お知らせ
◆ 令和6年度学校経営ビジョンを掲載しました。「学校の概要」
◆ 令和6年度版 学校いじめ防止基本方針を掲載しました。「いじめ防止基本方針」
学校の日常
2019年2月の記事一覧
第51回都農尾鈴マラソン
2月11日月曜日の建国記念の日、第51回都農尾鈴マラソン大会が開催されました。町内外から2800人ほどの人たちが参加したとのことでした。本校児童たちも大勢出場しました。毎年のように出ている子どもたちも多いようですが、学校や町内でのレースとはひと味もふた味もちがう雰囲気の中で走るのは、なかなか経験できないことです。みんな、それぞれにいい走りの機会となったようでした。
インフルエンザ対策保健指導
インフルエンザが流行中です。本校でも2月初めに学級閉鎖のクラスが出ましたが、その後はなんとか大きな広がりは押さえられているところです。大事を取って月初めの全校朝会は中止としました。代わって朝会の内容となっていた月目標の「健康な過ごし方をしよう」については、保健主事と養護教諭の二人の先生が各教室を順番に回って指導を行っていきました。咳やくしゃみはどれくらいまで飛んでいくかや正しい手の洗い方など具体的に説明が行われました。あとは実践です。これらの日々の積み重ねで、健康な過ごし方が定着してきていると思います。
夢の教室
2月5日火曜日、本年度の「夢の教室」事業が行われました。今回は夢先生に元ラグビー日本代表の伊藤剛臣さんが来校され、夢をもつことについて熱く授業をしてくださいました。前半の体育館での体を動かす運動では、いろいろなゲームをしました。この内容については、子どもたちの実態を見てその場で考えられたということで驚きです。後半の授業では、伊藤さんの話を熱心にきく子どもたちが印象的でした。最後はこどもたちが自分の夢を力強く発表してくれました。
都農町PTA研究大会
2月2日土曜日、都農町のPTA研究大会が開催されました。都農小学校のPTA活動発表、都農東小学校の家庭教育学級発表は、どちらも取組の工夫がよくわかるものになっていました。また、延岡虎屋上田耕市社長の講演は、笑いの中に考えさせられるところがいっぱいで、大いに会場が盛り上がりました。今回から会場がJA都農支所ホールに変わり、いろいろと段取りで試行錯誤する面もありましたが、事務局の南小役員メンバーの見事なチームワークで進めていくことができました。ご参加いただいた皆様方、本当にありがとうございました。
![都農東小学校家庭教育学級発表 都農東小学校家庭教育学級発表](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1576/wysiwyg/image/download/1/484/medium)
![事務局校・南小役員チーム 事務局校・南小役員チーム](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1576/wysiwyg/image/download/1/487/medium)
雨降りの次の朝
1月31日の木曜日は、久々にまとまった雨が降りました。どこもかしこもすっかり乾いた感じになっていましたが、この雨で潤いがもどったようでした。そのあくる日の2月1日金曜日、冷え込みが厳しかった早朝、昨日朝のボランティアに出られなかった子どもたちは、さっそく運動場などに出ていました。いったい何をしているかというと、草取りなのですが…。ただの草ではありません。外来種のメリケントキン草を今のうちに根こそぎ取ってしまおうというわけです。校長先生自ら作られた子どもたち用の竹べらを使って、みんな熱心に取り組んでいる毎日です。
訪問者カウンタ
9
5
2
8
3
3
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 2 | 28   | 1   |
都農町立都農南小学校
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
TEL 0983-25-0023
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。