日誌

写真日記

児童会スローガン

 先日の代表委員会で、今年度の児童会スローガンを話し合いました。みんなで話し合って決めた児童会スローガンは、「自然にかこまれ、明るい笑顔と思いやりの心をもった美々津っ子」です。

 それぞれの言葉には、次のような願いがこめられています。

 自然に囲まれ
 学校のまわりにあるたくさんの自然に囲まれながら気持ちよく過ごすことができるから
 明るい笑顔
 笑顔いっぱいになると楽しくなるから
 思いやりの心
 全校児童が仲良く、やさしく生活できるようにしたいから

 本校の児童は、この児童会スローガンをめざして、児童会活動や学校行事等に取り組んでいきます。みんなでよりよいすてきな学校を目指してがんばっていきます。
【美々津小児童会スローガン】 

明日は参観日及びPTA奉仕作業

 ご案内していましたように、明日は参観日及びPTA奉仕作業となっています。前回4月の参観日は中止となったことから、今回が本年度初めての参観日となります。
 今回も万全の感染症対策を講じ、子どもたちの健康や安全を最優先に配慮して実施します。
 ご多用の折ですが、よろしくお願いします。

【保護者の皆様へお願い】


 感染者が多数発生しているエリアへ出かけた方や
 前日または当日に発熱や咳の症状がみられる方は、
 誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいま
 すようお願い申し上げます。
 当日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指
 消毒等にご協力ください。

 他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空け
 ください。

【参観日の日程】

【各学年の授業参観計画】

     ※ 5・6年生の授業参観は体育館です。

山形のさくらんぼ

 本校は、知人の方による縁で、山形の或る個人の方と長きに渡って交流をさせていただいています。
 さくらんぼの名産地として有名な山形産のさくらんぼが届けられました。
 毎年、この時季になると届けられ、たくさんの甘くて美味しいさんらんぼをいただきました。子どもたちの嬉しそうな笑顔がいっぱいに広がりました。
 今後も、様々な活動を通して、遠く離れた東北地方の山形の方との素敵な交流を大切にしていきたいです。本当にありがとうございました。

【山形のさくらんぼ】
 
【学級での様子】


 

避難訓練

  不審者に備えての避難訓練を行いました。
 訓練では、不審者が玄関から階段を上がり、2階4年教室に現れたことを想定して実施しました。
 不審者が侵入した際の職員の不審者への対応やそれに伴う連絡体制、児童の安全確保のための職員の動きや避難の仕方等について、事前の計画に沿って訓練を進めていきました。
 美々津駐在所の警察官の方からも、不審者や声かけ事案等への対応についてご指導いただきました。
 今年で、池田小事件から20年の節目を迎えました。池田小での悲劇の教訓を語り継ぎ、学校において子どもたちの大切な命をしっかり守れるようにしていきます。

 

【避難訓練の様子】
 
 

遠足

 先週、延期していた遠足を行いました。1・2年生は、美々津の砂浜で砂遊びをしたり、「日本海軍発祥之碑」前の緑地広場でお昼ごはんを食べたりしました。3・4年生は、幸脇にある日向市消防本部南分遣所やお船出ちりめんで有名な村上屋さんを見学しました。南分遣所では、消防のしくみや消防車の装備についての話がありました。また、また、村上屋さんでは近海でとれたイワシの稚魚をどのようにして加工しておいしいちりめんにするのか詳しい説明がありました。手間と時間をかけておいしいお船出ちりめんが出来ることが分かりました。
 雨が心配されましたが、活動中は雨が降ることもなく、友だちと楽しく過ごすことが出来ました。
【遠足の様子】
 

歯磨きに関する学習

 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、むし歯予防の日です。歯の衛生週間に合わせて、各学級で歯磨きに関する学習を行いました。
 学習にあたっては、養護助教諭をはじめ、三股病院の歯科衛生士の先生にも入っていただきました。
 授業の中では、プラークテスター(染色液)も活用することにより、磨き残しの多いところを実際に目で確認し、正しい磨き方を意識して練習しました。
 ぜひ、これからの歯磨きに生かして、健康で丈夫な歯をつくってもらいたいと思います。
 先日、歯科検診が終了しました。本校のむし歯の状況は次の通りです。

 むし歯なし 71.2%

 むし歯あり 28.8%

 ・ 治療済  70.6%

 ・ 未治療  29.4%
 むし歯は病気であるとの認識のもと、都合をつけて早めに治療ができるとよいです。よろしくお願いします。

【1年生の学習の様子】
 
 
【お猿のジョージ君】


 6月9日の写真日記に登場しましたお猿のジョージ君です。ジョージ君がみなさんの歯磨きの様子を見守っています。

福祉に関する学習

 先週、総合的な学習の時間(「おきよ」)で、第2回目の福祉に関する学習を行いました。
 前回はZoomによる研修でしたが、今回は社会福祉協議会の方においでいただき、福祉学習のねらいや目標、今後の取組などについてお話をしていただきました。
 特に、今回は「作戦会議」と称して、次回の地域調査に向けてそのポイントやインタビューのシュミレーションなどを行いました。次回は、「駅通りもりあげ隊」「美々津を幸せにし隊」「別府ふくし隊」の3つのグループに分かれて地域の福祉に関する地域情報を集めて回ります。
 社会福祉協議会の皆様、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
【福祉学習の様子】
 

退所式

 むかばき青少年自然の家での2日間に渡る宿泊学習を終えて、退所式(おわりのつどい)に臨みました。
 退所式では、自然の家の先生方から送別のお言葉をいただき、代表児童が宿泊学習で体験した学びをしっかり発表することができました。

2日間、ご指導ありがとうございました。

退所式の様子】
 

奉仕活動

 むかばき宿泊学習も、いよいよ終わりに近付いてきました。

 2日間お世話になりました自然の家に感謝の気持ちをもって、みんなで奉仕活動に取り組みました。

奉仕活動の様子】
 

昼 食

自然の家での最後の食事です。

昼食の様子】
 
 

ウォークラリー 終了

 ウォークラリーが終了しました。
 ほとんどのグループが、設置されたポイントを探し当てることができたようです。また、様々な場面で、友達と協力し助け合う姿が見られました。みんなよく頑張りました。

ウォークラリーの様子】
 
 
 

ウォークラリー 作戦会議

 午前の活動はウォークラリーです。
 ウォークラリーは、地図を使って設置されたポイントを探していく野外活動です。
 むかばきの雄大な自然にふれながら、友達と協力し助け合って、ひとつひとつのポイントを確実に探し当ててもらいたいと思います。
 活動に当たって、事前に各グループで作戦会議を開きました。

【作戦会議の様子】
 
 

朝のつどい

 おはようございます。むかばき宿泊学習の2日目を迎えました。
 朝のつどいでは、各旗の掲揚をはじめ、代表児童によるあいさつや朝の体操等を行いました。
 最終日もたくさんの活動が計画されています。みんなと協力してしっかり頑張ります。

【朝のつどいの様子】
 
 
 

朝 食

 朝のつどいが終わった後は、朝食を食べました。

【朝食の様子】


 

部屋でゆっくり

イニシアティブゲームが終わった後、子どもたちは入浴(シャワー)を済ませ、部屋でひとときのゆっくりした時間を過ごしました。
 親元を離れて一夜を過ごす不安もありますが、友達と楽しく談笑するなど、これからの夜の活動を楽しみにしているようです。

【部屋での様子】


 

夕 食

食堂で夕食を食べました。
 1日中、めいいっぱい体を動かし活動しましたので、子どもたちの食欲も旺盛です。子どもたちに人気のメニューをたくさん準備してくださいました。
 しっかり食べて、最終日の活動に備えましょう。

 

【夕食の様子】
 
 

キャンドルのつどい

 他校との交歓交流の活動として、キャンドルのつどいを行いました。
 一緒にむかばき宿泊学習に参加した寺迫小との親睦を深められるように、互いに歌などによる出し物発表を行いました。
 その後のキャンドルのつどいでは、荘厳な雰囲気の中、一人一人に灯されたろうそくの灯火が温かく神々しく感じられました。
 キャンドルのつどいを通して、寺迫小との絆がより一層深まったようです。

【キャンドルつどいの様子】
 
 
 
 

イニシアティブゲーム

昼食を食べた後、午後の活動はイニシアティブゲームを行っています。
 イニシアティブゲームとは、小グループに分かれて、一人では解決が難しい課題について、友達との協力のもと、その課題をグループで解決する活動です。望ましい社会性や問題解決能力、リーダー性を育てる上で有効なゲームです。
 活動を通して、自分や友達をはじめ、仲間とのかかわりについても、新たな気付きや発見ができるとよいです。

イニシアティブゲームの様子】
 
 

 

登山ゴール 昼食

 全員が無事に登山を終えて、ゴールすることができました。みんなよくがんばりました。
 本来ならば、むかばき山の雄岳山頂まで登山する計画でしたが、昨日来の雨により、増水や地盤の緩んでいる危険な箇所も見られることから、安全面に配慮して、途中の滝までの登山に変更させていただきました。
 登山を終えて、子どもたちはお腹ぺこぺこです。今から昼食のお弁当をいただきます。

【登山後の様子】

【昼食の様子】
 

登山がんばっています

 雄大なむかばきの自然を心と体いっぱいに感じて、楽しみながら登山を頑張っている子どもたちです。

【登山の様子】
  
 
 
 
 
 
 
 

登山スタート

 いよいよ、むかばき山の登山がスタートします。
 所員の方から、登山に当たって大切な注意や約束についてお話がありました。
 しっかり準備運動をして、さらに気持ちを高めて、十分に安全に気を付けて、全員で頂上を目指して頑張ります。

【登山前の様子】
 

入所式

 むかばき青少年自然の家に到着して、入所式(はじめのつどい)に臨みました。
 入所式では、自然の家の先生方から歓迎のお言葉をいただき、代表児童が宿泊学習での抱負をしっかり発表することができました。
 2日間、どうぞご指導よろしくお願いします。

【入所式の様子】
 

むかばき宿泊学習 出発式

 本校と寺迫小との合同によるむかばき宿泊学習に向けて、JA美々津支所で出発式を行いました。
 保護者の皆様方、早朝よりお見送りありがとうございました。

今日から2日間、宿泊学習での活動の様子について、ホームページで紹介していきます。どうぞ楽しみにしていてください。

【出発式の様子】
 

ICT活用研修

 職員研修では、ICT活用のための研修を行いました。
 今回の研修では、ICT支援員の方も講師としてお招きし、具体的で専門的な立場から研修を深めることができました。
 本年度新たに導入されましたタブレットを授業等で活用するにあたり、操作方法や基本ソフトについて、グループワークでの演習等も交えながら行いました。
 研修で学んだ基本操作やSKYMENU Cloudについて、子どもたちの学びに還元できるように、授業の中で積極的に活用していきたいです。

【研修の様子】
 

町たんけん

 2年生は、先週生活科の学習で町たんけんに出掛けました。
  この町たんけんは、校区内を歩いて探検し、地域の人々や地域に関心をもつとともに、自分の生活にかかわっていることに気付き、地域の人々や場所に親しみをもち、地域のよさに気付くことができるというねらいのもと、毎年取り組んでいる学習の1つです。。
 今回は、美々津支所、おやすみ処、雑貨&カフェ「民」、立磐神社、茶屋「たまのや」などを探検しました。2年生5名は、町を歩きながら、地域のよさについて触れることができたようです。これからも地域のいろいろなところやよさを見つけてほしいです。
【町たんけんの様子】
 
 

 

プール開き

 待ちに待ったプール開き(3・4年生)でした。2年ぶりの水泳の学習です。
 昨日まで大雨でしたが、この日を歓迎するかのように空いっぱいに晴れ渡り、絶好のプール日和となりました。
 昨年度は、感染症対策として、やむを得ず水泳の学習を見送ることになりましたが、本年度は十分な感染症対策を講じて実施する計画です。
 はじめの会では、プールでの注意を確認し、代表児童がこれからの学習の抱負を力強く発表することができました。 

昨年度、水泳の学習ができなかった分、プールいっぱいに子どもたちの笑顔が広がることだと思います。 

他の学年でも、明日以降、続々とプール開きとなります。

 

【はじめの会の様子】
 
【水泳学習の様子】


 

PTA運営員会・全員協議会

 先週、PTA運営委員会と全員協議会を開催しました。
 まずはじめに、PTA役員による運営委員会を行い、その後全員協議会を実施しました。

 全員協議会では、各部に分かれてPTA奉仕作業や立番指導、「おきよ祭り」、心肺蘇生法講習会、PTA新聞などについてご協議いただきました。その後、放送にて各部の部長さんから協議した内容について報告をしていただきました。
 保護者の皆様方、たいへんお忙しい中、全員協議会へのご出席ありがとうございました。
【PTA全員協議会の様子】
  
  
 

友達を大切に

 4年生は、学級活動の時間に「友達を大切に」という学習内容で、上手な断り方の学習をしました。「いっしょに遊ぼう」と誘われたのに、すでに別の友達と約束をしていた場合、相手に嫌な思いをさせずに、上手に断る方法について考えました。

 子どもたちが考えた上手な断り方は、「ごめんね」という『受け止め』、「別の友達と遊ぶ約束をしているから」という『理由』、「明日いっしょに遊ぼう」という『代案』でした。

 子どもたちは、上手な断り方の練習をしました。最後に子どもたちは、「やさしくあやまったり、あいてがいやなおもいをしないようにする」「ことわるときは、やさしくいってあげる」等と、これからの目標を
一人一人みんなが発表していました。

 実際に練習をして、子どもたちはみんな、相手の気持ちを考えた上手な断り方ができるようになったと思います。

【学活 友達を大切に】

美々津中校区ブロック研修

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)により、小中9年間を見通した一貫性のある指導、児童生徒の「分かる・できる」を実現するための授業や指導の改善に資する研究を進めています。
 本年度初めての美々津中校区ブロック研修会を行いました。美々津中を会場にして、研修会では、各学級での授業参観はじめ、学習研究班と生活研究班に分かれて美々津中校区グランドデザインの確認や、各校での実践について報告するなど、班別協議を行いました。
 本校の卒業生の参観はじめ、他校の先生方と様々に意見交換することができ、たいへん充実した研修会となりました。

【授業の様子】
 

全校朝会

 6月の全校朝会を行いました。
 5月の全校朝会では、校長先生より「かしこい子」を目指すために「学び続ける」というお話がありました。
 今回は、目指す児童像の1つ「やさしい子」になるために大事なこととして「相手の気持ちを考える」というお話がありました。みんなが相手の気持ちを考えて行動できれば、「笑顔かがやく美々津小」となります。
自分が言われたりされたりしていやなことは、人に 言ったり したりしないようにしましょう。
 また、保健主事の先生より、6月の生活目標の「健康に気をつけよう」に関するお話がありました。おさるのジョージのぬいぐるみを使って、手洗いや歯磨きの大切さについて分かりやすく話していただきました。現在、県内のコロナウイルス感染者は減少していますが、油断することなくこまめに手を洗い、手指消毒を徹底して身体を清潔に保つということはとっても大事なことですね。
 最後に、新聞に作品が掲載された人に賞状が渡されました。これからも作品を積極的に投稿していきたいと思います。
【全校朝会の様子】
  

美々津子ども土曜教室

 毎年、美々津公民館では、土曜日の休みを利用して、日頃できない様々な楽しい体験が味わえる子ども土曜教室を実施しています。
 先日5日(土)には、本年度初めてとなる美々津子ども土曜教室の開講式及び第1回講座を行いました。
 本年度は、本校から5名、そしてお隣の寺迫小から2名の子どもたちが参加することになっています。
 第1回目の講座は「詩歌に挑戦しよう」でした。指導者の先生から、俳句や短歌について優しく丁寧にたくさんのことを教えていただき、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
 実際に一人一人が俳句をつくりました。俳句づくりに当たっては、みんなで公民館の外に足を運び、自然や風景にふれて、見たことや感じたことを子どもらしい視点で素直に表現することができました。
 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、指導者の先生、ご指導ありがとうございました。参加したみなさん、次回の講座も楽しみにしていてください。

【開講式の様子】
 

【講座の様子】
 

OBの協力に感謝

 先週の木曜日、プール清掃を実施する予定でしたが、雨のために延期いたしました。
 水曜日に、本校元PTAの方よりプール清掃用に高圧洗浄機を提供していただける旨の連絡がありました。金曜日の午前中、その元PTAの方が来校され、高圧洗浄機でプールの泥をきれいに除去してくださいました。昨年度は、コロナの影響でプール清掃が実施できなかったため、約2年分の葉っぱや泥が溜まっていましたが、おかげさまでプールが見違えるようにきれいになりました。御協力に深く感謝しています。どうもありがとうございました。
【プール清掃 ビフォー・アフター】
 

どしゃぶり

 朝から雨が降り出し、午後はどしゃぶりになりました。そのため、午後から予定していたプール清掃は延期をすることになりました。

 下の写真は、地区別下校の様子です。本校では、できるだけ子どもたちが帰る際、一人にならないように、毎日地区別下校を実施しています。子どもたちは担任の先生から、どしゃぶりなので、気を付けて帰るように声かけをしてもらっていました。


【下校の様子】
 

コロコロガーレ

4年生の図工の学習では、「コロコロガーレ」の作品作りに取り組みました。
 上段から順に、様々なユニークな通り道を作って、ビー玉を転がして遊ぶことができる子どもたちにも人気の題材です。
 子どもたちの授業の様子を参観してみますと、いろいろなアイディアを考えながら、少しずつ段が組み重なっていくことに、達成感や喜びを感じながら取り組んでいたようです。
 早速、自分たちが時間をかけて完成させた作品で、互いの作品のよさも感じながら、ビー玉を転がして楽しそうに遊びました

【作品作りの様子】
  

あじさい

 今年は、例年よりかなり早く梅雨に入りました。
 雨の日が続くと昼休みに運動場で遊べないため、子どもたちは室内で読書をしたり、トランプをしたり、仲良く話をしたりして過ごしています。
 ところで、校舎裏のフェンスの一角にあじさいの花が咲いています。あじさいは、
一般的に土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤と言われています。校舎裏のあじさいは青ですので、酸性土壌ということになるでしょうか。  雨に濡れフェンスにもたれかかるようにしていますが、花も葉もキラキラと輝いていて癒されます。
  
【校舎裏のあじさい】
あじさいの花

オリエンタルユリの配付

 昨年度に引き続き、日向市の「インドア花いっぱい応援事業」の一環として、オリエンタルユリをいただきました。こちらの花は、市内の公共施設や介護施設等にも送られています。
 本来ならば、結婚式等でたくさん需要があるお花ですが、昨年からの新型コロナウイルス感染症の影響により、お花の販売が落ち込んでいることを受けて、花生産者等の皆様を支援する事業です。
 早速、校内に素敵なオリエンタルユリを飾りました。花を見ると心穏やかに落ち着きます。
 本校に設置されています「牧水コーナー」では、若山牧水先生も嬉しそうに花を眺めていました。ありがとうございました。

【校内に飾られたオリエンタルユリ】


福祉の学習

 6年生は、「おきよ」(総合的な学習の時間)の中で、福祉をテーマにした学習に取り組んでいます。

 現在、県独自の緊急事態宣言が出されているため、社会福祉協議会の方に直接お話を伺うことができませんでした。しかし、Zoomを活用して社会福祉協議会の担当の方に、これからの学習活動で取り組んでいくことや福祉についての考え方について分かりやすくお話をしていただきました。

 今後は、
地区ごとにグループに分かれ、インタビューを行うなどして、少子化や高齢化、人口減少等、様々な課題を抱える中、どうすれば美々津地区の絆やつながりが深まるか、また自分たちにできることは何なのかについて考えていきます。
【Zoomを活用した福祉の学習】
  

6年生の全国学力テスト

 6年生を対象にした全国学力テストがありました。テストの様子を見ていると、難しい問題を一生懸命に考えて解いていました。

 本校では、全国学力テストの分析を毎年行っています。どんな問題が出されているのか、子どもたちの課題は何かについて分析することで、日々の授業改善に生かしています。

 今回の全国学力テストは、新学習指導要領に基づいた問題が出ていました。今年も子どもたちの学力向上を目指して、精一杯力を尽くしていきたいと思います。

【6年生のテストの様子】

避難訓練

 風水害に備えての避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、保護者の皆様に確実に迎えに来ていただく危険が迫った状況を想定して、日向市教育委員会との相談に基づいた学校の判断によって、風水害の程度が悪化する前に早めに児童を下校させる内容でした。
 学校からの安心メール「避難訓練実施」の一斉送信により、また、各地区の育成会長さんには地区連絡網で確認をしていただき、保護者の皆様方へお子様の迎えについてご協力いただきました。全員のお子様を確実に引き渡すことができました。誠にありがとうございました。
 本校では、皆様方のご協力により全世帯が安心メールへの登録を完了されています。いつでもこのような非常時や緊急性を要する連絡等が考えられますので、たいへんありがたいです。
 今回の訓練を通していくつかの課題もありましたので、今後も、保護者の皆様方のご意見も伺いながら、子どもたちの命を守る訓練を検討していきます。

【避難訓練の様子】
   

体力テスト

 体力テストを行いました。
 本校では、毎年縦割り班で体力テストを実施しています。昨日は、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、50メートル走、ソフトボール投げの6種目について、5・6年生が下級生の面倒をみながら実施しました。2時間を予定していましたが、みんなで協力し合って進めることができたので、予定より10分も早く終了することができました。20メートルシャトルランと握力については、各学年で実施することになっています。5・6年生のみなさん、下級生のお世話ありがとうございました。

【縦割り班による体力テスト】
 
 
 

JRC加盟登録式

 JRC加盟登録式を行いました。
 毎年、登録式を通して、青少年赤十字(以後JRC)活動の意義を知らせ、自分たちの生活を向上させるために、自ら気付き、考え、実行しようとする意識をもたせることがねらいです。
 計画では、日本赤十字宮崎日向支部の皆さんをお迎えして実施する予定でしたが、コロナ禍により来ていただくことが出来ませんでした。式では、校長先生よりJRCの歴史や活動する上での態度目標についてお話があった後、新たに加入した1年生へのJRCバッジの授与や、昨年度の活動紹介等を行いました。
 本校では、JRCが掲げています実践目標を目指して、毎年、地域に出向いてごみを拾うなどの奉仕活動をはじめ、ペットボトルキャップ集めや赤い羽根共同募金活動等に取り組んでいます。
 これからも様々な教育活動を通して、子どもたちの心身ともに健やかな成長と、周りの人や地域社会のために行動できるような取組を進めていきたいと思います。

【JRC加盟登録式の様子】
 

 

初期研修模範授業

 先週の金曜日、6年生の担任が、初期研修対象教諭に対して模範授業を公開しました。
 授業は学級活動で、「最高学年として」という題材で行いました。めあては、「最高学年としての立場について考え、自分が具体的に実践することについて決めよう。」で、まずはじめに現5年生の6年生に関するアンケートや前学級担任の意見も踏まえながら、6年生になってからこれまでの生活を振り返りました。
 また、校長先生をゲストティーチャーとして迎え、「今、6年生に望むこと」というテーマでお話をしていただきました。
 最後に、美々津小をよりよい学校にしていくために、最高学年として具体的に取り組みたいことについて一人一人ワークシートにまとめました。6年生として、学校を引っ張っていこうとするやる気のあふれた授業となりました。

【模範授業の様子】
    
    

 

クラブ活動

 美々津小学校のクラブ活動は、ものづくりクラブ、室内ゲームクラブ、スポーツクラブの3つがあります。クラブ活動が他の教科と違うのは、4年生から6年生までの異学年で学習することです。

 今回のクラブ活動は、4年生にとっては初めてでした。クラブに行く前から、みんなわくわくしているようでした。

 ものづくりクラブでは、年間計画を話し合いました。スライムづくりやプラ板づくり、マスク作り等、ユーモアあふれる意見がたくさん出されていました。

 クラブ活動は、子どもたちにとって大変人気のある教科です。異学年で協力しながら、楽しく学んでくれると思います。
【ものづくりクラブ】

苗作り

 美々津小は、1年を通じて花の絶えない学校です。
 花の苗については、技術員さんが1つ1つ丁寧に種から苗をつくっています。できた苗については、各学級に配付され、子どもたちが学級の花壇や植木鉢等に移植して大事に育てています。また、技術員さんの方でも学校の花壇やプランター、鉢等に移植します。
 現在、花壇・鉢用の苗のほか、各学年で理科の時間に観察する花の苗を育てています。(ホウセンカやマリーゴールド、ヒマワリ、ひょうたんなど)こちらの苗は、毎朝子どもたちが水をやったり観察したりしており、校舎の軒下に各種花の苗がずらりと並んでいます。移植後は、きっときれいな花を咲かせてくれると思います。

【花の苗】
 
 

むかばき宿泊学習 事前学習会

 むかばき宿泊学習に向けて、事前学習会を行いました。
 例年、1泊2日の日程で計画しているところですが、今後、新型コロナウイルスの感染状況も踏まえて、実施や宿泊の有無はじめ、内容等について変更する場合も考えられます。
 5年生児童にとって楽しみにしている大きな行事ですので、当初の計画通りに実施できることを願うばかりです。
 本年度も今まで同様、寺迫小と合同で実施することになっています。今回の事前学習会で初めて両校の子どもたちが顔合わせをしました。
 一人一人の自己紹介をはじめ、むかばき宿泊学習の全体計画等について確認しました。また、レクレーションによる交流遊びなど、宿泊学習を前に、両校児童による温かい親睦を深めることができました

【事前学習会の様子】
 
 
 

「日本海軍発祥之地」碑

 美々津小校区内には、国から選定された重要伝統的建造物群保存地区があります。その保存地区の北側に「日本海軍発祥之地」の碑が建立されています。
 
美々津は、神武天皇お船出の地として有名ですが、その伝説から日本海軍発祥の地として、この「日本海軍発祥之地」の碑が建てられました。また、石碑の隣には近代艦船の錨(いかり)も展示してあります。
 なお、お舟出の際に風向きを調べるために凧をあげたと言われていることから「凧揚げ発祥の地」ともされています。

 この「日本海軍発祥之地」碑のほかにも、美々津地区にはいろいろな魅力的なスポットがたくさんあります。これからときどき美々津地区のことも紹介させていただきます。

【「日本海軍発祥之地」碑】
  

地震津波対応避難訓練

「てんでんこ」とは、東日本大震災以降、話題になった言葉です。

 

 今回の避難訓練は、地震津波を想定したものでした。本校は、海の近くに位置しています。大きな地震が起こり、津波が発生した場合、本校では少しでも高い所へ逃げるために、2階オープンスペースへ避難します。校舎は耐震化構造となっており、子どもたちの命を守るためには、状況を見極めながら一番よいと考えられる選択をすることになると思います。

 

 避難訓練で、子どもたちみんなに、「てんでんこ」という言葉の紹介がありました。「てんでんこ」とは、「各自」「めいめい」の意味があるそうです。今回の避難訓練では、子どもたちは大変すばらしい態度でした。先生の指示に従って、静かに素早く行動することができていました。もし万が一、大きな地震が発生したら、今回のように一人一人が素早く行動し、命を守ってほしいです。

 

 大きな地震津波は、登下校中や近所で遊んでいる時に発生することも考えられます。そんな時には、どこへ避難すればいいのか、どのように避難すればいいのかなど、ご家庭でも日頃から話し合っておかれるといいですね。

【2階オープンスペース避難場所】

習字の学習

 3年生では、初めて習字の学習を行いました。
 学年によっては、新たにスタートする学習があります。3年生の習字もそのひとつです。
 まずはじめに、用具の準備や片付けの仕方をはじめ、書くときの姿勢、筆の持ち方、腕の使い方等、毛筆の基本について学習しました。
 初めての学習では、文字を書くのではなく、毛筆でいろいろな線を書いて、筆の扱い方に慣れるとともに、毛筆の特性について感じ取ることがねらいでした。
 筆圧によって太さを変えられることも毛筆の大きな特徴です。子どもたちは、細い線や太い線をはじめ、丸の中が広くなることを意識した曲線を楽しみながら書くことができました。
 子どもたちの作品は、掲示して紹介していきたいと思います。

           【習字作品の掲示】     
 

全校朝会

 5月の全校朝会を行いました。
 5月の全校朝会では、「かしこい子、やさしい子、たくましい子、えがおかがやく美々津小」という今年度のスローガンのもと、どうしたら笑顔が輝く美々津小となるのかについて、「すすんで学ぶ」というテーマでお話がありました。
 校長先生から、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇「まなぶ」の語源
 ・「まなぶ」は「まねぶ」(まねをする)ということからきている。
〇「学ぶ」と「習う」の違い
 ・習うというは教える人が必要である。学ぶというのは人から教えてもらうこともあるが、自分から積極的に学ぶという場合もある。
〇「すすんで学ぶ」具体的な姿
 ・よく聞く。よく見る。すすんで発表する。すすんでおさらいをする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というお話がありました。
 また、
「進んで学ぶ」時に気を付けてほしいこととして、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇 
自分の事としてすすんでかかわる。
〇 失敗をおそれずに積極的に取り組む。
〇 友だちの失敗を温かく受け止める(見守る)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「すすんで学び」、みんながかしこい子になって、ますますやる気が出ると、学校生活が楽しくなり、「えがおかがやく美々津小」につながっていきますね。
 全校朝会の最後に、宮日新聞や夕刊デイリーに作文や短歌、俳句などが掲載された人への表彰を行いました。

【校長先生のお話】


【表彰の様子】

学校探検

 1・2年生の合同による生活科の学習では、ひとつ年上の2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。
 各教室をはじめ、校長室、職員室、事務室、保健室等、いつもは入ることのない部屋に行き、どんな物があるかな・・ どんな人がいるのかな・・と見て回りました。
 部屋ごとに事前に決められていた様々な楽しいミッションも、見事にクリアすることができました。いくつかミッションを紹介します。

 校長先生にマジックを見せてもらう。

 教頭先生に自分の名前を伝え、名前を訊く。

 保健の先生から熱を計ってもらう。

 事務の先生とじゃんけんをする。

 音楽室で大太鼓を1回だけ打つ。 など

 お兄さんお姉さんとして、優しく案内してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。
 興味津々、驚きの連続の1年生でした。少しずつ、学校内の場所を覚えていけるとよいです。


 

【学校探検の様子】