学校の様子

学校の様子

56年生調理実習

5年生は「ゆでいも」「ゆでたまご」「青菜のおひたし」

6年生は「やさいいため」「スクランブルエッグ」をつくりました。

とてもおいしくできました!

2年生国語「たんぽぽのちえ」

2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしています。そこで、実際に校庭でたんぽぽを探すことにしました。子ども達が「先生、ブランコの後ろにたくさんタンポポが咲いてるよ!」と言うので、行ってみると、確かにたくさんのタンポポが咲いていました。「運動場の掲示板の横にふきのとうが生えていました!」、「先生、ワラビが生えています!」と教えてくれるなど、すばらしい環境のなかで子ども達は日々学んでいます。生活そのものが学習になっています。

歴史を感じます

松尾小の運動場の横にあるブロックには、卒業生の顔の絵が描かれています。ずっと続いているようです。十数年前の絵は、ペンキも剥がれはじめ時の経過を感じます。逆に昨年度卒業した子の絵は、とても鮮やかです。今年の6年生は2人。一体どのような絵を残してくれるのでしょうか。下絵など、いろいろ思い悩みながら制作してくれるのでしょう。今から楽しみです。

全校朝会

5月1日、全校朝会を行いました。校長先生からは、「場を清め、時を守り、礼を正す」ということについて、話がありました。どの子も真剣にしっかり話を聞いていました。

自然のなかでの学び

子どもたちが登校する道は、貴重な学びの場にもなっています。

たんぽぽの綿毛をふうっ。

うわあ、こけがふわふわしてる!

子どもたちは、朝からいろいろなことを学んでいます。

ただ、そんな道も、現在は迂回路として利用されています。

諸塚の道路が復旧したため、車の往来がぐんと増えました。

どうか車を運転される皆様、通学路は特に安全運転でお願いします。

4月28日 晴天のなか春の遠足

久しぶりの晴天のなかの遠足

春の遠足に行きました。

行き先は、八村杉、大久保のヒノキ、カテリエ、民俗芸能博物館。

特に大きな杉とヒノキに、子どもたちもびっくり!

とても充実した1日になりました。

ビッグショット!

ボンボンを使ったダンス「ビッグショット!」

子どもたちも大好きなダンスです。

これから遠足という高まる気持ちを

ダンスで思いっきり発散!!

遠足の行きのバスの中は、静かだったのかな。

「モーモー母ちゃん」様からネームプレートいただきました

毎年、椎葉村内で牛を育てておられるお母さま方からのご厚意で、子ども達の名前入りの手作りネームプレートをいただいています。4月26日、その贈呈式がありました。子ども達は、みんなうれしそう。早速翌日にはランドセルにつけて登校する子の姿も見られました。しいば様、なす様、お忙しい中、どうもありがとうございました。

交通安全教室を行いました

4月18日に交通安全教室を行いました。

現在、松尾小学校のすぐ横を通る道は、日向市方面から上椎葉に向かうためのう回路になっています。そのため、通常よりは交通量も多く、子ども達も車に気を付け登下校しています。そんななか、4月18日に交通指導員の方、椎葉駐在所長様に来ていただき、交通安全教室を行いました。子ども達は、道路の横断の仕方などを勉強し、貴重な学びの時間になりました。

第147回入学式

4月12日に第147回入学式を行いました。

今年度は、5名の1年生が入学しました。

松尾小学校の入学式では「新入生誓いのことば」が

あり、一人ずつ前で、がんばりたいことを発表しま

す。みんな緊張の中、とても立派な発表ができまし

第147回卒業式

3月23日(木)に第147回卒業式が行われました。

卒業生1名が、松尾小を卒業しました。

とても温かな雰囲気で感動的な卒業式でした。

縄跳び大会2

子ども達は、長縄で8の字跳びに行いました。

上手に連続で跳ぶことができました。(*^▽^*)

また、保護者も参加し、

楽しい大会になりました(*^▽^*)

縄跳び大会

2月24日(金)参観日でした。

そして、縄跳び大会を行いました。(^^♪

子ども達は練習の成果を発揮できました。

また、保護者も参加していただき、

大変盛り上がりました。!(^^)!

体力向上

なわとび大会に向けて、縄跳びの練習をしています。(*^^)v

どんどん上手になっています。(^_-)-☆

3学期遠足

2月3日(金)に3学期遠足を行いました。

今年は、御船恐竜博物館に行きました。(*^^)v

恐竜の化石がたくさんあり、とてもびっくりしました。((+_+))

お弁当を食べました。朝早く起きて、自分で作ったので、おいしかったです。(^^♪

缶バッチ作りを体験しました。

思い出に残るバッチがなりました。(*^^)v(*^^)v

松尾っ子発表会4

セリフの一つ一つを大切にし、演技をしました。(*^^)v

たくさんの拍手をいただきました。!(^^)!

松尾っ子発表会3

劇を発表しました。

今年は「松尾の言いこくらかし」です。

松尾地区に伝わるお話をもとに、楽しいほっこりとする劇を発表しました。(^^)/

松尾っ子発表会2

次に、全校群読「われら大いちょうの子」を立派に発表しました。

 

一人一人の部分や、友達と協力する部分をしっかりと発表できました。(^^)/

大成功(*^^)v松尾っ子発表会1

1月29日(日)に松尾っ子発表会を行いました。

堂々と発表することが出来ました。(*^^)v

まずは、1年生のはじめの言葉

大きな声で元気に言えました。(^^♪

そして、平家子ども大いちょう太鼓を1年生から6年生全員で披露しました。(*^^)v

リズムよく力強く叩きました。(^_-)-☆(^_-)-☆

もちつき大会

11月27日(日)もちつき大会をしました。

自分たちで餅をついたり、丸めたりして、お餅を作りました。(^^♪

保護者の方に準備していただきました。

ありがとうございました!(^^)!

おいしいお餅が出来ました。(*^▽^*)

持久走大会

11月27日(日)に持久走大会がありました。

松尾橋からスタートして、松尾を駆け抜けました。(^^♪

最後まであきらめず、走り切りました。!(^^)!!(^^)!

たくさんの御声援ありがとうございました。

 

鑑賞教室

 11月16日(水)に鑑賞教室がありました。

 楽しい場面や考えさせられる場面があり、とても有意義な時間となりました。

 終了後にはバックヤード見学がありました。

敬老交流学習

10月31日(火)敬老交流学習を行いました。

宮崎県技能士会の方に来ていただき、造園(箱庭づくり)をおじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に体験しました。(*^^)v

楽しい活動をしながら、心温まる雰囲気でした。(*^▽^*)

始めに歓迎会で歌のプレゼントをしました。(^^♪

 

相談しながら箱庭作りをしました。(*^▽^*)

終わりの会では、手作りのメダルをプレゼントしました。

一緒に記念撮影、楽しい時間でした。!(^^)!!(^^)!

修学旅行 二日目

 二日目は、マリンビューワー南郷で海をみたり、イルカランドでイルカを見たりして楽しみました。(*^^)v

また、豪華ランチを食べました。(^_-)-☆(^_-)-☆

 そして、宮崎市の赤江特攻慰霊碑や掩体壕を見学し、平和の大切さを学習しました。

修学旅行 一日目

10月12日(水) 1日目は青島散策に行きました。

青島神社を見学したり、買い物をしたりしました。(^^♪(^^♪

運動会7

子どもたちが全力を尽くし、大成功の運動会でした。(*^^)v

地域や保護者の方々、御協力本当にありがとうございました。

運動会5 団技、ダンス (^^♪(^^♪

 団技では、最後まで接戦で、大変盛り上がりました。(*^^)v

まずは大玉転がし 上手にコロコロできました。(*^▽^*)

次は、フラフープ跳び タイミングばっちりです。(*^▽^*)

竹馬も練習の成果がでました。(*^▽^*)

ホッピングもぴょんぴょん進みました。(*^^)v

最後はみんなで玉入れ ほぼ同時にゴールしました。

 

運動会4 地域の方々と一緒に(*^^)v

運動会には、地域の方も参加して盛り上げてくれました。(^^)/

シルバー会の方に指導して頂いた、網投げ踊りやひえつき節を踊ったり、敬老団技などを行いました。(^_-)-☆

 松尾小を卒業した中学生も運動会に参加したり、放送など運営を協力したりしてくれました。(*^▽^*)

ありがとうございました。(*^▽^*)

運動会3 保育所生と一緒に (^^♪

松尾保育所のみんなも運動会に参加してくれました。(^^♪

元気にかけっこをしたり、ダンスを踊ったりしてくれました。

団技も一緒にしました。かわいかったです。(^_-)-☆

運動会1 (*^▽^*)

10月2日に運動会がありました。

晴天のもと、全児童19名が一生懸命に頑張りました。

河野宮崎県知事も来校され、挨拶をいただきました。

開会式では、とても凛々しい態度でした。(*^^)v

一年生の挨拶とてもかわいらしかったです。

両団長の選手宣誓 素晴らしい(^^♪

エール交換 気合十分(^^)/

 

運動会練習 太鼓(^^)/

9月13日(火)に運動会で発表する太鼓の練習をしました。

大いちょう太鼓の指導者の方に、教えていただきました。(^^♪

太鼓のリズム、響きはとてもいいですね。(^_-)-☆

運動会本番を楽しみにしていてください。(*^▽^*)

結団式(*^▽^*)

9月6日(火)運動会の結団式しました。(^^♪

運動会に向けて、赤団、白団とも一致団結して練習に励みます。(*^^)v

 

避難訓練(地震)

9月1日(木)に避難訓練をしました。

地震を想定した訓練で、「おはしも」を意識して落ち着いた行動することができました。

お・・・おさない

は・・・はしらない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

いつ災害がおきるか分かりません。日頃から備えをしていきたいです。

2学期スタート (^^)/

8月29日(月)に2学期始業式が行われました。(*^^)v

校長先生の話や児童の2学期の目標を含む作文発表のがありました。

また、保健主事の先生からMTGs(松尾小の持続可能な目標)として、早寝早起き等健康の面についてお話がありました。

奉仕作業

8月21日(日)に奉仕作業を行いました。

学校の周りや校舎内がとてもきれいになりました。!(^^)!

ありがとうございました。

 

 

プール納会・着衣泳!(^^)!

7月21日(木)プール納会と着衣泳の学習がありました。(^_-)-☆

水泳学習で上達したことを発表したり、みんなで水遊びをしたりしました。(*^^)v

また、水の事故防止のため、着衣泳の学習をしました。( ゚Д゚)

にこにこランド(^^♪

7月12日(火)に「にこにこランド」を行いました。

松尾保育所のみんなと楽しい交流ができました。(^^♪

6月参観 5・6年

5・6年生は算数の学習でした。

5年生は小数のわり算、6年生は分数のわり算を学習しました。

正しい計算の仕方を理解し、練習問題で力をつけることができました。

6月参観日 1年生

6月24日(金)に参観日がありました。(^_-)-☆

1年生は算数の学習でした。

引き算の学習をブロックなどを使ってしました。

元気に発表もできていました。(*^^)v

プール開き2

1・2年生もプール開きをしました。

天気もよく、1年生ははじめてのプールを楽しみました。(^^♪

山水はやっぱり冷たいけど、晴れていると気持ちいいです。(^_-)-☆

プール開き

6月20日(月)にプール開きをしました。

3・4・5・6年生がプールに入りました。(^_-)-☆

山の水はとても冷たかったですが、( ゚Д゚)

楽しく泳いだり、遊んだりできました。!(^^)!

ユニット学習

6月8日(水)1・2年生が、大河内小と松尾小でZOOMを利用して学習(ユニット学習)をしました。( ゚Д゚)

道徳の学習しました。

いつもと違う友達と学習することで、いろいろな考え方があることに気づきました。(^_-)-☆

6月全校朝会

6月7日(火)に全校朝会をしました。

校長先生が「時間を大切にすること」についてお話をしました。

阿野先生は、6月の目標、移動の仕方についてお話をしました。

一生懸命、姿勢よく聞くことができました。(*^▽^*)

これからの学校生活に生かしていいきます。(#^.^#)

歯科検診・歯科指導

6月8日(水)に歯科検診と歯科指導を行いました。

きれいな歯でいれるように歯磨きをしっかりしたいです。(*^▽^*)

あいさつ運動

毎週木曜日は全校で挨拶運動をしています。(*^^)v

学校の正門で地域の方に元気にあいさつをしています。!(^^)!

これからも続けてます。(#^.^#)

プール清掃

6月6日(月)にプール清掃をしました。(*^^)v

まずプールの周りをしました。(^^♪

授業研究

6月1日(水)授業研究会を行いました。

3・4年生の算数の授業でした。

児童たちは、互いの意見を発表したり、習熟問題に積極的に取り組んだりできました。(*^^)v

JRC登録式

5月26日(木)にJRC(青年赤十字)登録式を行いました。(^^♪

 青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。本校児童も自分にできることを考え、進んで取り組んでいきます。(*^^)v

梅ちぎり2 (^^♪

たくさん収穫することができました。

高いところになっている実は、保護者の方に枝をもってもらいながら取りました。(^^♪

梅ちぎり1!(^^)!

5月24日(火)に梅ちぎりをしました。

学校周辺の梅の木からたくさんの梅の実を取りました。

今年は小さめの梅の実でした。!(^^)!

宿泊学習4

5月19日 二日目 (^^♪

青島周辺をサイクリングしました。

青島神社にいったり、海岸で砂の造形をしたりしました。!(^^)!

トマトやサツマイモを植えました(*^▽^*)

 

5月18日(木)生活科でサツマイモやトマトの苗を植えました(*^▽^*)

役場の松岡哲寛さんが講師に来てくれました。

土の手入れをして、上手に植えること出来ました。(^^♪

ぐんぐん育ってほしいです。

宿泊学習3

集団宿泊学習二日目が始まりました。

朝5:00に起床して、日の出を見に行きました。(*^▽^*)

宿泊学習2

5月18日(木)一日目

草花しおりを作りました。(^_-)-☆

上手にできました。

食事もおいしかったです。(*^▽^*)

宿泊学習1

5月18日から5年生が宮崎市の青島少年自然の家で集団宿泊学習を行っています。(^_-)-☆

太鼓練習

5月13日(金)に太鼓の練習をしました。

新1年生も参加しました。(^_-)-☆

早速太鼓を叩きました。リズムよく叩くことができました。(^^♪

運動会や松尾っ子発表会などで発表します。

不審者対応の避難訓練

5月13日(金)不審者対応の避難訓練を行いました。

 椎葉駐在所の方に協力していただき、不審者役が校内に入って、教員が対応しました。緊張感のある訓練が出来ました。児童もきちんと避難できました。

  

 訓練の後に、椎葉駐在所の方に安全に対応するための「いかのおすし」についてなどを教えていただきました。

 

新体力テスト

5月13日(金)に新体力テストを行いました。

雨のため、体育館で行いましが、児童はやる気満々で、新体力テストに取り組みました。(^^)/

反復横跳びや上体起こしなど行い、なかなか良い結果が出ていました。(^^♪

歓迎遠足2

Katerie(かてりえ)では、本を読んだり、遊具で遊んだりしました。(^_-)-☆

レーザープリンタを使って、オリジナルキーホルダーが出来ました。(*^▽^*)

歓迎遠足(^^♪

5月6日(金)は歓迎遠足を行いました。(^^♪

椎葉村交流施設Katerie(かてりえ)に行きました。

Katerie(かてりえ)では、レーザープリンタを使って、木工品づくりに挑戦しました。

また、滑り台やボルダリングなどいろいろな遊びを楽しみました。(#^.^#)

 

 

学校探検(1年生)

一年生が生活科の学習で、学校探検をしました。(*^^)v

保健室や音楽室などいろいろな教室があることが分かりました。

だんだんと学校生活に慣れてきています。(^^♪

第146回入学式

4月12日(火)に第146回入学式を行いました。

今年は3名の児童が入学しました。

とても元気に返事ができました。(*^^)v

とっても可愛いかったです。(^_-)-☆

 

上級生も歓迎の言葉や歌を立派にできました。(*^^*)

始業式

4月7日(木)に始業式がありました。

令和4年度がスタートしました。!(^^)!

始業式では児童2名が新しい学年になって頑張りたいことを堂々と発表しました。(*^^)v

第146回卒業式

3月24日(木)に卒業式が行われました。

卒業生2名に卒業書証が授与され、松尾小を卒業しました。

卒業式では、卒業生2名と在校生15名で別れの言葉が行われ、感動的でした。

とても素晴らしい卒業式でした。

松尾っ子発表会2

群読「われら大イチョウの子」を行いました。
伝統的に伝わる「われら大イチョウの子」暗唱し、元気に堂々と発表できました。(*^^)v
 


最後は「平家子ども大いちょう太鼓」です。
今回は「飛竜三段返し」「跳んばね」の2曲を発表しました。
子どもたちの一生懸命に太鼓をたたく姿はとても素晴らしかったです。!(^^)! 
演奏が終わると、指導者の方に感謝のメッセージを送りました。
 

 

 


とても素晴らしい「松尾っ子発表会」でした。(^_-)-☆

松尾っ子発表会1

2月27日(日)に松尾っ子発表会を行いました。
まずは、合唱・合奏「ドレミの歌」でした。
ドレミの歌を明るく合唱した後に、楽しく合奏しました。(^^♪
 


 次に、劇「ごんぎつね」をしました。
みんな緊張していましたが、堂々と役を演じることができました。笑いあり、切なさありのとても素晴らしい劇になりました。(#^.^#)
 

 

 

なわとび大会2

 次は、短縄跳びをしました。
 全員が前跳び2分間チャレンジをしました。最高記録は328回( ゚Д゚)。
 そして、自分の得意技の披露しました。駆け足跳び、二重跳び、ハヤブサ跳びなどいろいろな技が見られました。(^^♪
 

なわとび大会1

   2月21日(月)になわとび大会を行いました。
 長縄跳びと短縄跳びをしました。
 まずは、2分間長縄跳びを赤団、白団に分かれてしました。
 白団はノーミスで157回を跳びました。前回の記録を大きく上回る新記録でした。(*^^)v
 緊張の中、赤団が始まりました。なんと赤団もノーミスで160回を跳びました。こちらも新記録でした。(^_-)-☆
 大会本番で両団とも最高の力を出し切りました。(*^^)v
 

体力向上 

2月は縄跳び運動で体力向上を図っています。(^^♪
体育の授業や昼休みなどにたくさん練習して、とても上手になりました。
長縄での八の字跳びを、チームを作って練習しています。(*^^)v
1年生も素早く跳べるようになりました。
 

漢字検定

2月4日(金)に漢字検定を松尾小学校で実施しました。
12名の児童が受検しました。自分の力を試す機会となりました。
チャレンジすることは素晴らしいですね。(^^♪
 

バスの乗り方教室

1月14日(金)バスの乗り方教室がありました。
宮崎交通さんが素敵なラッピングバスで松尾小まで来てくれました。(*^^)v
 
バスの乗り方、利用の仕方など丁寧に教えてくれました。
 
そして、バスに乗ってカテリエまで出発しました。
遠足みたいでとても楽しかったです。
カテリエでは、本を読んだり、ボルダリングをしたりしました。
(忍者みたいですね( ゚Д゚))
] 
そして、バスに乗って帰りました。とても楽しい学習でした。(^^♪

3学期スタート 始業式

あけましておめでとうございます。
1月6日(木)に3学期始業式がありました。
全校児童17名全員登校しました。(*^^)v
始業式では、4年生児童が3学期の目標をとてもしっかり発表しまた。
  
校長先生は、「3つのかく(字を書く、汗をかく、恥をかく)」の話をされました。何事にもチャレンジすることが大切ですね。また、松尾小伝統の「すげえ挨拶(進んで挨拶、元気よく挨拶、笑顔で挨拶)」について全員で行っていきましょうと呼びかけました。
松尾っ子は寅年の今年もいろいろな事にトライしていきます。(#^.^#)




修学旅行6

修学旅行3日目
宮崎市の科学技術館や動物園に行きました。(#^.^#)
プラネタリウムを鑑賞しました。ワクワクしました。(*^^)v

修学旅行5

修学旅行が充実しています。マスクの下は、笑顔のナイスショット(*^▽^*)
 

修学旅行4

修学旅行二日目です。
宮崎市で平和学習を行いました。宮崎特攻慰霊碑、赤江掩体壕の見学をしました。
改めて平和の大切を学ぶことができました。
  

修学旅行3

修学旅行二日目スタートです。
南郷プリンスホテルのビーチはとてもキレイでした。(^^♪
朝食もおいしく、たくさん食べました。(*^▽^*)
 

修学旅行2

日南市の飫肥城下町で飫肥城の見学や飫肥の歴史学習をしています。(^^♪

修学旅行1

6年生の修学旅行が始まりました。今年度も宮崎県内(宮崎市、日南市)で、
12月14日(火)から16日(木)の2泊3日で行われます。
宮崎市の青島にいます。とても良い天気です。!(^^)!
 

もちつき大会2

もちを丸めました。もちは温かくて気持ちよかったです。(^^)/
できたおもちは持って帰りました。楽しいもちつきでした。!(^^)!
 

もちつき大会

11月28日(日)にもちつき大会も行いました。
持久走大会が終わったら、次はもちつき大会です。
保護者の方と一緒にもちをついたり、丸めたりしました。
力いっぱいもちをつきました。(*^^*)
   

持久走大会

11月28日(日)に持久走大会を行いました。
この日はとても寒い日でした。( ゚Д゚)
でも、寒さに負けず全員走りきることができました。
松尾橋から郵便局までを折り返して、松尾を走り抜けました。(*^▽^*)
      
 

宿泊学習3日目

宿泊学習3日目が始まりました。
朝食をしっかり食べました。元気もりもりです。(^^)/
 
石を削ったり、色を塗ったりして、勾玉づくりをしています。 

昨日の夜はキャンドルファイヤーをしました。
神秘的でした。キャンドルの火がとてもきれいでした。(^^♪

フォトアドベンチャー・しおかぜ追跡ハイキング

青島少年自然の家を出て、フォトアドベンチャーを行っています。
地図に示されたポイントで写真をみつけ問題を解いています。
なかなか難しいです。でも面白い( ゚Д゚)
 
 しおかぜ追跡ハイキングでは、松林の中で活動しています。
協力して友達とサインを追跡して、課題に挑戦しています。(^_-)-☆

宿泊学習二日目

宿泊学習二日目です。とてもいい天気です。(^^)/
木崎浜海岸に来ました。
とても海がきれいです。(^^♪

 

フィールドアスレチック

 青島少年自然の家にある施設でフィールドアスレチックに挑戦しました。
 カヌーなどいろいろな体験を班のみんなで協力しながら行っています。(^_-)-☆

昼食

青島少年自然の家で昼食を食べています。
とてもおいしいです。

宿泊学習

 椎葉村5校合同宿泊学習が始まりました。
 12月1日(水)~12月3日(金)2泊3日の予定です。
 青島少年自然の家に到着しました。入所式を行いました。
 楽しみな活動がたくさんあります。
 

いもの収穫

11月26日(金)1・2年生でいもほりをしました。5月に植えたいもを収穫しました。楽しい活動でした。

 

大イチョウ探検

11月25日木曜日に1~4年生が松尾大イチョウを見に行きました。
黄色いイチョウのじゅうたんの上でみんなでたくさん遊びました。