学校の様子
学校の様子
お知らせ
先日、マチコミメール、ホームページでお知らせしましたが、再度お知らせします。
本日、NHKで18時10分からの「てげ!ポジ出し!」の中で,、6年生の修学旅行の様子が再放送されます。
ぜひご覧ください。
本日、NHKで18時10分からの「てげ!ポジ出し!」の中で,、6年生の修学旅行の様子が再放送されます。
ぜひご覧ください。
2学期終了!
今日で2学期が終了しました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、さまざまな行事が中止、縮小される中で子供たちは本当によくがんばりました。
終業式では校長から「対応する力」「外部の方から褒められたこと」「命を守って冬休みを過ごすこと」についての話がありました。
また、児童代表の発表では、2学期はじめに目標を立て、それに向かって努力したことの発表がありました。
しかし、できなかったことがあったので、3学期こそはできるようになるという決意表明をして終わりました。
また、今回の終業式で久しぶりに校歌を全員で歌いました。
6年生が伴奏をしました。
学校から帰ると、子供たちは1月6日まで家庭または地域で過ごすことになります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ細島小の子供たちをよろしくお願いします。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、さまざまな行事が中止、縮小される中で子供たちは本当によくがんばりました。
終業式では校長から「対応する力」「外部の方から褒められたこと」「命を守って冬休みを過ごすこと」についての話がありました。
また、児童代表の発表では、2学期はじめに目標を立て、それに向かって努力したことの発表がありました。
しかし、できなかったことがあったので、3学期こそはできるようになるという決意表明をして終わりました。
また、今回の終業式で久しぶりに校歌を全員で歌いました。
6年生が伴奏をしました。
学校から帰ると、子供たちは1月6日まで家庭または地域で過ごすことになります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ細島小の子供たちをよろしくお願いします。
お知らせ
先日NHKで放送があった、6年生の修学旅行の様子が再放送されるという連絡がありました。
28日の18時10分からの「てげ!ポジ出し!」という番組の中で再放送されるそうです。
ぜひご覧いただければと思います。
28日の18時10分からの「てげ!ポジ出し!」という番組の中で再放送されるそうです。
ぜひご覧いただければと思います。
卒業アルバムの撮影
本日、卒業アルバム用の職員集合写真を撮りました。
いつもは運動場でとっているのですが、今年は運動場が使えないので中庭で撮影しました。
この写真は業者の方が撮る前に撮りました。
全員揃っていなかったのですが、きちんとしたものは業者の方に撮ってもらいました。
2学期も明日を残すのみです。
今年もあとわずかです。
明日は終業の日です。
全員揃って終業の日を迎えたいものです。
いつもは運動場でとっているのですが、今年は運動場が使えないので中庭で撮影しました。
この写真は業者の方が撮る前に撮りました。
全員揃っていなかったのですが、きちんとしたものは業者の方に撮ってもらいました。
2学期も明日を残すのみです。
今年もあとわずかです。
明日は終業の日です。
全員揃って終業の日を迎えたいものです。
すくすく育つように
校舎改築により、日当たりの良い場所が少なくなり、苗つくりが大変です。ようやくでき上った苗を、今週、植え付けました。
↓ ビフォー
↓ アフター
すくすく育ってほしいです。
子供たちは、今、2学期まとめの時期です。コンピューター室で、タブレットを操作しながら、問題を解いて確かめています。
↓ 2年生
↓ 1年生
全員、まじめに、静かに取り組んでいます。すくすく育っています。
↓ ビフォー
↓ アフター
すくすく育ってほしいです。
子供たちは、今、2学期まとめの時期です。コンピューター室で、タブレットを操作しながら、問題を解いて確かめています。
↓ 2年生
↓ 1年生
全員、まじめに、静かに取り組んでいます。すくすく育っています。
1週間ぶり
1週間ぶりに、校舎の様子を写真におさめました。
↓ 南側
↓ 北側
全然違います。鉄筋だけだったのに、コンクリートで固められています。1週間後は、建物の高さが高くなっていくのでしょう。来年の始業の日には、かなりの高さになっているのでは、…。
↓ 南側
↓ 北側
全然違います。鉄筋だけだったのに、コンクリートで固められています。1週間後は、建物の高さが高くなっていくのでしょう。来年の始業の日には、かなりの高さになっているのでは、…。
3密回避
18日(金)、図書館司書の先生が中心となって、図書館を少しリニューアルしました。
↓ ビフォー①
↓ アフター①
↓ ビフォー➁
↓ アフター➁
椅子と机の数を減らし、机と机のスペースを確保し、不要な本や棚は隣りの空き教室に移動しました。とてもすっきりしました。また、すべての椅子と机に、消音と床に傷をつけないために、テニスボールをそれぞれの脚に付けました。
↓ ビフォー①
↓ アフター①
↓ ビフォー➁
↓ アフター➁
椅子と机の数を減らし、机と机のスペースを確保し、不要な本や棚は隣りの空き教室に移動しました。とてもすっきりしました。また、すべての椅子と机に、消音と床に傷をつけないために、テニスボールをそれぞれの脚に付けました。
研究授業
本日、「中堅教諭等資質向上研修」の一環で研究授業を行いました。
児童の実態に合わせた授業が展開されました。
①日常活動の記録を活用した導入、②場面絵及びペープサート、③ゆっくりで穏やかな言葉かけ、④役割演技(お面の準備)、⑤実態に合った絵本選定など、様々な手立てが随所に組み込まれた授業でした。
時間いっぱい活動したり、考えたりできました。
児童の実態に合わせた授業が展開されました。
①日常活動の記録を活用した導入、②場面絵及びペープサート、③ゆっくりで穏やかな言葉かけ、④役割演技(お面の準備)、⑤実態に合った絵本選定など、様々な手立てが随所に組み込まれた授業でした。
時間いっぱい活動したり、考えたりできました。
「私の夢」発表者決定!
某テレビ局「私の夢」というコーナーがあります。
このコーナーは、県内の小中学生が、自分の将来の夢、理由、そしてそれに向かって努力していることをアピールするものです。
今週の月曜日、本校の児童に呼びかけたところ、15名の子供たちが希望しました。
昨日(水曜日)、15名全員を集めて、選ぶ方法の説明がありました。教頭先生から、
「3人しか発表できません。」「えっ!」
みんなやる気満々です。
5名ずつに分かれて、それぞれじゃんけんで1名決めました。
結果、3年生、4年生、5年生から1名ずつが決まりました。
放送される日が、今から待ち遠しいです。
このコーナーは、県内の小中学生が、自分の将来の夢、理由、そしてそれに向かって努力していることをアピールするものです。
今週の月曜日、本校の児童に呼びかけたところ、15名の子供たちが希望しました。
昨日(水曜日)、15名全員を集めて、選ぶ方法の説明がありました。教頭先生から、
「3人しか発表できません。」「えっ!」
みんなやる気満々です。
5名ずつに分かれて、それぞれじゃんけんで1名決めました。
結果、3年生、4年生、5年生から1名ずつが決まりました。
放送される日が、今から待ち遠しいです。
サザンカ?それともツバキ?
校長室から廊下を見ると、窓越しに、下のような花が咲いています。
サザンカなのか、ツバキなのか?
調べてみると、
① ツバキの花は、そっくり丸ごとポトリと落ちます。一方、サザンカの花は花弁がばらばらになってそれぞれ散っていきます。しかし、ツバキの園芸品種の中には、花弁が分かれて散っていくものもあるので、注意が必要です。
➁ ツバキの花は、平たく開いて咲くことはほとんどなく、カップ状になることが多いです。一方、サザンカの花の多くは、完全に平開して咲きます。
↑ 花弁がばらばらに落ちている
↑ 完全に平開している
花をよく見てみると、花弁がばらばら落ちていました。また、完全に平開していました。以上のことから「サザンカ」ということが分かりました。
分からないことを調べてわかると、勉強って、楽しいですね!
サザンカなのか、ツバキなのか?
調べてみると、
① ツバキの花は、そっくり丸ごとポトリと落ちます。一方、サザンカの花は花弁がばらばらになってそれぞれ散っていきます。しかし、ツバキの園芸品種の中には、花弁が分かれて散っていくものもあるので、注意が必要です。
➁ ツバキの花は、平たく開いて咲くことはほとんどなく、カップ状になることが多いです。一方、サザンカの花の多くは、完全に平開して咲きます。
↑ 花弁がばらばらに落ちている
↑ 完全に平開している
花をよく見てみると、花弁がばらばら落ちていました。また、完全に平開していました。以上のことから「サザンカ」ということが分かりました。
分からないことを調べてわかると、勉強って、楽しいですね!
今日の3時間目
下の写真は、2年、3年、6年の授業の様子です。
↓ 2年生の様子
段ボールカッターで、段ボールを切って基地かな?家かな?
黙々と作っています。できあがりが楽しみです。
↓ 3年生の様子
音楽室で、窓を開け、ソーシャルディスタンスを保ちながら、マスク着用で歌っています。写真はありませんが、今、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしています。上手です。
↓ 6年生の様子
版画の時間で、彫りをしています。とても静かに、集中して取り組んでいます。
他の学年も、真剣に取り組んでいます。2学期も残すところあと1週間です。この学習態度で、真剣に取り組んでください。
↓ 2年生の様子
段ボールカッターで、段ボールを切って基地かな?家かな?
黙々と作っています。できあがりが楽しみです。
↓ 3年生の様子
音楽室で、窓を開け、ソーシャルディスタンスを保ちながら、マスク着用で歌っています。写真はありませんが、今、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしています。上手です。
↓ 6年生の様子
版画の時間で、彫りをしています。とても静かに、集中して取り組んでいます。
他の学年も、真剣に取り組んでいます。2学期も残すところあと1週間です。この学習態度で、真剣に取り組んでください。
少しずつ
新校舎が、少しずつ、できてきています。
↓ 北側は、鋼の部分がコンクリートで固められました。
↓ 一方、南側の校舎は、足場の片づけをしているところで、近日中に、コンクリートで固められるでしょう。
毎日、少しずつ出来上がっている新校舎。
子供たちへの教育も、少しずつ少しずつ積み上げて、確実に学力をつけさせます。
↓ 北側は、鋼の部分がコンクリートで固められました。
↓ 一方、南側の校舎は、足場の片づけをしているところで、近日中に、コンクリートで固められるでしょう。
毎日、少しずつ出来上がっている新校舎。
子供たちへの教育も、少しずつ少しずつ積み上げて、確実に学力をつけさせます。
校長室!変身!
下の写真は、1週間前の校長室です(ビフォー)。
次の写真は、今日の校長室(アフター)です。
違いが分かりますか?
そうです。
椅子と机の脚に、テニスボールをつけました。理由は、床に傷をつけないためと、音を出さないため(消音)です。
効果は「大」です。次は、本校図書館の椅子と机にセッティングする予定です。
次の写真は、今日の校長室(アフター)です。
違いが分かりますか?
そうです。
椅子と机の脚に、テニスボールをつけました。理由は、床に傷をつけないためと、音を出さないため(消音)です。
効果は「大」です。次は、本校図書館の椅子と机にセッティングする予定です。
歳末助け合い募金
11月30日(月)~12月11日(金)に歳末助け合い運動として募金活動を実施しました。
集まった善意の募金は本日、社会福祉協議会の方が取りに来てくださいました。
学校の代表として6年児童が集まった募金を渡しました。
その後に社会福祉協議会の方から、募金のことについて教えていただきました。
きっと色々なところで役立てていただけることと思います。
集まった善意の募金は本日、社会福祉協議会の方が取りに来てくださいました。
学校の代表として6年児童が集まった募金を渡しました。
その後に社会福祉協議会の方から、募金のことについて教えていただきました。
きっと色々なところで役立てていただけることと思います。
花壇
中庭にある花壇を見てみると、
学年ごとに、花の苗が植えてありました。
来年の春には、たくさんの花(主にキンギョソウ)が咲き誇ることでしょう。今から楽しみです。
学年ごとに、花の苗が植えてありました。
来年の春には、たくさんの花(主にキンギョソウ)が咲き誇ることでしょう。今から楽しみです。
校門前の表示
本校の校門前はとってもにぎやかです。
HOSOSHIMAまちづくり協議会会長が中心となって、取り組まれております。
まずは写真を!
↑ 毎週、子供たちは、俳句や短歌づくりをしています。その作品から、各学年1名ずつ、教頭先生が書いたものを会長がラミネートし、掲示しています。その左側には、宮崎大学院生にプレゼンをした記事が掲げてあります。
↑ 校門前の本通りは、最高速度30kmとなっています。しかし、ついついスピードを出してしまう自動車がいます。そこで、見守り隊の方々が「30」を背負い、校門前も「最高速度30」を掲示して、子どもたちの安全を見守っています。効果、あります!
↑ 校門の向かって左側は、スポーツ少年団で活躍した記事が載っています。
子供たちの安全・安心を、地域が温かく見守っていただいていることに、感謝しかありません。
HOSOSHIMAまちづくり協議会会長が中心となって、取り組まれております。
まずは写真を!
↑ 毎週、子供たちは、俳句や短歌づくりをしています。その作品から、各学年1名ずつ、教頭先生が書いたものを会長がラミネートし、掲示しています。その左側には、宮崎大学院生にプレゼンをした記事が掲げてあります。
↑ 校門前の本通りは、最高速度30kmとなっています。しかし、ついついスピードを出してしまう自動車がいます。そこで、見守り隊の方々が「30」を背負い、校門前も「最高速度30」を掲示して、子どもたちの安全を見守っています。効果、あります!
↑ 校門の向かって左側は、スポーツ少年団で活躍した記事が載っています。
子供たちの安全・安心を、地域が温かく見守っていただいていることに、感謝しかありません。
児童の学習の様子
4年生が理科の時間にアルコールランプの使い方を学習しました。
実際の実験の中では、使う場面は今後もあまりありませんが、安全に扱うために学習しました。
1人ずつ安全に火をつけて、安全に火を消す活動をしました。
6年生は外国語科の学習をしました。
ALTの先生と一緒にみんなで英語を読んだり、ゲームをしたりして学習を進めました。
楽しく外国語の学習ができました。
実際の実験の中では、使う場面は今後もあまりありませんが、安全に扱うために学習しました。
1人ずつ安全に火をつけて、安全に火を消す活動をしました。
6年生は外国語科の学習をしました。
ALTの先生と一緒にみんなで英語を読んだり、ゲームをしたりして学習を進めました。
楽しく外国語の学習ができました。
それぞれ
校舎改築に伴い、運動場が使用できませんが、昼休み時間、子どもたちはそれぞれ、楽しく過ごしています。
↑ 特別教室にて卓球
↑ 音楽室で楽器の練習
↑ ブランコ
↑ 体育館でフットサル
↑ 中庭で鬼ごっこ
↑ 図書室で絵描き
などなど・・・。子供たち、楽しんでいます。
↑ 特別教室にて卓球
↑ 音楽室で楽器の練習
↑ ブランコ
↑ 体育館でフットサル
↑ 中庭で鬼ごっこ
↑ 図書室で絵描き
などなど・・・。子供たち、楽しんでいます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止策の徹底について
本日、お子様に「新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止対策の徹底について(お願い)」の文書と県の対応に関する文書を配布しました。
ホームページにも載せておりますので、ご確認ください。
(保護者宛文書)感染拡大防止対策の徹底のお願い.pdf
(県)対応案.pdf
みやざきモデル.pdf
ホームページにも載せておりますので、ご確認ください。
(保護者宛文書)感染拡大防止対策の徹底のお願い.pdf
(県)対応案.pdf
みやざきモデル.pdf
校舎改築
12月4日(金)、工事が始まって、約2ヶ月が経ちました。
↑ 南側
↑ 北側
2ヶ月前は、ここが運動場だったとは、想像が付きません。鉄筋を組んで、鋼のお城みたいです。さあ、2ヶ月後は、どのようになっているでしょうか?
給食時間、教室の様子を見てみました。みんな、前を向いて、無言でもくもく食べています。このように給食をとることで、食べるスピードが速くなり、残菜も減ったようですよ!
↑ 南側
↑ 北側
2ヶ月前は、ここが運動場だったとは、想像が付きません。鉄筋を組んで、鋼のお城みたいです。さあ、2ヶ月後は、どのようになっているでしょうか?
給食時間、教室の様子を見てみました。みんな、前を向いて、無言でもくもく食べています。このように給食をとることで、食べるスピードが速くなり、残菜も減ったようですよ!
社会科における人権教育の実践
本日、6年の授業で「社会科における人権教育」についての研究授業を行いました。
人権教育は全教育課程を通して行うものです。
今回は特に関連の深い6年社会科で研究授業を行いました。
「渋染一揆」の学習を通して、人権について考えました。
子供たちは真剣に取り組み、人権について時間いっぱい考えました。
放課後には、今日の授業をもとに人権教育についての研修を行いました。
今後も人権についての研修を進めていきます。
人権教育は全教育課程を通して行うものです。
今回は特に関連の深い6年社会科で研究授業を行いました。
「渋染一揆」の学習を通して、人権について考えました。
子供たちは真剣に取り組み、人権について時間いっぱい考えました。
放課後には、今日の授業をもとに人権教育についての研修を行いました。
今後も人権についての研修を進めていきます。
学校体育実技サポーター(最終日)
5・6年生を対象とした学校体育実技サポーターの事業が本日最終日を迎えました。
テニスと卓球を合わせたような運動である「テニピン」を通して、テニスの初歩的な動きや技術を学びました。
子供たちは、楽しみながらもしっかりと動きや技術を身に付けていきました。
講師の先生には約2ヶ月にわたり教えていただきました。
本当にありがとうございました。
テニスと卓球を合わせたような運動である「テニピン」を通して、テニスの初歩的な動きや技術を学びました。
子供たちは、楽しみながらもしっかりと動きや技術を身に付けていきました。
講師の先生には約2ヶ月にわたり教えていただきました。
本当にありがとうございました。
校内牧水かるた大会
本日5校時に校内牧水かるた大会を実施しました。
この大会に向けて、それぞれの学年で練習に取り組んできました。
3~6年生は体育館で個人戦と団体戦を実施しました。
高学年になると、上の句を聞いただけで、かるたをゲットしていました。さすがです。
表彰式では個人戦で99枚とった児童(6年)と団体戦で78枚とった児童(6年)を表彰しました。
↑ 個人戦で99枚とった児童
↑ 団体戦で78枚とった児童
1・2年生はそれぞれの教室で実施しました。担任の先生が上の句をよんだ後に、「早く、下の句をよんでください」と言わんとばかり、先生の顔をじっと見ている姿が印象的でした。
↑ 1年の様子
↑ 2年の様子
校内牧水かるた大会を実施したことで「牧水の短歌に触れ、豊かな心の醸成に努める」という目的は達成できたと思います。
この後もぜひ、牧水の短歌に興味を持ち続けてほしいと思います。
この大会に向けて、それぞれの学年で練習に取り組んできました。
3~6年生は体育館で個人戦と団体戦を実施しました。
高学年になると、上の句を聞いただけで、かるたをゲットしていました。さすがです。
表彰式では個人戦で99枚とった児童(6年)と団体戦で78枚とった児童(6年)を表彰しました。
↑ 個人戦で99枚とった児童
↑ 団体戦で78枚とった児童
1・2年生はそれぞれの教室で実施しました。担任の先生が上の句をよんだ後に、「早く、下の句をよんでください」と言わんとばかり、先生の顔をじっと見ている姿が印象的でした。
↑ 1年の様子
↑ 2年の様子
校内牧水かるた大会を実施したことで「牧水の短歌に触れ、豊かな心の醸成に努める」という目的は達成できたと思います。
この後もぜひ、牧水の短歌に興味を持ち続けてほしいと思います。
全校集会
本日、午後から全校集会を行いました。
校長先生の話では、「A(あいさつ」「O(思いやり)」「P(ポジティブ)」についての話がありました。
A、O、Pのどれもよくがんばっているという校長先生がお話されると、子供たちはとても嬉しそうでした。
また、俳句、短歌、作文など新聞に掲載された作品を教頭先生が掲示していることを紹介し、今後も取り組んでいくことを話されました。
保健体育部からは、今後多くなることが予想されるインフルエンザを筆頭とする感染症の予防についてのお話がありました。
保健給食体育委員会の児童がお手本となって正しい手洗いについての話がありました。
最後に理科の自由研究で優秀賞をもらった児童の紹介及び表彰がありました。
たくさんの内容でしたが、子供たちは話をよく聞いていました。
校長先生の話では、「A(あいさつ」「O(思いやり)」「P(ポジティブ)」についての話がありました。
A、O、Pのどれもよくがんばっているという校長先生がお話されると、子供たちはとても嬉しそうでした。
また、俳句、短歌、作文など新聞に掲載された作品を教頭先生が掲示していることを紹介し、今後も取り組んでいくことを話されました。
保健体育部からは、今後多くなることが予想されるインフルエンザを筆頭とする感染症の予防についてのお話がありました。
保健給食体育委員会の児童がお手本となって正しい手洗いについての話がありました。
最後に理科の自由研究で優秀賞をもらった児童の紹介及び表彰がありました。
たくさんの内容でしたが、子供たちは話をよく聞いていました。
ふりこのきまり
5年は理科でふりこについて学習しています。
今日は「ふれはばが違うと、1往復する時間は変わるだろうか」という学習問題を解くために実験を行いました。
子供たちの予想としては、ほとんどの児童が「変わる」という予想を立てていました。
そして、実験を進めていくうちに、ふれはばを変えても1往復する時間が変わらないことに気付いていきました。
自分の予想と違う実験結果が出たときに「なんでやろうか」「なんかおかしい」などの児童の反応がとてもよかったです。
今後も条件を色々と変えながら学習を進めていきます。
今日は「ふれはばが違うと、1往復する時間は変わるだろうか」という学習問題を解くために実験を行いました。
子供たちの予想としては、ほとんどの児童が「変わる」という予想を立てていました。
そして、実験を進めていくうちに、ふれはばを変えても1往復する時間が変わらないことに気付いていきました。
自分の予想と違う実験結果が出たときに「なんでやろうか」「なんかおかしい」などの児童の反応がとてもよかったです。
今後も条件を色々と変えながら学習を進めていきます。
明かりをつけるには
3年の理科で電気の学習をしています。
今日は「明かりがつくにはどうすればいいか」ということを実験を通して考えました。
子供たちは色々なつなぎ方を考え、試していました。
それぞれが「つく」「つかない」を判断し、代表の児童の例を板書しました。
そこから「つく」方の共通点を見つけました。
「回路」という新しい言葉も学習しました。
理科の学習をがんばっている3年生です。
今日は「明かりがつくにはどうすればいいか」ということを実験を通して考えました。
子供たちは色々なつなぎ方を考え、試していました。
それぞれが「つく」「つかない」を判断し、代表の児童の例を板書しました。
そこから「つく」方の共通点を見つけました。
「回路」という新しい言葉も学習しました。
理科の学習をがんばっている3年生です。
アクセス数
本校の昨日のホームページアクセス数が145件でした。
今年4月から、最高のアクセス数です。1日200件を目標に、これからも取り組みます。
今年4月から、最高のアクセス数です。1日200件を目標に、これからも取り組みます。
学校だより「眉間の誇り」に漫画を
本校は、毎月、教頭が、学校だより「眉間の誇り」を作成しています。学校での出来事や伝達事項、翌月の案内など、盛りだくさんの内容をお知らせしています。
今月号から、裏面の一部に、漫画を取り入れることにしました。この漫画を見れば、学校の様子が分かると思います。イラストにつきましては、本校勤務の「花まるサポーター(細島在住)」に、お願いしました。今月号のタイトルは「アピール」です。
左の「学校メニュー」→「学校だより」→「R2学年だより」をクリックすると、見ることができます。来月号をお楽しみに。
今月号から、裏面の一部に、漫画を取り入れることにしました。この漫画を見れば、学校の様子が分かると思います。イラストにつきましては、本校勤務の「花まるサポーター(細島在住)」に、お願いしました。今月号のタイトルは「アピール」です。
左の「学校メニュー」→「学校だより」→「R2学年だより」をクリックすると、見ることができます。来月号をお楽しみに。
2学期最後の参観日
本日は2学期最後の参観日でした。
今回も3密に配慮した形で実施しました。
1年の授業の様子
2年の授業の様子
4年の授業の様子
6年の授業の様子
2組の授業の様子
また、懇談では2学期の児童の様子と冬休みについての話合いをしました。
3年の懇談の様子
5年の懇談の様子
3組の懇談の様子
おいでいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今回も3密に配慮した形で実施しました。
1年の授業の様子
2年の授業の様子
4年の授業の様子
6年の授業の様子
2組の授業の様子
また、懇談では2学期の児童の様子と冬休みについての話合いをしました。
3年の懇談の様子
5年の懇談の様子
3組の懇談の様子
おいでいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
ぞうきん寄贈
一昨日、細島地区に住んでいらっしゃる方から、雑巾の寄贈がありました。本年度になって、同じ方から3回目です。
本校は、このような方々から、助けていただいております。
ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。
本校は、このような方々から、助けていただいております。
ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。
租税教室
6年生を対象に租税教室が行われました。
「税」に対する関心を高めるための学習です。
税務署から講師の先生に来校していただき、ご指導いただきました。
自動車の購入を例に上げて、本体にかかる消費税や重量税、ガソリン税などの様々な税の種類や一度に税を徴収しない理由などを詳しく教えていただきました。
あまり身近に感じていなかった税について、正しく理解できました。
「税」に対する関心を高めるための学習です。
税務署から講師の先生に来校していただき、ご指導いただきました。
自動車の購入を例に上げて、本体にかかる消費税や重量税、ガソリン税などの様々な税の種類や一度に税を徴収しない理由などを詳しく教えていただきました。
あまり身近に感じていなかった税について、正しく理解できました。
バスの乗り方教室
市の企画で「バスの乗り方教室」を実施しました。
子供たちは普段、バスに乗る機会がほとんどありません。
バスに乗ったある子も、マイクロバスか貸切のバスの子がほとんどでした。
宮崎交通の方からバスに乗る前に見ておくことやバスの秘密など色々なことを教えていただきました。
本日、子供たちが乗ったバス
バスに乗る前に確認すること①時刻表の見方
バスに乗る前に確認すること②行き先
今回は乗車の前に消毒をしました
子供たちは宮崎交通のバスで消防署へ見学に行きました。
楽しくバスについて学習をしました。
子供たちは普段、バスに乗る機会がほとんどありません。
バスに乗ったある子も、マイクロバスか貸切のバスの子がほとんどでした。
宮崎交通の方からバスに乗る前に見ておくことやバスの秘密など色々なことを教えていただきました。
本日、子供たちが乗ったバス
バスに乗る前に確認すること①時刻表の見方
バスに乗る前に確認すること②行き先
今回は乗車の前に消毒をしました
子供たちは宮崎交通のバスで消防署へ見学に行きました。
楽しくバスについて学習をしました。
22日(日)太鼓台記念撮影会
22日(日)は、9時から12時くらいまで、太鼓台写真撮影と御神輿が行われました。今回は、7月予定の「細島まつり」が中止になったので、東若太鼓台保存会と南若太鼓台保存会の方々、そして親子会の皆様が、6年生に卒業記念の写真撮影をしてもらおうということから、行われました。
↑ 6年生が神事に参加している様子
↑ 出発前の東若太鼓台
↑ 出発前の南若太鼓台
神事の後、東若太鼓台と南若太鼓台に分かれて、約2時間、練り歩きました。
↑ 街を練り歩いている様子(東若)
↑ 街を練り歩いている様子(南若)
曇っていた天気もどんどん晴れてきました。みんなの心が一つになったのでしょう!終わる頃には、心配された天気も何のその。6年生にとって、最高の思い出ができました。また、1~5年生、保育園児にとっても、最高の思い出ができました。
今回、子どもたちのためにご協力頂きました、東若太鼓台並びに南若太鼓台関係者の皆様、そして親子会の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。本当に、ありがとうございました。
追伸
宮崎大学からも院生7名と教授が来られ、6年生の様子を見て頂きました。プレゼン発表では見えなかった子どもたちの様子を、表現することができて良かったです。遠路はるばる、子どもたち、地域のために、ありがとうございました。
↑ 6年生が神事に参加している様子
↑ 出発前の東若太鼓台
↑ 出発前の南若太鼓台
神事の後、東若太鼓台と南若太鼓台に分かれて、約2時間、練り歩きました。
↑ 街を練り歩いている様子(東若)
↑ 街を練り歩いている様子(南若)
曇っていた天気もどんどん晴れてきました。みんなの心が一つになったのでしょう!終わる頃には、心配された天気も何のその。6年生にとって、最高の思い出ができました。また、1~5年生、保育園児にとっても、最高の思い出ができました。
今回、子どもたちのためにご協力頂きました、東若太鼓台並びに南若太鼓台関係者の皆様、そして親子会の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。本当に、ありがとうございました。
追伸
宮崎大学からも院生7名と教授が来られ、6年生の様子を見て頂きました。プレゼン発表では見えなかった子どもたちの様子を、表現することができて良かったです。遠路はるばる、子どもたち、地域のために、ありがとうございました。
あらぶるクラブ
下の写真は、何をしているところでしょう。
実は、自分のマスク「手作りマスク」を作成しているところです。
21日(土)、細島公民館で行われた活動です。
みんな、時間内に作り上げることができましたか。今度、見せてください。
実は、自分のマスク「手作りマスク」を作成しているところです。
21日(土)、細島公民館で行われた活動です。
みんな、時間内に作り上げることができましたか。今度、見せてください。
「ちんどんや」で盛り上がる!
21日(土)午前10時30分頃、校門前がにぎやかになってきました。「花ふぶき一座」の4名の方が、校門前に立ってらっしゃるではありませんか。さらに、なんと、北原白秋作詞の「校歌」を演奏してくださっているではありませんか。
気がつけば、学校前の通りに人だかり!!
細島を盛り上げるために、来て頂きました。明日は、東若と南若の太鼓台が登場します。とても盛り上がっている「細島」です。
気がつけば、学校前の通りに人だかり!!
細島を盛り上げるために、来て頂きました。明日は、東若と南若の太鼓台が登場します。とても盛り上がっている「細島」です。
御鉾ヶ浦海岸清掃
21日(土)、HOSOSHIMAまちづくり協会が主になって、海岸の清掃を行いました。
朝早くから、約60名の人が集まって行いました。
ゴミは、木ぎれが多かったのですが、プラスチックゴミも多かったです。海洋汚染という言葉を耳にしますが、実際、この活動を体験して、「ゴミを川や海に捨てない」ことを心がけないといけないということが分かりました。
朝早くから、約60名の人が集まって行いました。
ゴミは、木ぎれが多かったのですが、プラスチックゴミも多かったです。海洋汚染という言葉を耳にしますが、実際、この活動を体験して、「ゴミを川や海に捨てない」ことを心がけないといけないということが分かりました。
図書司書の先生
今日で、図書司書の先生がお仕事をおやめになります。とてもやさしい先生でした。短い時間でしたが、大変お世話になりました。やめられても、また、本校に遊びに来てください。
下の写真は、給食の放送のとき、お別れの言葉を話されているところです。
来週からは、他の先生がお見えになります。
下の写真は、給食の放送のとき、お別れの言葉を話されているところです。
来週からは、他の先生がお見えになります。
研究授業
5校時に3年1組で研究授業を実施しました。
宮崎大学から准教授と大学生が来校し、3年生の算数「分数」の授業を見ていただきました。
その後、事後研究会を行い、今回の授業について話合いをしました。
未来の教職員を目指す学生もいたとのことで、きっと今後の役に立つ研究授業だったことと思います。
3年生のみなさん、よくがんばりました。
宮崎からはるばる来ていただき、ありがとうございました。
宮崎大学から准教授と大学生が来校し、3年生の算数「分数」の授業を見ていただきました。
その後、事後研究会を行い、今回の授業について話合いをしました。
未来の教職員を目指す学生もいたとのことで、きっと今後の役に立つ研究授業だったことと思います。
3年生のみなさん、よくがんばりました。
宮崎からはるばる来ていただき、ありがとうございました。
令和3年度に向けて
令和3年度向けて、計画を立てていきます。
本日は、細島小学校の「強み」「弱み」をみんなで探りました。
色々な角度から細島小学校の内部、外部を探りました。
細島小の「強みの部分」がたくさん出てきたので、これを生かした計画を立てていきます。
宮崎県でも新型コロナウイルス感染者が増えてきつつあります。
新型コロナウイルスに負けずにがんばります。
本日は、細島小学校の「強み」「弱み」をみんなで探りました。
色々な角度から細島小学校の内部、外部を探りました。
細島小の「強みの部分」がたくさん出てきたので、これを生かした計画を立てていきます。
宮崎県でも新型コロナウイルス感染者が増えてきつつあります。
新型コロナウイルスに負けずにがんばります。
今日の3校時
3校時に教室を回りました。
1年生は、パソコン室で、国語「漢字の練習」をしていました。タッチペンを使ってタブレットを操作していました。家でスマホやゲームのコントローラーに触れているからでしょうか、慣れた手つきで、すいすい解いていました。
2組、3組は、芋ほりをしていました。いつ食べるのかな?今から楽しみです。↓
どの学年もみんな、大変まじめに学習に取り組んでいました。さすが、細島小学校です。
1年生は、パソコン室で、国語「漢字の練習」をしていました。タッチペンを使ってタブレットを操作していました。家でスマホやゲームのコントローラーに触れているからでしょうか、慣れた手つきで、すいすい解いていました。
2組、3組は、芋ほりをしていました。いつ食べるのかな?今から楽しみです。↓
どの学年もみんな、大変まじめに学習に取り組んでいました。さすが、細島小学校です。
テニピン
「テニピン」
何のことか、分かりますか?
これは、「テニス」と「ピンポン」が一緒になった言葉です。
本年度、学校体育実技サポーターの岩田氏を招いて、全部で8回の「テニピン」の学習が行われています。
↑ 作戦を考えているところ
↑ シングルスでラリーをしているところ
↑ ダブルスでラリーをしているところ
回を重ねるごとに、上達していく子供たち。
相手のいないところ(前後左右)にボールを打ち分けたり、スピン系やスピード系のボールを打ったりと、いろいろ工夫していました。
あと1回で終わりますが、来年度もこのテニピンを取り入れるか、今後、考えていきたいです。
何のことか、分かりますか?
これは、「テニス」と「ピンポン」が一緒になった言葉です。
本年度、学校体育実技サポーターの岩田氏を招いて、全部で8回の「テニピン」の学習が行われています。
↑ 作戦を考えているところ
↑ シングルスでラリーをしているところ
↑ ダブルスでラリーをしているところ
回を重ねるごとに、上達していく子供たち。
相手のいないところ(前後左右)にボールを打ち分けたり、スピン系やスピード系のボールを打ったりと、いろいろ工夫していました。
あと1回で終わりますが、来年度もこのテニピンを取り入れるか、今後、考えていきたいです。
校内牧水かるた大会に向けて
日向市で行われてきた「牧水かるた大会」はコロナウイルス感染症の影響を受け、中止が決まっています。
本校でも例年「校内牧水かるた大会」を実施しており、今のところ実施する予定です。
この「校内牧水かるた大会」に向けて、放送委員会が中心になり、希望者が昼休みに練習をしています。
今日は3・4年生が練習をしていました。
真剣な雰囲気の中、放送委員会が詠む短歌の下の句が書かれた札を取っていました。
これからもっともっと練習をして、たくさんの短歌を覚えることでしょう。
牧水かるたを楽しんでいる子供たちでした。
本校でも例年「校内牧水かるた大会」を実施しており、今のところ実施する予定です。
この「校内牧水かるた大会」に向けて、放送委員会が中心になり、希望者が昼休みに練習をしています。
今日は3・4年生が練習をしていました。
真剣な雰囲気の中、放送委員会が詠む短歌の下の句が書かれた札を取っていました。
これからもっともっと練習をして、たくさんの短歌を覚えることでしょう。
牧水かるたを楽しんでいる子供たちでした。
食に関する指導(6年)
4校時に6年が「食に関する指導」を実施しました。
栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
最初に毎日食べる食事が私たちの体をつくっていること、その中の給食は5分の1であること、給食以外の食事がとても大切であることを教えていただきました。
また、栄養のバランスを考えた給食の献立作りにも挑戦しました。
献立を考えることの難しさを実感しました。
給食のありがたさも考えた食に関する学習でした。
栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
最初に毎日食べる食事が私たちの体をつくっていること、その中の給食は5分の1であること、給食以外の食事がとても大切であることを教えていただきました。
また、栄養のバランスを考えた給食の献立作りにも挑戦しました。
献立を考えることの難しさを実感しました。
給食のありがたさも考えた食に関する学習でした。
地域の先生方
11月6日(金)、先週の金曜日、地域の方々をお呼びして、総合的な学習の時間に疑問に思っていること、調べたけど分からないことを直接訪ね、答えてもらいました。
↑ 質問している子供
↑ スライドの説明をしていただいているところ
ある方は、「昔の細島」のスライド写真をもって来られ、1枚1枚説明してくださいました。
↑ 校歌について話をしていただいているところ
また、ある方は、本校の校歌(作詞:北原白秋)について、詳しく説明してくださいました。予定していた2時間が、あっという間に過ぎました。まだまだ聞きたかった4年生でした。
↑ 質問している子供
↑ スライドの説明をしていただいているところ
ある方は、「昔の細島」のスライド写真をもって来られ、1枚1枚説明してくださいました。
↑ 校歌について話をしていただいているところ
また、ある方は、本校の校歌(作詞:北原白秋)について、詳しく説明してくださいました。予定していた2時間が、あっという間に過ぎました。まだまだ聞きたかった4年生でした。
虫眼鏡で日光を集めると
3年生が理科の実験で虫眼鏡を使って日光を集めました。
明るい部分が大きい時、中くらいの時、小さい時で明るさや温かさがどのように違うかということを実験しました。
虫眼鏡の角度や虫眼鏡と黒い紙との距離を色々と調整しながら実験を進めました。
煙が出たときには「おおっ」という声が上がりました。
安全に気を付けながら正しく実験ができました。
明るい部分が大きい時、中くらいの時、小さい時で明るさや温かさがどのように違うかということを実験しました。
虫眼鏡の角度や虫眼鏡と黒い紙との距離を色々と調整しながら実験を進めました。
煙が出たときには「おおっ」という声が上がりました。
安全に気を付けながら正しく実験ができました。
紙芝居の読み聞かせ
昼休みに紙芝居の読み聞かせがありました。
「日智屋物語」という紙芝居でした。
細島地区で現在も行われている「的祈念」にまつわる紙芝居でした。
的祈念については、子供たちもよく知っていたのですが、なぜ的祈念が始まったのかということについては正しく知っている子は、いないようでした。
子供たちは自分たちのよく知っている行事にまつわることや日知屋城についてのことが話の途中で出てきたので、集中して聞き入っていました。
貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
「日智屋物語」という紙芝居でした。
細島地区で現在も行われている「的祈念」にまつわる紙芝居でした。
的祈念については、子供たちもよく知っていたのですが、なぜ的祈念が始まったのかということについては正しく知っている子は、いないようでした。
子供たちは自分たちのよく知っている行事にまつわることや日知屋城についてのことが話の途中で出てきたので、集中して聞き入っていました。
貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
宮崎大学院生との交流
本年度の修学旅行は、県内になり、宮崎大学で本校の6年生が細島をアピールしてきたことはお伝えしたとおりです。
じつは、修学旅行後も交流が続いています。
11月22日(日)に行われる太鼓台の写真撮影にあわせて、院生の方々が細島に来られるということで、そのことについて6年生と院生の方々がテレビ電話で話をしました。
修学旅行以来ということもありましたが、子供たちはテレビに映る院生に向けて挨拶をしたり、プレゼンした時のことを話したりしていました。お互い、11月22日(日)会えることを楽しみにしているようです。
当日は、「へべす氷無料券」を持って、たくさんの方に来ていただきたいと思います。
じつは、修学旅行後も交流が続いています。
11月22日(日)に行われる太鼓台の写真撮影にあわせて、院生の方々が細島に来られるということで、そのことについて6年生と院生の方々がテレビ電話で話をしました。
修学旅行以来ということもありましたが、子供たちはテレビに映る院生に向けて挨拶をしたり、プレゼンした時のことを話したりしていました。お互い、11月22日(日)会えることを楽しみにしているようです。
当日は、「へべす氷無料券」を持って、たくさんの方に来ていただきたいと思います。
読み聞かせ(3年)
本日の4時間目に3年生が1年生に読み聞かせを行いました。
これは国語の「はんで意見をまとめよう」の中で話合いの仕方について学習をし、1年生への読み聞かせについて話し合い、実際に読み聞かせをしたという流れで実施しました。
3年生は相手意識をもって読み聞かせの練習ができ、とても上手に読み聞かせができていました。
1年生は上級生の上手な読み方を聞くことでよい目標ができました。
どちらにとってもよい学習になりました。
これは国語の「はんで意見をまとめよう」の中で話合いの仕方について学習をし、1年生への読み聞かせについて話し合い、実際に読み聞かせをしたという流れで実施しました。
3年生は相手意識をもって読み聞かせの練習ができ、とても上手に読み聞かせができていました。
1年生は上級生の上手な読み方を聞くことでよい目標ができました。
どちらにとってもよい学習になりました。
朝の様子
子供たちは登校すると、教室で静かに過ごしたり、外に出て元気よく遊んだりしています。周知のとおり、9月30日から、校舎改築のため、運動場に出て遊ぶことができません。中庭を見てみると…。
なんと、1年生から5年生まで一緒になって、鬼ごっこをしているではありませんか?こちらから、「縦割りで遊ぶ計画」をしなくても、子どもたちは、与えられた環境で、うまく遊んでいます。順応できてます。とても微笑ましい光景でした。
現在、運動場は下の写真のようになってます。
↑ 北側
↑ 南側
なんと、1年生から5年生まで一緒になって、鬼ごっこをしているではありませんか?こちらから、「縦割りで遊ぶ計画」をしなくても、子どもたちは、与えられた環境で、うまく遊んでいます。順応できてます。とても微笑ましい光景でした。
現在、運動場は下の写真のようになってます。
↑ 北側
↑ 南側
クラブ活動
1学期はコロナウイルス感染症対策のため、クラブ活動ができませんでした。
2学期に入り、クラブ活動が始まると、楽しそうに活動する子供たちの姿が見られます。
体育館ではスポーツクラブがティーボールを楽しんでいました。
5年教室ではイラスト・ものづくりクラブがペーパークラフトで作品を作成していました。
6年教室ではパソコン・室内ゲームクラブがオセロをして楽しんでいました。
どのクラブでも子供たちの笑顔がたくさん見られました。
学年を超えて仲良く活動する姿も、とてもよかったです。
2学期に入り、クラブ活動が始まると、楽しそうに活動する子供たちの姿が見られます。
体育館ではスポーツクラブがティーボールを楽しんでいました。
5年教室ではイラスト・ものづくりクラブがペーパークラフトで作品を作成していました。
6年教室ではパソコン・室内ゲームクラブがオセロをして楽しんでいました。
どのクラブでも子供たちの笑顔がたくさん見られました。
学年を超えて仲良く活動する姿も、とてもよかったです。
訪問者カウンタ
7
6
0
1
1
9
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。