支援に感謝申し上げます。

 

 

【都城建設業協会青年部の皆様によります環境整備】 
 8月4日(木)に都城建設業協会青年部の皆様のボランティア活動で、学校の竹林や立ち木の伐採、法面の除草作業等をしていただきました。御支援に感謝申し上げます。

 

 

0

1学期終業の日

 4月7日にスタートした1学期も今日で終わりです。

 授業日数は、2年生から6年生までは72日、1年生は70日でした。1学期、大きな事故やけがもなく、みんなが元気に過ごせました。何よりも嬉しいことです。

 コロナ禍ではありましたが、90名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。これも、保護者や地域の方々の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。
 明日から34日間の長い夏休みに入ります。子どもたちにとって、事故やけがのない楽しい夏休みになることを願っています。

 

 1学期の終業式がありました。
 1年生と6年生の児童2名が「1学期にがんばったこと」を作文発表しました。すばらしい発表でした。
 1年生は、「算数のたし算とひき算の計算をがんばった。」「タブレットが使えるようになった。」「生活科で野菜や花を育てて、収穫して、食べたり、配ったりした。」ことについて、しっかりと発表しました。
 6年生は、「社会科の学習をがんばることと、友達と仲良くすることの2つの目標を立てて取り組み、日本の歴史に興味が出てきて、楽しくなった。また、人の話をよく聞くように心がけ、友達もつくることができた。」と嬉しそうに発表しました。

 

 

 

校長先生のお話
 学習や生活、健康安全面について振り返りのお話や楽しい夏休みにするためのお話がありました。

 

 

  心の中で校歌を歌いました。

 

 

  表彰がありました。 7月10日(日)に行われました県スポーツ少年団中央大会 少林寺拳法「演武」の部で3位(6年生)、同3位(2年生)になりました。兄弟です。すばらしいですね。おめでとうございます。

 

 

 

 オンラインで学習部長の先生、生徒指導主事の先生、保健室の先生から夏休み中に気を付けてほしいことについてお話がありました。子どもたちはしっかり聞いていました。

 

  

 

 子どもたちは、各学級で担任の先生から通知表「あゆみ」を笑顔で受け取りました。「夏休みに家族でどこかに出かけたいです。」、「プールに行きます。」「バーベキューをします。」と、とても楽しみにしている様子でした。

 

【1年生です。初めての通知表「あゆみ」です。】

 

 

【6年生です。ちょっと緊張した様子でした。】

 

 

 

0

外国語科・外国語活動の授業

 21日(水)は1学期最後の外国語科・外国語活動の授業がありました。

 ALTのスペンサー先生の授業を子どもたちは毎回楽しみにしています。授業の内容や教材・教具がいつも工夫されていて、子どもたちも笑顔いっぱいです。

 3年生の外国語活動の授業の様子です。
「I like blue. I don’t like blue.」を学習しました。チャンツをしたり、英語の歌を歌ったりしてとても楽しそうでした。

 

 


 5年生の外国語科の授業はアルファベットの大文字と小文字の復習でした。スペンサー先生自作のゲームに夢中になって取り組み、エキサイトしていました。

 

 

0

夏休みの図書貸出とノーメディアウィーク

 夏休みの図書貸出が、19日(火)上学年と20日(水)下学年にありました。今回は、一人5冊まで借りることができます。
 借りたい本がたくさんあってどれにしようかと迷っている子、これ面白いよと友達に教えている子、さっそく借りて、待ちきれずに、読んでいる子・・・、みんな楽しみにしているようです。
 35日間の夏休みです。時間を見付けて読書に取り組んでくれると嬉しいです。

 

  

 

 

 

 

 



 さて、6月24日(金)から30日(木)までノーメディアウィークを実施しました。テレビやゲーム、スマホ、タブレット等の時間を減らして、その分、学習や読書、家族でふれあう時間を増やしましょうという取り組みです。 この期間も含めて家庭での読書がもう少し増えてくるいいですね。

  【保護者の皆様の感想より】

・家族で、オセロ、 基並べをして遊びました。
・自分からテレビを消し、読書や家族と話すことが多くなってきたと感じました。
・ ノーメディアのおかげで、テレビを見ずに、 絵本や本を読む習慣が付きました。
・ふれあいがあると、 家族の笑顔が増えてよかったと思いました。
・姉妹で仲良く遊ぶ時間があったり、家族とたくさん話をする時間が多くできたりと、 ノーメディアウイークらしい時間を過ごせました。
・宿題をきちんと時間を決めてしていました。 ゲームや携帯の時間もいつもより少なく過
・積極的にテレビやゲームを消すことをして、ノーメディアに取り組んでいました。
・ノーメディアは難しいなあと思いました。
・スマホを見る時間が多いので、時間を決めて計画的に頑張っていこうと思います。
・ 思った以上に、子供に対して目が届いていなかった。 ゲームやテレビばかりでなく、自然の遊びをしたり、体を動かしたりして、 一緒にやっていきたいと思いました。

 保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

0

サツマイモの観察(3年生)

 5月に、保護者や地域の皆様にお手伝いをいただきながら、幼稚園・1~3年生で「石っ子農園」にサツマイモの苗植えをしました。「早く、大きくなってください。」「大きなお芋をたくさんつくってください。」とお願いをしながら、丁寧に苗植えをしました。

 あれから、2か月が過ぎて、サツマイモは大きく育っています。ここ最近、雨が多くて、なかなか農園に行くことができなかったのですが、今日は3年生が観察に行きました。
 タブレットを持参して、成長の様子を撮影しました。子どもたちの願い通り、大きく育っています。葉の枚数や大きさ、つるの伸びに「大きくなった!」と成長を感じていたようです。「芋ができたかな。」「早く芋掘りがしたいなあ」と11月の収穫を楽しみにしています。
 地域の方には、除草等でお世話をしてくださっています。いつも、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

プール納会

 今週はプール納会がありました。
 各学年ともに、これまでに学習してきた成果を発表しました。子どもたちは、自分のめあてに合わせて、一生懸命に練習に励みました。

 1、2年生は顔を水につけることが苦手だった子どもたちもいたのですが、浮くことやワニ歩きで、水中を移動することができるようになりました。「泳げるようになった!」と喜んでいる子どもたちもいました。楽しいプールの時間になりました。

 


 3年生の子どもたちは初めての大プールで、水も深くなり「こわい、こわい」とプールサイドをつかんでいる子もいたのですが、なんと、浮くことはもちろんのこと、クロールができるようになりました。

 


 4年生は、クロールはもちろんのこと、平泳ぎもがんばっていました。フォームもきれいになり、長い距離を泳ぐことができるようになりました。

 


 5・6年生は、より速く、より長い距離を目標にがんばりました。さすが石山っ子です。体力もあり、タイムも縮め、距離も伸ばしました。

【5年生】

 

【6年生】小学校のプールで泳ぐのはこの日で最後でした。

  

 

 

 

 

 子どもたちの可能性にはいつも驚かされるものです。「来年はもっと、できるようになることまちがいなし。」です。
 本年度もけがや事故もなく無事に水泳指導を終えることができました。最後にお世話になったプールにみんなでお礼の挨拶をしました。

0

給食当番がんばっています!

 早いもので、1学期も残り1週間で終わりです。今日は2年生の給食当番の様子をお知らせします。2年生になってから、5年生2名にお手伝いをしてもらいながら、本格的に自分たちで当番を始めたのですが、4月に比べ給食の運搬、配膳、片付けまで実によくできるようになってきました。配膳の手際がよくなり、かなり時間短縮しました。おかけで、食べる時間もたっぷり取れるようになってきています。やはり経験ですね。子どもたちにとって大きな成長です。ファイト、2年生。

 

 

 

 

 

 

0

牛が生まれたよ

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。12日(火)の「若い目」のコーナーに、5年生児童の作文が掲載されました。

 7月第1週の「宮崎県いのちの教育週間」に「いのち」をテーマに書いた作文です。昨日12日(火)は放送で作文を発表しました。全学年の教室から拍手が聞こえてきました。すばらしいですね。本人もとても喜んでいました。

 

 

 作文を掲載します。

 石山小5年 堂領 蓮太

 ぼくの家は、牛農家です。200頭以上かっています。休みの日は、えさやりをしたりえさかごを運んだりしています。

 この前、牛につけていた アラームがなったのでじいじ、ばあばといっしょに牛しゃに行ってみました。横になっていた母牛からふくろが出ていました。知り合いのおじちゃんが来てくれて、子牛の足にひもをむすんでくれました。一人は、母牛をおさえて、みんなでひもをひっぱりました。すると、ぶじに生まれました。ばあばがタオルで子牛の体をふきました。じゅういさんが来て、「病気がないから大じょうぶ」と言いました。ほっとしました。

 これから、生まれた子牛が病気にかからずすくすく育ってほしいです。これからも、じいじたちの手伝いをがんばりたいです。牛が生まれるときは、すぐ行ってひっぱりたいです。生まれてよかったなと思いました。

0

音読発表

 7月は「読み声」週間で、家庭でも、学校でも音読に取り組んでいます。給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。
まずは1日目です。5年生が、古文の暗唱をしました。「竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道」を発表しました。6年生は「天地の文」(福沢諭吉)の原文と現代語訳を音読しました。

 

 

 

 

 


 2日目は、3年生が、「まいごのかぎ」、4年生が、「白いぼうし」を場面ごとに音読しました。

 

 

 

 


 3日目は、2年生が「スイミー」を、1年生が「おむすびころりん」を場面ごとに音読しました。

 

 

 

 

 

 3日間ともに、発表を終えると、「緊張しました。」「うまく発表できてよかったです。」「まずまずの出来でした。」と少し恥ずかしそうにしながらも、満足げな表情を浮かべていました。
 各教室からは、発表した児童を称えて「上手だったよ。」の言葉と共に、拍手が送られ、思わず笑みを浮かべていました。
 「緊張したけど発表できた」という経験を通して、自信を付けることができました。

0

運動会スローガン決定!

 先月、代表委員会が開催されました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。

 これまでに各学級からスローガンを募集し、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバー(各委員会代表、4年生~6年生の学級代表、運営委員会)で話し合いを行いました。「多く使われている言葉は何か」「どの言葉を残したいか」「みんなが覚えられるぐらいの長さにするには」等、知恵と意見を出しながら真剣な話し合いが続きました。

 そして、今年度の石山小の運動会スローガンが決定しました。
 『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』です。石山小のみんなの気持ちの入ったよいスローガンになりました。10月8日(土)に向けて、全校が一丸となれます。

 

 

 

 

 

 

 

0

学習用パソコン持ち帰り~試行

 児童1人1台の端末が昨年度4月に整備され、現在は、毎日、学習用パソコンを活用した授業が行われています。
 今後は日々の授業での活用はもとより、家庭においても学校から示された課題等に個々のペースで取り組むことも行っていく予定です。
 今回はその前段階として、全ての児童を対象に、学習用パソコン(Chromebook)の家庭への持ち帰りを行いました。
 今日は、持ち帰りのルール等について、各学級で指導を行ったり、学習課題の説明をしたりしました。子どもたちは担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
 持ち帰るのをとても楽しみにしているようで、子どもたちのうきうき感が伝わってきました。

【1年生】

(パスワードを確認したり、課題を開いたりしました)

 

 

【3年生】

 

(おためしの課題に取り組んでいます。)

 

(持ち帰りのルールを学習中です。)

 

(ランドセルに入れて、いよいよ持ち帰りです。)

 

 

 

0

幼稚園児との交流会(6年)

 4日(月)に6年生が総合的な学習の時間に幼稚園児との交流会を行いました。自分たちで話し合いをし、どのような活動を行ったら幼稚園児が楽しんで参加できるかを考え、会の計画を立てたり、準備をしたりしました。目的意識や相手意識をしっかりもって取り組んでいました。

まず、はじめの会を行い、今日は何をするかを伝えました。

 

ドッジボールを行いました。幼稚園児も楽しむこができるようにルールを工夫していました。

 


 次に、お祭りを企画し、射的、輪投げ、金魚すくいやヨーヨー釣り等、お祭りのお店を再現して幼稚園児がたっぷりと遊びに浸れるようにしていました。

 

 

 新聞紙ハウス作りにも幼稚園児と一緒に取り組みました。

 

 

 現在の幼稚園の担任の先生は、6年生が幼稚園の時の担任の先生で、幼稚園児を6年生がお世話したり、楽しませたりしている姿を見て、感慨深いものがあるとお話しされていました。

 

 

0

夏野菜カレー

 毎日、暑い日が続いています。
 先月29日(水)の給食のメニューは夏野菜カレーとフレンチサラダ(ロースハム、キャベツ、きゅうり)、むぎごはん、牛乳でした。
 暑い夏にぴったりのメニューでした。夏野菜カレーには、たまねぎ、にんじん、にんにく、かぼちゃ、なす、りんごが入っていて、栄養満点、そしておいしくて最高でした。
 2年生の給食の様子を見に行きました。2年生は3校時には水泳の学習があり、おなかもぺこぺこで、おいしくて、おいしくてたまりませんよ!という表情で食べていました。

 

 

 

 

 

0

戦争体験のお話

 今日5日(火)、6年生が戦争体験語り部の藤田悦子先生からお話を伺いました。
 6年生は4月に市文化財課の皆様にサポートしていただき、平和学習の一環として都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学したり、説明を聞いたりして、平和の尊さを考えることができました。社会科ではまだ学習していませんが、日本に戦争があった時代について、少しずつ自分たちで調べています。

 今日の授業は、藤田先生御自身の体験を聞いたり、延岡の島之浦小学校での空襲についてのビデオを視聴したりして、戦争の悲惨さや平和の尊さを考えました。子どもたちは真剣な眼差しで、説明を聞いたり、メモしたりしていました。
 授業後に子どもたちに感想を聞くと、「涙が出そうだった。」「戦争は怖いと思った。」「なぜ戦争はなくならないのだろう。」「曾祖父が中国での戦争で亡くなったと聞いたことを思い出した。」など、お話が深く心に響いたようです。

 最後に、藤田先生から、未来を生きる子どもたちへ「平和を守るために一人一人が考えて行動すること、人を愛する心をもつことが大切」というメッセージをいただきました。

 

 

 

 

 

0

石山幼稚園との交流会(4年生)

 先月30日(木)の2・3校時に4年生は総合的な学習の時間に石山幼稚園との交流会を行いました。石山幼稚園は小学校と同じ棟にあり、運動会や避難訓練、芋の栽培などの行事も小学校と一緒に行っています。
 4年生が総合的な学習の時間に、幼稚園生に喜んでもらえるものは?、楽しんでもらえるものは?、としっかり考えて、交流会の計画を立て、準備から当日の運営まで子どもたちが自分たちで行いました。自己紹介にはじまり、フルーツバスケットや宝探し等のゲーム、ふれあいタイム等を行いました。
 幼稚園生もとても喜んでくれて、4年生の子どもたちも大変満足した様子でした。7月4日(月)には6年生が交流します。

【自己紹介】

 

【宝探し】

 

 

【フルーツバスケット】

 

 

【宝探しの賞品プレゼント】

 

 

0

いのちの教育週間

 7月の第1週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。生まれてきてよかったと思い、自他のいのちを大切にする子どもの育成を目指して、本校でも、この週を中心に「いのちの教育」を重点的に行っています。

 今日7月1日(金)の全校朝会では、教頭先生から「いのち」に関するお話がありました。教頭先生が6年生のときのお話でした。保育園生の頃から飼っていた柴犬の話です。その柴犬が自分のせいで命を落としてしまったことから深く考えた経験をもとにしてお話をされました。何度願っても、どれだけ謝っても、命はもどせなかったこと、本当に命は一つしかないと強く感じ後悔したこと、43年たった今でも深く悲しい記憶として残っていることなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 


 学級でも話題にしてもらい、ワークシートに感じたことや考えたことを書いてもらいました。


~6年生の感想から~
・何も考えずに軽い気持ちでしたことが、事故につながることを知り、自分の命だけでなく、他の人の命も大切にしていこうと思いました。
・どれだけ謝っても、後悔しても、願っても、亡くなった命はもとにはもどらないことが心にきざまれました。
・命をなくした人の親や友達はいつまでも心に残り決して忘れることはできない。かんたんに「死にたい」などと言ってはいけない。だって、「死にたい」と言っている人を大切に思っている人がいるから。
・「一人一人の命はかけがえのない、何とも交換できないもの」ということが実感できました。

0

アウトリーチ事業「クインテット・アッシュ」

 28日(火)は都城市文化振興財団のアウトリーチ事業の公演が都城市総合文化ホールで行われました。

 公演をしてくださったのは、木管五重奏グループ「クインテット・アッシュ」の皆様です。「クインテット・アッシュ」はフルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットそれぞれのプロの演奏家が集まり結成されたアーティストグループです。

 全校の子どもたちがバスで文化ホールに移動し、演奏を聴きました。子どもたちは一人一枚のチケットを持って入場し、チケットを使う体験もしました。
 それぞれの楽器の美しい音色と特徴を説明していただき、テンポのよい、リズムを刻みたくなる演奏を披露してくださいました。
 アンコールを含めて、あっという間の45分間でした。心に響くすばらしい演奏会でした。

 【チケットをもって入場】

 

【開演前】

  

【「クインテット・アッシュ」の皆様の演奏】

 

 

【聴き入っています】

 

 

【お礼のことば】

 

0

文化財課の出前授業

 27日(月)の3・4時間目に、6年生を対象にした市文化財課の出前授業が実施されました。「大昔の都城には、どんな人たちがいて、どんなくらしをしていたのか」について、教科書には載っていない都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使って出前授業や体験活動を行っていただきました。
 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に目の前で見ると、子どもたちの追究意欲も高まっていました。
 体験活動では「まが玉」づくりを行いました。作ったまが玉は焼いてからネックレスになります。

 子どもたちはとても楽しかったようで、あっという間に時間が過ぎたと話してくれました。文化財課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0