トップページ

カテゴリ:行事等

インターネットにひそむ危険!(非行防止教室)

6月16日(火)。日向警察署生活安全課少年係の方々を講師に、非行防止教室を行いました。今回は、インターネットの便利さや楽しさのウラにかくれている危険な部分について、DVDを視聴しながら学びました。他人からアカウントやパスワードを見られないようにする、匿名であることを利用して相手を傷つける言葉を載せない、写真などを安易に載せないなど、実際に被害にあったり、加害者になってしまっていた事例から、じっくり考えることができました。
【日向警察署の方々】          【しっかり聴いて】 
 
【じっくり見て】             【こわさにふれて】
 
【どうすればいいのか話し合って】    【発表したりしました】
 

プール開き(3・4年生)


6月9日(火)、今日は、3・4年生のプール開きです。
小雨が舞っていましたが、気温・水温ともに安定していたので、実施しました。(昨日だったら最高の天候だったのです)
【プール入り口で諸注意】

【シャワーを浴びて(こちらの方が冷たい?!) 】

【エアバディ?(ソーシャルディスタンス)】

【水慣れ1(プールサイドでバタ足)】

【水慣れ2(おなかや胸に水かけて)】

【入水!(先生!やっぱり山の水は、冷たいです! 】

【寒かったら、上がってもいいよぉ】

【合図があるまで、もうちょっと!】

田植え(体験学習!)

5月27日(水)。5・6校時を使って、全児童が田植えを経験しました。
【1年生、「きょうは、よろしくおねがいします!」ニッコリ】

【説明をしっかり聞きます!】

【1年生、初?入水(田)】

【上級生から苗をもらって】       【植えます!】
 
【時々、こんなになったり】       【こんなになったりしますが・・・】
 
【ちゃんと植えます!】         【真剣なまなざし!】 
 
【3年生、植え終わったので、田んぼからでたいのですが・・・】

【山から引いた水で、きれいに洗います】
 
【4・5・6年生登場!】        【毎年の経験の成果(上手です!)】
 
【着々と作業が進みます】        【あと一列(あぜ際がむずかしい?)】
 
【ほぼ植え方完了!】          【仕上げは、やっぱり・・・】
 
【生活指導部の方々、準備・片付けに感謝いたします。】

環境タイム(夏に向けて、花壇整備)

5月26日(火)。全校で花壇の整備を行いました。
週間天気予報を見ると、今週末から雨、もしかして梅雨入りするかも?
季節の移り変わりを、山々の緑や様々な草花の生長から感じることができる本校の特長を活かしての取組です。
【春から花壇を飾った花々にさよなら】

【根を残さないように】

【上級生は、黙々と作業】

【細かい草も、きちんと取ります】

【次は、腐葉土を入れて】

【牛ふん肥料をかぶせて】

【混ぜ込みます】

【終わったら、使った道具も(移植ごて)をしっかり洗って】

子どもの命を守る

5月20日(水)。教職員研修で、水難事故対応の研修を行いました。机上での訓練ではなく、役場総務課(防災担当)の方々を講師にお招きし、「プールで子どもが溺れている」ことを想定した緊急連絡・救急法について学びました。
【実地で緊張感をもって!】         【まずは、お手本】
 
【しっかり押す!】           【大人に対しては、相当な力が必要】
 
狭いプールサイドで、緊急連絡しながら】 【様々な場面を想定しての協議】
 
役場の救急車が到着する5分間に何をするのか(できるのか)? 連絡体制はこれまで通りでいいか? 溺れた子どもを引き上げる際の留意点は?等々、講師の方々から貴重な指摘をいただきました。

米作り開始!(代掻き・畦ぬり)

5月12日(火)午後、絶好の(?)代掻き日和となりました。
本年度も、たくさんの保護者・地域の皆さんの協力を得て、全児童が米作りに励む季節がやって参りました。
5・6年生合計19名。3密を避け、短時間(45分間※昨年度は90分)で終わらせるようにしましたが・・・以下、画像をご覧ください。
【保護者の皆さん】           【要領説明】
 
【入水?入田?】           【この高さからトンボを下ろしたら・・】
 
【中央の泥を 全体にまんべんなく】  【昨年度経験者は、畦ぬりも上手】 
 
【専任スタッフの方?】        【トンボで畦ぬり(むずかしっ)】
 
【そろそろ仕上げに】         【足の方がうまくできる?】
 
【とりあえず、ハイ、チーズ!】     【きれいな水で泥落とし】
 
【最後はやっぱり(ありがとうございます)】【5月27日は全校で田植えです!】
 
【道具を大事に!(次は、ここまで子どもたちもやりましょう!)】

交通安全教室

4月13日(月)。
「飛び出したら車にぶつかるかもしれない。」「ここは一度止まって、左右を確かめないと自転車や人とぶつかるかもしれない」など、安全教育の中では、子どもたちが「危険を予想する力」を育てる必要があります。
あいにくの雨、しかも気温が低い気候となったため、体育館で実施しました。
村駐在所の警察官2名、交通安全指導員3名の方々に指導していただきました。
【4月に着任された駐在所警察官 敬礼!】

【正(しい)のは、一(度)止(まる)こと」

【しっかり手を挙げ、左右の確認】

【信号もちゃんと見てね!】

お別れ

年度末、どうしても避けて通れないのが「お別れ」です。
「『さよなら』は別れの言葉じゃなくて、再び会うための遠い約束」という歌詞もあります。5名の先生方へ、ありがとうございました。4名の友達へ、椎葉小での学びを、次の学校での活躍に是非活かしてください。そして、また会いましょう。






入学説明会

2月14日(金)、バレンタインデーの日。
次年度、本校入学予定のお子さん、保護者の方をお招きして入学説明会を行いしました。
初めは、1年生と45分間の交流学習を行いました。昨年の今頃はお世話される側だった1年生が、ゲームや合奏、読み聞かせで大活躍しました。
保護者の方への説明会の際には、6年生が「お絵かき」や「ぬり絵」で、お世話しました。1年生の成長ぶりと、「みんなが、入学してくる子どもたちを知っている」という本校の強みを実感したひとときでした。
【読み聞かせ】
 
【ボールかご入れゲーム!】       【じゃんけん列車!】
 
【紙風船バレー?】           【あやとり】
 
【6年生がマンツーマンで・・・(どちらが夢中になってる?)】
 

なわとび集会

2月7日(金)小雨の降る中、体育館において「なわとび集会」を行いました。
当日、交流学習で本校に訪れた小崎小学校の皆さんも参加しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の方々も応援があり、集会を盛り上げていただきました。
【 長く跳べる姿勢 2年生】       【腕と肘の使い方が上手 1年生】
 
【競い合い! 4年生】          【床の柔らかさを使って】
 
【膝を柔らかく使って(5年生)】    【運営側も大忙し(先生はBGM検索)】
 
【長縄跳びはチームワークが大事(小崎小)】 【最高記録を樹立!(6年生)】
 
土の上と、床の上では跳ぶ感覚が異なるので、運動場で練習している時は跳べていた子が、なかなかうまく跳べない場面も見られました。短縄一本と畳一枚分のスペースがあれば、手軽にできる運動です。今後は、年間を通して、家庭でも運動の日常化を図る手立てのひとつにしていきたいと考えています。

食育2

昨日(1月29日)に引き続き、全国学校給食週間の取組の一環で、1・2・3年生で食に関する授業を実施しました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【 本日の給食メニューは、麦ご飯、コンソメスープ、宮崎牛のステーキ!!、添えブロッコリー でした。】

給食感謝集会

1月30日(木)。本校の給食感謝集会を行いました。全国学校給食週間にちなんだ取組の一環で、給食に関わっていただいている方々への感謝の気持ちを高めることを目的としています。
委員会児童が、食材を提供いただいているJA椎葉Aコープ、八菜館。牛乳の業者、パンを提供していただいている方々、給食調理員、栄養教諭等へ行ったインタビューの様子を視聴したり、直接栄養教諭の先生からお話をしていただいたりしました。

 

 

 

学習発表会

1月26日(日)。
保護者、地域の皆さん、小崎小校区の皆さん、たくさんの方々に見守られて学習発表会を行いました。
【1~3学年合同】             【2年生】
 
【1年生】               【3年生】
 
【4~6年生合同】           【6年生と保護者】
 
【さかずき?兄弟とコラボ】       【4年生】
 
【5年生】               【6年生】
 
それぞれの学年が工夫をこらし、多様な視点から学んだことを発表することができました。児童の一人一人の「可能性」が垣間見られた発表会、今後の児童の活動にご期待ください。

避難訓練(火災想定)

1月16日(木)5校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
例年、村の消防団の方々にも協力いただき、避難の様子を見て講評をしていただいたり、家庭科室に体に害のない煙を発生させ、その中を歩く訓練(煙歩行訓練)の準備等をしていただいたりしました。
煙歩行訓練を筆者も体験したところ、ライトがないと何も見えない状況でした。
これが有害物質や熱を持っていた場合、吸い込んだ時点で倒れたり、喉にやけどを負ったりするということを聞いて、火災の恐ろしさを改めて感じた次第です。
折しも、明日は阪神淡路大震災が起こった日です。地震によって引き起こされた火災でたくさんの方々が亡くなっています。
これからまだまだ寒くなります。「灯しましょう! みんなの心に 火の用心」
【放送(避難指示)から、避難完了まで2分42秒!】


【図書室で講話、質問等】
 
【煙歩行訓練】
 

【消防団の方々にお礼のあいさつ】
 

消防出初め式

新年 明けましておめでとうございます。
2020年(令和2年)がスタートして、6日目(1月6日月曜日)。
椎葉小学校の3学期がスタートしました。
と同時に、村の消防出初め式が本校運動場で行われました。
村防災の最前線で活躍される皆さんが一堂に会して、通常点検・小隊訓練・一斉放水等を行いました。
児童も、村を守る皆さん姿を休み時間等に見ることができました。保護者の方が消防団員をされているところもあり、その凜々しい姿が「あこがれ」となり、次の世代へ継承されていくものと考えた次第です。
 

一人一鉢

11月29日(金)の朝の時間。
肌寒さは感じるものの、極端な気温の低下もない中、全校で一人一鉢の花の苗を植えました。
【1年生には、しっかり手順を教えながら・・・】
 
【苗の大きさを考えて・・・】      【植えたら、各学年の花壇に並べます】
 
【じっと冬の寒さに耐え、きれいに成長するといいですね?】
 
【早く終わった学年は、落ち葉とり!】
 

餅つき大会!

11月24日(日)餅つき大会を行いました!
【蒸す作業の準備、早朝からありがとうございます】
 
【餅つき! まずはお手本・模範演技?】
 
【子ども達が杵(きね)を持つと・・・】
 
【餅を搗(つ)いただけでは、食べられませんよ】
 
 
【そして、やっと・・・】
 
 
【たくさんの皆さんにご協力・ご支援いただきました。】
 
※ 本来の予定では、「持久走大会」→ 「餅つき大会」という流れでしたが、持久走スタート前に雷鳴が響き渡り、「餅つき大会」を前倒しで行うことになりました。
皆さんの臨機応変の対応により、有意義なひと時となりました。
 改めて、感謝申し上げます。m(_ _)m

認知症サポーター養成講座実施

11月19日(火) 福祉教育(3・4年生)の一環と、家庭教育学級研修の一つとして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
村社会福祉協議会の全面的なバックアップにより実施できたことを感謝いたします。
【絵本(ばあばは、だいじょうぶ)の読み聞かせ】

【コメントリレーの作成①】

【広がれ!福祉の輪!】

【コメントリレー動画用 個別撮影】

【学んだことをもとに、想いを込めて・・・】

秋の恵み

 いつものように授業を見て回っていると、それこそ「いつも」元気いっぱいの1・2年生がいません。
「どこに行ったのだろう」と思ったら、いました!いました!
運動場の端の方に作っていたサツマイモ畑で収穫活動をしていました(^_^)
【一輪車いっぱいに収穫できたかな?】
 
【まだ、ほっていけば見つかるかも?!】
 
【紅葉も、この季節ならではの恵みです】
 

弁当の日(パート2)

本日(11月11日)の給食は、「弁当詰め」に挑戦です。
弁当の日(パート1)「おにぎり」作りに続く弁当の日の取組の一環です。
今回は調理された食材を、どのように配置していくかがポイントです。
「継続は力なり」と言われますが、10年近く取り組んでいるせいか、上学年になるにつれて、上手に盛り付けることができています。
【箸の使い方もポイント】        【思わず肩に力が入ります】
 
【ICTも駆使して?】           【バレン、そこに入れて大丈夫?】
 
【できましたぁ!(1年生)】      【できましたぁ2(1年生)】       
 
【6年生は、もう食べてました(早い!)】 【5年生も上手!】
 
【ある2年生の途中経過、上手でしょ?】   【これぐらいできれば上出来?】
 
次(3学期)は、いよいよ学年の段階に応じた「弁当づくり」です。