学校の様子

学校の様子

サイネリア植栽

28日(火)の午後にサイネリアを植えました。このサイネリアは、上平の郡山利治様から無償で提供していただいたものです。植える前に、郡山さんから使う土、水の吸い上げ実験、お世話に仕方を教えてもらい、6つの広っ子チームに分かれて植栽しました。これから一人一鉢ずつしっかりとお世話をして、きれいな花で卒業式や入学式を彩る予定です。郡山さん、ありがとうございました。

交流もちつき

26日(日)の学習発表会の後、交流もちつきがありました。1・6年、2・5年、3・4年の学年が組になり、親子で交流しながらもちをつきました。あんこもち、きなこもち、大根おろしもち、磯辺もちなど、バラエティに富んだたくさんのもちができあがりました。給食の豚汁と一緒に会食し、広っ子米の収穫をみんなで楽しみました。保護者の皆様には、事前の材料の準備や当日のお手伝い等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

学習発表会

26日(日)は学習発表会でした。今年は1~6年生がそれぞれの学年だけの発表に取り組みました。国語の教材文を劇風にアレンジしたもの、音楽の歌や合奏、修学旅行や宿泊学習の学校行事で学んだこと等、それぞれの学年での工夫がありました。子どもたちも覚えた台詞や振りを大勢の観客の前で堂々と発表できました。寒い中の参観、そして温かい応援、ありがとうございました。


鑑賞教室

今日の午後は鑑賞教室でした。狭野小学校にマイクロバスで移動して、劇団風の子九州の「バンバンとトラ」という人形劇を見ました。劇団3名の方の巧みな人形の操作に子どもたちも大興奮でした。今月は読書祭、鑑賞教室、学習発表会があり、芸術の秋一色になりました。

全校合唱練習

26日(日)の学習発表会の全校合唱の練習をしました。曲名は「スマイル アゲイン」です。今年は2部合唱に挑戦。2年生担任の山下先生が歌い方、音の取り方の指導をして、子どもたちもしっかり歌うことができました。曲の途中で手話の振りも入ります。学習発表会では各学年の発表も全校合唱も楽しみにしていてください。

西諸音楽大会3・4年

今日は西諸音楽大会がありました。学校を代表して3・年生が参加しました。合唱「にじ」合奏「魔法のすず」の2曲を発表しました。小林市文化会館大ホールの会場いっぱいに美しい歌声ときれいな楽器の音が響き渡りました。今までの練習の成果を十分発揮できたと思います。この発表は、学習発表会での披露する予定です。

持久走練習

今月は持久走月間です。12月5日(火)の持久走大会に向けて体育の時間と毎週水曜日の業間の時間に持久走の練習をしています。子どもたちはテンポのよい音楽に合わせて、自分のペースを守りながら運動場を走ります。10分ほどの時間ですが、汗をかく子どももいていい運動になっているようです。本格的な冬を前に寒さに負けない丈夫な体作りに励んでいる子どもたちです。

おいもパーティ

2年生がサツマイモの収穫祭をしました。先週収穫したサツマイモを使って調理し2年生全員で会食しました。作ったメニューはサツマイモの入ったホットケーキ、大学芋です。安全に注意しながらみんなで協力して作り上げました。味もとってもおいしかったです。

稲刈り

秋晴れのもと、広っ子田んぼで稲刈りが行われました。はじめに体育環境委員会の児童から稲刈りの仕方について説明があり、その後広っ子チームごとに稲刈りに取り組みました。上級生が下級生に優しく教えてあげる場面が多く見られました。また、昔の脱穀機を使っての脱穀体験もしました。保護者のアドバイスを受けながら、みんな上手に作業に取り組めました。前日の雨の影響で、PTA事業部の皆様や広原地区営農組合の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

全校集会

今日は全校集会がありました。校長先生が、トビウオが時速70kmで水面を飛ぶために、水中を時速35kmで泳ぐことを例に出され、「人から見られていないところで努力することが大切です。」と子どもたちに話をされました。その後、ベストリーダーを代表して10月最多読書の2年生の真方彩妃さんが表彰されました。また、県文集「ともだち」の掲載者を代表して6年生の原田夏鈴さんが表彰されました。読書に作文、文化の秋も子どもたちがんばっています。

2年生芋掘り

春に植えたサツマイモを2年生が収穫しました。芋のつるを引き抜き土に被せてあるマルチを取って土を掘ります。畑のあちらこちらから「見つけた-。」「大きい。」など歓声が上がりました。収穫は一輪車一台ほど、個数では50個ほどでした。他の学年の分も残しているので、これからたくさんのサツマイモが収穫できることでしょう。

読書祭

読書の秋です。今日は、読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」と「くすの木文庫」「子うさぎ文庫」の方々を迎えて読書祭を実施しました。絵本の読み聞かせ、エプロンのポケットから登場人物が出てくるエプロンシアター、身振り手振りや顔の表情の変化や声の抑揚で語る素話など、日頃聞くことのできない読み聞かせがありました。子どもたちは目を輝かせながら話し手に注目し、時に笑い、時に緊張しながら聞いていました。終わった後はとてもいい表情でした。読み聞かせグループの皆さん、ありがとうございました。

秋の遠足・5年生調理

今日は1から4年生は都城市の神柱神社公園に秋の遠足に行きました。朝の雨で心配された天気でしたが徐々に回復し、子どもたちみんな楽しく活動できました。学校には5年生だけが残りました。(6年生は修学旅行中です。)ご飯、味噌汁、野菜炒めの調理実習でした。私もお昼をいただきましたが、どれもとてもおいしかったです。特に味噌汁はいりこから出汁を取っていたので、風味豊かでした。全学年において充実した1日でした。

運動場築山撤去

10月27日(金)と28日(土)の2日間で運動場の築山が撤去されました。子どもたちが使用するのは危険ということで長い間立ち入り禁止になっていたものです。撤去後は見通しもよくなり、ブランコで遊ぶ時も幅広い景色を見ながら遊べるようになりました。体育の際の運動場の活用や昼休みの遊びでも活用できそうです。ありがとうございました。

オープンスクール1日目

今日、明日の2日間はオープンスクールです。初日の今日は1・2年生が地域の方々と一緒に昔の遊びに取り組みました。コマ回しや空気鉄砲、けん玉、あやとり、竹細工の風車です。初めのうちはうまくできなかった子どもたちですが、地域の方々からやり方を教えてもらいながら次第に上手にできるようになりました。遊びをしながら友達同士で教え合ったり、地域の方々に相談したりと会話が弾みました。現代のゲームには無い、人間同士の温かい交流ができました。竹の遊び道具を提供してくださった下区の山本区長さん、今日ご来校いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

広っ子ハッピー活動

毎週水曜日の掃除の時間は「広っ子ハッピー活動」(ボランティア活動)です。今日は、各学年、学級園や学校畑の整備に取り組みました。学級園は冬から春の花を植える準備です。学校畑は芋掘りの準備です。自分の背よりも大きくなったヘチマや春植えた花を協力して抜いていました。11月に新しい花を植えるとともに、芋掘りもします。

日本PTA九州ブロック研究大会おおいた大会

10月21日(土)、22日(日)に大分県でPTAの九州大会が開催されました。九州各県からおよそ8000人が集まり、大分県内9会場で研究発表及び協議がありました。広原小PTAは臼杵市民会館で、広っ子田んぼ関係、六月灯や三世代交流グラウンドゴルフ大会、おねっこたっこ、広原棒踊り等について発表しました。会場からは、PTAや地区の取組について様々な意見や質問が出され、大いに盛り上がりました。本校のPTAが長年積み上げてきた成果を他校のPTAに十分に伝えることができました。

身体計測

2学期が始まり2週間あまり。全ての学年で身体計測が行われ、今日は最終日、1年生の身体計測でした。4月に入学した時よりも身長も伸び、体重も増えました。毎日見ていると気付きにくいものですが、数値の変化を見ると成長していることがよく分かります。身体計測後は、養護教諭の岩井先生が正しい姿勢についての話をしました。姿勢が悪いとどのような影響があるのかを1年生に分かるように丁寧に説明していました。今月の目標を意識するための有意義な時間となりました。

2年生校外学習

2年生の生活科「みんなで使う町のしせつ」の学習で、広原駅、高原駅、町図書館、町運動公園に行きました。広原駅と高原駅との違いや駅の施設を調べ、町の図書館では本の数やどのようにして本をそろえるのかを学習しました。図書館では、町教育委員会の相良さんから読み聞かせや手遊びをしてもらって楽しみました。電車やバスの乗り方では子どもたち一人一人、整理券を取って運賃を払う学習をしました。今日の学習で、みんなで使う施設は、ルールを守って使うことの大切さを経験をとおして学びました。

お話会

秋休みの10月10日(火)に図書室で「お話会」がありました。これは町雇用の図書司書の内村先生と図書担当の松本先生が企画したもので、子どもと大人合わせて20人ほど集まりました。子どもたちの興味のある本を声の抑揚を使ったり、笛を使ったりして表現豊かに読み聞かせをしていました。子どもたちも前のめりになって話を聞いていました。「読書の秋」、家族みんなで本に親しむ季節ですね。

2学期始業の日

早朝の新燃岳噴火には大変驚きました。もくもくと上がる噴煙を見て自然の大きな力を改めて感じました。さて、今日から2学期です。始業式では阪元校長が事故で両腕を失った大野勝彦さんの話から「やさしさ 思いやり 感謝」の大切さについて話をされました。その後、5年生の丸山天椰君が「漢字を覚えること 持久走大会で5位以内に入ること やさしい言葉づかいをすること」を2学期の目標として発表しました。6年生の久保陽翔君は運動会の団長として学んだことを生かして「一日一日を大切に過ごすこと 自分の力で判断できる力を付けること」を発表しました。最後に恒吉先生と運営員会の児童があいさつについての寸劇をし、2学期に取り組む具体的なあいさつの仕方を確認しました。
2学期も子どもたちが充実した学校生活が送れるように職員一丸となってがんばります。


1学期終業の日

今日で1学期が終了します。終業式では、校長先生が「人が見ていようが見まいが自分の良心に恥じない言動をしましょう。」と話をされました。児童代表作文発表では、2年生の内田礼亜さんが、できるようになったこととして計算と廊下歩行について発表しました。3年生の郡莉音さんは、漢字をたくさん覚えたこと、けんかをしないようにしたこと、給食を残さず食べたこと、縄跳びをがんばったことを発表しました。その後、10月の目標について保健・給食委員会の子どもたちが目の健康についてわかりやすく発表しました。また、1学期の読書ベストリーダーが発表され、2年生の内田礼亜さんが代表で表彰されました。広原サッカースポーツ少年団の表彰もありました。101日間の1学期でした。66人の全校児童が一人の欠席も無かった日が46日でした。2学期は通算100日を目指したいと思います。
1学期間、学校行事等へのご協力ありがとうございました。2学期始業の日は10月11日(水)です。


4年生研究授業

4年生で研究授業が行われました。国語科の「ごんぎつね」の授業です。「ごんぎつね」の全文を聞き、登場人物の気持ちを読み取る学習です。今日は「ごんぎつね」の最初の学習だったので、不思議に思ったことや考えてみたいことを短冊に書いて黒板に貼りました。子ども自らが進んで学習に取り組む授業を目指して、授業改善に取り組んでいます。

久しぶりの快晴

久しぶりの秋晴れです。昼休みには子どもたちが運動場に出て、元気に遊んでいました。縄跳び、キックベース、ブランコ、うんてい、タイヤなど、運動いっぱいに広がって活動していました。学校の風景には、やはり元気な子どもたちの活動が不可欠です。運動会の疲れも見せず汗びっしょりになって遊ぶ子どもたちです。

運動会

天候が心配されましたが、曇り空のもと運動会を実施しました。子どもたちは夏休みが終わってからのおよそ1ヶ月間に取り組んだ練習の成果を十分発揮しました。予行練習の結果に奮起し、見事赤団が優勝しました。白団は結束ある応援で応援賞を獲得しました。一人一人の子どもたちがスローガンにある「広っ子魂」を披露しました。また、綱引きでは子どもたちに負けじと、保護者の皆様も必死(?)な姿を見せてくれました。来賓団技では、積み上げられた段ボールを上手に運ぶ姿も見られました。棒踊りでは雨の中、保存会の皆様の生歌に合わせて上手に踊りました。広原保育所の園児も素晴らしい集団行動と演奏を発表しました。来賓の皆様には、早朝より来校いただきありがとうございました。前日の準備から当日の後片付けまで保護者の皆様にはご協力をいただきました。ありがとうございました。


応援練習

運動会を日曜日に控え、赤白両団の応援も最後の練習になりました。どちらの団も団の子どもたち全員で声を出しながら動く応援スタイルです。また、替え歌もあって両団のリーダーが中心となって企画したものになっています。運動会の競技や演技だけでなく、応援にもご注目ください。天気予報では明日は雨、明後日は曇り、運動会当日は曇り時々晴れです。天気の回復を願うばかりです。

初秋の風情

台風一過、昨日、今日と秋晴れになりました。朝夕は大変涼しく、過ごしやすい季節になりました。校庭では、彼岸花が咲いたり、つぼみのついた茎を伸ばしたりしています。東門のイチョウは銀杏の実を付け実も葉も緑色から黄色に変化しつつあります。本格的な秋が、もうそこまで来ているようです。今週末は運動会。このまま秋晴れの日が続いてくれることを祈るばかりです。

学校訪問

今日は、県教育委員会と町の教育委員会の方々が来校され、子どもたちの活動の様子を1日見られました。3校時は6年生の理科の授業で、水溶液の仲間分けの学習を参観されました。水溶液の水を蒸発させて溶けているものがあるかないかについて実験をしました。薬品や火を使う実験でしたが、友達と協力して安全に実験に取り組みました。朝の元気なあいさつや授業中の子どもたちの真剣な表情に大変感動していただきました。

運動会全体練習②

初めて全校の子どもたちが一緒になって運動場で練習しました。内容は入場行進、開会式、閉会式入場、エール交換、全校ダンスです。運動場のポイントを目印に整列し、細かい動きの練習にしっかり取り組みました。運動会まで残すところ練習できる日は6日あまり。一つ一つの練習を大切にしながら運動会本番に臨みます。

2年生生活科

2年生の生活科は「うごくおもちゃをつくろう」を学習しています。身近にあるものを使って、手作りのおもちゃを作ります。うまく動かないときは、友達や先生に相談して改良していく学習です。みんな安全に気を付けて最後までしっかり仕上げることができました。材料等の準備、ご協力ありがとうございました。

運動会全体練習①

今日から運動会の全体練習が始まりました。あいにくの雨でしたが雨天時を想定して体育館で実施しました。入場行進や礼、壇上に上がった人への注目の仕方など、しっかり練習に取り組みました。開閉会式では、団長や副団長だけでなく、ラジオ体操や歌の指揮など、子どもたちの活躍する場があり、それらの練習もしました。全校児童66人が活躍できる運動会を目指していきます。

保健室前掲示

9月は運動会練習があり、子どもたちの怪我が増える時期です。「怪我をしたときはどうすればいいのか」について、養護教諭の岩井先生が子どもたちにわかりやすく掲示物で解説しています。「手当の基本はRICE(ライス)」だそうです。「R」はRest(休む)、「I」はIce(冷やす)、「C」はCompression(押さえる)、「E」はElevation(高く上げる)です。保健室や病院に行くまでにも自分自身で怪我の応急処置ができそうです。大人も参考になります。

読み聞かせ

今朝は秋の訪れを感じさせる朝でした。1校時は「ぽぽんたの会」のみなさんから絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本と読み聞かせの声に引き込まれる子どもたち。各教室を回りながら、「すばらしい環境のもとで、子どもたちは幸せだな。」と感じました。忙しく過ぎていく日々の中で、とてもゆったりと時間が流れていくようでした。子どもたちの心もきっと豊かになったことでしょう。

参観日(一人一研究発表)

今日から9月。午前中は昨日より涼しく秋の気配を感じましたが、日中は厳しい暑さでした。今日の参観日は夏休みの研究(統計グラフ)の発表でした。授業開始日から1週間、発表の練習の成果が発揮され、全員立派に発表できました。また、聞く態度や質問の内容など、聞き手の態度も立派でした。暑い中、参観いただきありがとうございました。また、懇談後の九州PTA研究大会の発表プレゼンへの参加もありがとうございました。


結団式

運動会に向けて結団式を行いました。今年の赤団の団長は水町大河君、副団長は真方美咲さん、白団の団長は久保陽翔君、副団長は荒殿麻緒さんです。今年のスローガンは「心をひとつに、きらきら輝け、広っ子魂」です。今日は各団ごとに団長を中心に大きな声で「がんばるぞー」と気持ちを奮い立たせていました。まだまだ残暑厳しい日々が続きそうですが、子どもたちと職員、一致団結して運動会を大成功にしたいと思います。

授業開始日

夏休みも終わり、今日から1学期後半の開始です。全校集会では校長先生から、高校野球の話題から「何事にも一生懸命がんばって結果を出しましょう」と話されました。その後、町小学生水泳大会の表彰があり、5年生の福澤ひよりさんが代表で表彰されました。また、今月の生活目標「体をきたえよう」について、永田先生から「うんどうかい」にちなんで、「うん と朝ご飯を食べましょう」「どう さは、きびきびてきぱきと」「ゆっくり休んで、今日も かい ちょう」と話がありました。9月の運動会に向けて、がんばっていく決意をしました。

授業終了日

1学期前半最終日を迎えました。全校集会で校長先生から「4つの車のお世話にならないように」という話がありました。消防車、救急車、パトカー、不審な車のことです。夏休みは、全国各地で「命」をなくす事件事故が多い時期です。夏休みのきまりをしっかり守って、有意義な休みにしてほしいと思います。また、歯と口の健康週間の標語募集で3年の原田怜歩君が県入賞を果たし表彰を受けました。

六月灯棒踊り練習

23日(日)の六月灯に向けて6年生がおよそ半年ぶりの棒踊りの練習に取り組みました。保存会の方3名の指導のもと、動きを思い出しながら踊りを舞っていました。本番までもう練習はありません。4日後に迫った六月灯本番では、見事な勇姿を見せてくれることでしょう。

ロングクラブ

学期に1回、2時間続きのロングクラブがあります。45分間の通常の時間ではできない内容を実施します。文化クラブは「フルーツサイダー」を作って食べていました。包丁を上手に使って果物の皮を丁寧にむいている姿も目にしました。運動クラブは、プールでの水遊びです。水泳学習ではなく、鬼ごっこなどのゲームです。とても気持ちよさそうに活動していました。どちらのクラブも子どもたちの楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。

人権の花贈呈式

人権啓発活動の一環として、本校が「人権の花運動」の指定を受けました。これは友達と一緒に花を栽培することで、命の大切さや友達への思いやりを身に付けることがねらいとなっています。今日は、横山副町長、法務局の方々、人権擁護委員の方々を迎え、「人権の花贈呈式」を実施しました。花や看板を受け取った6年生の末山翔君と真方優衣さんは「優しい心で大切に育てます。」と決意表明しました。いただいた花苗はプランターや花壇に植え、育てていきたいと思います。

灯ろう作り

7月23日(日)の六月灯に向けて灯ろう作りをしました。異学年の集団「広っ子チーム」に分かれて、下級生に上級生が教えるようにしました。夏の風物であるスイカや花火、ひまわりなど、子どもたちそれぞれが楽しく表現していました。六月灯当日の夜は王子神社を鮮やかな光で彩ることでしょう。大まかな制作は学校で取り組みますが、仕上げはそれぞれの家庭での活動になります。ご協力をよろしくお願いします。

5年生宿泊学習(1日目)

5年生の宿泊学習が今日から1泊2日の日程で始まりました。場所は本年度から御池青少年自然の家です。朝元気に出発しました。担任の松本先生から子どもたちの活動の様子が届きました。

統計教育出前授業

今年で3回目となります統計教育出前授業がありました。県統計調査課から2人を講師に迎え、1~3年生、4~6年生の2つのグループで出前授業を受けました。調べたデータをグラフにすることを、それぞれの学年に応じてわかりやすく説明してもらいました。この出前授業を受け、夏休みの課題として「統計グラフ作品」を作ります。子どもだけでは難しいこともあるかもしれません。保護者の皆様の協力をよろしくお願いします。昨年の作品は小学校の玄関に飾っていますので参考にされてください。

全校集会

7月に入りました。本格的な夏の到来を予想させる暑さで、始業前の教室の温度は30℃を超え、子どもたちからは「エアコン入れてください。」の大合唱でした。始業時間からエアコンを入れて快適な環境のもと学習に励んでいました。さて、今日の全校集会で校長先生から「6年生のボランティア活動を全校に広げましょう。」「5年生の宿泊学習で広原小のよさを他の学校に伝えましょう。」と話がありました。その後、恒吉先生から「きらきらデー」の取組について、今月の生活目標「やさしい言葉づかいをしよう。」と高原の子幸せになる十の法則「物を大切にする。」について、「思いやり」をキーワードにして全校児童で取り組んでいくことを呼びかけました。

階段掲示

校舎2階に続く階段踊り場に5・6年生の短歌の作品が掲示してあります。どちらもこの時期にちなんだ行事や植物の様子から、子どもたちが感じたことを「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて短歌を作っています。「帰り道 アジサイの花が 呼び止める 今日も学校 楽しかったかな」6年生の杉安凜哉君の作品です。「たくさんの 笑顔あふれる 広っ子だ 地域の人も 輝く笑顔」5年生の福澤ひよりさんの作品です。他の子どもたちも一瞬の出来事を上手に表現できています。是非、参観日でご覧になってください。

教育実習生研究授業

教育実習生の奥野先生の最後の研究授業がありました。教科は算数です。3桁-3桁の計算の仕方を2年生で学習した2桁-2桁の計算のやり方を使って習熟を図る学習でした。3回目の研究授業ということで落ち着いて授業を進めるとともに、子どもたち一人一人に寄り添った指導ができました。今日の午前中、3年生は高小での交流学習で、学校に帰って休み時間も無く授業に突入でしたが、子どもたちも疲れた表情を見せることなく真剣に学習に取り組んでいました。教育実習も残り1日、奥野先生にとってすばらしい2週間になったことと思います。

プール開き

本年度の水泳学習の始まりです。曇り空で少し肌寒い一日でしたが、子どもたちは元気にプールでの活動を楽しみました。低・中・高学年それぞれが発達段階に合わせた内容で学習に取り組みました。特に高学年は7月26日(水)に行われる町小学生水泳大会に向けてクロール、平泳ぎ等の練習に取り組みます。安全第一で授業をしていきますので、ご家庭では朝の健康観察、水泳学習カードへの記入及び押印をよろしくお願いします。

教育実習生授業

今週と来週の2週間、本校の卒業生の奥野京香(おくのきょうか)さんが教育実習に来ています。今日はその4日目、音楽の授業に臨みました。ラテン楽器の「マラカス」「ギロ」「カウベル」「クラベス」の特徴、演奏の仕方を教え、音楽に合わせて6人で合奏しました。奥野先生は小学校では初めての授業とは思えないほど、落ち着いていて表情豊かに授業をしていました。(本人は緊張していたとのことですが)子どもたちも楽しく授業に取り組んでいました。教師の卵である奥野先生が広っ子たちとの出会いをとおして、教師になる夢をいっそう強くもち、実現することを願っています。

広っ子タイム

広っ子チーム(異学年集団)での遊びを体育館で行いました。6つのグループのうち2チームずつを組み合わせて3つの大きなチームを作り、ドッジボールで交流しました。キャッチしたボールを自分で投げずに下学年の子どもに渡す姿、下学年の子どもには優しく投げる姿などが見られ、上級生の思いやりや優しい態度がたくさんで見られました。本校の子どもたちの仲のよさは、そんな伝統からきているのだと感じました。

ものづくり体験教室

3~6年生が、ものづくり体験教室に参加しました。あらかじめ造園と板金の2つのコースを子どもたちが選び、ミニ盆栽作りと表札作りに挑戦しました。職人さんたちのアドバイスや手ほどきを受けながら真剣に作業に取り組みました。出来上がった作品はどれも立派で、商品化できそうなものばかりでした。協会の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。